東京には23区外にも吉祥寺、立川、八王子、町田、調布とそれなりに商業集積された駅前繁華街がある。
関西だとそのレベ ルはせいぜい高槻市と堺市の堺東駅周辺ぐらいだろう。
特に堺市は日本第二の大都市に隣接する政令指定都市としてはいまいち繁華街が寂しいというか…
首都圏なら川崎市が同じポジションですが、川崎駅前は地味ながら上に挙げたどの都市よりも繁華街規模は大きいし。
西宮や豊中、千里中央も駅前は綺麗だけど、ショッピングモールがボンとあって、それで終わり…っていう感が否めないような…。
高槻ってJR駅前に百貨店やショッピングモールがあって、JR~阪急にかけてずっと商店街が続いてると思うんだけど、 あれは集積しているうちに入らないのか?