新着PICK
163PICK
シェアする
PICK
PICK に失敗しました

人気 PICKER
[追記] Googleは単なるG、A-Zまで色んなことやるぜ!という何気にスゴイ宣言です。梅田さんがShareしてくださったLarryのBlog Postに詳細が書いております。
Googleの事業領域は広がり過ぎていてFocusするべく、また他事業の透明性や説明責任をあげるためとのこと。
たとえば、LはLifeのL 寿命に取り込む Calico やグルコースセンシングコンタクトレンズのLife Sciences を買収しているし、XはもちろんGoogle-X 投資やLab活動もある。正直、Googleは大きくなりすぎて、その文化・速度が保てないこと、検索事業が儲かり過ぎていて他事業の収益説明性が見えにくくなることなどの問題があって、より集中し、透明性を上げていくとのことです。
個人的に嬉しいのはGoogleのCEOにスンダー・ピチャイが就任したのは感慨深い、彼はChrome > Android >Google全体と順調にプロモート、Android創始者のアンディ・ルービンのような苛烈な中央集権ではなく、皆の良さを引き出すボトムアップ型のリーダー。GoogleらしいCEO設定です。

それにしても、ドメインの abc.xyz という名の通り、A〜Zまで全てを解決していくというLarryの無邪気さが大好きだし、その上で組織として、長期的ビジョンに立ちつつも速度・説明責任を追及していく、既存に囚われない組織改革をガンと実行する点本当にステキです。

そして、ブログの最後は
And hopefully...as a result of all this, improving the lives of as many people as we can
ですね。アルファベットのVisionを何に置くのか?どう文化を切り分けていくのか?その時Googleのボトムアップ文化はどうなるのか?楽しみです。

[ブログ読む前の推測記事]
Googleの上にホールディング新会社を設立、全株式を移管。Google辞めた後の動きなので推察ですが、
 Googleは子会社の一つとして横にぶら下げていくのか? 
 単なる税制・規制対策なのか?
 ラリーからスンダーへの後継策なのか?

実際、Googleは大きくなりすぎて、その文化・速度が保てない所もあり、個人的には最後の可能性を考えてます。それにしてもGoogleのCEOにスンダー・ピチャイが就任したのは感慨深い、彼はChrome > Android >Google全体と順調にプロモート、Android創始者のアンディ・ルービンのような苛烈な中央集権ではなく、皆の良さを引き出すボトムアップ型のリーダー。GoogleらしいCEO設定です。

LarryのBlog Postは
http://googleblog.blogspot.ch/2015/08/google-alphabet.html
梅田さんありがとうございます。
持つ株会社制へ移行。上場企業はこれまでのグーグルからアルファベットに変更、グーグルの全株式が自動的にアルファベット株に移管。グーグルの新 CEOには、シニア・バイスプレジデントのサンダー・ピカイ氏が就任するとの事。下記が原文。
G is for Google
http://googleblog.blogspot.ch/2015/08/google-alphabet.html
すでにA-Z全てあるのではないかなと思っていたら、それを調べて記事を発見しました。これだけの多様な事業体になると、確かにホールディング化するのは正しい方向性に思えます。

http://qz.com/476460/here-are-all-the-alphabet-formerly-google-companies-and-products-from-a-to-z/?utm_source=sft

オフシャルにはラリーペイジがブログに書いている通りなのでしょう。

http://googleblog.blogspot.ca/2015/08/google-alphabet.html

もちろん、それ以外にも色々とメリットがある構成ではありますが、とりあえず無粋な指摘は置いておいて、今後を見守りたいと思います。

もっと知りたい人はSECから一次情報を取得するのが良いかと思います。たぶんこれ以上は出てきませんので。。。
http://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1288776/000128877615000039/a20150810form8-k.htm
アルファベットとは最初はなにをいってるのかわからなかった。
グーグルをホールディングス化し、親会社のCEOにラリーペイジがつくとのこと。
新しいURLは www.abc.xyz。徹底している。
Calico(バイオテクノロジー)、Nest(スマートデバイス)、Fiber(光回線)などをGoogleから分離するとのこと。
http://www.businessinsider.com/what-is-alphabet-googles-new-company-2015-8
Alphabet HDという新会社の傘下にGoogleということですね。AlphabetHDのURLがabc.xyzというのもユニーク。
https://abc.xyz/
ほー。これはまた思い切った。全貌がわからないけど、NYTに詳しく書いてある。
Search、Advertising、Maps、YouTube,Androidが、Googleに残る。
以下新会社でやるもの。明らかな新規事業系ですね。
Calico, an anti-aging biotech companyLife Sciences, a company focused on health efforts
Nest, a maker of Internet-connected devices for the home
Fiber, high-speed Internet service in a number of American cities
Investment arms, such as Google Ventures and Google CapitalIncubator projects, such as Google X
要は持株会社化?多角化が進んで各事業の意思決定の迅速化とリソースの最適配分を図るために各事業を分社化。ネーミングの経緯が知りたい。