« 2015年8月9日 | トップページ | 2015年8月11日 »

2015年8月10日

2015年8月10日 (月)

ジブリが細田守さんを不採用にした理由がふざけている件

そういえば、ジブリについておかしいと思ってきつづけてきたことを書きます。

細田さんって、「ハウルの動く城」の監督で、後に下ろされ、宮崎駿が監督しました。

それ以前に、ジブリは、てか宮崎駿は、細田守さんが入社試験を受けた時に、

「ジブリはあなたの才能を削いでしまうから」

という理由で不採用にしたとか。


改めて思いましたが、゛バケモノの子゛は、千と千尋やもののけ姫からインスパイアされたものがありますが、また一方で、新人の持てる才能を活かし切れないジブリに対するアンチテーゼになっているとも言えると思います。

本当に若者の持てる才能を開花させたくば、新人に「どうぞどうぞ」と譲って、宮崎駿は他のプロダクションで、ポケモンを作ってたりするんですよ。

宮崎駿は一見いいことを言っているように見えるかも知れませんが、要はイエスマンを使う前提でいるわけです。

細田さんも、宮崎駿から手紙が来たことに満足して諦めるのではなく、そこで反旗をひるがえしたら良かったと思います。

そうそう、逆にメシがマズいのはジブリのアンチテーゼなのかとも思いました

ジブリ作品の食事は゛ジブリ飯゛と言われ、美味しく見えるとされていますが、゛バケモノの子゛では、飯は逆に不味いものとされているように、私は取りました。

卵かけご飯なんて、日本人のソウルフードで、不味いと思う人はそうそういないと思いますが、どうなんでしょう?

また、いろいろ理屈に合わない箇所も目についたのですが、まあいいかと思ったりもします。


細田監督の次回作についてのコメントもあります。

私はとにかくお金がないので、ガチで申し込んだりしますよ。


私は監督に対してさえ、NOと言える自信があります。

というのも、人々から受け入れられなければ、作品に関わる全ての人が路頭に迷うからです。

しかし、東宝は既に、細田作品をジブリ作品に代わる収益源と見なしているでしょう。

敢えて大失敗作品を作って、いまのジブリが抱えているしがらみを外したい気もするのですが。


次回作ってどうなるんでしょうね。

細田さんは、いくらバケモノを扱おうが、現代からは離れていないみたいですし、完全な昔話を作る手はあると思います。

それとか、ここで敢えてルパン三世の新作とか。

バケモノの子を観て、細田さんの方が宮崎駿よりも、弱い若者の視点を理解しているとは思いました。

しかし、若者の視点を理解しようが、いくつも続けたら飽きられると思いますし、ユルい娯楽も欲しいと思います。

高畑勲作品には何か娯楽的要素が少なく、娯楽さえも理屈になってしまっていると思うのですが、上手く娯楽にして欲しいです。

バケモノの子さらに追伸

バケモノの子を観て、熊徹をカッコイイと思わない人間はあまりいないと思います。

もちろん、この作品自体受け付けなければそれまでなのですが。

バケモノの子をアニメでやる意義について、バケモノを描くことが、既にアニメに向いていると思う方もいると思いますが、私は殺陣が実写では描けないことを挙げたいです。

私は「母をたずねて三千里」の第1話で、マルコの走り方がやたらすごい感じがして、エンドクレジットを見たら、原画宮崎駿とあり、納得したことがあります。

そしてジブリのサイトの宮崎駿紹介を見たら、「母をたずねて三千里」では宮崎駿が原画を描いたことになっていなかったので、それをジブリに対してメールしたら、野中晋輔のアホがグダグダ書いてきて、余計カチンときました。

さらにメールしたら、サイト上に
゛本サイトの情報には責任を持ちません゛
などと注釈をつけてきました。

そんな野中晋輔のアホを主役にして、゛猫の恩返し゛の併映で゛野中くん゛なんて短編作品作ったりするから、ジブリの舞台裏を映画で見せられると思うな!と、めちゃくちゃ手厳しい意見を述べたこともあります。

私は熊徹(蓮、楓)のように、成果が出ないうちから誰よりも生意気だったし、その分誰よりも努力してきた自信があります。


マルコの話に戻って。
いまだに、アニメで、マルコ以上に素晴らしい走り方を見た記憶がありません。
゛バケモノの子゛では、走り方にはさほど感じるものがありませんでした。

しかし、何か感じたものがあるのでは?と改めて考えたら、殺陣が良くできていたと思ったのです。

映画って、いまどうか知りませんが、アナログ時代の原理からいえば1/24秒ごとにカットするので、速い動きは苦手なのです。

いや、最近そう思ったことがないので、デジタルで1/24秒の制約はなくなったのかな?

そういえば、最近の子は、映画の右上にマックロクロスケが出てきていたことなんて知らないかも知れませんね。

アナログの映写機で映していた時代は、20分と持たないフィルムを何巻も用いていました。

そしてそのフィルムの切れ目のサインが、マックロクロスケの正体でした。


しかし、いくらデジタルとしても、あれだけ気合いが入った殺陣はないと思います。

そういえば、熊徹役は役所広司でしたね。
20年ほど前、゛Shall we ダンス?゛の全国映連賞授賞式で見かけましたが、私よりも背が低くて意外だった記憶が強烈にあります。

本作品には゛Shall we ダンス?゛から、草村礼子もちょこっと出ています。

私は田中裕子かと思いましたが、クレジットを見たら草村さんでした。


私が書くと、だいたい話が発散します。

別に何かの解を得ようとして書いてなかったりしますし。

書いているうちにいろいろ思い出したり、思いついたりするのが楽しいのです。

今日はまたたくさん、嫌がらせでいろんなところにウソ申請メール出されたらしく、いっぱい電話が来ました。日立製作所の者の犯行と断定できるでしょう。

名前しか名乗らない者から、「メールで問い合わせがあった」として、何本も電話を受けました。

何か非合法の商売と考えます。

そして、昨日から今日にかけて私が投稿したもので、怨みを買いそうなものは、

「日立製作所が本当に、個人情報保護法的に潔白ならば、私に対して名誉毀損訴訟を起こせるはずだ」

との文意だけです。

いくら訴訟で裁判所までグルになり、不当に勝訴できたとしても、真実は消せませんからね。

16時に2度目の「バケモノの子」を観てきたら、「バケモノの子」に関してコメントがありました。

このとおり。

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/mrh-a8fb.html#comment-111564524

名前:           hosho

内容:
--------
バケモノの子に対する素晴らしい考察痛み入ります。
監督は幼少に特殊学級に入ってました。その為に過酷なイジメも体験しました。大西さんも過去のトラウマをはね除けて今を生きる同士ですね。
映画の最後の花火のシーンにあるメッセージがあるのです。解りますか?

ーーーーー

細田守さんが特殊学級に通っていたなどという情報は知らなかったので、検索したところ、1週間ほど前の"プロフェッショナル 仕事の流儀"で放送したらしいです。

http://www.google.co.jp/search?q=細田守+特殊学級

私の考察が、他人のものより一歩上であることを、ここでも改めて示したと考えます。


2回目観たら、熊徹といおうざんとの勝負があったあとの展開も、観ごたえがありました。

楓の存在が不要との意見も多いですが、熊徹と蓮の2人だけではない繋がりが描いてあり、必要と思いました。

次郎丸らバケモノに憎しみの感情が全く描いてなく、非常に優しい視点と思いました。
一郎太も救われていますし。


しかし、蓮が大学受験したからといって、蓮と熊徹は本当に、バケモノの世界の神以上の存在になれるのか?というのはさすがに気になります。


それと、コメントで指摘されている花火については、特になんとも思いませんでした。
細田監督は、入道雲を成長に見たてていることから、それと同様に捉えると、花火は大輪の花を咲かせて欲しいということなのでしょうか?

« 2015年8月9日 | トップページ | 2015年8月11日 »

2015年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

最近のトラックバック