最新情報
「松」
この書作品は、風舞書の手法で風を意識して揮毫しました。
風は、左上から右下方向に向かっていることを強く意識して書きました。
はじめに墨を筆につけ、筆を平べったくします。
その後、筆の中心部に筆の根元から筆先に緑色の液を垂らし、その面を紙に接し風を意識して書きました。
私が主催した諸流派書道展にこの技法を用いた書作品を生徒達と共に出品したところ、ご来場の多くの方々に喜んでいただけました。
書道に興味のある方は、この技法を試してみてはいかがでしょうか。
なお、この書道展に出品した書作品は半折か全紙を額装または掛け軸にして仕上げました。
◆当ブログでは今後、下記の様な書道に関連した記事を掲載していく予定です。◆
書道家 伊藤白水による創作書道作品の紹介や筆法等
書道家 伊藤白水は様々な古典を学びました。それによって、白水の重要視している「感情・感覚・らしさ」の書作品を表現するのに多種多様の筆法の必要を感じる様になりました。
登録商標「風舞書」の通信講座と書道教室
白水が考案した風舞書(ふうぶしょ)は、ほとんどの漢字は円を基調として風を意識することによって動きの表現が可能となります。
風舞書オリジナルの教材(本・DVD・白水筆)をセットにして学ぶ風舞書の通信講座と書道教室を開講予定です。
書道展
過去において、北海道から九州までの書道大学卒業の先生方々と地元の書道の先生方々による「諸流派書道展」を5回主催しました。
篆刻
書道作品とは、書いた作品に限らず刻した作品も立派な書道作品となり得ます。
書道用品
墨・紙・書道筆等の書道用品や、それらをお取り扱いの専門業者様の紹介。
その他、書道に関する記事を随時更新して参ります。