子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中
朝日新聞デジタル 8月12日(水)7時8分配信
18歳以下の自殺人数を日付別に分析したところ、9月1日が突出して多く、夏休みなど長期休暇が明けた時期に集中していることが内閣府の調査でわかった。増加傾向がみられる8月下旬から9月上旬を前に、文部科学省は今月4日、児童・生徒への見守りを強化するなど重点的な対応を求める通知を全国の都道府県教育委員会に出した。
1972〜2013年の42年間に自殺した子どもの総数は1万8048人で、日付別に合計した。最も多かったのは9月1日(131人)で、4月11日(99人)、4月8日(95人)、9月2日(94人)、8月31日(92人)が続いた。
7月下旬から8月上旬は40人以下の日が多いが、8月20日以降は連日50人を超えていた。夏休みや春休みなどの終わりが近づくと、自殺者が増える傾向が浮かび上がった。
内閣府はこうした傾向について「生活環境が大きく変わり、プレッシャーや精神的動揺が生じやすいと考えられる」と指摘。長期休業の期間に合わせて、児童・生徒の見守りを強化したり、相談に応じたりすることが効果的だと提言した。
朝日新聞社
関連ニュース
- 1 MEGA地震予測創設以来初 南関東警戒レベルを最大に引き上げ NEWS ポストセブン 8月10日(月)16時6分
-
2
岩手県中2自殺「いじめをやらせていた女子生徒がいた」父が告発 女性自身 8月6日(木)13時3分
-
3
低所得よりも怖いのは“精神的な貧困” 週刊SPA! 8月8日(土)13時51分
-
4
又吉直樹『火花』担当編集が語る、芥川賞受賞の裏側。「批判する人は純文学を読んでくれてるの?」 cakes 8月11日(火)17時0分
-
5
「僕らは戦後100年になったとき、100年間戦争してこなかったという祝いの鐘を鳴らしたい」 SEALDsデモの現場で何が起きているか 現代ビジネス 8月9日(日)11時1分