INFO
RSS2015年度日本建築設計学会賞(8/31締切)
2015年度日本建築設計学会賞の対象となる建築を下記の要領によって公募します。2015年8月31日...アイデアコンペ「太陽の塔に対峙せよ!」(港区・9/7-16)
太陽の塔と対峙する建築、空間のアイデアを広く募集する、「太陽の塔に対峙せよ!」の開催が決定いたしまし...門脇耕三×西田亮介トーク・イベント:『「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係』(LIXIL出版)刊行記念(渋谷区・7/15)
門脇耕三×西田亮介トーク・イベント: 「シェア」って、建築や政治、愛や制度とどう関係があるのですか...立命館SDPデザイン・トーク・セッション(滋賀、京都・6/18-19)
2014年度に新設された立命館大学スタジオデザインプログラム(立命館SDP)で行なわれているデザイ...あのクリエイターと過ごす、プレミアムなディナーサロン「N3331 クリエイティブナイト」(千代田区・7/2-10/22)
憧れのあのクリエイターとひと時を過ごせる、プレミアムなディナーサロンを開催。 普段では聞けない、サロ...黃聲遠(Huang Sheng-Yuan)特別講演会「田んぼの中の工作群」(新宿区・7/13)
早稲田大学主催で特別講演会「田んぼの中の工作群・台湾 宜蘭におけるまち・建築デザインの挑戦」を...建築レクチュアシリーズ 217 内藤廣(大阪・7/17)
建築レクチュアシリーズ 217 ARCHITECTURAL LECTURE SERIES とは? ...第3回 吉阪隆正賞 授賞式/記念シンポジウム(港区・7/22)
受賞者:一般社団法人 アーキエイド 業 績:東日本大震災における建築家による復興支援ネットワーク 〈...東京工業大学「建築教育とその空間」シンポジウム(目黒区・6/14)
建築は社会の変化を映すものであると同時に、時代を超えた価値をつくりだすものでもあります。こうした特...JIA建築セミナー2015 原点と先端現代の建築を考える手がかり
急激に成熟しつつある現代の日本では、社会を保つためのルールがどんどん複雑になっています。建築をつく...大山エンリコイサム×寺井元一「ストリート・アートと公共性──表現の自由論からコレクションによる歴史形成まで」(世田谷区・5/23)
大山エンリコイサム『アゲインスト・リテラシー──グラフィティ文化論 』(LIXIL出版、2015)の...Under 35 Architects exhibition 2015 ―35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2015)(大阪・10/16-10/31)
出展候補者:植村遥、岡田翔太郎、金田泰裕、北村直也、佐藤研也、高濱史子 「Under 35 Arc...建築学生ワークショップ高野山2015(8/25-31・和歌山)
"今、建築の、原初の、聖地から" その場所のもつ歴史や意味、地形や風の流れといった文脈を読むことを始...『カンバセーションズ──ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史』刊行記念対談
長谷川豪×保坂健二朗「歴史を耕し未来をつくるためにできること」
周辺環境を読み解き、緻密なスケール操作によって新鮮な体験をつくりだす建築家・長谷川豪。 近年活躍の場...
201508
特集:都市学への思考
総合地上学へ向けて──ランドスケール、キャラクター、生態学的視点からのアプローチへ
『ランドスケール・ブック』から始まる地上学
──約3年前の『ランドスケール・ブック地上へのまなざし』(LIXIL出版、2012)についての日埜さんの書評は、「地上の唯物論」というとても魅力的なタイトルを持ったものでした。まず当時の日埜さんの応答からお伺いしたいと思います。
日埜──あの書評は、言ってみれば「気配」について書いたものだったと思います。『ランドスケール・ブック』は多くの各論が取り集められているわけですが、それらがざっくり5つにグルーピングされ、さらに全体が「スケール」という言葉によってまとめられていました。体系づけられた全体像が提示されるというわけではないけど、しかし将来これがどのような全体像としてまとまっていくのか期待させるような、「地上学」への気配を含んでいました。
地面あるいは地上はわれわれの生活において背景に廻りがちです。日々のもろもろのことが前景化し、その背景となる。だけれどあそこでさまざまに切り口を付けられていたのは、視点を変えることでぐっと対象化されて見えてくる地上の現実です。あの時は「唯物論」という言葉を使いましたが、意識的/無意識的にかかわらず、都市論や建築論、ランドスケープ論といった領域に共通した土台としての「地上」の実像を見定めることですね。そうして、そこからあらためて各分野の可能性や限界を考えなおさなくちゃいけないんじゃないか。『ランドスケール・ブック』はそんな気配、機運を感じさせたし、今後石川さんがそれをどう描かれるのかに関心を持っています。
石川──その「期待」は書評でも日埜さんにいただいた言葉ですし、プレッシャーは感じています(笑)。ただ、まだはっきりとはわからないのが正直なところです。この春に慶應SFCで研究室を持つことになり、着手しつつあるという感じです。これまでは、いわば実務の余剰でしたから。自分の興味のあることや、手がけたことのうち、業務に収まらない、ビジネスに還元できないものを収集しているうちに、面白そうなことに向かっているのに気付いた、ということですね。これから、ちょっと腰を落ち着けて、これらをマッピングしたいと思っているところです。
- 徐喜先『百変上海 A CHANGING SHANGHA』
日埜──考えてみれば、このところ地図への関心が高まってさまざまな本が出版され、またGPSロガーを持って出歩くような人たちも珍しくなくなった。そんな状況自体に石川さんは一役買っているわけだけど、でもともかく地上に対する関心の高まりは誰もが認めるところでしょう。そしてこれは日本だけでなく、世界的にもいろいろ興味深いかたちで描かれる都市論が出てきていると思います。
たとえばこの本『百変上海』は、父親が残した上海の風景を撮ったネガフィルムを発見した彼の息子が、その撮影場所に行って再度撮影し、それを見開きで並べただけの本です。十年そこそこのあいだに目を疑うような変化が起こっている上海の急速な開発がそこに写っていて、それにまず驚くわけですが、しかし同時に生身の人間が都市を経験し生きていて、いくらかは破壊に対する寂寥感もあるのかもしれないし、いくらかは発展を誇らしく思う部分もあるのかもしれない、そういう機微が紙背に伺える。一枚一枚写真を見ていくと、服装、人びとの表情、建物、交通量の違いみたいなものにその変化が現れていますし、上海という都市が体験したことについてこれだけ雄弁に語っているものはなかなかないでしょう。この本は中国語で出版されたのですがとてもよく売れたようです。時間を経た写真を重ねるこれによく似た試みは『ランドスケール・ブック』にもありましたね。
- 『百変上海』より
石川──これは、撮影者が親子だというところもいいですね。また舞台が中国であることも重要ですね。上海はいわば、時間的な重なりという視点を忘れることでできている都市ですよね。
- Cities Without Ground:
A Hong Kong Guidebook,
Oro Editions, 2012.
日埜──あるいは、香港のペデストリアンデッキについてのCities Without Ground: A Hong Kong Guidebook(Oro Editions、2012)という本があります。香港はすごく暑いところですから、人びとは街路だろうとある施設の中の通路だろうと区別なく、要するに空調が効いているところを歩きたい。ペデストリアンデッキから市場の中に入って、エスカレーターでフロアを上り下がりして、隣のビルへブリッジを使って渡る、そんなごく日常的な生活の知恵であり、いわば獣道のようなものです。それがこうしてまとめられると、もはやトップダウンの視点からは絶対見えてこない都市の様相が浮かび上がってくる。
石川──これもすごくいいですね。フラットな描き方といい、香港にかつてのアトリエ・ワンがいたらこんなリサーチをやっていたんじゃないかと思わせます。この歩行ネットワーク、こういう風に建設しようという意図があって計画されたわけではなく、いつのまにかこうなっていたということですね。
- Cities Without Groundより
日埜──こういう本は、最近の都市に対する関心の新しい傾向を表していると私は思います。遡ればレム・コールハースの言う「ジェネリック・シティ」みたいなものが導火線だったかもしれませんが、こうした例はかつての俯瞰的視点やクリティカルな批判とは違ったものを持っている。とりわけアジアは、かつての都市から近代化を経て新しい都市構造へと変わる時にいろいろなものを切り捨ててきました。その変化がピークに達した時に、われわれはどういう場所に生きているのかを考えざるを得ないということなのかもしれません。それを確かめるにはちょっと新しいアプローチが要る。
石川──自分の日常的な実感を都市の中にどう着地させるかですよね。自分の「現在地」を地図にプロットしたいというような。
日埜──とりわけアジアから都市論が沢山出ているわけですが、そうしてみると東京や日本の都市で石川さんなどがやられていることと、それはシンクロしているように思えるわけです。
石川──たしかに、俺はどこに居るんだ?っていう「私の位置を確認する都市論」の必要性は、ジャカルタなどにもありそうです。そこに身をおくと道に迷うような。
日埜──旅行ガイドからではわからない、今現在を見るだけでもわからない、なにかそんなものがあるんですよね。それらを掬い上げるビジョンみたいなものがきっとあるはず。唯物論というと堅苦しいんだけど、ただそうあるようにそれを即物的に見ていくことからそれは始まるんじゃないか、と思います。歩くこと、都市で生活すること、あるいは例えば写真を照らし合わせてみることなど、切り口の付けようで前景化させる事が出来る。そういうところに、東京の「自画像」への関心がとても共振します。
- 『ランドスケール・ブック』から始まる地上学
- 街のキャラクター、都市の生態系を捉える
- 総合地上学へ向けて
201508 都市学への思考
総合地上学へ向けて──ランドスケール、キャラクター、生態学的視点からのアプローチへ
ISSUE
SEARCH
HOT CONTENTS
- 新国立競技場問題──是か否だけでは捉えられない問題の彼方へ
- 新国立競技場の議論から東京を考える
- 新国立競技場──ザハ・ハディド案をめぐる諸問題
- 建築コンペティションの政治学──新国立競技場コンペをめぐる歴史的文脈の素描
- 「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム
- 東京で一番住みたい街、吉祥寺──街の魅力とジェントリフィケーションをめぐって
2015-07-28