ほげぴよ日記

今日も誰かにスポットライトを~PC・スマホ、インターネット、便利・面白ろ、思いついたことなどつらつらと。

スマホでブラウザの基本機能を使い倒す

スマホのWEBブラウジングで使える小技(というか基本機能)のメモ。
Chromeでの使い方になりますが、FireFoxやOperaなど、主要なブラウザでほぼ共通の機能だと思います。

タブを使う

リンクをロングタッチ→新しいタブで開く

Chrome新しいタブで開く

リンク先とリンク元を行ったり来たりが面倒なときはタブ機能。
どんどん新しいページで開いて、後でチェックできる。

タブを閉じるには
アドレスバー(タブバー)の[×]で閉じる。
リンク元を閉じていれば[戻る]でもOK(こっちの方が早いのでおすすめ)。
※メモリ1G以上の端末なら、左右にフリックでも閉じるようです。

タブを移動するには
アドレスバー(タブバー)を下にスライドすると開いたタブの一覧が出る。見たいタブをタップすればOK。
タブバーを左右にフリックすると、前後のタブへ移動もできます。

シークレットタブ(プライベートタブ)を使う

リンクをロングタッチ→シークレットタブで開く

Chromeシークレットタブで開く

履歴やキャッシュ、クッキーなどの情報を残したくない。消すのが面倒。そんなときはシークレットタブ。 閉じる時に履歴やキャッシュをクリアしてくれます。
(※新しいシークレットタブを開くときはメニューから)

リンク先のURLをチェック

リンクをロングタッチ→メニュー上側にリンク先URLが表示されます

ChromeリンクメニューでURL確認

気になるリンクがあるけど、怪しいサイトかも?そんな時は一応確認。長いURLだと省略表示になる場合もあるけど、ドメインだけでも参考にはなる。

気になる情報を発見!後でPCでもチェックしたい。誰かに教えたい。

メニュー→共有→共有方法を選択

Chrome メニューの共有 Chrome共有方法を選択

閲覧中のページのURLをメールで送ったり、QR画像を生成したりできます。
※メールの場合「件名=ページタイトル、本文=ページURL」のメッセージ作成画面が開きます。もちろん編集もOK。

PC版のサイトが見たい

メニュー→PC版サイトを見る(モバイル版に戻すときはチェックを外す)

Chrome PC版サイトを見る

FireFoxも同じく、メニュー→PCサイトモード

FireFox PC版サイトを見る

Operaの場合は、メニュー→設定→User Agentで”デスクトップ”を選択
(モバイル版に戻す時は、”モバイル”を選択)
※User Agentの変更はオフロードモードがOFFでないとできません。

Opera メニューの設定 Operaユーザーエージェントの設定 Opera ユーザエージェントでデスクトップを選択

最近はアクセスするデバイスによって、画面表示を最適化してくれるサイトが増えました。とても便利なんですが、PC版を見たいこともありますよね。そんなときはこの方法でどうぞ。

料金半額!?マルチコピー機の節約術

マルチコピー機のコピー料金は1枚10円~。良心的な価格設定ではありますが、何枚も印刷すると結構な額になってしまいますよね。 そこで、できるだけ安くするためのポイントを紹介したいと思います。

※マルチコピー機の詳細はコチラ→『コンビニのマルチコピー機が想像以上に出来る子だった

コピーの仕方で節約

通常の白黒コピーは、全サイズ同一料金。そしてマルチコピー機には、”2枚を1ページにする”という機能があります。
ということは・・・?はい、もうおわかりですね。

倍のサイズの用紙に、2枚を1ページで印刷」するのです。

例えば、A4サイズ10ページの文書の場合、A4で10枚印刷するのではなく、A3用紙に”2枚を1ページ”で印刷します。 こうすれば枚数は半分、料金も半額に。

※ただし、原稿が1枚/原稿がA3/カラーコピーなどの場合は使えません。また、必要に応じて、用紙をカットする等の手間がかかります。

使うサービスで節約

ネットプリントは便利ですが、料金がちょっぴり割高。なので、メモリからデータを読み込んで印刷する、PDFプリント(文書プリント)を活用しましょう。 1枚10円~20円ほどの差額ですが、チリも積もれば…です。

以上。
なんだかみみっちい話でしたが、マルチコピー機の節約術でした。

コンビニのマルチコピー機が想像以上に出来る子だった

マルチコピー機

マルチコピー機を目当てに近所のコンビニへ。
これがあなた!しばらく見ないうちにデキる子になっちゃってて、感動もの!

マルチコピー機の”マルチ”は伊達じゃない

通常のコピーはもちろん、メモリやネット経由でのデータ印刷、チケット印刷、印鑑証明から住民票印刷まで。おまけに領収書まで無料で発行できちゃう。
本とじ印刷機能もあるので、少数ロットのいわゆる”薄い本”を作るのにも使えそうですよ?奥さん!!いや、作りませんけどね。

なにこの多機能っぷり。こんなに多機能なのに使い方はいたって簡単。パネルの案内に従ってピピッと進めていくだけ。 データも印刷後にきちんと消してくれるようで安心です。なにこの紳士っぷり、惚れそう。 さすがマルチコピー機、マルチな才能を発揮してくれます(そのまんまやん)。

主に富士通ゼロックス系とシャープ系に分かれますが、機能的にはほとんど同じ。 ありがたいことにローソン・ファミマ等の主要コンビニならほぼ完備されていて、コンビニを自宅プリンタ代わりにするのも悪くない気がしてきました。

では、もちっと詳しいレポートを、、、。

料金

一般的な白黒コピーなら、だいたいどこも同じ感じ。
ネットプリントや光沢紙・写真印刷の場合は、微妙に差があるようです。

コピー・文書プリント
A3以外A3
白黒10円
カラー50円80円
ネットプリント
A3以外A3
白黒20円
カラー60円100円
写真プリント
L版30円~80円程度
証明写真200円程度

※金額は執筆時点での主要コンビニの料金です。

利用可能なメディア

SDカード(mini/micro含む)、スマートメディア、メモリスティック、コンパクトフラッシュ、USBメモリ、CD/DVDなど、一般的な各種メディアに対応。携帯・スマホの赤外線通信もOKです。

注意点

  • 機種により、対応していない機能がある場合もあります。
  • 行政サービスは、対応している自治体限定になります。
  • PDFは、対応バージョンに制限がある場合があります。

各社のサービス説明ページ

ちょこっとメモ

もともと良心的な価格設定のマルチコピー機ですが、さらに安く使うワザもありますよ。こちらの記事もあわせてどうぞ→『料金半額!?マルチコピー機の節約術

※※※
サービス内容や料金などは、変更になる場合もあります。ご利用前に各社のサービスサイト等でご確認下さい。

冬の寒さ対策はホットコットが一番!

寒い…

私の住む地域は、比較的温暖な部類に入るのだろうか。雪はちらちらと舞うものであって、降ったり積もったりするものじゃない。 だが寒がりの私にとっては十分寒い。こんなことを言うと雪国の人に怒られるかも知れないが、毎年この寒い冬が来ると思うと憂鬱だ。 この冬を越せる気がしない…。

これまでの寒さ対策

で、冬といえばヒートテック。みんな大好きヒートテック。軽くて薄くて暖かい、お手頃価格の機能性インナー。 国民服と揶揄されるユニクロの中でも、抜群の知名度と売上を誇る大ヒット商品です。

これはチャンスとばかりに、他社も次々と類似品を発売。「ヒートファクト」「ヒートマジック」など、いかにもなネーミングがむしろ清清しい位です。 そんな激戦区にあっても、ユニクロが頭1つ抜き出ている。ヒートテックはもはや一般名詞レベルの存在感です。

だけどこれ、そんなに暖かいですか?残念ながら私は、暖かいと感じたことは一度もありません。 うっかり汗をかこうものなら、ヒヤッヒヤで泣きそう。それでも着ないよりはマシと、今までずるずる買い続けきました。

これからの寒さ対策

そんな状況を打破すべく、防寒グッズを物色する毎日。そしてついに見つけた。 ベルメゾンの『ホットコット 綿混あったか長袖インナーicon』。

ホットコット
インナーなので遊び心で派手目の色をチョイス。チョイ見えしてもOKです。

薄くて軽くて伸縮性バツグン。肌に優しいコットン混素材で、なめらかな手触りが心地いい生地。そしてなにより暖かい。 値段はヒートテックに比べて少し高めになるけど、それだけの価値はある。

ああ神よ、、、
ついにこのヒートテックジプシーな日々から開放される時が来たのですね。
寒さに震えていた昔の自分にも教えてあげたい。

ホットコットはインナーだけじゃなくて、シャツやパンツなどのアウター、手袋やイヤーマフなどの小物類もあります。 私は特にインナーと靴下がお気に入り。
対象商品2点で5%オフ、3点で10%オフになる「まとめ買い割引」があったので、追加注文しました(笑)。

まとめ

結論:
冬の最強インナーは『ホットコット』。

本日の教訓:
『常識を疑え!いつもの”当たり前”を見直すことで、開ける未来がある。』

ちなみにベルメゾンさんでは、この時季「家の中も外もあったか特集」をやっているようです。興味のある方はどうぞ。
ベルメゾンネット ベルメゾンネット

スマホの小ワザ:AndroidでOSのバージョンや端末情報を調べる方法。困ったときはロングタッチ

自由度の高さが魅力のスマホですが、そのぶん、自分で何でもしなくちゃいけません。 「OSのバージョンなんだっけ?」「ネットワーク設定はどうなってた?」「この操作、どうやればいいの?」などと戸惑うこともありますよね。

今日はそんなときのためのメモ。

Androidのバージョンを調べる

アプリ→設定→端末情報

機種、OSバージョン、カーネルバージョン、ビルド番号などが確認できます。
(アプリ→設定は、ステータスバーを下にスライド→設定でもOK)

詳しい端末の設定情報を見る

アプリ→設定→端末情報→端末の状態

バッテリの状態、ネットワーク状況(キャリアや種類)、サービスの状態、電話番号、各種ID、IPアドレス、MACアドレス、Bluetoothアドレス、シリアルNo、稼動時間などが確認できます。

メニューにない!操作の困った

困ったときはロングタッチ

たいていの場合、メニューボタン(:)から、アプリの設定や特定機能の操作などができますが、中には希望する設定やアクションがないこともありますよね。
そんなときはロングタッチ。Windowsの右クリックのように、小さなメニューが出る場合があります。(何もないかも知れないけど、一応やってみる姿勢が大事)


以上。あれ?これってもしかして常識だったりするの?
すみません、私は最近やっと気付きました。

お探しの記事は見つかりませんでした。
お気に入り・ブックマークからの場合は、データが古くなっているのかも知れません。

検索のヒント:
  • もう一度、過去ログから探してみる。
  • サイト内検索を試してみる。
  • 記事のタイトルリストは全記事一覧でご覧いただけます。
このサイトについて
ほげぴよ
管理人:
ほげぴよ(hogepiyo)
最近hogeがハゲに見えて切ないのでひらがなにしてみました。
PC・スマホのメモ、便利なこと、面白かったこと、思いついたことなど、好き勝手に書いてます。
もっと詳しいのは→コチラ
夏のおすすめ記事
最近の記事
カテゴリ

・全記事一覧
タグ一覧

TIPS トラブル解決 便利 Androidアプリ メール Wi-Fi お得 WiMAX セキュリティ Windowsアプリ 

ブログ内検索
おすすめ(PR)

▼動画はコレ!

・hulu-いつでもどこでも動画見放題。2週間無料お試しOK

U-NEXT-映画もドラマも見放題。16日間無料お試しOK

QRコード
QR