2015-08-09

東方Projectが禁止画像不正使用している疑惑(一部訂正)

文体が読みにくいと沢山ご批判をいただいたことと、悪意が感じられるとご批判をいただいたこと、一部事実誤認があったことにより、本文を若干訂正します。

文章を読みやすくしたり、和らげたり、私が勘違いしていた部分を直しました。

★要旨

東方Projectは販売物への利用が禁止されている画像複数ゲームに使用している可能性があります。ただしその場合でも故意か過失かはわかりません。

禁止されている画像とはビーエヌエヌの画像集"京染紙"のものです。使われているタイトルは少なくとも東方星蓮船東方神霊廟東方輝針城東方心綺楼東方深秘録東方紺珠伝・伊弉諾物質(musicCD) です。

画像出版社に問い合わせると法的対応協議していると回答しました。

ZUN様が事情を説明してくれることを望みます

東方を知っています

東方Projectゲーム会社"株式会社香霖堂"がサークル"上海アリス幻樂団"を通じて販売している大人気ビデオゲームです。近年任天堂ゲームソニーPS4アーケードゲームに次々進出しているそうです。同人ゲーム商業大成功を収めてます海外でも人気だそうです。開発者ZUN様がゲームほとんどを一人で作っていることでも知られています大手ゲームメイカー在職中に同人ゲームでヒットを飛ばし独立して成功した物語も有名です。

ゲーム業界内にもファンが多いです。いつかはZUNさんのようになろうと、独立を夢見て大手ゲーム会社で働くクリエイターも沢山いるでしょう。オリジナルゲーム成功することを夢見る大学生も沢山いるでしょう。かくいう私もゲーム製作勉強している一人です。

きっかけはフリーゲームの販売停止事件

きっかけは東方ではありません。先月ひとつサントラが販売停止になったことでした。それはフリーゲームムラサキとそのオリジナルサウンドトラックです。使用していた素材集の一部ソースを商用利用できないことが判明したのです。開発者ただちにフリーゲームの公開を停止しサウンドトラックの販売を停止をして画像差し替え決断しました。

その時です。ふいに東方は何を使っているんだと思いました。あれだって和風画像を沢山使っていますZUN様が使っている画像集なら安心してゲームに使えるんじゃないかと。

東方ゲームソースを調べたファンサイトからビー・エヌ・エヌ新社の京染紙が東方に使われているらしいと知りました。amazonの"京染紙"販売ページで、見たことありそうな画像が表紙の本だとわかります。いま予約販売中の東方紺珠伝、その表紙の画像と同じなんですね。

東方で使われている可能性は高いです。

★京染紙のなか見!検索で許諾条件が明らかに

amazonで売られる本の中には、なか見!検索で読めるものがあります。どんなもんかと京染紙を覗いてみたところ巻末に利用条件が記載されてました。

びっくりしてしまいました。

から引用します。

"『京染紙』に掲載意匠100点の著作権株式会社長谷川松壽堂及び株式会社壽工藝に帰属しておりますので、無断使用転載の一切を禁じます。同時に本書に付属しました「100 royalty free jpeg files」CD-ROMに収録されました同紋様につきましては、使用の範囲を個人使用におけるroyalty freeと制限し、一切の商業使用を禁止いたします。"

これが"京染紙"の使用条件です。

"一切の商業使用を禁止いたします。"

これではゲームにとても使えません。個人使用に制限されています商業使用を禁止とは一般的には商業ゲー・同人ゲー関係無く商行為に使えないということをさします。平たくいうと"売りもんにつかっちゃいけない"という意味

本を取り寄せたらやっぱり同じことが書いてあります。この画像集はゲーム製作に使え無いんじゃないだろうか・・・

嫌な予感がしました。

★問い合わせてみた

ビーエヌエヌと画像権利者に聞いてみました。

するとビーエヌエヌからは、不正利用にあたる、法務検討していく という内容の回答を頂きました。

長谷川松壽堂からは、ゲームに使われているとは知らなかった、許可を出したことはない、これからも出すつもりはない という内容の回答を頂きました。

長谷川松壽堂が許可を出していないので京都書院の文庫本など他の資料を利用した可能性もないでしょう。

東方Projectは商用利用禁止の画像を使用している可能性があります

禁止されているもんを使っていた場合意図的なのか、契約書の見落としなのかわかりませんが、問題です。

ZUN様の説明を望みます

★禁止画像が使用されたゲームタイトルと使われ方は

東方は人気があるのか、ソース情報が沢山出てきます東方星蓮船東方神霊廟伊弉諾物質(musicCD)に使われているのは間違いないようです。

タイトル画面の東方輝針城CDケース表紙に使っている東方心綺楼東方神秘録・東方紺珠伝も加えて少なくても7タイトルです。

使用例はCDケース表紙・ロード画面・タイトル画面・ゲーム画面・敵の攻撃画面、マリサマスタースパークエフェクトの小さなものまでありとあらゆる要素で使われています

心綺楼深秘録・紺受伝では店頭の表紙に使われてます

問題があった場合、紺受伝をコミックマーケットで売るのは問題かもしれません。

ZUN様の説明が望まれます

話は終わりです。ここからはおまけです。

★なぜ起こってしまったのか

以前この部分で、黄昏フロンティアティーム・メディアケープ社員の方々が知らないはずがない、と思いこんで書いておりました。

この人たちはのんべえ会という結社を何年もともにする親友グループだそうです。いつも一緒にお酒を飲んでいるようです。

知らないはずがない・・・そう思っていました。

しかしながら、そんなことはない、無関係の人々に火をつけて炎上を狙っているとの批判があり調べなおしたところ私の勘違いである可能性が高くなりました。

調べなおしたところ以下の事情がわかってきました。

東方ProjectZUN様の秘密製作によるもの家族社員の仲間にも一切を隠し通しているそうです。

黄昏フロンティアゲーム"心綺楼""深秘録"のCDケース表紙画像ZUN様が作られ黄昏フロンティアティームは関与していないそうです。

株式会社香霖堂版権法務担当二次創作版権法務のみを担当して、ZUN様の秘密製作に関与していないそうです。

ですから仮に京染紙を使用して問題があったとしても黄昏フロンティアティーム・メディアケープティームはなんにも知らなかった可能性が高いです。

有限会社SUNFISH・黄昏フロンティアティーム・メディアケープティームのかたがた、大変失礼いたしました。

このように訂正します。

それから 単純な見落としじゃないか、という批判を沢山いただきました。

そういう可能性もありますね。

ロイヤルティフリーとあれば個人利用だけのフリーと思わないかもしれません。巻末の文章をよく読まずに使ってしまったのかもしれません。

そんな人が世の中には沢山いるのかもしれない。

そうして生まれゲームも沢山あるのかもしれない。

恐ろしいですね。

こう考えると、たとえ問題があってもZUN様を責めるのは酷だと思うようになりました。

誰にでもうっかり見落としはありますもの

もちろん最初から誓って悪意はありません。

ただ、真相が知りたいだけです。

万が一ZUN様が京染紙をゲームに使用する合法的手段を持ってゲームを作っていた場合それは"同人ゲーム業界"の資産になるでしょう。

そういう期待も込めてこの記事を書いています

問題の与える悪影響は

仮に京染紙を使用して問題があったとしても、東方に与える影響はさほどないと思います

サークル活動を一度停止して画像をさしかえれば済みますから。おおごとになるのは他にも疑惑画像が沢山あったときです。京染紙だけじゃないのかもしれません。そうなったら大変でしょう。

でももっと悪い影響があります

若い人への悪影響です。

いけない人たちが増えたら困ります

★まとめ

東方Project画像使用に問題がある可能性があります

今後の対応に注目です。

以上です。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150809224340
  • http://anond.hatelabo.jp/20150809224340

    東方は 小悪魔ここぁ が可愛いから許す。

  • http://anond.hatelabo.jp/20150809224340

    うん? ・「東方Projectのゲーム作品で、和紙工芸品店の長谷川松壽堂がビー・エヌ・エヌ新社から出した京染紙の模様の素材集が使われていた」 ・「この素材集は商業利用不可と書かれ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150810110746

      横だけど、著作権はたまたま同じモノ作っちゃいましたと言えば言い逃れられる程度の弱い部分がある権利なので、 正式には裁判所の判断を仰ぐ必要があるからじゃない? 京染紙の模...

  • http://anond.hatelabo.jp/20150809224340

    これ悪意の塊だなー 引用もされてる、同人ソフト?の自主的な発売停止も、1冊の素材集でほとんどが商用使用OKだったのに 一部だけNGになってたからって話だったよね。 東方の中の人も...

  • http://anond.hatelabo.jp/20150809224340

    疑問1:何で著作権元に問い合わせてるのにZUN氏に問い合わせてないの? 真相知りたいんじゃないの? 疑問2:これ、わざわざここに書く必要あるの?

  • http://anond.hatelabo.jp/20150809224340

    ZUN様が事情を説明してくれることを望みます。 おそらく、この記事を読んだ意識の高い増田たちが一斉にZUN氏に問い合わせすることになるでしょう。 ZUN氏は、あまりに多い問い合わせ...

記事への反応(ブックマークコメント)