前の月へ
8/1'15
[]
(日記)

 今日は(も)暑かったですねー.でもいつもは,猛暑と言ってもエアコンのきいた部屋にいるわけで,でも今日は出かけたので,猛暑を肌で?感じたわけです.調べてみたら,つくばの最高気温は36度で,全国的には,40度近くいったところもあったようです.

 で,気になる?のは,例の?勝浦はどうだったのか?ということです.さすがに30度は行ってるだろと思って見てみたのですが...何と最高気温29度でした.さすが,というか,やっぱり不思議ですよね.

 勝浦は行ったことはないのですが,勝浦とともに涼しい銚子には行ったことがあります.その時も真夏だったと思いますが,やっぱり驚くほど涼しかったです.

                 -----------------------------------

8/2'15
[]
(世の中, 生き方)

 世の中がどんどんおかしな方向に行くとか,騙す騙されないとか,最近,(一見すると)ネガティブな記事が多いと思うのですが,私自身がそれで気分が悪くなるとか,ネガティブな気分になるとかいうことはないです.ここで書いて発散してるからかな(^^;?

 それもないことはないと思いますが,もうあきらめたというか,そういうの達観しちゃったのかもしれませんね.実質もう人生が終わったと何度か書きましたが,そういうことと関係があるかもしれませんし,実質もう人生が終わったこと自体も別にネガティブなことじゃなくて,ここまで無事に来られてほっとするというか,それどころかかなり満足の行く人生が送ってこられてよかったというところも大きいですし,終わったということは(実際にはまだまだ人生は続くのですから)何かが始まるということでもありますからね.

 あとは,騙す騙されないについて言えば,騙された方が幸せってことはあるでしょうね.でも,それは一時のことで,最終的には,ひどい目に会うことになります.ですから,(騙されて)幸せになりたかったら,それ以上の不幸もセットということですね.

 私に関して言えば,騙されないってことなんですが,ということは,幸せにもなれないってことですね.つまり,何度も書いてるように,幸せなんか目指してないってことで,ちゃんと自己完結してるわけです.

                 -----------------------------------

8/4'15
[本田静六]
(経済)

 日本の「公園の父」と言われる本田静六(1866-1952)を紹介した記事を読みました.本田静六という人は,東大農学部を卒業した後,海外で学び,帰国後,東大助教授,教授と務めながら,日本の名だたる公園の多くを設計したという人です.関東大震災の後は,中央政府の命を受けて,復興の原案を作成したそうです.つまり,立派にお仕事をした人ということですね.

 で,記事というのは,彼の投資家としての側面を紹介したものです.彼は,収入の1/4を必ず貯蓄し,それを投資することで,定年退官時には,数百億という巨万の富を築いたそうです.そして,それを教育研究機関などに全て匿名や他人名義で寄付したそうです.

 その投資法というのは,景況感が悪い時に将来性のある会社の株をコツコツと買い集めて長期保有するというもので,これこそが株式投資の王道だと紹介されていました.

 ここまで見ると,絵に書いたような...という感じですが,だんだん怪しく思ってくるのが私の悪い?癖です.記事は,長期投資長期保有を薦めているのですが,要は,株を買いなさいということです.やっぱり怪しい.

 ということで,本田静六が株式投資をした時の株価の推移を調べてみました.少し長めにとったとして1890〜1940年くらいが対応するでしょうか.

 

 日清戦争,日露戦争,第一次世界大戦,関東大震災と激動の時代で,経済史的には,1929年の世界大恐慌が起こってます.でもどうですか? 長期的に見れば,右肩上がりですよね.時代背景的には,日本に市場経済が導入されて,高度成長期ほどではないにしろ,経済がどんどん拡大していたときです.つまり,儲けの大小はともかく,とにかく買えば,儲かっていた時代ということですね.既に書きましたが,同様の方法で巨万の富を築き,投資の神様と言われるバフェットだって同じことです.

 で,今です.具体的には,もし私が本田静六と同じように,コツコツ長期投資をしていたらどうなっていたでしょうか? 私が大学院博士課程を修了して就職した1991年からを見ると...右肩下がりですよね.つまり,私が本田静六と同じように,コツコツ長期投資をしていたら財産はどんどん縮小していたことになります.

 さて,問題はこれからどうなるかです.この20年の株価低迷は,一時的なものか長期的なトレンドかということです.私は経済の専門家ではありませんが,直感的に見て,日本経済がこれから長期に渡って大きく拡大して行くことはないと思っています.一つは,人口が減少に転じていること,今の中央政府の無策ぶり,そして,再三書いているように,「もういろいろいいところまで来た」と思うからです.

 もちろん,100, 200年のスパンで見れば何が起こるかはわかりません.核融合に成功するかもしれないし,人間は死ななくなるかもしれないし,人類の活動場所が地球外に広がるかもしれません.でも,私の残りの人生のせいぜい数十年,仕事をして稼げる10年というスパンで見た時は,バブルはできるかもしれませんが,長期的に上昇トレンドということはないでしょうし,ちゃんと物事を見抜くことのできる人ならそう考えるでしょう.

 それなのに,長期投資を薦めてくる(記事がものすごく多い)というのは,(薦める本人が○カでなければ)○カな人を騙して株を買わせてバブルを作って崩壊させて(自分が売り抜けるために○カな人に売らせないで),一儲けしよう(○カ人から金を巻き上げよう)ということです.そして,信じられないのは,それを主導しているのが中央政府ということです.

                 -----------------------------------

 上の日本株の超超長期チャートを見て気づいたことがあります.それは,日清戦争,日露戦争,第一次世界大戦と大きな戦争が起こる度に壮絶なバブルが起きているということです.その変化率を見ると1990年のバブルの比ではありません.

 つまり,既に書いたように,経済的に行き詰まるとどうしようもなくなって戦争を起こして「リセットする」というような,戦争をする「経済的メリット」がはっきり見て取れるわけです.

 無駄なことをすればするほど経済成長すると書きましたが,戦争はその究極でしょう.でも,Aベノミクスでバブルを起こして国民の財産を巻き上げて国の借金返済と安保関連法案がみょーに繋がった感じがするのは,杞憂でしょうか?

                 -----------------------------------

04b
[この10年が勝負]
(経日)

 上の記事を書いて気づいたのですが,「この10年が勝負」なんだと思います.まず一つは,私個人的には,働けるのがあと10年ということがあります.働けるということは,キャッシュフローがあるということで,これはやはり非常に大きいです.逆に言えば,あと10年すれば,それを失うということですから,それまでに何とかしておかないといけないということです.

 もう一つは,今がどういう時代かということです.その辺については,いろいろ書いて来ましたが,これから10年というスパンで見れば,世の中の流れとしては,Aベノミクスに見られるようにバブルを作って崩壊させようとしている,ということです.2020年東京五輪というわかりやすいイベントも設定されました.

 あるべき論的に言えば,一体何やってんだ?ってことですが,この流れは誰にも止めらないでしょう.先日,学生と飲んだ時も話したのですが,今から10年後の2025年どうなってるでしょうか? 想像しただけでも空恐ろしいことになってる気がしますが,とにかくサバイブするしかありませんよね.

 学生達にいつも言ってることは,「自分にしかできない仕事ができる」人間になるように,そのためには,「自分で考えて自分で何とかできる」人間になるように,ということです.

 私の場合は,そういう人間になれたと思うし,だからこそ,ここまで何とかやってこれたのでしょうし,これから10年も「既得権保持者」なわけです.でも迂闊なことに,その先のことまでは,充分な対策ができていませんでした(というか,世の中のほとんどの人ができてないのでしょう).

 でも,今のところ,今やってる仕事以外で何とかなりそうなものは,これしかないのも事実です.でも,これで定年後も食べて行けるという保証は何もありません.ということは,キャッシュフローがあるこの10年のうちに何とかしておかないといけないということです.全くの余剰資金で失敗して万が一資金が0になっても大丈夫とか言ってられるのは,今はまだキャッシュフローがあるからということもあるでしょう.

 ただ,ここ1年の成績は,何度も売りを仕掛けては切り換えされるという感じで,正直芳しくありません(↓横軸: 20??年,縦軸: 2012年11月1日を100とした運用成績(青)と日経225(赤)).

 それで,今のやり方で過去(1983年以降)をシミュレートしたものがあるのですが,それをあらためてよく見てみました.そうすると,もちろん,いつも順調なわけはなくて,具体的に言えば,かなりの長期間(2〜3年)に渡って,運用成績が低迷していることが何回かあって,それに法則性のようなものを見出すことができました.

 具体的には,1988年から1990年にかけて(いわゆるバブル),2000年から2002年にかけて(ITバブル)と,2006年から2009年にかけて(小泉バブル)で,そのいずれも相場が大きく上昇してパフォーマンスも急伸した後の数年間です(非大手証券と日経225など相場全体の急伸した時期の微妙な違いに注意↓(上: 日経225,下: 非大手証券)).

 

 それを今回に当てはめると,Aベノミクスによって2012年から2013年にかけて株価は急伸して,2014年半ばから低迷が始まってるということになり,長ければ,あと2年低迷が続く可能性もあるということです.

 でも,そういうことがわかると少しは安心するものです.もちろん,過去30年で起こったことが未来も起こるとは限らないのですが,そこになくなってもいい余剰資金をぶっこんで10年間,賭けてみるということでしょうか.2〜3年,成績が低迷することがあっても10年あれば,(過去に起こったことが起こらないことも含めて)何らかの結果は出るでしょう.

 と言ってもやることは一日10分だけなので,どれだけ結果を気にせず,淡々とやるか,でしょうか.

                 -----------------------------------

04c
[]
(野球)

 ライオンズですが,遂に13連敗となりました.36年ぶりに記録を更新ということですから,1979年以来,つまり,西武に身売りした直後以来ということですね(てことは,所沢に来て36年経ったということか).

                 -----------------------------------

8/5'15
[たまたまだとしても]
(世の中)

 東京五輪エンブレムの作成者が会見して,盗作は事実無根,ベルギーのデザインは知らないし見たこともないし全く似てないと言ったそうです.どう思いますか?

 私はデザイナーではないですが,研究して論文は書きます.そして,最も注意を払わなければならないことは,その独自性です.自分が何か研究をして成果が出て論文を発表したら,たまたま既に同じような研究があった,では済まされないのです.

 具体的に言えば,何かアイデアを思いついて研究を始める時,学生に研究を着手させるとき,まずやるべきことは,既往の研究を徹底的に調べ上げて,同じようなものがないかを調べることです.

 一般的には,今までの成果を活用するために既往の研究を調べるのですが,私の研究室のテーマは,新規性が高いものがほとんどなので,既往の研究で使えるものはあまりなく,内容が被ってないかをチェックするために調べるようなものです.もし,関係して使えるものがあれば,必ず,参考文献として引用します.

 今回のデザインについても,「既往の研究」に対応するものとして,世界中の過去のデザインを集めたサイトがあるそうです.デザイナーは徹夜の連続で自分でデザインした,自分の集大成とも言える作品と言ってるようですが,もしそれが本当だとしても,自分がデザインした後,既に同じようなデザインがないかチェックすべきだったのではないでしょうか(会見ではそのサイトは見てないと回答).そして,世界中の注目を集めるオリンピック・パラリンピックのエンブレムですから,似たものがあったら,デザインをやり直すことを考えるべきだったと思います.

 おそらく法的には問題ないんだと思います.でも,法的にOKならOKとは行きません.東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムにそういうイメージがついてしまったわけですからね.

                 -----------------------------------

 でもこういう騒動はリオ五輪のときもあったようですし,殊更問題にすべきではないという声も聞こえてきます.でも,新国立競技場とか今回のエンブレムの件とか,どたばた感というか,世間の目というか,批判の大きさがちょっと違いますよね.

 それは,やはり,このサイトで再三書いているように,もともと東京招致が「招かれざる客」だったからでしょう.それをロンドン五輪で日本人選手大活躍とか国民を騙して支持率を上げて無理矢理招致したことにそもそもの大きな問題があるわけです.

                 -----------------------------------

05b
[お疲れ様ですとか了解しましたとか]
(世の中)

 よく使われる言葉に「お疲れ様です」「了解しました」があります.メールでは特によく使われます.でも,これらはいずれも本来,目上の人が目下の人に使うものです.「ご苦労様です」はそうだと認識されてるようですが,実は,「お疲れ様です」もそうなんですね.

 使ってる本人は,そういうつもりはないと思うのですが,受け取る方がどう思うかは関係ありません.私個人的には,別に気にしませんが,あー知らないんだなーとは思います.実際,ちゃんと使い分けてる人もいますしね.

 ちなみに目下の人間が目上の人間に対して使うべき言葉は,「了解しました」ではなく,「承知しました」です.じゃあ,「お疲れ様です」の場合は...というと,特にないんですね.敢えて言えば,おはようございます,こんにちは,こんばんは,でしょうか.

 でも,メールでこんにちは,とか,承知しました,とかいうのもなんか違和感ありますよね.それとも慣れの問題でしょうか.

                 -----------------------------------

05c
[類似性]
(経日)

 日経平均と非大手証券の30年の推移をあらためて見比べてみて気づいたことがあります.それは,1990年のバブル崩壊前と今の推移の類似性です.具体的には,1987年前半の株価急上昇の後,日経平均は,上値を抜いて上昇を続けますが,非大手証券は,上値を抜けません.そして,バブルは崩壊します.小泉バブルも似た傾向が見て取れます(非大手証券の高値は2006年前半だが,日経平均は2007年後半).

 今に当てはめると,1987年前半の株価急上昇が2012年から2013年にかけてのAベノミクスでの急上昇で,その後,非大手証券が上値を抜けないのも今のところ同じです.同じことが起こるとすると,長くてもあと数年でバブルは崩壊するということですね.いや,意外ともっと早いのかもしれません.

                 -----------------------------------

05d
[]
(野球)

 ライオンズですが,ようやく連敗が止まりました.まーここからですかね.でも,ソフトバンク強すぎで,早くもマジック点灯となりました.頑張ったら3位に入れる可能性はまだあるとは思いますが,今の状態でCSでソフトバンクに1つ以上勝ち越すのは難しいでしょう.つまり,既に書いたように,ピッチャーを3枚揃えて,そこに合わせられるか,でしょうか.でもちょっと厳しいかなー.

                 -----------------------------------

8/6'15
[日本はなぜ戦争をしたか]
(世の中)

 今日は広島に原爆が投下された日,そして,長崎,敗戦(終戦)の日ということで,戦争を取り上げた番組が多く放送されています.そういうものの中に,日本はなぜ戦争をしたか,というようなものがあります.中身としては,どうして日本は,太平洋戦争という勝ち目のない無謀な戦争に突き進んだか,というものが多いのですが,それっておかしくないですか?

 ここを見ればわかるように,日本が戦争をしたのは,太平洋戦争だけではありません.それ以前から,日清戦争,日露戦争,第一次世界大戦と既に何度も戦争をしていたのです.そこから考えなければ,「日本はなぜ戦争をしたか」の答えなんか見つからないでしょう.

 もっと具体的に言えば,日清戦争,日露戦争,第一次世界大戦では勝ったからOKだけど,太平洋戦争では負けたから反省,ではないということです.負けて初めて戦争の愚かさがわかるということはあるでしょうが,それでは情けない話ですし,もしそうだとすれば,戦争に負けてない国が世界情勢を主導している現状は非常に危ういということになります.

                 -----------------------------------

 少し似た(似てない?)議論に原爆反対というのもあります.原爆は一度に大量の人を殺害するから非人道的で反対というものですが,大量だろうが一人だろうが,人を殺戮することが目的のものが存在してはならないのは同じことです.殊更原爆に反対して,それ以外の兵器が許容されるようなことがあってはなりません.

                 -----------------------------------

06b
[]
(バドミントン)

 昨日は,練習でした.2週間ぶりですね(先週の日曜,F原君がインドネシアオープンに行くということで練習することになってたが流れた).でも相変わらず練習のたびにここに書いてるような頻度では...

 今回も左膝を固めて長いのはいてたんですが,さすがに暑くて長いのはいたままはムリーでした.ていうか,こんな頻度では,体力的にもう全然だめですし,翌日の疲れ方もひどいです.せめて週一かなー.怪我の方もすこーしずつはよくなってるような気がします.

 でもまずは体調の回復ですかね.頑張って食べるようにはしてますが,今のところ大きな変化はありません.でも,こっちも少しずつ上向きというか,体がしんどいと思う時間が少しずつ減ってきたような気がします.

                 -----------------------------------

06c
[鶏胸肉]
(生活)

 あるサプリメントですが,特に効果はなく,次に目を付けていたのがイミダペプチドです.で,正規品が980円で10日分お試しとあったので,申し込もうとして,いろいろ入力して確認ボタンを押すと,10日では効果は出ません,初回1ヶ月分半額,その後も割安な定期購入を,と薦めてきます.

 私も一応勉強はしてますから,イミダペプチドが10日では効果が出ないのも知ってます.でも,「こういうやり方」には,正直幻滅しました(ミドリムシ(ユーグレナ)試した時もちょっとそんな感じだった).

 で,申し込むのをやめて,どうしたものかと思い始めました.でもこういうときって意外と展開が開けるものです.

 話が前後しますが,イミダペプチドというのは,鶏胸肉に含まれる成分で,疲労回復に大きな効果があるというものです.この成分を取り出すことに大学との共同研究で成功して販売普及を目的としたベンチャーが○本予防医薬で,ここに10日お試しを申し込もうとしたら,が上の話なわけです.

 で,どうしたものか,の続きなんですが,ていうか,ちょっと考えればわかるんですが,鶏胸肉に含まれる成分なのなら,鶏胸肉食べりゃーいいじゃん,ってことです.で,調べると,1日100g食べれば,充分なんだそうです.

 そもそも,サプリメントもそうですが,何か特定の成分を取り出したドリンク剤とかではなく,食物そのものという方が安心感はあります.それに,鶏胸肉なら脂肪を摂らずに蛋白質も摂取できます.値段も格安です.

 ○本予防医薬のイミダペプチドは,1ヶ月7000円くらいかかりますが,鶏胸肉なら100g100円としても(特売でまとめて買えば50円くらいでも買える)3000円ですし,蛋白質も摂れます.

 ということで,今日から1日100g鶏胸肉摂取を開始しました.でも,鶏胸肉のイメージって「ぱっさぱさ」ですよね.毎日だと味付けの変化も工夫しなければならないでしょう.ということで,おろしとかガーリックとかてりやきとかいろんなタレを買ってきたんですが,今日はまず王道ということで,一口大にカットして焼いて塩胡椒で食べてみました.

 結構行ける...鶏もも肉は,焼いてよく食べるのですが,それと比べて思ったほど「ぱっさぱさ」でもなかったです.味付けとしては,あとは,醤油とかキムチとかまだいろいろありますし,焼く以外にも蒸すとか調理法も変えれば,2週間1周期くらいで回せるかもしれません.

 ていうか,鶏胸肉って筋肉系のトレーニングしてる人はみんな食べてますよね.食べるのもトレーニングって言われてるくらいです.だから,私の場合は,トレーニングではないですけど,これで疲労回復して体調がよくなるんであれば,このくらいどうってことないでしょう.

 あと思ったんですが,筋トレしてる人が鶏胸肉食べるのは,脂肪を摂らずに蛋白質(アミノ酸)を摂取するのが目的なんですが,たまたまかもしれませんが,鶏胸肉に含まれる成分に疲労回復の効果もあるとすれば,そういう「効果」もあるということになります.

                 -----------------------------------

8/9'15
[暑かった]
(日記)

 今年の夏は,ほんとに暑かったですね(と言っても,私の場合,一日のほとんどを空調がきいた室内で過ごしているが).これまでも気温35度を超える日はあったと思うのですが,これほど長く続いたことは記憶にありません(と言っても,観測体制が現在と同じ密度になったせいぜいここ20年くらい?の話ですが).

 関東甲信越は,梅雨明けが7/19ですが,それ以降の東京の気温を見ると(つくばを探したけど,茨城県は,水戸しかなかった),多くの日で35度近くに達していて,7/31から8日連続で35度を超えたのは報道されてる通りです.

 テレビに出てくる気象予報士が,この暑さが続くのはあと少しと言うのを何度もきいたと思うんですがねー.そして,つい2,3日前もそんなことを言ってましたが,確かに昨日あたりから少し涼しくなってきました.

 でも,これは,立秋を過ぎて,という季節的なものでしょう.つまり,その辺の気象予報士が言うことなんかより,昔の人が作った暦の方がよっぽど正確ということですね.

 立秋というのは,夏至と秋分のちょうど中間で,暑さのピークということなので,立秋を過ぎれば,気温が下降傾向になり,立秋以降は,「残暑」となるわけです.

                 -----------------------------------

09b
[名前が変わる]
(世の中)

 高校野球が始まってますが,結構,学校名が昔と変わってるものが多いです.そういうのってどうですか? 具体的に言えば,自分の母校の名前がいつの間にか変わっていたらどうですか?

 いろんな事情があるんだとは思いますが,私だったらなんか違う学校になったみたいで嫌ですね.学校名に限らず,名前は,その学校や人を同定するものですから,(夫婦別姓と同様)変えてはいけないというのが原則でしょう.

 でもまあ,私の場合,少なくとも高校,大学について言えば,学校名が変わるというのは,ちょっとありえないかな.中学も多分ないと思います.母校意識がどのくらいあるかどうかは,ともかく...ですが.

                 -----------------------------------

 あと,思うんですが,高校野球とかで全国大会に出てくるとかいうレベルの人達を見てると,変わった名前(キラキラネームとかいうことではなく苗字の方)の人が多いような気がします.高校野球に限らず,有名人というか,そこそこ活躍している人って,どちらかと言うと,よくある苗字じゃなくて,少し変わった苗字の人が多いような感じがするのは気のせいですかね?

 もちろん,鈴木さんとか佐藤さんとか田中さんという苗字の有名人はいますが,世の中全体の中での割合ほどはいないような気がします.これは憶測ですが,自分が物心ついた時,自分の名前が珍しい,人と違うということが何か心理的(好)影響を与えるということはないですかね?

 もちろん,ちゃんと調べてない(というか調べられない?)ので,全くの感触ですし,逆は必ずしも真ならず(よくある名前で優秀な人も,変わった名前でしょぼい奴もいくらでもいる)なのは言うまでもありませんが.

                 -----------------------------------

 同じような?ことに,五十音順というのがあって,いわゆる出席番号が若い人は,学校時代に先に当てられるから,その分,(少しは)優秀になるんじゃないかと思っています(大学院セミナーというのがあって,学籍番号,即ち,五十音順に発表していくのですが,それが不公平だと言った学生がいたので,そう言って,言いくるめた(^^;).

                 -----------------------------------

09c
[]
(サッカー)

 サッカーの東アジアカップというのをやってたんですが,男女とも厳しい結果になったようです.若手にチャンスをということだったんでしょうが,それで東アジアでも勝てないのなら,(何度も書いているように)世代交代が進んでないということです.

 男子の場合,Jリーグ(のレベル)の低迷もあるでしょうね.Jリーグ発足当時と比べて金がなくなって,レベルの高い外国人を呼べなくなった(今は中国の方がそういう外国人がプレーしていてACLでも好成績をおさめている)というのもあるでしょうか.

 試合はそんなにちゃんと見たわけじゃないのですが,やっぱり,(ずっと以前から言ってますが)トラップがしっかりおさまらないのが気になります.たまたま,コパ・リベルタドーレス(南米クラブ選手権)もやってたので,見たんですが,見事にぴたっぴたっとおさまるので,気持ちいいくらいで,こういう基本的な技術力に雲泥の差があるような気がします.スポーツは何でもそうですが,やっぱり,基本技術が大事です.

 あとは,これも前から言ってますが,国内でトップに来る選手と世界で通用する選手の「レベル」ではなく「質」が違うような気がします.具体的に言えば,例えば,北朝鮮には,ロングボールがんがん入れられて高さでやられたわけですよね.国内ではそんなサッカーしてないとか言っても,世界に出たらそんなこと言ってられないわけで(ていうか,世界どころか北朝鮮だし),単に「国内予選」を勝ち抜けば日本代表になれるという単純な話ではないでしょう.でもまあこれも結局,Jリーグのレベルが低いってことか.

                 -----------------------------------

09d
[]
(野球)

 ライオンズですが,連敗は止まったのですが,あんまりぱっとしませんね.ソフトバンク強すぎるし,正直,厳しいと思うのですが,つけいる隙があるとすれば,やっぱりソフトバンクは,打力のチームということでしょうか.野球はやっぱりピッチャーですし,打線は水物ですからね.

 CSや日本シリーズのような短期決戦を勝ち抜くには,ピッチャーの枚数はそんなに要らないと書きましたが,ライオンズがソフトバンクに勝る可能性があるとすれば,トップレベルのピッチングをする可能性がある投手の数でしょうか.

 パリーグでトップレベルのピッチングをする可能性がある投手は,日ハムの大谷とオリックスの(復調した)金子,ライオンズの(復調した)岸と(ほんとに化けたのなら)菊地,すごくいい時の楽天の則本くらいのものでしょう.つまり,ライオンズには,そういうピッチングができる投手が2人いるわけで,(しっかり復調した)と(ほんとに化けたのなら)という条件をクリアできるか,打線のピークをもって来れるか,ってことですかね.そっか,その前に3位に入らないとだめか.

                 -----------------------------------

09e
[クレカ]
(生活)

 還元率1.75%という漢方スタイルカードですが,12月から還元率を1.5%に引き下げるという葉書が来ました.なんだよー,という感じですが,いい機会なのでちょと調べてみました.

 すると,今はもう還元率2.0%というカードもあるみたいです.でもよく調べるとポイントがpontaで使いにくかったり,JCBでVISAが付いてなかったりして,結局,最も使い勝手がいいのは,還元率1.5%で30万使うと年会費只でSuicaとしても使えるというものがあって,少なくともSuicaとして使ってるビックカメラSuicaカード(還元率1%)は,これに乗り換えられるので,早速申し込みました.

 で,申し込むと同じJACCSで,還元率は,(12月から)1.5%と同じですし,年会費も実質只でポイントもSuicaにできるので,要は,漢方スタイルからこれに乗り換えろってことですね.

 でも,こういうのもなんだかめんどくさくなってきました.

                 -----------------------------------

8/10'15
[街]
(日記)

 既に書きましたが,どういう街に住んでるかって重要だと思うんですよねー.便利で暮らしやすいとかもあるんですが,街並みの雰囲気っていうのが結構大事です.と言っても,別に特別に綺麗とかでなくても,人が暮らしている自然な街というか,そういうところがいいです.

 つくばは,結構便利ではあるんですが,人工的に造られた街なのでやっぱりあんまり好きではありません.今は職場があるので,しょうがないし,仕事をしてる分,どこに住んでるかの比重は低いのですが,リタイアしたら,やっぱり住んでる街の街並みの雰囲気が自然なところに住みたいです.

 とか思っていたら,ある不動産会社のCMで,あ,ここいいかもというところが出てきました.お父さんが子供とサッカーの試合かなんかの帰りに子供と話をしながらぶらぶら歩いて帰ってくるのですが,いかにも普通の街って感じでいいです.で,どこか調べてみたら横浜の戸塚でした.ふーん.

 で,グーグルマップで「行って」みたんですが,別にどうということはない,別にいい感じでもないところで,ここに住んでみたいというところではなかったです.

 「撮り方」がうまいってことですかね? それともグーグルマップじゃなくて,実際に行ってみないとわからない? まだまだ「どこでもドア」には程遠い?

                 -----------------------------------

10b
[鶏胸肉生活]
(日記)

 鶏胸肉生活?5日目ですが,ちょっといいような気もしないでもないですが,今のところ大きな変化はありませんし,やっぱり,体がしんどいです.特に家に帰ってくる時,そして,帰ってきて寝るまでの時間ですね(だいたい横になってしまう).

 鶏胸肉の調理法についても電子レンジとかいろいろ試してみたんですが,やっぱり焼いた方がおいしいですね.でも焼くと油を使うし,フライパンが焦げ付いて洗うのが結構大変です.

 ということで,焼くと蒸すの中間みたいなやり方,具体的には,鶏胸肉に加えて玉ねぎも食べないといけないので,鶏胸肉と玉ねぎをフライパンに少し水を入れて蓋をして蒸し焼きにするんですが,水がなくなってほんの少しだけちょっと焦げ目が付くくらい焼くというのをやってみました.結構行けるかも.味付けもいろいろ試してるんですが,やっぱり,塩胡椒が一番かな.

 あと,鶏胸肉は,塊で売ってるので,買ってきて皮をはずして一口大に切らないといけないのがちょっとめんどうですね.ヨークベニマルで少し高級?な鶏胸肉が一口大にカットしてあるのを売っていたので,これにしようかな.気づいたんですが,100g100円くらいで売ってあるのって,皮が付いてるので,その分目減りするんですが,一口大にカットしてあるものは,皮は(多分)ついていないので,思ったほど高くはないのかもしれません.

                 -----------------------------------

10c
[将来の日本の姿]
(世の中)

 世代交代が進まないサッカー日本代表ですが,これって単なるサッカーの問題ではないかもしれませんね.具体的に言えば,少子化です.つまり,人口が減ってる分,優秀な選手が確率的に減ってきてるということです.だとすると,今のサッカー界の惨状は,まさに将来の日本の姿ということになりますね.

                 -----------------------------------

10d
ポジティブとネガティブ
(生き方, 世の中)

 世の中がどんどんおかしな方向に行くとか,将来の日本や世界が心配とか,自分の外部環境の惨状とか体調が悪いとか,ここ数年(一見すると)ネガティブなことばかり書いていると思っている人もいるんだと思います.でも,私の中では,極めてポジティブなんですよ.ていうか,そもそも,ポジティブとかネガティブって何ですか?

 世の中がどんどんおかしくなって行くのに(騙されて)未来は明るい,どう考えても無駄でやるべきでない仕事も喜んでやる,体がしんどいのも気合いが足りないから,歳をとったと思うから歳をとるんだよ,ってのがポジティブですか? 単に○カなだけですよね(ちょっと言い過ぎか).

 何度も同じことを書くんですが,重要なのは,とにかく自分の頭でしっかり考えることです.そして,おかしい,不公平と考えれば,おかしい,不公平でいいわけです.でも,問題はそこからです.

 ただ,不平不満を書くだけなら,それこそネガティブですが,これも何度も書いているように,そういう現状の中でどうするか,が重要なわけで,このサイトは,まさにそれを考え模索しているところということになります.そして,それこそがポジティブだと思うのです.まず現状をしっかり把握し,受け入れた上で,どうやったらよくなるかを考えて行くということですからね.

 でも,理不尽なのが世の中ですから,悩みは尽きません.でも,悩んで考えて答えを導きだそうとすることこそが生きることそのもので,このサイトは,まさに私が生きている証のようなものなのでしょう.

                 -----------------------------------

10e
[子供]
(生き方)

 子供なんですが,自分が成功したら(成功しそうだと思ったら)作らない方がいいんじゃないかという気がしてきました.それは,こういうこともあるんですが,そんなことより,子供って親を超えtないといけないわけで,でも,親が成功していたら,めっちゃハードルは高いわけで,でも,ほとんどの場合,そのハードルは超えられないわけで,それは,子供にとって幸せなことではないでしょう.

 そして,子供が幸せでないのなら,親も幸せではありません.でも,親は親で必死で生きてるわけで,子供に自分を超えて欲しいけど,自分は自分でより高みを目指したいという二律背反が起こるわけですね.

 つまり,そういう壮絶な矛盾が起こるくらいなら,作らない方がいいんじゃないかと思うわけです.まー今更なんで,そう考えるようになってきたってこともあるでしょうが,こうなったということは,何となくそういうことに気づいていたからかもしれません.そんなことしてたら少子化が進んでしまう,っことはありません.だって,成功する人なんか,ごく僅かですからね.DNA的なこともここで書いた通りです.

                 -----------------------------------

8/11'15
[研究室も]
(大学)

 上の「子供」なんですが,何度か書いている研究室の後継者問題も同じかもしれませんね.私が取り組んで来た研究テーマ(地震動の性質と建物被害の関係を探求し,それを地震災害軽減に結びつけること)ですが,地震,地震動,地盤,構造物といった既存の枠組みにないもので,そういったことに取り組んでいる研究室は他にありません.ですから,私が後継者を育てなければ,この研究室は,もうすぐ「終わる」ことになります.

 これまで後継者というか,研究者になりたいという学生がいれば,大いに頑張って欲しいと思って指導してきたのですが,結果的にまだ博士課程を修了して研究者になった学生はいません.それは,私の不徳の致すところだと思うのですが,上の「子供」と関係することがあるのかもしれません.

 つまり,子は親を超えないといけないわけで,でも(これも自慢になるのかもしれませんが,これを書かないと書きたいことが書けないので)学生から私を見た時,私を超えるのは,途方もないことなんだと思います.実際,そういうことを言っていた学生もいました.もちろん,私を超える必要はないとも言ったんですが...

 私を超えようと思えば,私がそうしたように,今までにない枠組みの新しい領域を開拓して極めなければなりません.でも普通に考えたらそんなことまず不可能でしょう.昔に戻りたくないと再三書いてますが,私が今の学生の立場でも全く同じことを思うでしょうし,だからこそ,よくこんなところまで来られたもんだ,もう一回やれと言われたらもう勘弁と思うわけです.

 ですから,この研究室は(残念ですが),私一代で終わるんだと思います.そもそも,後継ポストがつかないのでは話になりません.でも,それでいいのでしょう.既に書きましたが,強震観測点周りの被害調査など,私がやっていることが重要で必要と思う人がいれば,そう思う人がどこかでやればいいわけですからね(この研究室で蓄積されたノウハウや知見が失われるのは残念ですが).

 もちろん,研究者になりたいという学生がこれからも出てきてくれたら大歓迎です.でも,私を超えようとか,この研究室のテーマを引き継ごうとかは考えなくていいですよ.つまり,自分の最大限できる範囲で自分がやりたいことをやってもらえばいいのです(でも本音のところは,お前くらい頑張って超えてやるぜ,というくらいの気概をもった学生が出てきて欲しいんですがね).

                 -----------------------------------

11b
[少子化の根本的な原因]
(世の中)

 なんで少子化がこんなにも進んできたか,ですが,女性が社会進出するようになったのに,それに社会が対応できてないというのが一般的な答えですよね.もちろん,そういうこともありますが,もっと根本的なことがあるんだと思います.

 これは飲んでる時に何人かの人に話したことがあるのですが,ぶっちゃけて言ってしまえば,「性欲を処理できる環境が整ってきた」ということが大きいでしょう.前任地で発展途上国からの留学生が結婚することになって,なんで結婚するのってきいたら,セックスがしたいから,と言っていたのが象徴しています.日本も昔はセックスして性欲を処理するのには,基本的には結婚するしかなかったでしょうからね.

 今や一大産業とも言われる風俗産業ですが,実際に人と接する形態で性欲を処理する人はそんなにいないでしょう.でも,映像や動画など,人と接しないで性欲を処理できるものは世に溢れていて,今の若い人達が,「お手軽」に性欲を処理しているのは容易に想像できます.人と接すれば,いろいろとめんどうなことはあるでしょうし,それが結婚ともなれば尚更ですよね.

 男はそうやって性欲を処理できるし,女は自分で働き,自分の食いぶちは自分で稼げるようになって,男に養ってもらわずに済むようになれば,みんな結婚しなくなるのは,当然の成り行きです.

 問題は,これをどう見るかです.一つの見方をすれば,性欲を感じてセックスをして子供を作るというのは,人類繁栄のプログラムなわけで,人類繁栄のために個人が犠牲になることなく,知能で抵抗していると見ることもできるでしょう.つまり,問題は,意外と深刻で根深いということです.

                 -----------------------------------

 じゃあ,どうしたらいいかですが,自分で性欲を処理するなんて嘆かわしい,少子化対策のためにそういうことは一切禁止する,なーんてことやっても全然だめなのは明らかです.つまり,根本的に,結婚して子供を作るということが本人のメリットにならなければ,少子化は止まらないということです.

 でも,そういうことを考えれば考えるほど,結婚して子供を作ることに別段メリットがないと考える若い人達は多いでしょう.だって,実際そうですからね.つまり,今まで何となく「当たり前」と思っていたことがそうじゃないことにみんな気づいてきたということでしょうか.

 だとすれば,もう外部圧力とか子供を育てやすい環境を整えるとかしかないでしょう.外部圧力的には,年金を非常に危うい状態にしているのは,穿った見方をすれば,そういうこともあるかもしれません.つまり,結婚して子供を作っておかないと自分が歳をとってから面倒を見てくれる人がいませんよ,ということです.

 子供を育てやすい環境的には,フランスなどは,子供手当を増やして少しは効果を上げてるようですが,要は,既に書いたように「とりあえず産めば勝手に育つ」くらい環境を整えることでしょう.待機児童なんてのはほんと問題外です.

 あとは,男性も女性も同じように働けば,夫婦ともにフルタイムで働く必要はないわけで,お互い働く時間を減らして,その分,子育てや家庭のことをやるというのは,合理的な考えだと思います.でも,これも社会が全く対応できてませんし,仕事にやり甲斐や自己実現を求めれば,できるだけたくさん働きたいと思うのが人間でしょうから,なかなか難しいところです.

 でもここまで来ると,なんでそんなしてまで少子化を止めないといけないの?ってことに辿り着きます.再三書いているように,別に人口が減っても大丈夫なようにする方が遥かに合理的でしょう.

 それは,やはり,資本主義経済,即ち,経済成長しなければいけないということが背景にあるわけです.ですから,新興国の経済的に成熟すれば,ゆくゆくは,むりくり経済成長するのではなく,そういう「定常状態」に落ち着いていって,資本主義は崩壊すると思いますが,問題は,それまでの激動の「過渡状態」をどう乗り切るかですね.

                 -----------------------------------

11c
[なんで疲れてる?]
(体調)

 鶏胸肉に含まれるイミダペプチドが疲労回復に効果があるということで試しているのですが,そもそもなんでそんな大したこともしてないのに疲れてるんだ?と考え始めました.つまり,疲れてるんじゃなくて,逆に負荷が足りないんじゃないかということです.

 実際,一日のほとんどの時間を座って過ごしてますし,「ずっと座っている」ということが体に悪いということは既に書きました.今は夏休みで授業もないので尚更で,実際,この時期,例えば,2013年は最悪でした.

 でも,こういう生活は,基本的にこの仕事に就いてずっと続けているのですが,東京にいるときは,週3回は練習してましたし,周りに出かけるところがいろいろありましたが,今は2週間に1回くらいしか練習してないし,今の大学は周りに何もないので,出かけることもありません.

 ということで,体をもっと動かした方が,と考えるのですが,体がしんどいのに体を動かすのは,途方もなくハードルが高いわけで,そこが,体がしんどい→体を動かさない→体がしんどい,の悪循環になってるわけです.

 ですから,悪循環を好循環に変えるには,少しでも体を動かし始めることでしょうね.もちろん,練習に行くというのもあるんですが,今の頻度だと,逆に負荷が大きすぎるということもありますから,徐々に頻度を増やしてせめて週2にする必要があるでしょう.でもまずは,できる範囲から体を動かし始めるということでしょうかね.

                 -----------------------------------

 だめですね.今日も帰りは歩くのもしんどくて(最近はずっとそう),家に帰ってきて晩ご飯を食べたらしんどくて横になってしまいました.横になるということは,座ってるのもしんどいということですから,体を動かすなんてとてもとても...昼間はただ椅子に座ってるだけなんですけどねー.

 あと思ったんですが,最近体調がよくないのは,中食が増えてきたこともあるかもしれません.でもこれも,しんどいから中食→体調がよくない→しんどいの悪循環ですね.

 あとは,毎日,鶏胸肉(+玉ねぎ)というのは,やっぱりちょっとしんどいですかねー.実験ですから,1ヶ月は頑張ろうと思いますが,もし効果があるとしても,これを一生続けるのは...

 1週間くらい続けて思うのは,鶏胸肉を食べる時は,他の肉,例えば,牛肉とか豚肉とか鶏もも肉とかは当然食べないわけで,それもしんどいですね.朝の定番メニューに,とも思ったんですが,そうすると卵の摂取量が劇的に減るんで,それもちょっと問題です.現実的には,週数回がせいぜいでしょうか.

                 -----------------------------------

 やはり,体を動かす前に,体を動かせる状態にすることでしょうね.つまり,体がしんどいときは無理せず休むことでしょう.幸い,今週は大学は一斉休業日ですし.あとは,一日中だめなわけではないので,動かせる時は動かすということでしょうか.

                 -----------------------------------

11d
[責任]
(世の中)

 新国立競技場とか原発とか,責任の所在とか,誰に責任があるのか,というようなことが言われてます.でも,そもそも責任ってなんですか? 何かあったときに責任をとって辞めること? 辞めて済むのなら簡単な話ですよね.責任ってそんなに軽いものじゃないでしょう.

次の月へ
上のページへ