「宣伝ツイートばかりのなか、「8月15日」「3月11日」「8月6日」「8月9日」で雑談ツイートをしている。悪意がある。」
という意見を見かけたので、ディズニーの公式ツイッターをさかのぼってみた。宣伝用でないと思われるツイートについて、文言と画像の概略を下記に並べた。
7月19日 海の日を楽しんで(ファインディング・ニモの画像)
7月7日 今日は七夕。あなたの願い事は?(ラプンツェルの画像)
6月27日 ヨロコビあふれる週末を (インサイドヘッドの画像)
6月20日 今日は父の日!お父さん、いつもありあとう。(ベルの画像)
5月4日 今日5/4はみどりの日!みどり色が似合う(?)ディズニーのキャラクターたちが集合しました。ベスト・オブ・みどりは誰?(ティンカーベルなどの画像)
5月2日 ゴールデンウィークもお仕事してる人!(白雪姫の小人たち)
ちょっと面倒になってしまって、ここまでしかさかのぼってないけれど。
日付にまつわる雑談ツイートは、いっぱいしてることが分かった。上にあげられた、「8月15日」「3月11日」「8月6日」「8月9日」だけじゃない。
海の日・七夕・父の日・こどもの日・春分、などの節目節目でそれに関するツイートしてる。日本ならではの、日付にまつわる行事や出来ごとは知っているし、意識していることが分かる。だから多分、「8月15日」「3月11日」「8月6日」「8月9日」も意図してあげているんだろうなとは思う。
ただ、それが、悪意だって断定できるのはなぜ?
3・11「春よ来い」の画像。オラフが雪原のなかに、一輪の花が咲いているのを見つけて、驚いて微笑んでる画像なんですよ。これって多分エールともとれますよね。
「何でもない日」は言葉があれですが。でも好意的に解釈すれば「70年前とは違って空襲が降ってこないなんでもない日、その日常におめでとう」ともとれる。(ちょっと苦しいけど)
ただ、あのひとつのツイートがうかつだったからといって、ディズニー公式に悪意があるとは断定できないと思う。「配慮が足りなかったかもね」という意見なら、そうだね、と私も思う。ただ自分達に配慮しないものは全て悪意がある、っていうのは短絡的かなあと思った。
ちなみにディズニー信者ではないです。ディズニーランドはあの着ぐるみが小さい頃から怖くて怖くて、少なくとも10年は行ってない。あの着ぐるみすごく怖くない…?
でも好意的に解釈すれば「70年前とは違って空襲が降ってこないなんでもない日、その日常におめでとう」ともとれる。 無理無理 長崎じゃ毎年平和祈念式典やってんだから おまえ...