スマホでブラウザの基本機能を使い倒す
スマホのWEBブラウジングで使える小技(というか基本機能)のメモ。
Chromeでの使い方になりますが、FireFoxやOperaなど、主要なブラウザでほぼ共通の機能だと思います。
タブを使う
リンクをロングタッチ→新しいタブで開く
リンク先とリンク元を行ったり来たりが面倒なときはタブ機能。
どんどん新しいページで開いて、後でチェックできる。
タブを閉じるには
アドレスバー(タブバー)の[×]で閉じる。
リンク元を閉じていれば[戻る]でもOK(こっちの方が早いのでおすすめ)。
※メモリ1G以上の端末なら、左右にフリックでも閉じるようです。
タブを移動するには
アドレスバー(タブバー)を下にスライドすると開いたタブの一覧が出る。見たいタブをタップすればOK。
タブバーを左右にフリックすると、前後のタブへ移動もできます。
シークレットタブ(プライベートタブ)を使う
リンクをロングタッチ→シークレットタブで開く
履歴やキャッシュ、クッキーなどの情報を残したくない。消すのが面倒。そんなときはシークレットタブ。
閉じる時に履歴やキャッシュをクリアしてくれます。
(※新しいシークレットタブを開くときはメニューから)
リンク先のURLをチェック
リンクをロングタッチ→メニュー上側にリンク先URLが表示されます
気になるリンクがあるけど、怪しいサイトかも?そんな時は一応確認。長いURLだと省略表示になる場合もあるけど、ドメインだけでも参考にはなる。
気になる情報を発見!後でPCでもチェックしたい。誰かに教えたい。
メニュー→共有→共有方法を選択
閲覧中のページのURLをメールで送ったり、QR画像を生成したりできます。
※メールの場合「件名=ページタイトル、本文=ページURL」のメッセージ作成画面が開きます。もちろん編集もOK。
PC版のサイトが見たい
メニュー→PC版サイトを見る(モバイル版に戻すときはチェックを外す)
FireFoxも同じく、メニュー→PCサイトモード
Operaの場合は、メニュー→設定→User Agentで”デスクトップ”を選択
(モバイル版に戻す時は、”モバイル”を選択)
※User Agentの変更はオフロードモードがOFFでないとできません。
最近はアクセスするデバイスによって、画面表示を最適化してくれるサイトが増えました。とても便利なんですが、PC版を見たいこともありますよね。そんなときはこの方法でどうぞ。