アオシマ 1/24 フェアレディZエアロカスタム 改修 ヘッドライトの電飾
レクサスの製作中ですがちょっと過去作品に電飾を仕込みました
(関西オー通に参加するかもしれないので)
犠牲車はラップ塗装のフェアレディZです

これのヘッドライトだけを前回のヨーロッパで用いた100均のLEDライトユニットを用いて電飾したいと思います
まずはヘッドライトのハウジング(キット以外から流用したもの)
を解体して2mmの穴を中央に開けました
その後裏側をなるべく薄く削ってプラの厚みを押さえました
このほうが無駄になる光が少なくなると思います

今回は光源にチップLEDを用いました
(砲丸型だとスペース的に厳しかったので)
3mm角くらいの大きさで配線は両面テープの上に固定して行いました

その後LEDをハウジングの裏に固定しました
瞬着で位置決めした後エポキシ接着剤で補強しました
接着剤でLEDがだめになるといったことはなかったです
その後穴をごまかすため伸ばしランナーの先をあぶって丸めたものを接着しました
(ほとんどごまかせていませんが)

次は電源です
例によってダイソーのサイクルコーナーにあるLEDライトを用いました
このライトのLEDを切り離しそこに可変抵抗(青い四角いもの)をはさんで配線しました
その後シャシーにLEDユニットのスイッチと可変抵抗を操作する穴を開けてこれらの電源を固定しました

裏から見るとこんな感じです
LEDユニットのスイッチの中央には爪楊枝で操作しやすいようにくぼみをピンバイスでつけました

ヘッドライトハウジングをボディに固定した後ビニールテープで遮光しておきました
前回と同様コネクタをはさんでライトと電源を接続します

その後点灯テストをして完成です
(フロントのインナーフェンダーが少し干渉するので切り取っています)

以下完成写真です
(拡大できます)
まずは可変抵抗を最大にして最小輝度です
これでも十分明るいです

同じ撮影環境で最大輝度にするとこんな感じです
この状態だとかなりまぶしくて目が痛くなるほどでした

今回は完成したものをばらして電飾を仕込みましたが
2時間ほどで作業が終わりました
ヘッドライト2灯くらいなら手軽に電飾できることを実感しました

前回のロータスヨーロッパと一緒に
他にも手ごろな犠牲車があるのでもう何台か関西オー通向けのものを電飾したいと思います

(関西オー通に参加するかもしれないので)
犠牲車はラップ塗装のフェアレディZです
これのヘッドライトだけを前回のヨーロッパで用いた100均のLEDライトユニットを用いて電飾したいと思います
まずはヘッドライトのハウジング(キット以外から流用したもの)
を解体して2mmの穴を中央に開けました
その後裏側をなるべく薄く削ってプラの厚みを押さえました
このほうが無駄になる光が少なくなると思います
今回は光源にチップLEDを用いました
(砲丸型だとスペース的に厳しかったので)
3mm角くらいの大きさで配線は両面テープの上に固定して行いました
その後LEDをハウジングの裏に固定しました
瞬着で位置決めした後エポキシ接着剤で補強しました
接着剤でLEDがだめになるといったことはなかったです
その後穴をごまかすため伸ばしランナーの先をあぶって丸めたものを接着しました
(ほとんどごまかせていませんが)
次は電源です
例によってダイソーのサイクルコーナーにあるLEDライトを用いました
このライトのLEDを切り離しそこに可変抵抗(青い四角いもの)をはさんで配線しました
その後シャシーにLEDユニットのスイッチと可変抵抗を操作する穴を開けてこれらの電源を固定しました
裏から見るとこんな感じです
LEDユニットのスイッチの中央には爪楊枝で操作しやすいようにくぼみをピンバイスでつけました
ヘッドライトハウジングをボディに固定した後ビニールテープで遮光しておきました
前回と同様コネクタをはさんでライトと電源を接続します
その後点灯テストをして完成です
(フロントのインナーフェンダーが少し干渉するので切り取っています)
以下完成写真です
(拡大できます)
まずは可変抵抗を最大にして最小輝度です
これでも十分明るいです
同じ撮影環境で最大輝度にするとこんな感じです
この状態だとかなりまぶしくて目が痛くなるほどでした
今回は完成したものをばらして電飾を仕込みましたが
2時間ほどで作業が終わりました
ヘッドライト2灯くらいなら手軽に電飾できることを実感しました
前回のロータスヨーロッパと一緒に
他にも手ごろな犠牲車があるのでもう何台か関西オー通向けのものを電飾したいと思います
スポンサーサイト