スマートフォンやMAKER ムーブメントによって、私たちとデジタルの関係はどんどん近くなっています。
本コンテストはQOL(quality of life=快適で楽しい暮らし)を実現するアプリや自作ハードウェアを使った作品を募集するコンテストです。
■ 概要
- 応募資格
個人、またはグループ(居住地、年齢、学生、社会人などは問いません。グループには、学校、企業、各種団体を含みます)。 - 募集内容
主催者が設定したテーマに即したスマートフォン及びタブレット端末向けアプリケーション、および自作ハードウェア、IoT、ウェアラブルなどによる自作ホームオートメーション作品。 - 応募期間
2015年8月1日(土)〜2015年11月30日(月)
■ 部門
- スマホアプリ部門
スマートフォンやタブレットで使えるアプリ。クラウドを利用しても構いません。 - 自作ホームオートメーション部門
電子工作やMaker 的な工夫をした作品。ホームオートメーションだけでなく、IoT、フィジカルコンピューティング、ロボット、メディアアートなどもキーワードに着想してください。 - アイデアジェネレーター部門
HEMSアライアンスが提供するWebAPI「アイデアジェネレーター」を活用した作品。アイデアジェネレーターは、HEMSアプリからPC上の仮想の家にある機器を操作できるなどの機能を持つアイデア共有ツールです。エアコンや照明、通風窓などの機器は実験住宅で実作動します。
■ テーマ
QOL(quality of life)=快適で楽しい暮らしの実現
■ 審査および賞について
- 審査方法
主催、共催、協力団体、および外部から招いた審査員により審査を行ないます。 - 審査基準
(1)テーマに沿っていること
(2)革新性があること
(3)完成度が高いこと - グランプリ 賞金50万円
- 準グランプリ 賞金20万円
- スマートフォンアプリ部門賞 賞金10万円
- 自作ホームオートメーション部門賞 賞金10万円
- アイデアジェネレーター部門賞 賞金10万円
■ 審査員
(敬称略:五十音順)
■ 応募方法
- ご応募の際は必ず「HEMSアプリコンテスト規約」をよくお読みの上ご応募ください。
-
・コンテストに応募される方は、後日公開する「エントリーフォーム」に必要事項を入力し、エントリーを行ってください。
※ご応募いただく際に入力された個人情報は本コンテストの実施以外の目的では利用しません。
★主催者が収集した個人情報は、本コンテストの終了時に廃棄します。 - 出品料 無料
- <注意事項>
・複数応募可能です。
・完成品をご応募ください。
・特定の団体あるいは個人と契約等を結び、製作しているものは対象としません。
■ 開催スケジュール
- 募集開始 2015年8月1日
- 応募締め切り 2015年11月30日23時59分
- 予備審査発表日 2015年12月を予定
- 最終審査会/受賞発表と表彰式 2016年1月を予定
※予備審査を通過した作品制作者は最終審査会に出席し、制作者自ら作品のプレゼンテーションを行っていただきます。最終審査会への出席ができない場合は辞退とさせていただきます。予備審査日、および最終審査会日程は決定次第Webで公開いたします。
なお、最終審査への出席に際して事務局が遠隔地からと認めた応募者に対して、1応募作品あたり最大5万円の交通費補助をいたします。
■ HEMSアプリコンテスト規約
「快適IoT 〜家を楽しく、便利にするアプリとハードウェアのコンテスト」(以下「コンテスト」といいます)は、HEMSアライアンス(以下「主催者」といいます)が主催するスマートフォン及びタブレット端末向けアプリケーション、および自作ハードウェア、IoT、ウェアラブルなどによる自作ホームオートメーション作品コンテストです。コンテストに作品を応募する方(以下「応募者」といいます)は、コンテストへの応募にあたって、以下の留意事項の内容を了解の上、応募してください。
- <コンテスト概要>
個人、またはグループ・団体からなる応募者(以下「応募者」という)は、テーマに沿った作品を指定された方法にて応募します。応募作品の中から、主催者及び審査員が、応募条件及び主催者の裁量で設定する審査基準に基づき選考の上、入賞作品を決定し、表彰します。 - <テーマ>
QOL(quality of life)=快適で楽しい暮らしの実現 -
<権利帰属>
応募作品にかかる著作権その他の知的財産権は、応募者に帰属します。 -
<応募作品について>
応募作品は未発表のものとしますが、すでに発表したものでも改良してあれば応募できます。 -
<応募者について>
(1)個人、グループでの参加が可能です。グループで応募する場合は参加者全員が応募の条件、留意事項等を了解した上で代表者を定めて応募してください(グループには、学校、企業、各種団体を含みます)。
(2)応募者(グループの構成員を含む)が企業および団体に属する場合、所属団体とトラブルとならないよう、所属長等の理解を得た上で応募してください。
(3)応募者(グループの構成員を含む)が未成年である場合には、親権者の同意を得た上で応募してください。 -
<応募について>
応募者は、応募資格、応募方法等の条件について、あらかじめ確認の上応募してください。なお、応募者が以下の事項に該当すると主催者が判断した場合、主催者は応募者に予告なく、当該応募を応募の時に遡って無効とします。また入賞後であっても入賞等の取消をし、かつ賞金の返還等を求める場合があります。
(1)応募要領に認める参加資格を満たしていない場合
(2)応募内容に不備がある場合
(3)応募作品の不備に関する主催者からの通知に対して、応募期間内に返答がない場合
(4)応募作品に関して応募者又は主催者に対し第三者から権利の主張、異議、苦情、損害賠償請求があった場合
(5)応募作品が本留意事項に記載の遵守事項又は応募要領に違反している場合
(6)コンテストへの参加継続が困難であると認められる場合
(7)その他主催者が応募者のコンテスト参加が不適切と判断する場合 -
<費用について>
コンテストへの出品料は必要ありませんが、応募に要する費用(コンテスト応募全般に必要な機材費等を含む。)は応募者が負担するものとします。 -
<遵守事項>
(1)コンテストへの応募作品はすべてオリジナルかつ、他への使用許諾をしていないこと、またその交渉過程にない作品に限ります。応募者は、入賞の発表・表彰式が終了するまで、応募作品が応募者のオリジナルかつ応募作品にかかる一切の権利を有することを保証するものとします。
(2)応募者は、以下各号に該当するような作品をコンテストに応募してはならないものとします。なお、これらに該当する作品が応募された場合、主催者は応募者の承諾を得ることなく、当該作品を選考から除外します。
①主催者、出題企業その他第三者の肖像権、パブリシティ権、著作権等の知的財産権その他の権利を侵害する又はその恐れのある作品
(3)応募作品の全部又は一部の著作権その他の権利が第三者(原作者、著作者等を含み、これらに限定されない)に帰属する場合、応募者は応募作品の応募に関して当該第三者から承諾を得てください。応募作品に関して第三者からの権利の主張、異議、苦情、損害賠償請求等の紛争が生じた場合には、応募者の責任と費用負担においてこれを処理し、主催者及び出題企業が被る損害を賠償していただきます。
②わいせつな表現・内容を含む作品
③法令に違反する又はその恐れのある作品
④公序良俗に反する表現・内容を含む作品又はその恐れのある作品
⑤その他主催者が不適切と判断する作品
(4)予備審査を通過した作品制作者は最終審査会に出席し、制作者自ら作品のプレゼンテーションを行っていただきます。最終審査会への出席ができない場合は辞退とさせていただきます。予備審査日、および最終審査会日程は決定次第Webで公開いたします。 -
<損害賠償>
応募者が本留意事項に反して主催者等に損害を与えた場合、損害賠償の責めを負う場合があります。 -
<公開>
主催者及び共催者、協力者は、応募作品について、コンテストに関する告知、プロモーション、運営、成果報告、その他コンテストに関連する目的のために必要な範囲で、Webサイトおよび各種メディアへの掲載等、利用することができるものとします。また、主催者は、受賞作品について、受賞者の氏名を公表することができるものとします。応募者はこの利用及び利用について対価の請求はできません。 -
<責任>
(1)主催者及び共催者、協力者は、応募者及び第三者に対し、応募作品の返却又は消去の義務を負いません。
(2)コンテストへの参加は、応募者の自己責任でおこなうこととします。コンテストへ参加に関連して応募者が被った損害について、主催者及び共催者、協力者は、責任を負わないものとします。
(3)主催者及び共催者、協力者は、ネットワーク上のトラフィックの混雑、障害、コンピューターウィルス、電子的な送信エラー等による操作、伝送等の遅延、中断、障害等に関して責任を負いません。また、応募作品の窃盗、破壊、不正アクセス、改ざん、あるいはソフトウェア、ハードウェア、ネットワーク等の障害、不具合等についても責任を負いません。これらの事態が発生し、また発生する恐れがある場合、主催者及び共催者、協力者は、コンテストを延期、変更、中止させることがあります。 -
<その他>
主催者は、コンテストの実施、内容、スケジュール等を予告なく改訂、追加又は変更することがあります。