大変遅くなりましたが、今期の全学連定期全国大会の報告です。
2014年度の全学連大会は、2月24日(火)〜26日(木)の3日間行いました。

大会1日目は中央執行委員長による「学生自治会とは」と題した学生自治会そもそも論の紹介、班に分かれて決議案の議論や交流を行い、決議案の内容を深める多彩な意見が出ました。
「学費・奨学金と高等教育予算」について全学連中央執行委員会メンバーによる学習会を行いました。
大会2日目は和光大学教授の竹信三恵子さんを招き、「学生の貧困とブラックバイト・全身就活」と題した記念講演が行われ、自分を犠牲にして働く、学生・若者の深刻な実態が浮かび上がりました。
続けて立命館大学出身・弁護士の白神優理子さんによる「学生のための『平和と憲法』入門」と題した学習会が行われました。
そのほか、学生大会運営と新歓企画、全学連と共同する他団体の紹介といった3つの班に分かれての実践分科会が行われました。
大会3日目は大会参加者による発言が行われ、決議案への意見やこれからの自治会活動にむけての意気込みが語られました。
大会は加盟自治会からの委任状と代議員の当日参加で成立し、決議案の採決と予決算の承認、役員選挙が行われました。
2014年度の全学連大会は、2月24日(火)〜26日(木)の3日間行いました。
大会1日目は中央執行委員長による「学生自治会とは」と題した学生自治会そもそも論の紹介、班に分かれて決議案の議論や交流を行い、決議案の内容を深める多彩な意見が出ました。
「学費・奨学金と高等教育予算」について全学連中央執行委員会メンバーによる学習会を行いました。
大会2日目は和光大学教授の竹信三恵子さんを招き、「学生の貧困とブラックバイト・全身就活」と題した記念講演が行われ、自分を犠牲にして働く、学生・若者の深刻な実態が浮かび上がりました。
続けて立命館大学出身・弁護士の白神優理子さんによる「学生のための『平和と憲法』入門」と題した学習会が行われました。
そのほか、学生大会運営と新歓企画、全学連と共同する他団体の紹介といった3つの班に分かれての実践分科会が行われました。
大会3日目は大会参加者による発言が行われ、決議案への意見やこれからの自治会活動にむけての意気込みが語られました。
大会は加盟自治会からの委任状と代議員の当日参加で成立し、決議案の採決と予決算の承認、役員選挙が行われました。
決議案の内容は、
第一部 現在の学生と学生自治会の役割
第一章 総論
第一節 現在の学生と学生自治会の役割
第二節 1年間のとりくみとこれから
第二部 要求実現活動
第二章 学費負担軽減、奨学金制度拡充、大学予算増額を
第一節 世界の流れと社会情勢
第二節 学生の願いと行動
第三章 キャンパスづくり
第一節 学生にとっての理想の環境と本来の大学の在り方とは?
第二節 充実した学生生活をおくるために
第三節 より良い大学をつくっていくうえでの自治会の役割
第四章 就活期間の短期化による影響、雇用環境の改善を求める取り組み
第五章 平和と民主主義を主体的に考え、憲法が活かされる社会へ
第一節:学生と平和
第二節:平和に対する学生の位置づけ
第三節:戦後70年の節目に
第三部 学生の声を出発点にみんなで担う活動を
第六章 新入生歓迎活動について
第一節 新入生にとってより良い新入生歓迎活動を目指して
第二節 新たに自治会の一員となる新入生のために
第七章 自治会活動の発展にむけて
第一節 学生の要求実現をしっかり掲げて
第二節 クラスを基礎にした活動の強化を
第三節 多くの学生が参加する自治会活動へ
第四節 執行部活動
第八章 全学連の組織と運動の拡大・強化
第一節 全学連の役割(1) –願い実現に力を合わせる
第二節 全学連の役割(2) –とりくみ、工夫、悩みを交流し、活動の力に
第三節 全学連のとりくみの発展を目指して
からなり、全会一致の賛成で決議されました。
予決算の承認も全会一致の賛成で承認されました。
役員選挙は即日開票され、三役を含む第66期の中央執行委員5名が選出されました。
参加した学生からは
「各校の活動等が多く聞けてとても勉強になった」
「十人十色のそもそも論があるなと思いました」
「自治会活動を頑張ろうと改めて思えた」
「活動の方向性・目的・意義など、本質的な部分について知ることができた」
「和気あいあいと楽しい雰囲気でやれた」
など多くの感想が寄せられました。
参加してくださった各学園の学生の皆さん、講演をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。
私たち第66期中央執行委員会は大会での討論と決議を基に、加盟学園以外を含む全ての学生の要求実現のために精一杯活動していますのでこれからもご理解とご協力をよろしくお願いします。
第一部 現在の学生と学生自治会の役割
第一章 総論
第一節 現在の学生と学生自治会の役割
第二節 1年間のとりくみとこれから
第二部 要求実現活動
第二章 学費負担軽減、奨学金制度拡充、大学予算増額を
第一節 世界の流れと社会情勢
第二節 学生の願いと行動
第三章 キャンパスづくり
第一節 学生にとっての理想の環境と本来の大学の在り方とは?
第二節 充実した学生生活をおくるために
第三節 より良い大学をつくっていくうえでの自治会の役割
第四章 就活期間の短期化による影響、雇用環境の改善を求める取り組み
第五章 平和と民主主義を主体的に考え、憲法が活かされる社会へ
第一節:学生と平和
第二節:平和に対する学生の位置づけ
第三節:戦後70年の節目に
第三部 学生の声を出発点にみんなで担う活動を
第六章 新入生歓迎活動について
第一節 新入生にとってより良い新入生歓迎活動を目指して
第二節 新たに自治会の一員となる新入生のために
第七章 自治会活動の発展にむけて
第一節 学生の要求実現をしっかり掲げて
第二節 クラスを基礎にした活動の強化を
第三節 多くの学生が参加する自治会活動へ
第四節 執行部活動
第八章 全学連の組織と運動の拡大・強化
第一節 全学連の役割(1) –願い実現に力を合わせる
第二節 全学連の役割(2) –とりくみ、工夫、悩みを交流し、活動の力に
第三節 全学連のとりくみの発展を目指して
からなり、全会一致の賛成で決議されました。
予決算の承認も全会一致の賛成で承認されました。
役員選挙は即日開票され、三役を含む第66期の中央執行委員5名が選出されました。
参加した学生からは
「各校の活動等が多く聞けてとても勉強になった」
「十人十色のそもそも論があるなと思いました」
「自治会活動を頑張ろうと改めて思えた」
「活動の方向性・目的・意義など、本質的な部分について知ることができた」
「和気あいあいと楽しい雰囲気でやれた」
など多くの感想が寄せられました。
参加してくださった各学園の学生の皆さん、講演をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。
私たち第66期中央執行委員会は大会での討論と決議を基に、加盟学園以外を含む全ての学生の要求実現のために精一杯活動していますのでこれからもご理解とご協力をよろしくお願いします。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。