【就職】「労働条件ばかり聞いてくる学生は願い下げ」 人事の本音に批判殺到
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1439125050/
1:
http://yukan-news.ameba.jp/20150806-130/
就活生としては、どうしても避けたいのが「ブラック企業」への入社。「こんなはずではなかった」と泣かないよう、劣悪な労働環境で従業員を使い捨てるような会社に新卒カードを使いたくないと強く思う学生がほとんどだ。
おかしな会社に引っかからないためには、入社前に労働条件をきちんと確認しておきたいもの。しかし企業の人事の中には、入社前に労働条件を細かく聞いてくるような学生を敬遠する担当者もいるようで、ネットでは批判の声が出ている。
採用担当者「学生に労働の権利だけ教えるのは危険」 労働条件は聞いたらダメ?
8月5日、プレジデントオンラインに「『仕事内容』より『労働条件』ばかりを聞く学生はいらない」という記事が掲載された。ジャーナリスト溝上憲文氏の著書「人事部はここを見ている!」(プレジデント社)の一部を抜粋したものだ。
現在、厚生労働省が就活生向けに労働法の出前講義をしている。労働契約を結ぶ際の注意事項や賃金や労働時間に関するもので、学生からの評判はいいというが、企業からはイマイチだという。
記事には、中堅商社の採用担当者が登場。就活生の中には「勤務時間は何時間ですか、残業はありますか」と聞いてくる学生もいる仕事内容よりも労働条件に重きを置く学生も少なくないとし、こう嘆いている。
「そんな学生に労働の権利だけを断片的に教えるのは危険だと思います。働くとはどういうことか、働く喜びや意義を大学で教えてほしいですね」
学生に変な入れ知恵をするな、ということのようだ。別のITベンチャーの採用担当者も、悪意を持って社員を酷使する企業は問題だが労働法を順守していない企業は「山ほどあります」としたうえで、学生の権利意識の高さに苦言を呈する。
「うちのような中小ベンチャーは、法律ギリギリのラインで働かなければ、それこそメシのタネがなくなってしまうのが現状。労働条件がよいから入りたいという学生はこちらから願い下げです」
弁護士は反論「採用担当者は契約意識を持つべき」 記事では中堅商社の担当者が、権利を振りかざす社員は会社にとってリスクになる可能性があり、「排除したい経営者も多い」とも語っていた。会社にとって都合の悪い社員は要らない、というまさに企業のホンネとも言える内容だ。
この記事はネット上で話題となり、批判が多数寄せられた。BLOGOSでは70件を超えるコメントが寄せられており、「実際にタイトなやり方してる現場に定時アガリ希望の新卒なんか入って欲しく無いんだから、学生側が自分から尻尾出してくれるのは歓迎です」という企業寄りの意見も散見されるが、多くは「労働条件すら開示できない企業は、こちらから願い下げ」という内容だ。
ニュース共有サイトNewsPicksでも批判が多い。弁護士の荘司雅彦氏は、労働条件が企業サイトやパンフに記載されていないのであれば「質問することを非難するのはいかがなものかと」と指摘。
就活生としては、条件をしっかりと確認しつつ、面接では仕事への意欲も見せる、というのがポイントだろうか。
就活生としては、どうしても避けたいのが「ブラック企業」への入社。「こんなはずではなかった」と泣かないよう、劣悪な労働環境で従業員を使い捨てるような会社に新卒カードを使いたくないと強く思う学生がほとんどだ。
おかしな会社に引っかからないためには、入社前に労働条件をきちんと確認しておきたいもの。しかし企業の人事の中には、入社前に労働条件を細かく聞いてくるような学生を敬遠する担当者もいるようで、ネットでは批判の声が出ている。
採用担当者「学生に労働の権利だけ教えるのは危険」 労働条件は聞いたらダメ?
8月5日、プレジデントオンラインに「『仕事内容』より『労働条件』ばかりを聞く学生はいらない」という記事が掲載された。ジャーナリスト溝上憲文氏の著書「人事部はここを見ている!」(プレジデント社)の一部を抜粋したものだ。
現在、厚生労働省が就活生向けに労働法の出前講義をしている。労働契約を結ぶ際の注意事項や賃金や労働時間に関するもので、学生からの評判はいいというが、企業からはイマイチだという。
記事には、中堅商社の採用担当者が登場。就活生の中には「勤務時間は何時間ですか、残業はありますか」と聞いてくる学生もいる仕事内容よりも労働条件に重きを置く学生も少なくないとし、こう嘆いている。
「そんな学生に労働の権利だけを断片的に教えるのは危険だと思います。働くとはどういうことか、働く喜びや意義を大学で教えてほしいですね」
学生に変な入れ知恵をするな、ということのようだ。別のITベンチャーの採用担当者も、悪意を持って社員を酷使する企業は問題だが労働法を順守していない企業は「山ほどあります」としたうえで、学生の権利意識の高さに苦言を呈する。
「うちのような中小ベンチャーは、法律ギリギリのラインで働かなければ、それこそメシのタネがなくなってしまうのが現状。労働条件がよいから入りたいという学生はこちらから願い下げです」
弁護士は反論「採用担当者は契約意識を持つべき」 記事では中堅商社の担当者が、権利を振りかざす社員は会社にとってリスクになる可能性があり、「排除したい経営者も多い」とも語っていた。会社にとって都合の悪い社員は要らない、というまさに企業のホンネとも言える内容だ。
この記事はネット上で話題となり、批判が多数寄せられた。BLOGOSでは70件を超えるコメントが寄せられており、「実際にタイトなやり方してる現場に定時アガリ希望の新卒なんか入って欲しく無いんだから、学生側が自分から尻尾出してくれるのは歓迎です」という企業寄りの意見も散見されるが、多くは「労働条件すら開示できない企業は、こちらから願い下げ」という内容だ。
ニュース共有サイトNewsPicksでも批判が多い。弁護士の荘司雅彦氏は、労働条件が企業サイトやパンフに記載されていないのであれば「質問することを非難するのはいかがなものかと」と指摘。
就職は家を買うよりも大きな「契約」だとし、「採用担当の方々には、もう少し『契約意識』を持っていただきたいと思います」と諭している。労働条件について聞けないとなると、学生は建前しか話さなくなってしまい、そちらの方がマイナスという。
「休職時にお金もらえますか」と聞く学生も許容できるか このほか、仕事内容について詳しく説明してもらっても、就業経験のない就活生にはなかなかイメージができないため、「労働条件は(重要な)一つの尺度になって当たり前。(企業は)考え方が前近代すぎる」といった批判も寄せられていた。
ただし、採用担当者に同意する人も少なからずいる。同じくNewsPicksでは、「『どんな仕事があるんですか?』と目を輝かせて聞いてくる学生と、『休職時にお金もらえますか』と聞いてくる学生は、どちらがいいかは自明」といった声も漏れる。実際に「条件ばかり聞かれて面接で落としたことあります笑」という書き込みもあった。
「休職時にお金もらえますか」と聞く学生も許容できるか このほか、仕事内容について詳しく説明してもらっても、就業経験のない就活生にはなかなかイメージができないため、「労働条件は(重要な)一つの尺度になって当たり前。(企業は)考え方が前近代すぎる」といった批判も寄せられていた。
ただし、採用担当者に同意する人も少なからずいる。同じくNewsPicksでは、「『どんな仕事があるんですか?』と目を輝かせて聞いてくる学生と、『休職時にお金もらえますか』と聞いてくる学生は、どちらがいいかは自明」といった声も漏れる。実際に「条件ばかり聞かれて面接で落としたことあります笑」という書き込みもあった。
就活生としては、条件をしっかりと確認しつつ、面接では仕事への意欲も見せる、というのがポイントだろうか。
就職活動(しゅうしょくかつどう)は、職業に就くための活動の総称。略して、就活(しゅうかつ)とも呼ばれる。
通常、学生・失業者など職に就いていないか、フリーターなど非正規雇用の者が、企業や官公庁などに正規雇用されるための活動を指す。通常、転職のためや、自営業を始めるための活動は含めない。
雇用形態として、かつて(戦後~1980年代まで)ほどではないものの、新卒で入った勤め先に定年まで勤める「終身雇用制」が根強く、転職時にも職歴が重視されるので、新卒での就職活動および勤め先は、その後の人生に大きく影響する。
多くの場合、就職するためには筆記、面接などからなる採用試験に合格する必要がある。そのため、受験対策や面接対策などのノウハウも生まれ、受験技術は高度化している。そのような流れを受け、小手先の受験技術ではなく、コンピテンシーモデルなどによる人物評価によって採用しようという動きも盛んになってきている。企業と関わりの深い者を優先的に採用する縁故採用もある。
wiki
11:
学生もそんな企業には入りたくないだろう
ちょうどいいじゃん
ちょうどいいじゃん
17:
給料良い会社だと入ってから話が違うってのは当たり前だからな。
高給貰う事になる立場になると色々都合つけられて残業三昧になる。
どこの会社もそうなんだから諦めろ。
高給貰う事になる立場になると色々都合つけられて残業三昧になる。
どこの会社もそうなんだから諦めろ。
25:
うちはブラックです宣言ですかwww
34:
喜んで答えるけどな。
うちは規模と仕事内容で新卒とってないけど
面接に来てくれた人には就業規則や労使協定も見せるよ
うちは規模と仕事内容で新卒とってないけど
面接に来てくれた人には就業規則や労使協定も見せるよ
36:
「採用担当者は契約意識を持つべき」この一言につきるわ
ひけめがあるんだろうな採用担当者に、堂々と答えてくれない所には行くなよ
人事部とか人格に問題のあるやつが多いからな、勘違いしてるやつとか
ひけめがあるんだろうな採用担当者に、堂々と答えてくれない所には行くなよ
人事部とか人格に問題のあるやつが多いからな、勘違いしてるやつとか
42:
これから少子化が進むからそんなことを言っている企業はまともな人材を確保できなくなるだろう
46:
>>42
これの本質はそこじゃなくて、労働条件とかは先輩社員からこっそりきいとけってことだよ。
大学の伝手とか、ネットに頼らない情報源で入手しておく上手さがあるかないかを問われているだけ。
これの本質はそこじゃなくて、労働条件とかは先輩社員からこっそりきいとけってことだよ。
大学の伝手とか、ネットに頼らない情報源で入手しておく上手さがあるかないかを問われているだけ。
45:
今は最近になく売り手市場だから勘違いするやつもおおいとは思う
51:
そもそも労働条件を聞かせるな
企業側からいわれずとも十分に説明すべきものだろ
企業側からいわれずとも十分に説明すべきものだろ
63:
まあ、面と向かって労働条件聞かれるのは嫌だわな
でもそんなに嫌なら正直に最初から残業月何時間とか言ったら良いんじゃね
採用前に絞れるから直ぐに辞めて欠員が出ることもなくなるだろ
でもそんなに嫌なら正直に最初から残業月何時間とか言ったら良いんじゃね
採用前に絞れるから直ぐに辞めて欠員が出ることもなくなるだろ
66:
>>63
優秀な人材を騙して採用できないだろ。
入社すれば辞めにくいのが日本社会。
新卒入社と中途じゃ条件全く違うだろう。
優秀な人材を騙して採用できないだろ。
入社すれば辞めにくいのが日本社会。
新卒入社と中途じゃ条件全く違うだろう。
159:
>>66
本当に優秀な人はダメだこの会社とわかったらさくっと辞める
本当に優秀な人はダメだこの会社とわかったらさくっと辞める
90:
こういうの聞いて落とすようなトコ入らない方がいいから
寧ろ積極的に聞いといたほうがいいんじゃないの
寧ろ積極的に聞いといたほうがいいんじゃないの
94:
>>90
面接で提示される条件なんてもともと開示情報だから
そんなの聞くほうが馬鹿って話でしょ
で、開示されていない情報は伝手を使って聞くだけの能力があるかを試されてるだけ
大学新卒でもリクと上手くやるヤツとやれない奴では、仕事の出来がスタート時に大きく違うからね
面接で提示される条件なんてもともと開示情報だから
そんなの聞くほうが馬鹿って話でしょ
で、開示されていない情報は伝手を使って聞くだけの能力があるかを試されてるだけ
大学新卒でもリクと上手くやるヤツとやれない奴では、仕事の出来がスタート時に大きく違うからね
123:
就活生の必須条件にしたらいいよ
答えられない企業は、人手不足で
立ち回れなくなるから
答えられない企業は、人手不足で
立ち回れなくなるから
138:
法律を守れないような会社がまともな業務を行ってるわけないよな
152:
面接のときにバンバン聞きまくればいいんじゃない?
それで落としてくるような企業は、
入社すべき企業じゃないんでしょ?
そんな企業に入らなくてすむんだからよかったじゃない
それで落としてくるような企業は、
入社すべき企業じゃないんでしょ?
そんな企業に入らなくてすむんだからよかったじゃない
156:
>>152
給料の高いとこほど教えてくれない
給料の高いとこほど教えてくれない
201:
建前ばかりでなく本音で語らないとけ無いと言いながら
本当に本音で話されると人は抵抗感を覚えてしまう
もう少し本音で話せれば効率は更に上がるのに
これが人類の限界なのかもしれない
本当に本音で話されると人は抵抗感を覚えてしまう
もう少し本音で話せれば効率は更に上がるのに
これが人類の限界なのかもしれない
215:
権利意識ばかり高くて能力がなく使えない奴って、最悪だ。
226:
>>215
鶏が先か卵が先か知らんがな
企業が、人材は使い捨て意識ばっかり持つからじゃねーの?
鶏が先か卵が先か知らんがな
企業が、人材は使い捨て意識ばっかり持つからじゃねーの?
247:
しかしまぁ、人事も勘違いしてるよな。
お前らが選考しているのと同じく
学生側も、「お前ら」を選んでる最中だということに気が付かない間抜け。
お前らが選考しているのと同じく
学生側も、「お前ら」を選んでる最中だということに気が付かない間抜け。
301:
残業時間とか有休取得率とか聞かれたら正直に答えればいい
採用してから辞められるより最初から辞退してもらったほうが
会社にとっても学生にとってもいいだろ
人事担当者が学生を騙して採用しようとするからこんな記事になる
採用してから辞められるより最初から辞退してもらったほうが
会社にとっても学生にとってもいいだろ
人事担当者が学生を騙して採用しようとするからこんな記事になる
341:
主従関係じゃないんだよ
契約
その辺を日本人は理解していない
契約
その辺を日本人は理解していない
361:
賢いのかもしれんが我慢のできない人はいらないよ
ストレスを覚えるたびに改善を要求するような人は就職せずに自分で会社をもちなさい
ストレスを覚えるたびに改善を要求するような人は就職せずに自分で会社をもちなさい
53:
面接で聞くな 事前に内情を調べておけっていうことだろう
中小零細企業は調べにくいが、ほとんどは灰色かブラックだろうな
正社員という名の最低賃金労働者だ
中小零細企業は調べにくいが、ほとんどは灰色かブラックだろうな
正社員という名の最低賃金労働者だ
145:
まあ人事は汚れ仕事だからな
体のいいこといっていいやつを採用するのがしごと
営業や製造はそいつらに現実を教えて、そのギャップが大きければやめるやつはやめる
無駄な教育作業が発生してるのは否めない
体のいいこといっていいやつを採用するのがしごと
営業や製造はそいつらに現実を教えて、そのギャップが大きければやめるやつはやめる
無駄な教育作業が発生してるのは否めない
【驚愕】彼女の父親が工場勤務と発覚 → 結果・・・
【愕然】ダウン症の子供を持つ母親がとんでもない写真を投稿 → 結果…
【衝撃的】女の子が眠った後のベッドヤバすぎワロタwwwwwww(画像あり)
1001: 厳選記事 2020/01/01 00:00:00 ID:akb48matomemory
【死亡なう】看護学生の女性 自撮で死亡へ (※画像あり※)
【画像アリ】私って美少女ですか?判定お願いします!!!!!
ブスと結婚するくらいなら一生独身でもいいと思える画像www
【閲覧注意】底辺労働者の悲惨な人生をご覧下さい・・・・・・・・・・
【驚愕…】住吉会に履歴書送った結果wwwwwwwwwww
【訃報】ゴマキ死去…享年30(画像あり)
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【愕然…】銀行のATMに10円玉100枚入金して機能停止させた結果www
【画像アリ】私って美少女ですか?判定お願いします!!!!!
ブスと結婚するくらいなら一生独身でもいいと思える画像www
【閲覧注意】底辺労働者の悲惨な人生をご覧下さい・・・・・・・・・・
【驚愕…】住吉会に履歴書送った結果wwwwwwwwwww
【訃報】ゴマキ死去…享年30(画像あり)
【驚愕】殺人や事故死の葬式がとんでもない・・・wwwwwww
【愕然…】銀行のATMに10円玉100枚入金して機能停止させた結果www
は、
それは個々のやり方次第なので質問するのもどうかと