情報ライブ ミヤネ屋 2015.08.06


こんにちは。
8月6日木曜日、情報ライブミヤネ屋です。
きょう、ピンチヒッター、私が務めさせていただきます。
まずですね、突然のふ報が入ってまいりました。
お笑い芸人で、吉本新喜劇でも活躍した花紀京さんが、きのう、肺炎のため、亡くなっていたことが分かりました。
先ほど所属事務所の吉本興業からファックスが届いています。
こちらで読み上げさせていただきます。
こちら、映りますかね。
弊社、失礼いたしました。
弊社所属の喜劇役者、花紀京が平成27年8月5日午後7時44分、肺炎のため、入院先の大阪市内の病院で死去しました。
ご遺族の意向により、家族葬として、通夜は6日、告別式は7日、ご家族と近親者のみの出席で、大阪市内で執り行う予定です。
皆様にはここに、生前のご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせいたしますとあります。
あまりにも突然だったんで、驚いたんですけれども、やはり先日の、今いくよさんもそうですけれども、春川さん、やはりわれわれを楽しませてくれた方が、次々とお亡くなりになられて、非常に寂しいですね。
本当に小学校終わったら、本当にすぐに家に帰って、いつも吉本新喜劇をテレビで見て、そうしたらなんか新喜劇の真ん中でおかはちろうさんとかと一緒に本当に私たち楽しませてくれたっていう、本当になんかこう、昔から知っている近所のおっちゃんっていう存在ですもんね、大阪の人にとってはね。
ご冥福、お祈りいたします。
さて、続いてはこちらに参ります。
ミヤネ屋ファミリーの春香クリスティーンがことし3月に初めて出来た彼氏と、あら、破局していたということが分かりました。
果たして何があったんでしょうか。
口づけした?口づけ。
宮根さん、いきなり。
早いです、早い。
次回、タイミング狙っていったほうがええで。
あさってお会いするんですけど。
いこう!
一流芸能人でありながら、彼氏いない歴イコール実年齢という、まさかのプロフィールを持つ女、春香クリスティーンに春が訪れたのは、ことし3月。
一目ぼれしたという14歳年上の構成作家Yさんに、テレビの特番でガチ告白したところ、見事OKの返事が。
果たして、人生初の彼をゲットしたクリスティーン。
毎日メールする相手もいますし、なんか心強いなっていう、そういう気持ちになりましたね。
お相手の方しだいだと思いますけど、彼も37ですし、ただ、私も初めてなので、お互い歩み寄って、最終的にそういう形になればいいなとは思います。
ミヤネ屋の直撃にも、喜びを爆発。
その後も、経験したことのない甘い日々に浮かれっぱなしでした。
国会議事堂近くにある公園でのお散歩デートに始まりあるときは、溜池山王の焼き鳥の名店へ。
仲むつまじく、食べた串の数を競い合ったとか、合わなかったとか。
またあるときには、赤坂のおしゃれイタリアンからのおしゃれカラオケ。
おしゃれカラオケって何?そしてそして、六本木のカフェでは、2人でパフェまで。
そう、カフェでパフェまでやっちまっていたのです。
そんなべったべったな甘いデートを満喫していたクリスティーンが、最もどきどきした瞬間。
それが。
一番印象に残っているのは、カラオケで福山雅治さんの家族になろうよを歌ってくれたとき。
なんと、あごクイをしてくれたことです。
イケメンYさんが、不意に繰り出した、あごクイ。
ああ、まさしく幸せの絶頂。
そんな甘い交際が5か月過ぎた今朝飛び出したのは。
なんと、破局の二文字。
おしゃれカラオケに、おしゃれパフェまでやったのに、なぜ?クリスティーンは、あす放送のバラエティ番組で、みずから破局の真相を語っているといいます。
最後は10時間近く話し合った結果、ありがとうと言って、お別れすることになりました。
10時間に及ぶ話し合いの末、別々の道を行くこととなった2人。
果たして、何が原因だったのか。
このあと、スタジオで詳しく。
ここからはサンケイスポーツの山下さんにも入っていただきます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
幸せだと思ってたんですけど。
そうですね。
うわさって入ってました?
いや、うわさは入ってなかったんですけど、こういう感じになるのかなっていうふうには思ってましたけど。
こちらはですね、スポーツ報知が報じた記事なんですけれども。
こちらですね。
破局の原因については、こう書かれています。
記事によりますと、ここ1、2か月は多忙なスケジュールによるすれ違いが続くようになったと。
初の彼と手つなぎ以上の恋の進展があったかどうかは不明だが、関係者は、最近はあまり恋愛の話をしたがらなくなっていたと語っていたということです。
きのう、ミヤネ屋出演していて、あんまり変わった雰囲気もなかった?
ただなんとなく、あっ、今思い返せば、あっ、ちょっとさみしそうというか、だったのかななんて、後付けなんですけれども。
ちょっと上から目線でね。
いえ、なんで、そんなことないんですけど。
スタジオの春川さん、名前似てますが、春川さん、どうですか、なんかね、幸せそうなイメージがここ最近増えてたんで。
私も一緒に食事に行って、恋愛話したことありますけれども、なんかこう、もうちょっとやっぱ世の中のことを知ってから恋愛したほうがいいんじゃないですかね。
真面目なところが。
ものすごく素直で真面目なんですよね。
真面目でなかったら、10時間も別れ話で話したりしないでしょうけど。
じっくりと。
あす放送の番組で言うそうですけれども、内容的には、こんなことを話していたんだそうですね。
相手に罪は全くなく、本当に優しい方だったと。
最後は10時間近く話し合った結果、ありがとうと言って、お別れすることになりましたということなので。
本村さん、ちょっとさみしいですね、これね。
いや、でもね、初めての経験だったとしたら、やっぱりきれいな別れ方ができただけでもね、よかったんじゃないかなと思いますよ。
けんか別れするよりはね。
23歳だから、くっついたり離れたりするのは当たり前ですからね。
あすのネプ&イモトの世界番付の中で、そのことについて、コメントしているということなんですが。
また、来週の月曜日にもご本人がミヤネ屋に。
せっかくですからね、ここで根掘り葉掘り。
いろいろ聞いちゃおうということですね。
さあ、続いてはこちらです。
こちらもちょっと心配なんですけれども、現在、日本テレビ系の花咲舞が黙ってないに出演中の女優の杏さん、緊急入院したと、サンケイスポーツが山下さんのところですね、報じました。
一体何があったのでしょうか。
ご自分の間違いをただすべきです。
ふざけたことを言うな。
あなたみたいな人がいるから、この銀行はよくならないんです。
現在放送中のドラマ、花咲舞が黙ってないでも、活発なヒロインを演じ、健康的なイメージが強い女優、杏さん。
そんな彼女が緊急入院。
その病名は。
腸炎。
関係者によると、杏さんはきのうの朝、腹痛を訴え病院へ。
医師から腸炎と診断され、そのまま緊急入院することに。
入院期間は未定で、当面の仕事はキャンセル。
現在放送中のドラマ、花咲舞が黙ってないは、6月末にすべての撮影を終えており、今後は体調を見ながら復帰する予定とのこと今回、杏さんを襲った腸炎。
これまでにも同じ病気で、人気歌手やお笑い芸人なども入院を余儀なくされています。
このあと、所属事務所がコメント。
そして、夏場に多く見られるという、腸炎の注意点を詳しくお伝えします。
本当に元気の塊みたいな感じがして、びっくりしたんですけれども。
まず気になる状況からですが。
きょうのサンケイスポーツによりますと、きのう杏さんは朝、腹痛を訴えて病院に行き、そこで腸炎と診断され、そのまま緊急入院となりました。
そして、現在放送中の花咲舞が黙ってない、これは6月末にクランクアップしているので、影響はないということですね。
そして所属事務所のコメントですが、きのうの朝、腹痛のため1人で病院に行ったところ、緊急入院で腸炎と診断されました。
念のため、大事を取って、今も入院中でして、復帰については未定だということです。
また仕事が続いておりましたので、疲れが出たのだと思われます。
仕事は調整中だということです。
山下さん、だいぶお忙しいですもんね。
そうですね。
それでちょうど、体調が悪かったときは、旦那さんの東出昌大さんがちょうど仕事でいらしてなかったんですね。
それで夜、急きょ駆けつけたということなんですけれども。
仕事のほうも撮影が今後入っていたんですけれども、それは延期になったということです。
ただ8月末に大きな撮影があるんで、それまでには間に合うというようなことはおっしゃっていました。
これ、無理はしないでいただきたいと思いますけれども。
その腸炎というのは、一体どんな症状なのか、こちらご覧ください。
腸炎というのは、小腸、いや、大腸が炎症を起こす症状のことで、一部のケースでは、胃にまで及ぶこれは胃腸炎といわれるものですね。
原因としてはウイルスや細菌の感染、あと夏の食中毒は細菌が多いということです。
また疲労も原因になるということなんですね。
症状としましては、下痢や腹痛、通常、数日から1週間ほどで完治するということで、薬物投与による自宅療養の処置が取られますが、今回、杏さんは大事を取って、入院されたということですね。
炎症が長引くと脱水症を引き起こす恐れがあるということで、さらに重症化すると、意識消失だったり、けいれんなども引き起こすということです。
今の時期、やはり熱中症なんかも含めて、こういう症状にも、似たようなものがありますから、十分、気をつけなきゃいけないなと思いますけど。
森本さん、やっぱり忙しいっていう中でも、きちっと体調管理ってしなきゃいけないもんですね。
そうですよね。
事務所の発表のように、疲れてという説明なので、それだと、ゆっくり休養して軽く治っていただければよいと思いますけどね。
そうですね。
やっぱり花咲舞じゃないですけど、おかしいなと思ったら、黙ってないでね、ちゃんとこう、病院に行っていただきたいなというふうに思いますね。
さて続いてはこちら、急展開です。
先週、神奈川県の三浦半島の湾内で、ビニールシートにくるまれた女性の遺体が見つかった事件。
神奈川県警は先ほど、アメリカ国籍の41歳の男が、遺体を捨てた疑いが強まったとして、死体遺棄の容疑で逮捕しました。
男が捜査員に連れられて、自宅から出てきました。
10時15分、男が捜査員に囲まれて、車に乗り込みます。
きょう、死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、アメリカ国籍のグレゴリー・グモ容疑者。
先週、海の中から女性の遺体が見つかった事件で急展開。
男はなぜ、女性を遺棄したのか。
そして、殺害への関与はあるのか。
事件が発覚したのは、先週水曜日。
神奈川県三浦市の湾内で、シートにくるまれ、ロープで縛られた女性の遺体が発見された。
茶色のシートにくるまれて、安全ロープで縛られて、それでね、浮いてたみたい。
船に血液が流れてた。
これは、そのときに撮影された映像。
ボートの上に、茶色のビニールシートのようなものがあり、黄色の作業用ロープのようなもので、縛られているのが分かる。
捜査関係者によると、ロープの端に、おもしとして、コンクリートブロックが1つ、縛りつけられていたという。
発見された女性は、東京都内に住む秋田谷まり子さん。
司法解剖の結果、死因は溺死と判明した。
何者かに生きたまま海に沈められ、殺害されたと見られる秋田谷さん。
現場近くの桟橋からは、複数の足跡が見つかっている。
桟橋の元から、桟橋の一番先端にかけて、足跡が17か所。
海に投げ捨てるときに、そこの一番前まで、こう、足を踏み込んだというか、そういうような形式で足跡があったんですね。
一体、誰が秋田谷さんを殺害したのか。
警察の捜査が進められる中、きょう、事件は大きな動きを見せた。
警察は、死体遺棄の疑いで、アメリカ国籍のグレゴリー・グモ容疑者を逮捕。
警察によると、グモ容疑者が事件の直前に秋田谷さんと一緒にいたことが、防犯カメラで確認されたという。
また秋田谷さんの友人によると、2人はインターネットのサイトを通じて知り合ったと見られるという。
グモ容疑者について、近所の人は。
優しいパパさんっていう感じです。
なんか子どももいて、面倒も見てるし、普通に素敵なパパっていうイメージが強いです。
お話とかはされたことある?
なんか日本語がしゃべれないから、パパさんが、あんまりはしゃべったことはないです。
ただ目が合って、ぺこっみたいな、あいさつはしたことあります。
逮捕前の任意の調べに対し、秋田谷さんと三浦市まで一緒に行ったことは認めたものの、事件への関与は否定していたという、グモ容疑者。
果たして今後の捜査の行方は。
このあと、神奈川県警記者クラブから生中継。
最新情報をお伝えする。
その記者クラブには、石浜記者がいます。
石浜さん。
遺体が発見されてから1週間での逮捕ということになりましたが、この決め手というのはあったんでしょうか?
逮捕の決め手はですね、現場の周辺の防犯カメラの映像などから、グモ容疑者が事件直前に秋田谷さんと一緒にいたことが分かったと、これが逮捕の決め手となりました。
神奈川県警はすでに事件の当日、グモ容疑者が秋田谷さんと共に、三浦市を訪れたときに使ったと見られる車も押収し、検証を済ませています。
また、グモ容疑者は、遺体が見つかった直後、羽田空港の国際線ターミナルに向かっていました。
神奈川県警の捜査員が、空港でグモ容疑者を発見したということです。
その際の任意の調べからは、事件への関与をグモ容疑者は否定していたということですが、県警は国外逃亡を図っていた可能性もあると見ています。
そのグモ容疑者は、どのような人物なのか、また殺害された女性との関係というのは分かってきましたか?
まずグモ容疑者ですが、横浜市内に住んでいます。
日本人の妻と、あと子どもが3人いるとのことですが、近所の人によりますと、よく子どもを連れてドライブに行く、優しそうな父親だという印象を受けているということです。
またグモ容疑者は、日本語がほとんどしゃべれないということで、会話の際は、ジェスチャーを交えるなどして、意思疎通を図っていたということです。
グモ容疑者と秋田谷さんとの関係ですが、インターネットのサイトを通じて知り合ったと見られています。
2人の間の詳しい関係はまだ分かっておらず、今後の捜査の焦点となります。
今後の捜査も含めてなんですけれども、動機などはまだ見えてこないですか?
まさにその動機面、今後の捜査の焦点となるんですけれども、グモ容疑者が、秋田谷さんとどういう関係にあったか、これがまた分かってくると、トラブルなどがなかったかなども判明してくると思います。
現在は捜査本部がたっている三崎警察署にグモ容疑者は調べを受けていまして、そこでそういった話も聞かれているものと思われます。
何か供述、入ってきましたか?
今入ってきた情報なんですけれども、グモ容疑者は死体遺棄容疑については、私は秋田谷さんの死体を海に捨てていないと、容疑を否認しているということです。
死体遺棄容疑について容疑を否認しているため、秋田谷さんの殺害については、まだ捜査本部でも事情を聴けてないものと見られます。
今後の捜査、どうなりそうですか?
今回はですね、グモ容疑者が秋田谷さんの遺体を小網代湾に遺棄した、遺体を遺棄したという死体遺棄容疑での逮捕となりましたが、当然、秋田谷さんがどのような経緯で死亡したか、殺害についても話を聴くことになります。
これまでに秋田谷さんの死因が溺死ということは分かっていて、神奈川県警は、秋田谷さんが生きたまま、シートにくるまれて、ロープなどで縛られ、コンクリートのおもしをつけられて、海に投げ入れられた可能性が高いと見ているんです。
今後は、グモ容疑者の供述のほかに、秋田谷さんの肺に残った水が、この遺体が発見された小網代湾の海水かどうか、また睡眠薬などの薬などで抵抗できない状態にしていなかったかなどを明らかにしていく方針です。
分かりました。
ありがとうございました。
それではですね、遺体の発見現場の小網代湾には、中山リポーターが行っています、中山さん、伝えてください。
三浦半島の先端になります、小網代湾の奥でですね、女性の遺体は発見されました。
辺りは静かな森に包まれて、本当に人けもあまりないような状況なんですけれども、この桟橋の先端に行きますと、白いブイがあるんですけれども、もう少し先ですね。
大きなヨットと小型の船の間辺り、白いブイの先のほうに、遺体があったということなんですね。
29日の10時ごろに発見されたということなんですが、あちらにある白いブイ、分かりますかね。
あのブイのさらに奥のほうで見つかったということなんですね、夜は辺りはもう真っ暗でひと気もほとんどない。
たまに夜釣りをする人がいるかなというぐらいの、この湾の中でなぜ、女性の遺体がということになるわけなんですけれども、ちょっと周辺でお話を聞いたところ、グレゴリー・グモ容疑者は実はこの湾で、カヌーで遊ぶなどしていたということなんですね。
このまま湾から沖に出まして、釣りをするなどしていたということなんですが、ゴールデンウィークあたりから7月25日ごろまで、たびたびその姿を目撃したということなんですね。
車に乗って、そのカヌー、自分が乗りこむカヌーをこの湾に持ってきて、当初はあちらの桟橋の向こう側、奥のほう、沖に近い所から出てたようなんですけれども、やはり漁業関係の方などにちょっと注意をされたりするようなことがあったそうなんです。
本来は漁業関係者のための港なので、カヌーで遊ぶことができる場所ではないんですね。
ですから注意をされたようで、7月25日ごろには、この桟橋の左手側、こちら側からカヌーを出していたということなんです。
ですから、そういうことでいうと、ちょっとずいぶん奥まっている場所でなぜかというところはあるんですが、この場所にグレゴリー・グモ容疑者の地の利、地元の感覚というのはあったようですね。
そうした目撃情報も入ってきています。
分かりました。
ありがとうございました。
今回の事件ですけれども、犯行の手口というのは非常に残忍なものでした。
こちらにまとめました。
先週の水曜日ですね、近くの住民から、人らしきものが浮いていると通報がありました。
岸から30メートルほど離れた海面で女性の遺体を発見します。
そしてその遺体発見時の状況ですが、ビニールシートのようなものにくるまれ、ロープで縛られていました。
さらにロープの端には、コンクリートのおもりが付けられていました。
警察は睡眠薬などで抵抗できない状態にされ、生きたまま海に沈められ、殺害された可能性があると見て、捜査を進めていました。
まだまだ可能性ですけれども、本村さん、こう見ると非常に残忍極まりないですよね。
事件そのものは非常に残忍な犯行だと思います。
今回、逮捕された容疑者が死体遺棄にかかわっているかどうかですね。
本人は否認をしているようですから、警察がどこまで物的証拠、客観的な証拠を得られるかがポイントになると思います。
状況証拠としてはある程度ありそうですけどね、土地勘があるとか、現地に車で行ったことは認めているとか。
あとはもう、足跡とか指紋とか、何か本人の犯行であることが間違いないという証拠が得られるか、これがポイントです。
それと森本さん、かなり用意周到だなという気もしますよね。
そうですね。
単独であれば、かなり用意をしていないと、これだけのことはできないので。
あとは遺体の検視で少しいろんなことが分かる可能性があるのじゃないでしょうか。
では改めて被害女性と容疑者の関係なんですけれども。
こちらです。
2人はインターネットのサイトを通じて知り合いました。
そして事件の直前に、2人が一緒にいたことが、防犯カメラなどで確認されています。
またグモ容疑者は、秋田谷さんと神奈川の三浦市まで一緒に行ったことは認めているんですが、事件への関与については、否定しているということです。
春川さん、やはりこのへん解明していかないといけないところですね。
そうですね。
まだ死体遺棄を否認している状況なので、詳しいことは分かりませんけど、ただまだちょっと、先ほど記者のリポートにもあったように、羽田の国際線の所で、国外逃亡している可能性があったいわれているので、そこらあたりを別に全く否認しているなら、国外に出る必要もないでしょうし、そのあたりの関連もそうですし、あとはやっぱり、防犯カメラに映っているということがあるんでしたら、そこからあとの足取りですよね、お互いの。
そこについてどういう説明をするのかということじゃないでしょうか。
以上、速報でお伝えしました。
さあ、続いては話題をちょっと変えます、こちらです。
現在、大ブレーク中の俳優の吉田鋼太郎さん。
結婚目前とまで言われていた恋人の安蘭けいさんと破局していたと報じられました。
しかもすでに新恋人のうわさまで報じられているんですが、果たして何があったんでしょう。
あれは去年6月のことだった。
居酒屋で熱々の密会現場をキャッチされた、アダルトな男女。
その2人は、淡いオーラ全開の人気俳優、吉田鋼太郎さんと元タカラジェンヌで女優の安蘭けいさん。
その後も順調に愛を育み、結婚秒読みともささやかれていたそんなやさき。
きょう発売の女性セブンに、まさかの破局報道が。
さらに吉田さんには、早くも新恋人のうわさも。
果たしてその真相とは。
およそ4年前、舞台での共演をきっかけに交際に発展したという吉田さんと安蘭さん。
2人の熱愛が初めて報じられたのは、去年6月のことでした。
焼き鳥が人気の庶民派居酒屋で目撃された2人。
かたや、ちょっぴりこわもてな演技派俳優、かたやひと回り年下の凛とした雰囲気漂う元男役トップスター。
絵になりすぎる2人は、おもむろにビールで乾杯。
さぞかし大人なデートを楽しむのかと思いきや。
吉田さんは安蘭さんのおでこに、まさか、まさかのつん。
すると、安蘭さんは。
刺さったー、爪が!
と、これまた、つん。
仲むつまじく過ごしたあと、吉田さんは安蘭さんの腰を抱くように、彼女の自宅マンションへと消えていき、そのまま2連泊。
女性セブンの直撃取材にも吉田さんは。
まあ、いいおつきあいということで、お願いできますか。
と、はっきり交際を宣言。
去年秋からは、都心の高級マンションで同せい生活を始め。
ことし2月にも、週刊女性が、落ち着いた雰囲気の喫茶店で、白昼堂々とデートする2人の姿をキャッチ。
そのときの様子は。
派手な会話はなく、ひと言ふた言交わすだけでしたが、女性の左手薬指には、きらりと光るリングが。
もしかして、婚約指輪なのかなと。
このまま順調にゴールインか?と思われていたのですが、きょう飛び出した急転直下の破局報道。
4月下旬に、安蘭さんが、吉田さんと暮らしていたマンションから、1人出て行ったそうなんです。
彼女の年齢を考えて、結婚前提の同せいだったんですけどね。
同せい解消?一体なぜ?実は原因は吉田さんが、もてすぎることだった?これまでにも数々の女性と浮名を流してきた当代きってのもて男は、時には舞台上から、客席の女性ファンをチェックすることもあるといい、また、あるときは。
あの女優とどうやったら仲よくなれるんだ。
と、共演者に狙いを定め、本気で思い悩むこともしばしばあるといいます。
さらに、安蘭さんとの同せい解消後の先月下旬、昼下がりの東京・表参道で、とある美女とぴったり寄り添い歩く、吉田さんの姿も目撃されています。
さらにさらに、吉田さんは、今ブレーク中のあの女優に、もうアタックを仕掛けているとの情報が。
その女優とは一体誰?
再び山下さんですけれども、大ブレーク、もうドラマも今、2本かけもちで。
そうですね。
もともと舞台俳優だったんですけれども、半沢直樹とか、朝ドラの花子とアンなどの演技で注目を集めて、お茶の間でも知られる存在になったんですけれども。
最近はCMにも出演なさってらっしゃいますけど。
安蘭さんとの交際というのは、長かった?
4年前に、舞台で共演してから、すぐにおつきあいされたんですけれども、先ほどあったように、昨年秋から、同せいされてたんですね。
エンゲージリングなんかもあったんで、僕たちマスコミは、もうこれ、結婚近いんじゃないかということで、ずっとマークしてたんですけれども、今回、この報道でちょっと驚いてるという形ですね。
やっぱりこうやって見てたわけですね。
あの女優とどうやったら仲よくなれるんだっていう感じでね。
狙いを定めてたんですかね。
それぞれの事務所の見解ですか、出ているようですけども。
プライベートなことは本人に任せておりますと。
それはもう、大人の中の大人みたいな方ですからね。
そうですね。
ということになると思いますけれども、このなんですか、2ショットを撮られたのが新しい女性、新恋人?
新恋人かどうか分からないんですけれども、おもてになるんで、今はいろんな方とデートされているんじゃないかと。
その中でちょっと気になったのは、夢中になっている方がいらっしゃるんですってね、そのほかにもね。
実は同じ名字の吉田羊さん。
実はことしの1月にですね、ドラマで初共演したそうなんですけれども、実は12年前から、羊さんのことがものすごくお気に入りで、注目されてたということで、この共演を機に、連絡を取り合って、ラインでまめに連絡を取り合って、食事に行かれたりとかもされてたということなんですね。
56歳ですよね、鋼太郎さんね。
春川さん、羨ましいかぎりでございますけれどもね。
でもやっぱり、宝塚ファンとしては、元宝塚トップスターを、もうちょっと大切にしてほしいですけどね。
でもそれにしても、やっぱりもてるんでしょう?
そうですね。
学生時代にですね、吉田さんを知らない学生がいないほど。
鋼太郎さんのほうね。
もてたということで、相当まめだということと、吉田さん自身が女性好きだということで、みんなおっしゃってましてですね。
今、公然と悪口言いましたよね。
いやいや、違います。
実はこういうエピソードがあって、高嶋政宏さんの奥さん、シルビア・グラブさんを実際に既婚者と思わなくて、ナンパしてたっていうね、それが、会見でも暴露されたりとかしてですね、もうそれはみんなが知っている話で、もうびっくりされていましたけどね。
もう一つ、びっくりすることがありまして、こちらです。
実は歌手の森進一さん67歳にもこれ熱愛報道なんですね。
なんと28歳年下の女性と2人で仲よくデートしているところを、激写されました。
ミヤネ屋はその報道を受けまして、森さんを直撃です。
ことし、歌手生活50周年を迎える森進一さん67歳。
華やかな生活の陰で、2度の離婚。
その後はずーっとおひとりさまで過ごしてきた彼に。
一筋の光がさし始めた?しかも、2、28歳も年下の女性?一体どんな人なのか。
真相を確かめるべく、ミヤネ屋は森さんを直撃。
森さん、交際報道が出てますけども、一言いただけませんか?交際報道について、ひと言お願いします。
果たして、その反応は?1966年に歌手デビューした森さん。
数々のヒット曲を世に送り出し、名声を高めていく一方で、波乱に満ちた日々を過ごしていました。
1980年、女優の大原麗子さんと結婚するも、4年後に離婚。
その後、歌手の森昌子さんと再婚しましたが、2005年、19年にわたる夫婦生活に終止符。
一方、健康面でも20年以上、C型肝炎の闘病生活を送り、2013年には高血圧緊急症のため公演を中止。
そして去年5月には、肺がんの疑いで、腫ようの摘出手術を受けていたことを告白しました。
しかし、そんな森さんを支える女性のうわさは聞こえてこず、ずっと、お1人様で過ごしていたのです。
そのせいか、森さんの一日のスケジュールは、すごーく健康的。
朝4時には起床し、仏壇に炊き立てのごはんをお供えすることから始まります。
30分ほどウォーキングしたあとは、シャワーを浴びて朝食。
掃除に洗濯、そして花の水やり、家事全般を1人でこなしているんだとか。
そして朝10時からは読書をたしなみ、正午に昼食を済ませ、外で打ち合わせなどをしていても、きっちり夕方5時には帰宅。
豪邸で1人夕食を済ませ、午後9時には就寝。
このスケジュールを毎日繰り返しているんだとか。
そんな孤独な生活から一転、ラブラブ現場をキャッチされたのは、先月27日のこと。
本日発売の女性セブンによると、六本木ヒルズの映画館で森さんの姿をキャッチ。
そのかたわらに、パステルカラーのワンピース姿の、すらりとした女性が寄り添っていました。
そんな2人が見ていた映画は。
シュワちゃん主演、絶賛公開中の、ターミネータージェニシス。
アクションものが好きなのか、2時間半の大作を堪能。
その後は、麻布十番の老舗和食店で夕食。
そして、彼女を自宅まで紳士に送り届け、送り狼にならず、帰っていったそう。
森さんに真剣に交際している女性がいるんです。
芸能関係者ではなく、39歳の普通のOLさん。
もう2年近くになるのかな。
知人のホームパーティーで出会い、その場で森さんが電話番号を聞いて、アプローチしたみたいです。
森さんより28歳も年下のOLさん。
この女性が、今、森さんの心のよりどころなのでしょうか。
真相を確かめるべく、ミヤネ屋は帰宅した森さんを直撃。
森さん、すみません。
森さん、交際報道が出てますけれども、ひと言頂けませんか?交際報道について、ひと言お願いします。
交際されているのは事実でよろしいでしょうか?森さん、女性の方とは再婚も意識してるんですか?お相手の方はどんな方なのでしょうか。
スタッフの問いかけもむなしく、車をガレージに入れるや否や、無言のまま、シャッターを閉められちゃいました。
しかし、森さんは女性セブンの直撃取材に、包み隠すことなく、年下女性との関係を激白。
果たして何を語った?
恋に年齢は関係ないとは思いますけど、67歳、28歳年下、お元気でいらっしゃいます。
そうですね。
2年前に知人のホームパーティーで知り合ってですね、積極的に森さんのほうからアプローチしたということなんですね。
ミヤネ屋には答えていただけなかったんですけれども、実は女性セブンのほうには答えてるみたいですね。
そうですね。
セブンの直撃にですね、2年間交際していることを認めたうえでですね、恋人というよりは、ガールフレンドだというふうな形でおっしゃっていまして、結婚といった形にはこだわってないと。
ただ彼女の存在が、人生に彩りを与えてくれるということまでおっしゃっています。
所属事務所も、実はこういうコメントを出しておりまして。
プライベートに関しては、一切関知しておりませんので、コメントすることはございませんと。
さっきの鋼太郎さんが大人だって、さらに大人の方でいらっしゃいますので、そうだろうなとは思いますけど。
森本さん、やっぱり67歳、お元気ではいらっしゃいますね。
だけど、自分で健康管理をしておられる、なんていいますか、すごさっていうのは、つくづく驚きました、感心しました。
本村さん、うらやましいですよね。
羨ましいですよ。
でもやっぱり見た目も森さん、お若いから、2人並んでも、そんなに違和感ないと思いますよ、たぶん。
でも、お宅ですよね、一軒家なのかな?すごいお宅ですよね。
豪邸です。
ここにお1人で?
はい。
まあ昔は昌子さんとお子さん3人と一緒に暮らしてたんですけど。
10年間、1人になりましてね。
新曲、お1人さんよーとか。
そうです。
はいはい。
こういうのあんまりいらないようです。
そうですね。
次まいりましょうか。
私が綾部祐二といいまして、こちらが芥川賞さんです、よろしくお願いします。
さて、芥川賞作家、ピースの又吉さんが、受賞後、初めて書いたエッセーを、ミヤネ屋がいち早く入手いたしました。
こちらがエッセーが掲載されている、文学界の9月号ということになるんですけれども、中身をちょっと見せていいっておっしゃっていただいたんで見ますけれども、もうこの巻頭からグラビアみたいになってるんですね。
目次があるんですけど、見えますかこの、又吉の名前があるでしょ、こっちも又吉でしょう。
こっちきても又吉でしょう、こっちきても又吉、又吉、また又吉かよみたいな。
又吉祭り。
本当にね、特集みたいになってるんですね。
で中に、芥川龍之介への手紙ということで、エッセーが載せられているんですが、これは読んでの皆さん、お楽しみということで、実はスタジオにお越しの皆さんには、事前にちょっと読んでいただきまして、感想をお伺いしようかなと思うんですけれども、まず森本さん、いかがでした?
そうですね。
なぜ芥川龍之介かということなんですけれどもね、やっぱり芥川龍之介という作家の感性というものに非常に触れて、まさにその瞬間瞬間の感性に触れた感激というものを積み上げて、自分は新しい作品を作るんだっていう、そういう立場に立つと、やっぱり非常にこうなんか共感するものがあるという内容のエッセーだと、私は読んだんですけど。
本村さん、どんな印象でしたか。
芥川龍之介の作品3つ紹介してあるんですね。
それぞれに自分がどういう影響を受けたかということを書いてあって、実はこの、今回の火花のタイトルの由来みたいなことにもちょっと触れてるんで、大変おもしろく読みました。
春川さん、どうでした?
正直言っていいですか?私は、文章もお上手だなと思いましたけど、芥川賞作家の方が書いたからすごいなと思いますけど、ひょっとして、受賞してなくて、又吉さんが書いた文章だったら、まあ普通かなと、私は思いましたけども。
読む方によって、それぞれのご意見がありますから。
そうですね。
捉え方は自由ですからね。
春川さんのぜひブログを見ていただければなと思いますけど。
やはり私なんかが読んで、思ったのは、彼なりの言い回しとか、エッセンスで、ユニークもありみたいな感じで表現されているというところもあったんですけれども。
くすっと笑えるところとかもね。
ちょっとご覧いただこうと思いましょうか。
こちらですね。
エッセーの一節を取り上げました。
今回、あなたの名前が付いた賞を受賞できたことをうれしく思います。
頼もしくもあります。
今後の大きな励みにもなります。
今、僕が抱えている個人的な動揺は、数年後の僕にとっては、ささいなものになるでしょう。
創作に没頭する瞬間瞬間を積み上げていき、その都度、脱皮を繰り返すようなイメージで過ごしていこうと思います。
山下さん、やっぱりこの芥川龍之介の作品というのがかなり又吉さんに影響を及ぼしてたんだなというのが分かりますね。
そうですね。
あと太宰さんの、太宰治さんの作品も全部読破していまして、そこも大変影響を受けてるということは本人がおっしゃってますけどね。
次、新作が気になりますね。
そうですね。
実は、賞を取る前に書いてたそうなんですね。
ただ、あまりに芥川賞を取って、反響が大きすぎて、ちょっと今、書き直してるというような話もしているようです。
私もこの方が出ている番組のナレーションを担当してるんですけれども、今まで又吉君って読んでたところを、全部先生に直して読み直しましたからね。
1回とったものを?
影響出てるんでしょうね。
三浦さんにも影響が少なからず。
そう、大したことないんですけど、私なんかは。
そうですね。
そうですね?
先月31日、開催が決定した2022年の北京冬季オリンピック。
史上初の夏と冬のオリンピック開催という栄誉を手にした中国なのだが、今、ある疑惑が。
招致ソングの盗作疑惑。
アメリカのニューヨークタイムズは、去年、世界的大ヒットとなったディズニー映画、アナと雪の女王の主題歌、レット・イット・ゴーと、北京オリンピックの招致ソングが似ていると報じたのだ。
ではどれほど似ているのか、まずはレット・イット・ゴーの冒頭部分。
続いて招致ソング。
キーやテンポがそっくりなうえ、ピアノを使っている点など、まさにありのまま。
ではさびの部分は?さびは意外と似ていない。
皆さんはどう感じただろうか。
中国の盗作騒動といえば。
2010年の上海万博のPRソングが、岡本真夜さんのそのままの君でいてとそっくりだと話題に。
その後、事務局は盗作を認めている。
果たして、いま一度、聴いてみましょうかね、大事なとこですからね、これね。
これがどっち?これが北京のほうですね。
北京のほうです。
思わず、歌いだしたくなるような感じには、知ってるわれわれはね、気にはなりますが。
春川さん、えらいにこにこしてますけど。
どうしてもね、VTRにもあったように、上海万博のときもそうですし、前のオリンピックのとき、女の子が口パクしたりとか、花火がCGだったとか、今までもいろいろあるので。
前歴がね。
またかっていう気もしないでもないですね。
さあ、森本さんはどういうご意見でしょう。
いやぁ、完全にパクリでしょう。
別に全然疑惑はないと思いますけどね。
では、ご専門、本村さん。
いやいや、聴いた感じでは、確かに似てますね。
ちょっと楽譜を比べて見て、本当は分析したほうがいいと思いますね。
1小節、2小節、3小節、4小節、で、また4小節、1フレーズ、2フレーズぐらい似てるなという感じはします。
どれくらい類似しているのかを分析すると、これはもっとはっきり言えますけどね。
非常に似ていることは間違いない気がしますね。
前回は日本の歌謡曲で、日本国内では騒ぎになったけど、今度は全世界にアナと雪の女王っていってるわけで、全世界の人が気付いちゃうんじゃないのとは思うんですけど。
さあ、中国ではどんなふうに言っているのかといいますと。
中国メディアによりますと、ことし5月に発表された招致ソングで、9曲が優秀作品に選ばれたうちの、この1曲がそっくりといわれているんですね。
タイトルはこちら、氷雪ぶどうと読むんですかね、氷と雪の舞、踊る、舞ということなんですが、アナと雪の女王の中国名はこちら、氷雪きえんと読むんですかね。
中国の経済誌は、両曲の比較表を掲載して、演奏部分の旋律、長さ、テンポ、楽器のアレンジなどがほぼ同じだと指摘しています。
本村さん、これやっぱり、盗作だというかね、これだけかなり似ているということは、そういう著作権の侵害であるとか、そういうことにも発展していくわけですね?
そうですね。
著作権侵害になるには、前の作品をあとの作品が明らかにまねた、つまり前の作品があるっていうことを知っていたってことが一つと、あとは、似ているっていうことなんですね。
今回、アナ雪ですから、あとの作品を作った人がアナ雪を知っていることはもう当然なので、あとはじゃあ、どれくらい似ている部分があるかっていうことですよね。
よくインスパイアとか、リスペクトっていうことばがあったりしますけど、その域なのかどうなのかなという気がしますよね。
ほんの僅かな違いしかないようにも聴こえました。
でもこれは楽譜をもうちょっとよく見てみたいですね。
森本さん、中国のことわれわれもこうやって報道してますけれども、日本もね、ちょっと今ね、どうなんだって話がありますもんね。
いろいろあるんですけどね、さっき言われたように、作るときに、前のものを知ってたかどうかっていうのが、やっぱり大きいですよね。
本当のところはどうなんでしょうかね。
黙とう。
70年前のあの日も、澄み渡った青空が広がる、暑い朝でした。
人々の命や営みを一瞬にして奪った、一発の原子爆弾。
こいつが何十万、何百万の人を殺したんか思うたらね、こんちくしょう!思ったけどね。
今も原爆の後遺症に苦しむ被爆者。
本当に地獄の原爆を忘れると、人間はまた同じことを繰り返すんです。
決して忘れてはいけない大事なものだったんですね。
悲劇を繰り返してはならないと訴え続ける被爆者。
広島市に原爆が落とされてから、きょうで70年。
あの日、何があったのか。
東京のスタジオから最新のニュースを挟みまして、原爆が投下されてから70年。
原爆ドームの中から、
では東京のスタジオから最新のニュースです。
下川さん、お願いします。
ーお伝えします。
きょうも東北から九州の各地で、猛烈な暑さとなっています。
熱中症や雷雨などにも注意が必要です。
東京都心では朝から強い日ざしが照りつけ、35.9度を記録。
この夏一番の暑さで、1週間連続の猛暑日となりました。
午後2時半までの最高気温は、福島の伊達市梁川で38.8度、群馬の館林で38.6度を観測しています。
また、これまでに35度以上を記録したのは184地点。
30度以上は732地点となっていて、各地で猛烈な暑さが続いています。
この暑さで大気の状態が不安定となり、現在、山沿いを中心に、ところどころで雷雲が発生しています。
局地的には、非常に激しい雷雨となるおそれがあり、注意が必要です。
そして滋賀県湖南市ではきょう午前、上流の雨で川が増水し、3か所の中洲に合わせて12人が一時取り残されましたが、全員無事に救助されました。
きょう午前11時15分ごろ、滋賀県湖南市の野洲川で、釣りをしていた人から、川の水が増え、中洲に取り残されたと119番通報がありました。
警察と消防によりますと、雨の影響で川が増水し、3か所の中州に子どもを含む男女12人が、一時取り残されましたが、消防のヘリコプターなどによって全員救助され、けがはありませんでした。
初めはもう真ん中とかが足つくぐらい浅かったんですけど、急に流れてきて、足もつかへん状態だった。
野洲川の上流の滋賀県甲賀市では午前8時までの1時間に、およそ80ミリの猛烈な雨が降っていたということで、警察と消防が当時の状況を調べています。
岸田外務大臣はきょう午後、訪問先のマレーシアで、北朝鮮のリ・スヨン外相と会談を行いました。
岸田大臣は、拉致被害者らに関する調査について速やかに報告するよう求めたと見られます。
会談は去年8月以来、およそ1年ぶりとなります。
拉致被害者らに関する北朝鮮の特別調査委員会が設置されて1年がたつ中、拉致被害者を含めた日本人行方不明者の全面的な調査の報告は、いまだ行われていません。
会談で岸田大臣は北朝鮮に対し、速やかに報告するよう働きかけたと見られます。
外務省幹部によりますと、リ外相は、歴代外相の中でも、キム・ジョンウン第1書記との距離が近いとされており、岸田大臣は、日本の主張をキム・ジョンウン第1書記に直接伝えるよう求めたと見られます。
進展してくれればいいですけどね。
さあ、下川さん、東京、まだ暑いんですね?
もう1週間連続ですよ、猛暑日。
でも今、都心部は34.6度ということですけれども、もう、熱帯夜続きでぐったりですね。
アスファルトの上っていうのは、さらにこうね、暑く感じるわけですよね。
そうなんですよね。
暑そうですね、渋谷の交差点も。
そうですね、皆さん、なるべく木陰に入ってるって、そんな感じしますね。
全然違いますからね、日陰とひなたとではね。
酒井さんに、こちら、今は、これ、スカイツリー。
スカイツリー、浅草ですね。
東京は雷雨が続いているんですけど。
今、山沿いでは雷雨になっているんですよね。
なんかこうやって見てると、雲もないしとっても穏やかな天気に見えるんですけど、急変しますもんね、最近ね。
そうですね。
急にザーッと強い雨が降ってくることがありますからね。
それで下川さん、さっきのニュース、そうでしょ?中州に取り残されてしまったって。
滋賀県の中州にあっという間に、川の水が増水して、取り残されてしまうということで、本当に川遊び、この時期、本当に気持ちよくてね、皆さん、家族連れで行かれると思うんですけれども、気象情報には、本当十分お気をつけいただいて、急変しますからね。
そうですね。
今も大阪で急に雨が降り出しているんですよ。
そうなんですね。
これ、隣のビル?
現在の読売テレビからの。
真っ暗なんですよ。
雨粒もついてますよね。
今、かなり激しく降っている所、大阪市内でもありますね。
本当。
このまま続くんですか?
はい。
あと、しばらくは続きそうですね。
山沿いなどではこれから夜にかけてこのように、ざっと雨が降ることがありそうですね。
傘持ってきてないんですけど、どうしたらいいですか?
もうあと3時間ぐらい待ってください。
そうですか。
そうですね。
気をつけましょう。
さあ、続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
新しい国立競技場の整備計画の策定に向け、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣はきょう、もとおりんぴっく金メダリストの高橋尚子さんと意見交換を行いました。
遠藤大臣はきょう、シドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんと意見交換しました。
この中で高橋さんは、記録が出やすい競技場は、アスリートにとって、重要なポイントとなると提言しました。
2020年にタイムを出せれば、必ずそれは選手にも残るし、広まりますし、そのあとも、選手がこの東京のグラウンドで、大会をしたいというふうに思うはず。
さらに高橋さんは、これまでの国立競技場の計画で、練習用に使うサブトラックが、仮設で対応することになっていることに触れ、サブトラックの常設化を要望しました。
ことし6月、千葉市で赤信号を無視して自転車を運転し、77歳の女性をはねて死亡させたとして、19歳の男子大学生が書類送検されました。
大学生は、耳にイヤホンをつけて、音楽を聴いていたということです。
重過失致死の疑いで書類送検されたのは、千葉市に住む19歳の男子大学生です。
警察によりますと、大学生はことし6月、千葉市稲毛区の路上で、赤信号を無視して自転車を運転して、横断歩道を渡っていた77歳の女性をはねて死亡させた疑いが持たれています。
警察の調べに対し大学生は、両耳にイヤホンをつけて、音楽を聴いていた。
下のほうを向いていて、女性に気付かなかったと話し、容疑を認めているということです。
みちのくの夏の夜空を焦がす、青森ねぶた祭。
ことし最も優れた団体に贈られるねぶた大賞が決まりました。
ことしの青森ねぶた祭の最終審査は、きのう夜、青森市のねぶたのいえわらせで行われました。
その結果、最高賞のねぶた大賞には、きたむられんめいさんが製作した日立連合ねぶた委員会のにいでら合戦、新田四天王大暴れが選ばれました。
ねぶたは、南北朝時代の動乱を題材にしており、新田四天王と呼ばれた新田よしさだの家臣たちが、足利尊氏の軍が立てこもる、にいでらに攻め入る場面を描いています。
青森ねぶた祭はきょう、最後の夜の運行が行われます。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
新国立競技場について、Qちゃんから意見があったと。
春川さん、やっぱりアスリートのことを考えて作らないとっていうのは、大前提だと思いますけどね。
そうですね。
アスリートももちろんそうですし、あとはやっぱり、パラリンピックもあるので、やっぱり障害のある方々が見やすいっていうかね、アクセスも含めて、そういうふうな視点も、大切にしてほしいですよね。
そうですね。
下川さん、寝苦しい夜でしょうけど、注意して。
ありがとうございます。
あしたも元気でお会いしましょう。
ぜひ、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
飲み過ぎにも注意ですね。
さあ、続いてはこちらです。
きょう8月6日は広島に原爆が投下された日です。
あの日から70年の月日が流れました。
1945年8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29戦闘機から投下された、一発の原子爆弾は、広島市の上空600メートル付近でさく裂。
周囲の建物は一瞬にして破壊され、当時、35万人が暮らしていた広島市は焦土と化しました。
その爆心地から160メートルしか離れていないにもかかわらず、奇跡的に全倒壊を免れた建物があります。
それが、この原爆ドームです。
きょうは特別に、70年前のその悲惨さを今に伝えるこの原爆ドームの中から中継いたします。
藤村さん。
広島はきょうもよく晴れています。
70年前のこの日も、暑い一日だったよと、被爆者の方が教えてくれました。
市の中心を流れるもとやす川のほとりに建つ原爆ドーム。
世界平和と核兵器廃絶を願って、今から19年前に世界遺産になりました。
その原爆ドームもきょうで被爆70年ということになります。
ふだんは、この建物は当然、中に入ることはできないんですが、きょうは特別に許可を頂いて、中から中継でお伝えしようと思います。
実は、この建物が出来たのが、大正4年といいますから、ちょうど今から100年前になるんです。
周りは木造の建物しかなかったような時代に、この石造りのおしゃれな外観があって、そして、一部にはこうやって噴水などもあったんですよね。
ですから、いかにしゃれた建物で、広島の皆さんにとっては、自慢の場所だったようです。
近くに来ると、がれきが散乱しています。
れんがが落ちています。
70年前、そのままです。
そして手前に壁が見えています。
外の塀のように見えていますが、実はこれ、3階建ての建物の外の壁でした。
爆風で、1階部分だけが残って、2階、3階部分が飛んでしまっています。
ですから、外の塀のように見えますが、これから中は建物の中だったということです。
作りは鉄骨、そして、レンガ積みでした。
その様子が分かるのがここですね。
レンガの上にモルタルで固めてあるんですね。
ですから、ふだんは外観はレンガ造りというよりも、こういう石造りに見えていたはずです。
それが爆風によって、モルタルものともこの辺り、散乱しているのも残っています。
さあ、そして、ここからが建物の中ということになります。
では入っていきます。
中に入っても、がれきの山です。
床も天井もありませんから、当時の様子を思うことは全くできません。
ただ、このように原爆ドームの建物が残ったのは、奇跡だといわれています。
その理由が、爆心地に近かったからということで、ほぼ真上から爆風が吹いてきた、そのために、垂直に建っていた壁は残った。
しかし、天井や屋根や床はすべて吹き飛んでしまったということになるわけです。
私が立っているここもすべて建物の中でした。
この辺りのレンガを見ても、真っ黒にこげた様子も分かります。
70年たってはいるんですが、その生々しさは変わりません。
大きな石が垂れ下がっています。
鉄骨がむき出しになっているところもあります。
実は原爆が落ちたとき、地面の温度は、3000度から4000度にもなったということです。
鉄が溶けるのが1500度ほどといいますから、そのすさまじさが分かると思います。
この建物にはいくつか特徴があります。
今、私が立っているのは、建物の中なんですが、実は、この僅かに痕跡がある、この石の所から内側に入ったこの辺りは、中庭があったんです。
ですから、この上は吹き抜けになっていたということですね。
石造りの建物の中に、中庭を配していた。
これも当時としては、大変珍しい建物だったようです。
3階建てだというふうにお伝えしましたが、壁も天井も床もないので、ほとんどこの痕跡は分からないんですが、僅かにその様子が分かるのが、こちらです。
鉄製のらせん階段が残っていて、それが3階まで続いています。
ただ、熱風や熱線によって、至る所ねじ曲がっているのも見えています。
そして上だけではありません。
この建物、地下もあったんですね。
らせん階段の脇には、地下に下りる石段もあります。
ただ、その奥はもう、がれきで埋まっていました。
この建物、当時、30人ほどの方が、中で仕事をしていらっしゃったそうですが、すべて即死されたということです。
広島では、その日だけで、7万人とも10万人ともいう方が亡くなりました。
そして、その年の暮れには、14万人の方が亡くなっているということです。
そしていよいよ、この建物の象徴であるドームの中に入ります。
この中も同じように、がれきが散乱しているんですが、涼しいです。
外とは1、2度、ここもほとんど外のようなものなんですが、風が抜けて、日陰になって、ひんやりとしているという印象です。
目立つのが、比較的新しいこういった鉄骨の柱です。
これは補強の跡です。
広島市内でも、実はこの建物を保存すべきか、あるいは、おぞましい、この被爆の記憶を目の当たりにしたくないということで、取り壊すべきだという論争があったそうです。
しかし、昭和41年に保存が決まってから、このような保存が、過去3回行われているということです。
この建物全体は、3階建てとお伝えしましたが、実はこのドームの所だけは、5層になっていて、5階建てでした。
そして一番上のドームのてっぺんは展望台になっていたということなんです。
ですから、当時の広島の皆さんは、そこからふるさと、広島をどんな思いでご覧になっていたんでしょうか。
ドームの内の壁を見ると、やはりれんがが積んであって、当時はこの上にしっくいが塗ってあったそうです。
この上をちょっと見てください。
斜めにずっと上がるような形がありますが、実はこのドームの塔自体が階段になっていて、ここから5階まで上まで行けるようになっていたんです。
しかし、爆風によってすべてそれは吹き飛ばされてしまったということなんですね。
実はここに入って初めて気が付いたことがあります。
というのがちょっと上をご覧ください。
ドームは真ん丸かと思っていたら、だ円をしてるんですね。
こういう形でした。
しかし、吹き飛んだ屋根の向こうに映っているのは、きれいな青空です。
当時の写真をここに用意しました。
広島県産業奨励館という名前で被爆当時、使われていました。
ドームはこんな様子だったんです。
一番下、この辺りには私はいるんですね。
1階部分が残されているのは、この辺りです。
こんなしゃれたモダンな広島の人にとっては自慢の建物が、一個の原爆によって、大きく姿が変わってしまったということになります。
広島はきょうで、一つの区切りともいえる被爆70年を迎えました。
午前中は平和記念式典も行われました。
しかし、高齢化は進んでいます。
広島の被ばく者の皆さんの平均年齢が、ことし初めて80歳を超えたといいます。
広島にとっては、この思いを、後世にそして世界にどのように伝えていくかが、今後の課題だといわれています。
広島の今と、そして、これからを取材しました。
きょう午前8時前。
8月6日、まもなく午前8時です。
70回目の原爆の日を向かえた広島では、平和記念式典が営まれます。
70回目の祈りの日となった、広島平和記念式典。
100か国に上る海外からの代表など、過去2番目に多い5万5000人が参列しました。
そして、原爆が投下された時刻、午前8時15分を迎えました。
黙とう。
私たちは原爆犠牲者のみ霊に、心から哀悼の誠をささげるとともに、被ばく者をはじめ先人が、これまで核兵器廃絶と広島の復興に生涯をかけ尽くしてきたことに感謝します。
広島に育つ私たちは、被爆者の思いや願いを、過去、現在、未来へと、私たちの平和への思いと共に、つないでいく一人となることを誓います。
今から70年前、広島に降りかかった惨劇とは。
広島からおよそ2500キロ離れたマリアナ諸島・テニアン島の米軍基地。
1945年8月6日未明、1機の爆撃機が飛び立ちました。
B29エノラ・ゲイ。
搭載していたのは、1発の原子爆弾でした。
当時、広島にいたとされる人の数は、およそ35万人。
夏の太陽が照りつける暑い朝でした。
そして午前8時15分。
広島の街は一瞬にして廃虚に。
強烈な熱線、爆風、そして大量の放射線。
およそ14万人の命が、たった1発の爆弾によって奪われたのです。
爆心地周辺の地面の温度は、3000度から4000度に達し、原爆の熱線を直接浴びた人々は、重度のやけどを負いました。
これは、爆心地から260メートルの銀行の石段。
影のように残る黒い部分は、熱線を受け、逃げる間もなく亡くなった人の跡です。
焼け焦げた三輪車。
この三輪車で遊んでいた3歳の男の子は、全身にやけどを負い、水、水とうめきながら、8月6日の夜に亡くなりました。
しかし、原爆の本当の恐怖はここからでした。
原爆投下から20分後、広島に雨が降りだしました。
放射性物質を含んだ黒い雨です。
真っ白な壁に黒い雨が当たり、何筋ものの線となっているのが、今も残っています。
大量の放射線によって、体の細胞が破壊される急性障害。
爆心地からおよそ1キロ以内の多くの人は、数日のうちに亡くなりました。
さらに広島では、原爆投下後、何年もたってから、放射線の影響により、白血病や、がんなどを発症する人が多く見られました。
いつか自分も発症するのではないか。
そんな終わることのない不安が、被爆者たちを苦しめることになります。
たった一発の原子爆弾が一瞬だけでなく、長きにわたって広島の街にせい惨な被害をもたらしたのです。
アメリカ・ワシントンDCにある、スミソニアン航空宇宙博物館。
壁いっぱいに翼を広げた大型機が展示してあります。
B29爆撃機エノラ・ゲイ。
広島に原爆を投下した、まさにその機体です。
この大きな翼を複雑な思いで見る人がいました。
坪井直さん90歳。
エノラ・ゲイが投下した原爆により、被爆しました。
こいつが何十万人、何百万人もの人を殺したんかと思ったらね、こん畜生!と思ったけどね。
当時20歳の坪井さんを襲った1発の原爆。
その投下直後、市内のみゆき橋で撮影された写真が、橋のたもとに掲示されています。
そこに写っていたのは、全身傷だらけとなりながら焦土と化した広島の街を逃げ延びた人たちでした。
これは、当時の写真ですか?
そうですよ。
8月6日の11時ごろ。
これが私。
これ。
これが坪井さんですか。
そうよ。
爆心地からおよそ1.2キロの場所で被ばくした坪井さん。
全身に大やけどを負い、意識が遠のく中、救護所があると聞き、この橋にたどりつきます。
一応、治療はしてはもらえたんですか?
だめだめ、治療どころじゃないよ。
私はどうすればいいかも分からんかった。
この辺りでね、取って、坪井はここに死すと、ここで死ぬと、地面に。
幸いにも一命を取り留めた坪井さんは、終戦の翌年から教職に就きます。
しかし、原爆の後遺症による造血機能の不全で、危篤状態に陥ることもありました。
そんな坪井さんの支えとなったのは、妻の鈴子さんと3人の子どもたち。
夫として、父親として、懸命に働き、懸命に生きてきました。
そんなある日、中学生になった長女の、ある出来事が、坪井さんの心を痛めます。
学校の平和教育で被爆2世は命が短いと言われたのです。
それぐらいひどいものだと、2世まで関わってくるような意味で先生は言いおったわけだ。
ところが、私は命が短いんじゃからと、いうようなことで、娘が泣き出すんだわの。
そりゃあ、責任は私ももたなと思ったんだけども。
じかに受けた人間がね、頑張れるのに、お前らがおろおろするないうようなことを言い出したんですよ。
被爆者本人のみならず、その家族をも苦しめる原爆の痛み。
坪井さんにさらなるつらい出来事が起きます。
被爆者である自分に、常に理解を示してくれていた妻の鈴子さんが、突然の脳出血により亡くなりました。
59歳の若さでした。
待っとけよ、必ず行くからとかいうだけはいつも、そう思う、ここへ来たら。
妻が亡くなった翌年には、被爆者としてできることをしたいと思い立ち、原爆被害者団体協議会へ参加。
世界のどこかで核実験が行われれば座り込んで抗議活動をし、時には海を渡り、被爆者の苦しみを訴えてきました。
ノーモア・ヒバクシャ。
ノーモア・ウォー!
ノーモア・ウォー!
ことし5月で90歳になった坪井さん。
大腸がんと前立腺がんを患い、さらには被爆による貧血も抱えていることから、定期的な検査は欠かせません。
お気をつけになって。
じゃあ、もうそろそろ逝くべきでしょうかね。
もう10年くらい聞いてます、それ。
いえいえ。
ありゃ。
広島の被ばく者だからこそ語れる健康のありがたさ、そして平和への思い。
あの日から70年がたちました。
私たちは70年はあるが、80年はないと思っているんだよね。
だからやっぱり、70年はね、節目の中の節目。
核兵器もなく、戦争もない、平和な世界が出来るのが私の夢なんだよね。
爆心地から160メートルの位置に姿を残す原爆ドーム。
世界遺産でもあるその建物には、こう記されています。
後世に伝え、人類の戒めとする。
広島市では、爆心地から半径5キロ以内に残る建物を、被爆建物として登録。
原爆ドームを含め、現在、その数は86ありますが、建物の老朽化や街の再開発に伴い、存続問題に揺れています。
爆心地から2.7キロの地点にある4棟の赤れんがの建物は、戦時中、軍服や靴を作る施設だった、旧陸軍被服支しょう。
ゆがんだ鉄の扉が、原爆の威力を伝えます。
戦後は運送会社の倉庫などに使われていましたが、20年間廃屋となったまま。
所有する広島県の調査では、耐震工事に1棟当たり20億円以上かかることから、再利用の案は宙に浮いています。
爆心地から2.4キロ地点にある、段ボール製造会社。
その建物の前に置かれているれんがの壁は、70年前に被爆した倉庫の一部。
工場を建て替える際、モニュメントとして残すことを決めました。
その日の惨劇を黙って見ていた、その証人でもあるでしょうし。
物言わぬ歴史の証人、被爆建物しかし、時がたつとともに、その数は少なくなり、また保存や修復にかかるコストも、所有者の負担となっていることから、広島市では民間所有の建物について、保存・修復の助成費用を増額する方針です。
あの悲劇を繰り返してはいけない。
そう願う人々がつないだ思いが今、途絶えようとしています。
生存している被爆者の数は、およそ18万人。
その平均年齢は80.13歳。
被爆体験の継承が難しい現実があります。
さらに広島市が5年に1度、小中学生に行っている、原爆投下の正確な日時の意識調査では、答えることができた生徒は、1回目の調査から比べると、小中学生とも減少し、2010年には小学生は33%、中学生は55.7%まで落ち込んでいます。
防がなくてはならない8月6日の風化。
そのために、みずからの人生をささげる被爆者がいます。
原爆に遭ったときが14歳。
皆さんともうほとんど同じですね。
梶本淑子さん84歳。
みずからの被爆体験を語る、語り部です。
街の中は死体がいっぱいです。
死体を踏まないように、死体を踏まないように歩くんですけど、血は流れてるから、血の臭い、地獄です。
皆さんに絶対にあんなところ、見せたくない。
生々しい体験を話す訳。
そこには、二度と戦争を繰り返してはいけないという、強い信念があります。
8月6日の8時15分は、どこにいらっしゃったんですか?
この中におりました。
もう原爆が落ちた瞬間というのは、この中に?
8時15分はもうみんな作業してますよ。
当時14歳だった梶本さん。
爆心地から2.3キロ離れた、この場所にあった軍需工場で被爆しました。
地球が爆発した、これで死ぬと思うような、ものすごい大音響。
おなかの中のものがこう引っ張り出されるような衝撃。
バアッと吹き上がって、それと一緒に私の体が浮き上がったところまで覚えてるんです。
幸い、大けがを免れた梶本さん。
その後、けがをした同級生を担架に乗せ、工場から逃げました。
梶本さんはそのときに見た街の光景が今も目に焼きついているといいます。
地獄だったなあと、本当に思います。
もう死体ばっかりになってくるんですよ、ここらは。
どんどんどんどん逃げてきた人が、もう潰れた家から出てくる人が、みんな、血まみれなのが死んでいきますからね。
友人を担架で運びながら、休息地点を転々と移動し、その日の夜にたどりついた場所で、現実を目の当たりにします。
もう、空が真っ赤に燃えてました。
結構、広島ってはるか向こうの所ですけども、それがもう赤くなってるのが分かるぐらい?
真っ赤になっていました。
あの中で、家族が死んでる、一晩泣き泣き過ごしたことを覚えてますけどね。
そんな梶本さんでしたが、3日後に、家族と奇跡的に再会を果たします。
しかし、最愛の父は1年半後、帰らぬ人に。
原爆の放射線が原因でした。
梶本さんはその後、子どもや孫にも恵まれましたが、原爆がもたらした恐怖を、忘れることはありませんでした。
死にたくなかったのに、14万人の人が殺されたんです。
たくさんの犠牲の上に、今の平和があるんです。
梶本さんが語りべを始めたのは、今から15年前。
今でも月に30回ほど、全国の生徒立ちに悲惨な体験を語り継いでいます。
本当に地獄の原爆を忘れると、人間はまた同じことを繰り返すんです。
決して忘れてはいけない、風化させてはいけないという思いで、生き残っている私たちは今、一生懸命伝えておきたい。
原爆を風化させてはいけない。
しかし、その体験を語る被爆者たちが高齢化しているという、大きな問題が横たわります。
そこで広島市が3年前から始めた取り組み。
それが。
被爆者に代わって、被爆体験を語り継ぐ、伝承者です。
被爆体験伝承者を委嘱します。
被爆者から語り継いだ伝承者たちのほとんどが、戦争を体験していない世代。
3年間の研修を経て、この春、50人の伝承者が誕生しました。
被爆体験の伝承をするというプロジェクトに参加いたしました。
梶本さんも伝承者に被爆体験を引き継ぐ、この取り組みに参加している一人です。
これまでみずからの伝承者を送り出している梶本さん。
そんな梶本さんのもとに、新たな伝承者の候補が訪れました。
私自身は知らないなと思って。
戦争が始まったということは、やっぱりもう、世の中がこう、みんながあおり立てて、戦争だ、戦争だって言うと、なんかいいことが始まったように、それからもう1年足らずで、もう世の中がころっと変わったんですよ。
梶本さんの体験を熱心に聞く女性。
梶本さんの次女の裕美さん。
伝承者になるため、研修中です。
本当に何ができるか、どれだけ伝えれるかは、本当にまだ不安ですけれども、ただ、70年前に広島で起こったことを伝えるだけでも、知らない方、たくさんいらっしゃるので、遅ればせながらですけども、伝承者になることを決めました。
ここですよ、ここです。
やっぱりここに立つと、当時のことがよみがえりますか?
いや、全然わからへんから、違うから、風景が。
街の風景も違うし。
建物ももちろん違うから、ここだと言われりゃ、ここかと思うぐらいで。
思い出すことはない。
この日、梶本さんと裕美さんが向かったのは、あの被爆した工場があった場所。
実は、裕美さんがこの場所を訪れたのは、初めてのことでした。
やはり感慨深いというか、普通の建物に感じなくなりますよね。
母は反対に、面影が全くないからとは言いますけれども、たぶん、私はもう一生忘れられない場所だと思います。
母から娘へ。
被爆体験を語り継ぐ伝承は、まだ始まったばかりです。
この身内で、娘が伝承してくれるっていうことは、本当にうれしく思いますし、これで私が生きてた証しがつながってくれると思うから、本当にありがたく思ってます。
母の思いを本当に純粋に伝えていきたいとは思うんですけれども、今もことばで戦争は絶対にしてはほしくない、命を大切にしてほしいっていうことば、次の世代に伝える、本当に橋渡しというか、きっかけになれるような伝承者になっていきたいと思っております。
本当に伝えていくことの難しさというのを目の当たりにしますが。
原爆ドームから川を挟んで対岸に、広島テレビの宮脇アナウンサーがいます。
宮脇さん、広島では伝えていくことについては、非常に取り組み、行っているそうですね。
ここから250メートルの所にある、爆心地から最も近い…小学校では、現在も1年間に60時間ほどの平和学習の時間は設けられています。
そして広島県出身の私も小学生のころは8月6日、必ず登校日でした。
現在も広島県内、多くの学校で、登校日として指定され、平和学習が続けられています。
ですので、こうした学習を継続していくとともに、被爆者の証言を直接聞くことのできる、われわれ世代がいかに後世に伝えていくのか、今、それが求められているといえます。
そしてこちらの絵をご覧ください。
原爆投下直後の広島市内の川の様子です。
市民が描きました。
おびただしい数の死体が浮かんでいます。
夏の暑さ、多くの人が水を求めて、この川に飛び込みました。
そこで多くの命が失われています。
きょうの広島の最高気温は35.5度、猛暑日となりました。
被爆者の一人は言います。
夏、炎天下のもと、落とされた原子爆弾。
どれほど苦しかったのか、この夏の広島に来て、戦争の悲惨さ、実際に肌で感じてほしいと話します。
ですので、ぜひ皆さん、夏の広島に来てください。
われわれと共に、平和について考えていく必要がありそうです。
宮脇さんもずっと、伝え続けてください。
それにしましても、春川さん、やはり1年に1度、われわれ、こうやって思い出すわけですけれども、どんどん後世に伝えていかなければいけない、そういう役目を担ってますからね。
そうですね。
そういう意味では、広島とか長崎とか沖縄で、大阪もそうですけど、全国から小学校とか中学校の平和学習でね、行くっていうのが、ものすごく意義があると思うので、それはやっぱり、うちの子どもなんかもそれ行ったあと、平和とかいろんなことについて、考え方が変わったんですよね。
それ、ぜひやっぱり続けていきたいと思いますけどね。
森本さん、伝えていくという意味では、やはり自然災害は無理でも、戦争は防げますからね。
そうですね。
梶本さんがおっしゃるように、たくさんの犠牲のもとに、今の平和があるっていうことばを、われわれ本当にかみしめないといけないと思います。
続いてはこちらです。
きのう、報道陣の前に姿を見せたのは、ラグビー元日本代表で、タレントとしても活躍する、大八木淳史氏。
理事長を務める学校法人芦屋学園の元教頭に脅迫の疑いで刑事告訴され。
立場考えろ。
俺は理事長であり校長や。
あんたは教頭や。
組織の中、みんな見てる前で、俺をリスペクトしなあかんわけや。
という衝撃的な録音音声も公になったばかり。
この問題に、どう釈明するのか、注目されていたが。
事実無根でございまして、名誉毀損罪ではないかということで、訴状を提出させていただきました。
疑惑を完全否定。
訴えた元教頭を逆に刑事告訴。
理事調に逆らえば、とんでもないことになるなどとおっしゃってますが、そんなことは言ってないですか?
言ってないです。
事実無根でございます。
さて、きのうですね、芦屋学園の元教頭が、大八木理事長を脅迫罪で刑事告訴したとお伝えしましたが、その後、大八木理事長が逆に元教頭を名誉毀損で刑事告訴しました。
こちらですね。
きのう、元教頭が学校のお金の使い方を巡って、不透明なやり方で問題だと大八木さんを指摘したところ、理事長に逆らえばとんでもないことになると、脅されたとして、脅迫罪で刑事告訴し、その後、大八木さんが逆に、職員が出した訴状は全くの事実無根だとして、名誉毀損罪で刑事告訴したということです。
本村さん、これ、泥仕合といったらあれですけどね。
まず、教頭が先に告訴した内容ですね。
脅迫罪であると、これが成立するかどうか、これがもう一番のポイントだと思います。
きのうの放送された録音テープですね、あの部分だけだとちょっと脅迫といえるかどうかは、ちょっと微妙なんですよね。
相手に危害を加えるぞと、お前に危害を加えるぞという意味の発言をしたかどうかですね。
お天気、酒井さんです。
よろしくお願いいたします。
台風13号なんですけれども、現在、非常に強い勢力で進んでいて、先ほど、大型に変わったんですね。
そして週間予報を見てみると、台風の影響っていうのは。
そうですね、沖縄、一部ではあすにかけて警戒が必要ですね。
ただ、そのほかの所は猛暑と雷雨、まだまだ注意が必要で、あしたも各地、高い気温、2015/08/06(木) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽被爆70年…原爆ドームから生中継▽脅迫?大八木氏も刑事告訴▽結婚目前も吉田鋼太郎が破局▽又吉先生の最新エッセー▽森進一に新恋人

詳細情報
出演者
三浦隆志
林マオ
森本敏
本村健太郎
春川正明ほか
番組内容
▽被爆70年…原爆ドームから生中継
▽脅迫?大八木氏も刑事告訴
▽結婚目前も吉田鋼太郎が破局
▽又吉先生の最新エッセー
▽森進一に新恋人ほか
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:232(0x00E8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: