日頃、生活している中で「イライラ」「カチン」と、頭にきちゃうことってありませんか!?
- なぜ、こんな簡単な話が通じないんだろう?
- なぜ、こんなトンチンカンなことを言ってくるんだろう?
- さほど高いレベルを要求しているわけでもないのに、何故こんなことができないんだろう?
今回は、このような認識齟齬が起こってしまう根本原因と対策について考えてみましょう。
※今回は「仕事」を例に話を展開しますが、これは子育てや友達付き合いを始めとする「人間関係全般」にも同様のことが言えると思うので、自分の立場に応じて読み替えてもらえればと思います!
大前提としての、コンディション作りの話
人は、「イライラした視野の狭い状態」に陥ると正常にものが判断できなくなります。
最適な判断を下せる状態を維持するため、日頃からコンディションを整えておく必要がありますよね。
【瞑想】一流企業が続々導入!脳の究極メンテナンス術を分析・実践しよう。 - プロジェクトマネジメントの話とか
「寝るのが悔しい、もったいない」と考える原因と2つの対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
しかし、一個人がどんなに自己管理を徹底していたとしても、仕事量には波があるため繁忙期にタスクが集中してしまうこともあるわけです。結果、連日遅くまで残業することになります。
普段なら、難なく正常に判断できるようなことでも、睡眠が不足し仕事が立て込むと、ストレスで「イライラモード」に入りやすくなり、物事を判断する際に客観性が失われるわけです。
この前提を基に、次節以降で、この「イライラモード」に入ってしまった場合に陥りがちな状況を考えていきたいと思います。
自分が「相手に求めている水準」は本当に妥当なの?
同僚や部下、チームメンバーが思うように動いてくれない……。コレ、よくある悩みですよね!相手は人間ですから、何の問題もなく思うように動いてくれることの方がまれなのですが、どうしてもそれを期待してしまいます。
その中でも、最も顕著なのが、部下や後輩に仕事を依頼した際に「何で、これができないの?何度も言ってるよね?」「何で話が通じないの?」と反射的に反応してしまうケースではないでしょうか。
これが発生する原因の一つに、自分の「相手に求める水準の設定」がうまく行えていないことが挙げられます。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?原因と対策について考えてみましょう。
人は自分に余裕がないと、相手に「自分と同じ水準」を求めてしまう
普段は、相手が保有するバックグラウンド(今までの経歴)や知識量を推し測りながら会話することができても、自分に余裕がなくなったとたん、無意識のうちに、「相手のレベル=自分と同じレベル」としてモノを考えてしまうことがあります。
なぜなら相手に合わせる必要がなければ、その方が遥かに楽だからです。自分に負荷がかかることで易きに流れてしまうのは、人としての運命(S-A-D-A-M-E)とも言えましょう。
特に相手が新人・若手であればなおさら注意が必要ですよね。初めからデキる人などいないのですから。(たまにモンスターがいますが、それは置いておきましょう……)
え?自分は相手のスキルを常にシッカリ熟慮しているから問題ないって?
もちろん、誰もが「自分は大丈夫だ!」と思っているものだと思います。しかし実際問題、相手のスキルをどこまで理解できているのでしょうか?
ここで、僕が過去にハマった勘違いを紹介しようと思います。
「経験年数やポジション」が自分と近かったことが、思い込みと勘違いを誘発
昔、あるプロジェクトで非常にコミュニケーションが取り辛いメンバーがいました。僕のの意図が完全に伝わるまで、必要以上のやりとりが毎回発生していたのです。
僕と他メンバーとの間ではそのようなことがなかったので、自分の問題なのか?相手の問題なのか?とモヤモヤしていたのですが、技術的な話になると相手の反応が鈍い傾向にある、ということが徐々に見えてきました。
彼は年齢・ポジション共に僕と似たようなものだったので、下流工程(技術寄りの工程)に関する知識もそれなりにあるはずだ、という思い込みに基づいて、僕は彼と話をしていたのですが、実は彼は、上流専門のSE(企画寄りのメンバー)だったのでした。
相手に対する期待値(要求する水準)が、相手の力量からずれていたため、うまく意思疎通がはかれていなかったわけです。僕の責任ですが、バックグラウンドの差から生まれたすれ違いですね。
自分にとっての常識が相手の非常識であることが多々あります。その逆も然りで、相手にとっての常識が僕にとっての未知の領域だと言う話も往々にしてあるわけですね。
「この程度の話は当然わかっているはずだ」という大いなる勘違いは身近に起こりうる、という話でした。
次に、具体的にどう対応すれば適切な要求水準を設定できるのか、考えてみましょう。
1.余裕がないときこそ、一歩引いて相手と向き合え!
自分に余裕がないときこそ、客観性を保つため、熱くならずに一歩引くアクションが必要になります。相手と向き合ったときに、目の前の人間がどのような人なのか?新人?取引先?同僚?一歩引くことで、再度明確にすることで、相手が何者なのかを再確認することができます。
2.相手が歩んできた道・バックグラウンドを含めて向き合い、相手目線で考えろ!
部下・後輩・同僚・チームメンバー、もっと言えば上司のバックグラウンドを理解するよう、ランチや飲み会、喫煙所(僕は吸いませんが……)その他雑談の場で情報交換を行いましょう。バックグラウンドは人間の価値観と同様、人の数だけ存在します。
バックグラウンドといっても何も職歴・経歴に限った話ではありません。その人がどのような人なのか?人そのものを知る必要があるのです。プライベートの話や趣味の話でもよいでしょう。
とは言え、バックグラウンドを把握しただけでは、詳細の得手・不得手を理解するのも限界があると思います。やはり最終的には実際のやり取りの中で、相手の反応を見ながら、キャッチボールの中で相手の思考回路を把握する必要があるわけです。
経験年数で何がわかるの?何もわかりません!
ここで一つ、「経験年数」という罠について考えたいと思います。
例えば、あなたが手の空いた部下に、
「このツールを明日までにコーディングして(作って)おいてくれないかな」と依頼したとします。
10年選手のあなたがコーディングしたら1時間で完了するような難易度だとします。
そして部下は3年選手で一通りのスキルを身につけているとされるプログラマー。
あなたは、「自分が3年選手のときであれば一日もかからないだろう」から、十二分な余裕を見積もって「明日まで」という期限で依頼したとします。
そして部下はその日の定時になると、あと3日ください。とやってきました。
話をよく聞いてみると未知の技術が多く必死に調査しながら進めているが、想像以上に難航している、とのこと。
この例は、部下側の見積が甘いだけ、とも考えられますが、振る側にも問題はあります。
自分が3年選手のときはこのくらいできたから、というのは一種の甘えとも言えるからです。それ自体は何の指標にもなりません。
同じ「3年間」でも、経験した仕事の内容も異なれば、過ごした環境・プロジェクトも異なるわけです。増してや、あなたと部下は異なる人間です。
相手を気遣うために「自分が相手の立場だったらこうする」という考え方をとることがありますが、これはある意味危険なのです。「相手は自分ではない」のだから、単純に立場を置き換えてシミュレーションすることが必ずしも正しいとは限らないわけです。
必要なのは、その人「個人」がどのような人間なのか?といった、生の情報なのです。
次に、「相手に求める水準」の例として、「プレーヤーとマネージャー」の関係について考えてみましょう。
優秀なプレーヤーが必ずしも優秀なマネージャーになれないのは必然?
よくありがちな「プレーヤーとしては超一流だけどマネージャーとしてはイマイチだね」という話については、枚挙にいとまがありませんが、この問題は主に前述の「目線の設定、要求水準の設定」がうまくいっていないことに起因します。
さらに言えば、スーパープレーヤーはその目線を相手目線として設定することの必要性を頭で理解しながらも、適切にコントロールすることができないのです。
特に天才肌のタイプの人は、若い頃から自分では「やれて当然」であるが故、「なぜ、相手はそれができないか」を理解することが困難なのです。できない人の気持ちや思考回路が理解できないわけですね。
これは「持つ者」の宿命です。結果、適切なマネジメントができないわけです。
このようなすれ違いを感じた際に必要なのは、前述の目線設定のためにコミュニケーションの質・量を増やすといった地道な関係作り・相互理解以外に、解決策は無いと僕は考えています。
これは天才と凡人の関係に関わらず、全ての人間関係について言えることですが、「人と人は分かり合えない」という前提から出発したときに、どこまで歩み寄れるか?という話につながります。
口下手なプログラマと体育会系SEの処世術―7つの習慣【第6の習慣】から考える。 - プロジェクトマネジメントの話とか
このブログで言い続けていますが、「人と人とのコミュニケーション」が仕事の成果の9割を決めるのです。これに業種・職種は関係ありません。
プレーヤーには実務の遂行能力が求められる一方、マネージャーには寛容さが求められるわけですね。
子育てや友人関係など、人間関係全般も同じこと!
冒頭でも述べましたが、今回のテーマは仕事に限った話ではなく、全ての人間関係にも言えることです。目の前の話題について自分の方が経験値が豊富であれば、必ず「当たり前」の基準に差が発生するのです。
余裕のない状況だからこそ、あえて一歩引いて相手と相手の考え方を冷静に見る。
理想論に聞こえるかもしれませんが、やはり日頃から意識した場合とそうでない場合では、人間関係に大きな差が生まれると思います。
あなたにとっての「当たり前」はどんな形をしてますか?