ミラクリ

社会不適合者の居場所をつくるブログメディア

無職の人に「なぜ仕事をしたいのか?」と質問したら、回答がとにかくスゴかった。

 

無職の人に質問した「なぜ仕事をしたいのか?」への回答が、とにかくスゴかった。

引用元:The Wolf of Wall Street Movie Review, Trailer

 

フリーランスとして独立する前、働いていた会社で面接担当をしていたときの話。

 

「とにかくユニークな経歴をもつ人材を採れっ!」という指示のもと、変わったキャリアを歩んできた人たちを面接していた。いま現在が「無職」であろうと関係ない。

 

営業職の採用面接にあらわれた無職の彼に、「なぜ仕事をしたいのか?」と根源的な質問をしてみたところ、とにかくスゴい回答が返ってきた。

スポンサーリンク

1.働くことは、社会の役に立つこと

彼は「社会の役に立つこと」だと言い切った。

働くことの意義は見失いがちで、「お金のため」「生活のため」「自分のため」「人のため」色んな考え方があるだろうが、彼は無職の時期を経験したことで、「誰の役にも立っていない自分」の存在を痛感し、その答えにたどり着いたらしい。

 

極限の状況で見出した「仕事をすることの意義」は、細胞の奥底まで刻まれているようだった。

参考:「転職するごとに、仕事が楽しくなっている」と言った友人の話。

 

 

2.社会の役に立てば、お金を稼げる

彼は社会の役に立つことと「お金を稼ぐこと」の関係性も見つけていた。会社から給料をもらっていれば、まるで”組織”が自分のお客様であるかのように錯覚するが、ビジネスにはその先に「カスタマー(クライアント)」が必ず存在する。

 

無職の時期は誰の役にも立てず、だからこそお金を稼げない。

「それは当たり前のことだ」と気付いたらしい。

 

お客さんから沢山の拍手をもらった人だけが、お金を稼げる。

参考:「お金を稼ぐコツ」を、資産家に聞いてみた。

 

 

3.お金を稼げば、自己肯定感が高まる

彼は仕事のない時期に、お金を稼げない自分をかなり自己否定したらしい。国民の三大義務のなかに「勤労」と「納税」が含まれるのだから、無理もないことなのかもしれない。

 

そして彼は欲望そのままに”稼いだお金の額”を競うことよりも、「仕事をして、社会の役に立って、お金を稼ぐ行為」そのものに価値を見出したとのことだった。

 

お金を稼ぐことで、自己肯定感は高まり、自信がもてる。

参考:本当は教えたくない!「仕事のスキル」を短期間でアップさせる2つのコツ

 

 

4.自己肯定感が高まれば、人に出会える

「自己肯定感が高まれば、自信をもって人に会える」と、彼は言った。仕事をしていない時期は、自己否定を繰り返したことによって、人に会うことが億劫になり、会ったとしても引け目を感じておどおどしたそうだ。

 

働くこと、人に役に立つこと、お金を稼ぐことで自信をもつ。そんな前向きな生き方をしていると、不思議なぐらい人と出会っていく。逆に言うと、自信がなく、後ろ向きな人は、不思議なぐらい人を遠ざけてしまう。

 

仕事においては、人と出会うことも大事なことだ。

参考:この男は、なぜIT業界の転職で「引く手あまた」なのか?

 

 

5.人に出会えたら、仕事のモチベーションが高まる

「孤独は平気、でも孤立はキツイ」と彼は言った。無職で家に引きこもっているときは、仕事もないし、お金がないから外出しない。人に会わない日々が続いて「孤立」してしまい、それが精神的にかなり堪えたそうだ。

 

人脈の規模や数は問題じゃない。多くなくたっていい。

でも自分にとって必要な人、大事な人に囲まれていることは、生きていく上で重要なことだ。

 

「自分のために」があっても良いが、「人のために」で頑張れることは多い。

参考:20歳のビッグマウスが掲げた理想と、いまの現実世界

 

 

働けるって、幸せなんだぜ。

無職の彼の回答が、なぜここまで胸にグッときたのか?を言っておくと、実はぼく自身も無職の時期を経験しており、まったく同じ辛さを感じて、心の闇を抱えつつも、また立ち上がった経験があるのだ。

 

働けるって、実はそれだけで幸せなこと。

仕事が嫌でも、ゼロになってしまうと、自分でも不思議なぐらい働きたくなる。

 

周りに人がいるって、実はそれだけで幸せなこと。

「一人でも平気」と思っても、孤立してしまうと、自分でも不思議なぐらい人に会いたくなる。

 

少しだけ、今に感謝できるのではないだろうか。

参考:フリーランスのくせに「売上の大きな仕事」をやめて、ムダに走る理由。

 

ミラクリから一言

ちなみに彼は採用できませんでしたが、紹介先の会社で猛烈に働き、活躍しています。

 - ビジネス

記事下アドセンス

記事下アドセンス

RELATED ENTRY

-関連記事-

フリーランス
安心しろ! あなたは才能が無いからこそ、フリーランスになるのだ。

    「フリーランス」と言えば、「何か特殊な才能があった人」「専門スキルを持っている人」というイメージがありますが、実はそんなことはありま …

スクリーンショット 2014-04-27 09.20.31
起業家(藤田晋)「孤独、憂鬱、怒り、それを3つ足してもはるかに上回る希望」に共感

  サイバーエージェント代表の藤田晋さんの著書「起業家」がおもしろかったです。 これは起業家として仕事をする人以外の人も、一度読んでみたほうがいいです …

三浦康嗣
「自分でも理解できない新しい曲を作る」 ミュージシャン・三浦康嗣氏の創作スタンスがすごすぎる!

  ミュージックバンド「□□□(クチロロ)」のメンバーでもあり、音楽プロデューサーでもある三浦康嗣さん。 曲作りに対するスタンスが、「作ること = 作 …

ジェフ・ベゾス
なぜ経営者の考えは朝令暮改なのか?

  会社勤めの時は経営者の考え方がコロコロ変わることに辟易し、「言ってたことと違う」「朝令暮改は悪」「一貫性がない」などと批判もしていたものです。でも …

猪子寿之
チームラボ・猪子寿之氏 「iPhoneが圧倒的に売れた理由」と、新時代に大切な概念

  いつも新しい未来へのヒントを見せてくれるチームラボ代表の猪子寿之さん。 ある講演で「iPhoneが圧倒的に売れた理由」を解説し、これからの時代に必 …

お金と信用
仕事の「信用を積みあげる期間」と「お金を稼ぐ段階」を混同すると、もー大変w

    あるフリーランスの知人から相談がありました。 それは「仕事がどんどん増えてきたのに、イマイチ収入アップにつながらない…」というもので …

迷惑メール1
迷惑メールを相手してみたらリアルマジックメールだった!

  迷惑メールの手法がどんどん進化しているとあちらこちらで報告されていますが、ついにぼくのところにもやって来ました。おもしろいからちょっとお付き合いし …

営業
「営業が嫌だ…」とかいうやつは全員バカか暇人。
予定をパンパンにする
仕事がデキる男の魅力は「二面性」に決定! 異論はなしでっ!

    男の魅力として「二面性」ってめちゃくちゃ大事だと思いませんか? 一般的には「二面性=多重人格=裏表がある」というイメージかもしれませ …

ブラック企業
ブラック企業が新卒採用をしたがる3つの理由

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>