ページの先頭です

ルッチまちづくり大学について

[2015年8月7日]

ルッチまちづくり大学は、楽しく学びながら人を育てます。
この大学での出会いとまなびが、日々の暮らしや地域の可能性をさらに豊かなものへ・・・!

ルッチまちづくり大学から新しい出会いとまなびの世界を広げましょう。

コンセプト

「地域に根ざす。幸せになる。ルッチまちづくり大学」

地域づくりは本当に楽しく有意義なものです。そういった思いがこの言葉に込められています。

カリキュラム

1.期間

3年制とします。
第8期生 (平成27年10月から平成30年9月)

2.共通基礎科目

期間 平成27年10月から平成28年5月

自分学

自分や他者と向き合う講義。
自らの興味関心を整理しコミュニケーション手法などを学びます。

まちづくり入門

市内を中心とした実践者を講師とし、現代的な課題や地域づくりのヒントを学びます。

3.専門科目

期間:  平成28年6月から平成29年9月

入学から半年たった時点で、それぞれの関心に応じて「まちづくりコース」と「地元学コース」のいずれかの専門コースを選択します。 

専門科目A(まちづくりコース)

まちづくりの手法や組織運営のヒントなど、具体的なノウハウを学ぶとともに、現代的課題に関しての知識や理解を深めます。

  • まちづくりデザイン
  • 地域活動学

専門科目B(地元学コース)

地元学の概念を学び、改めて地域を見つめ直します。また、身近な地域資源の見出し方やまちづくりへの生かし方を学びます。

  • 地域調査学
  • 地域プロデュース学

4.講義数と単位認定

1講義=1単位を基本とします。
卒業には、総授業数の8割以上を習得する必要があります。
その他、滋賀県立大学等とのまなびのネットワークを生かした事業については、「補講」指定し、出席者には単位を認定します。

運営方法

1.開講日

原則として毎月第2火曜日と第4火曜日の午後7時30分から午後9時30分までとします。

2.開講場所

学舎は、市民交流プラザ「ルッチプラザ」を基本とします。
米原市長岡1050番地1

※開講日および場所は、講義内容等により変更となる場合があります。

入学資格

 18歳以上で、まちづくりに関心・興味があり、継続して学習ができる人とします。市内外の方を問いません。

授業料等

  1. 大学の授業料は、活動保険料を含め、1年につき10,000円です。
    各年次の最初に、その年分の授業料を一括で納めていただきます。
    退学や休学の場合でも、納めていただいた授業料は原則として返金しません。
  2. 現地研修・講座にかかる経費や旅費等については、実費負担とします。

申込方法

  • 事務局までご持参
  • 行政サービスセンター、各地域自治振興課、市民窓口課までご持参
  • ファクス(0749-55-4556)
  • 郵送
    (宛先)ルッチまちづくり大学事務局(米原市教育委員会事務局生涯学習課)
    〒521-0242 米原市長岡1050番地1 ルッチプラザ内

関係資料

関連資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
Word Viewer の入手
docファイルの閲覧には Microsoft社のWord Viewerが必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Microsoft社のサイトから Word Viewer をダウンロード(無償)してください。

関連コンテンツ

記事タイトル

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、下欄の「お問合せフォーム」から直接担当部署に投稿してください。(こちらではお受けできません)。

お問合せ

滋賀県米原市役所 教育委員会事務局生涯学習課

電話: 0749-55-8106 ファックス: 0749-55-4556

お問合せフォーム