参院:2合区成立 10増10減、格差2.974倍

毎日新聞 2015年07月28日 12時47分(最終更新 07月28日 13時06分)

衆院本会議で起立多数で可決した公職選挙法改正案=国会内で2015年7月28日午後0時17分、竹内幹撮影
衆院本会議で起立多数で可決した公職選挙法改正案=国会内で2015年7月28日午後0時17分、竹内幹撮影

 参院選の「1票の格差」を是正する公職選挙法改正案は28日午後、衆院本会議で自民党と維新の党などの賛成多数で可決、成立した。法案は「鳥取・島根」と「徳島・高知」の2選挙区の合区を含む「10増10減」により、最大格差を2.974倍に抑える。参院選で都道府県単位の選挙区が統合されるのは初めてで、来年夏の参院選から適用される。自民の後藤田正純氏(徳島1区)と、高知が地盤の福井照氏(比例四国)は、法案に賛成できないとして採決前に退席した。

 本会議に先立ち、衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で同法案が採決され、自民、維新の賛成多数で可決された。公明党は24日の参院採決と同様に反対した。

 特別委の質疑では、宮崎政久氏(自民)が、今回の合区はやむを得ないとの認識を示した上で、「都道府県単位を維持しなければ地方の実情に詳しい人が出てこない」と指摘した。

 10増10減に不満を示していた合区対象4県出身の4閣僚は28日午前の記者会見でいずれも賛成する意向を表明。竹下亘復興相(島根2区)は「緊急避難的措置として賛成する」、出張のため本会議を欠席する石破茂地方創生担当相(鳥取1区)も「参院で可決している。(出張がなければ)賛成していた」と述べた。

 公明は、連立への配慮から衆院で賛成や棄権に転じるべきだとの声もあったが、憲法の要請に応えきっていないとして反対を貫いた。

 10増10減案は、2合区のほか、北海道▽東京▽愛知▽兵庫▽福岡の5選挙区で定数を2増やし、宮城▽新潟▽長野の3選挙区で定数を2減らす。【水脇友輔、横田愛】

最新写真特集