当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
中京大中京リードで、1回ゲームが始まりました。
高校野球100年の夏大会初日の第2試合は、となりの県同士の対決。
愛知代表・中京大中京校交代、岐阜代表・岐阜城北の一戦になっています。
龍谷大平安高校原田英彦野球部監督、原田監督のお話でお伝えしています。
本当に打ち合いになっていくのか、楽しみな展開ですね。
そうですね。
中京大中京が、1回は3点を取りました。
打者一巡の猛攻でした。
2回は1番の河田からの攻撃。
第1打席はヒット。
この河田からの5連打でした。
第1打席は、本当に初球からドンドン振ってきましたね。
岐阜城北の鷲見からすると、この回は、どんな事を意識していきたいですか。
コントロールだと思うんですけどね。
初回に5本ヒットを打たれてますけどね。
三遊間、破ります。
河田、1回に続いて、2回の第2打席も、ヒットで出塁。
やはりコントロール。
タイミングをかえようという工夫をしているんですけどね。
簡単に打ちますね。
1回はストレート、そしてカーブもドンドンバットを振ってきた、出してきた中京大中京高校です。
2番の加藤。
この加藤のタイムリーで、中京大中京、この甲子園、まず最初の点を上げました。
ノーアウト、ランナー1塁。
そして1回の攻撃では、中京大中京は、足も絡めてきましたよね。
はい。
1塁ランナーをちらっと見て、牽制した鷲見です。
バントの構えを見せてくる。
1回の攻撃では、送りバントは一度もありませんでした。
なかったですね。
ここはバントするんじゃないですかね。
ここはまた状況変わってきますか。
2ボールになりましたのでね。
牽制はセーフ。
エンドランが出てたかなと思いますよね。
雰囲気的にね。
体重が2塁ベースにかかりました。
1ボールからは、バントの構えも見せた加藤です。
2ボールですので、ストレートがくる確率が高いですからね。
1回はバントしてきませんでした。
2回はバントしてきましたね。
意識は変わるんですか。
流れが、初回に関しては、初球から競っているという、そういう意識がありましたから、ちょっとここでゲームが落ちついてくるころだと思うんですよね。
ダブルプレー。
ショートの村木、ボールをとって、ベースを踏んで、そして1塁へ。
ダブルプレーを完成させました。
今はいい動きを見せましたね。
ランナーはスタートしてたんですけど、ショートが自動的に、セカンドベースへスタートきりますので、ちょうどそこへ打球が来たということですね。
レフトフライ。
結果的には、1番からの攻撃、鷲見が3人で抑えました。
さあ岐阜城北の午前9時に始まった開会式のときは、少し雲も覆っていた甲子園球場の上空ですが、今の雲とともに、青空も広がっています。
8月6日、今日始まった夏の甲子園。
大会初日の第2試合です。
龍谷大平安高校野球部監督、原田英彦さんをお迎えして、お伝えしています。
2回表は、岐阜城北が、結果的に3人で抑えましたね。
そうですね。
そしてこれから2点を追う2回の攻撃。
1アウトです。
2回表の0点というのは、このゲームの中では、1つポイントになりますか。
ゲームが落ちつくかなというふうな、そういう雰囲気ですよね。
1回は両チームともに、打って動いてという、点を上げてきました。
8番の伊藤滉輝。
マウンド上、中京大中京高校、エースにしてキャプテンの上野翔太郎。
この上野に対して、岐阜城北も、1回はかなり積極的にバットを振ってきました。
右ピッチャーにはめっぽう強い伊藤です。
空振り三振。
142キロ。
1回のピンチでも、このストレートで、上野は抑えていきましたね。
ぐいぐいおしてきますよね。
8割以上、今ストレート中心ですけどね。
コントロールもいいですよね。
そしてここもテンポよくストレートで、ファーストストライクをとっていきます。
9番の村木、3年生です。
ここもストレート、2球で追い込みました。
非常に球道がいいんですよね。
低いラインをすっと来ますのでね。
ここまで8割がストレート。
キャッチャーの構えたところに来ますね。
ここもストレートで振らせた。
三振。
2者連続三振。
エース上野、岐阜城北高校対中京大中京高校の一戦、ゲームは3回です。
1回は両チームともに、得点を上げ、2回は両チームとも0点でした。
中京大中京高校、4番の伊藤寛士。
高校通算44ホーマーのスラッガーです。
目測を誤った。
守備位置の大分前に打球が落ちました。
ちょっとセンター、これも浜風もある中ですが…。
特にスイングがすごく大きかったですから、ちょっとそれに野手がね。
初めての甲子園です。
そしてこの甲子園、浜風が右から左へ、そして今ちょっとセンター、逆風になるような風にもなっていますよね。
強いですからね、風が。
記録はヒットです。
ノーアウト、ランナー2塁。
5番の矢田崎。
初球打ち。
ファーストライナー。
野手の正面をつきました。
ファーストの平井がボールをとりました。
1アウト、ランナー2塁になります。
そして6番の杉本勇、2年生です。
初球から振ってくる。
高く上がった。
2アウトです。
各バッター、本当にファーストストライクから振ってきますね。
積極的ですね。
ただ鷲見が、ここは2アウトをとりました。
どうでしょう、立ち上がりに比べて、鷲見のピッチングというのは。
本当に、野手のタイミングを外そうと、いろいろ工夫していますよね。
ここも初球打ち。
右方向、これはファウルになります。
鷲見の工夫で言いますと、どんなふうに見ますか。
投げるタイミングを変えてますよね。
同じボールでも、投げるタイミングが違うと。
スローカーブでも、球速差をつけていきたいと話した鷲見です。
そのスローカーブ。
91キロ。
ストレートよりも、カーブのほうが多く投げています。
5割近いボールがスローカーブ。
その後のストレート。
バッターからすると、少し速く見えるんですか。
30キロ以上の差があるのでね。
さらにその120キロ台ですが、ストレートの後のスローカーブというのが、これもね。
3ボール1ストライク。
鷲見と宮川の3年生バッテリー。
ショートゴロ。
打ち取りました。
3アウト。
グラブをポーンとたたいた鷲見。
ABCの携帯スマートフォンサイトでは、各代表校の、オリジナル応援待ち受けを配信中です、皆さん、ぜひアクセスしてみてください。
ゲストは龍谷大平安監督、原田英彦さんのでお送りしています。
1回は両チーム点を取った中で、ゲームは少し落ちついてくると見ていいんですか。
投手はテンポよく投げれるようになりましたね。
特にこの中京大中京のエース上野は、ストレートが本当に走ってますよね。
2点を追う中で、岐阜城北は、この回、1番からの攻撃です。
前の回、2回は三者凡退。
2者連続三振で締めくくりました。
1・2塁間、破っていきました。
128キロ、カットボールですかね。
カット系ですね。
この俊足の池尾が塁に出ました。
岐阜城北としては、これが自分たちの攻撃の形ですね。
嫌ですよね。
先頭打者が、足の速いランナーは。
1回もこの池尾が出塁して、1点を取った岐阜城北です。
2番の林、初球打ち。
ショートゴロ。
2塁送球、池尾、2塁アウト。
1塁はセーフです。
初球で打ってきました。
この攻撃というのはどうですか。
通常でしたら、ランナーの後ろですね、1・2塁間の方向に打つというのが通常なんですけどね。
ちょっとストレートに押された形になりましたかね。
2点を追う中で、ただ打ってきましたね。
そういうスタイルで来ていると思うんですよね。
そしてクリーンナップです。
3番の平井。
地方大会の打率は、3割3分3厘。
7打点を上げています。
伊藤寛士からストライクの送球。
拳を握ったキャッチャーの伊藤です。
今のはいい送球でした。
ドンピシャですね。
岐阜城北は、岐阜大会、6試合で、27個の盗塁を決めています。
その機動力を封じてきた伊藤の2塁への送球でした。
ドンピシャというセカンド送球でした。
2アウト、ランナーはありません。
アウトコース低めにしっかり決まってますね。
コントロールがいいですね。
フルカウントです。
押し込んでいった。
右方向へのファウルです。
ほとんどストレートで攻めていますね。
そうですね。
ここまで投球全体の74%がストレート。
変化球はほとんど投げていません。
岐阜城北のバッターからすると、このストレートに対しては、どういった意識が必要ですか。
負けないように打ち返すという事ですよね。
目いっぱい振っていた、3番の平井。
伊藤はインコースに構えた。
ストレート。
バット出ません。
インコースに決めました。
エース上野のストレート。
東海地区対決。
愛知代表・中京大中京が、1回に3点を上げ、岐阜代表・岐阜城北が、1回に1点を返し、その後2回、3回は、両チームともに0点です。
原田さん、この鷲見ですが、2回、3回と0点に抑えました。
本来のピッチングですか。
リズムよく投げてこれると思いますよね。
1回は5連打もあって、3点を失いました。
2回、3回は0点に抑えています。
原田さんのお話で、タイミングをしっかりとかえて、投げてきていると。
振ってきてはいるんですけど、少しずれているんですよね。
ですから、今もずらしているという事になりますよね。
とにかくタイミングを外していきたい、そう話したエースの鷲見です。
ここは緩い変化球が足に当たりました。
先頭8番の内藤。
デッドボールで出塁です。
そうした中で、中京大中京がノーアウトのランナーを出しました。
9番のキャプテン、エースの上野です。
ノーアウトのランナー。
バントしてくる。
キャッチャーがとります。
ファウルになります。
ここでバントですか。
そうですね。
上野君、9番バッターで、ピッチャーということもあると思いますね。
ここでしっかり送って、上位につなごうという作戦ですよね。
先ほども紹介しましたが、1回の攻撃では、一度もバントをしてこなかった中京大中京高校。
中京大中京愛知大会では、ノーアウト、ランナー1塁というシチュエーションでは、55%の確率で、バントをしてきます。
2球目のバントの構え。
1ボール1ストライクになりました。
カウントによって、動きを変えることはありますか。
ここはバントでしょうね。
確実にランナーを進めて、上位に回していきたいと。
バントしました。
1アウト、ランナー2塁です。
ここはしっかりとランナー2塁へ。
はい。
前の回の攻撃では、エンドランも使ってきた中京大中京です。
ここは確実にランナーを進めて、そして今日2安打のリードオフマン、2年生の河田航平です。
甲子園、広いファウルゾーン。
平井が足をとられた。
あそこは難しいところなんですよね。
そうですね。
改良されてから、いろんな角度がありますので、事前に頭に入れておかないと難しいですよね。
笑顔で一つ、ピッチャーに声をかけた平井です。
1ストライクです。
初球から振ってきた1番の河田。
中京大中京にとっては、リードを広げるチャンス。
河田は今日、鷲見から2安打ですから、バッテリーとしても、相当、慎重になりますよね。
得点圏打率は、3割を超えます。
チャンスでも強いバッター。
快音響いた。
左中間、打球が落ちました。
その落ちたのを見て、セカンドランナー、4点目のホームイン。
再びリードを3点に広げました。
リードオフマン河田、今日これで3安打。
4対1です。
ここはアウトコースのボール、拾ってきました。
ヘッドが非常によく出ましたね。
センターもボールにさわったんですね。
打球が、風でドンドン流れてきましたね。
甲子園上空、浜風、ライトからレフト方向。
甲子園特有の風が吹きます。
さあ1回以来となる得点を上げました中京大中京。
1回は、1番河田のスリーベース、そしてこの2番加藤のタイムリーで、先制点を上げました。
1番河田からの5連打で、3点を取った中京大中京。
3ボールになります。
2回、3回は、中京大中京を0点に抑えた、鷲見と宮川のバッテリー。
一つストライクをとっていきました。
ランナーを出しても、粘りがあるのが、鷲見の持ち味。
岐阜城北高校の鹿野監督が話していたんですが、とにかく鷲見というのは、ランナーは出すけど、ちゃんと抑えると教えてもなかなかできることじゃないと話していました。
2アウトです。
鹿野監督は、教えてもできることじゃないと話すんですが、原田監督から見て、そういったあたり、ピッチャーの強さは、どのあたりにあるんでしょう。
やっぱり体のセンスと頭のセンスと。
あと心のセンスですよね。
そこは、バランスのいい投手なんでしょうね。
鹿野監督も、鷲見の、強いハートを持っていると話します。
中京大中京のクリーンナップを迎えます。
3番、仲村。
画面を通してみていると、そういう意思の強そうな顔をしていますよね。
ピンチでも表情を変えません。
2ボール。
伊藤1塁へ、ワンバウンド、ファースト平井もよくとった。
中京大中京、1点追加。
ただその後のピンチは鷲見がしのいでいきました。
大会初日の第2試合、中京大中京対岐阜城北。
これから3点を追う、4回裏、岐阜城北の攻撃です。
岐阜城北の鹿野監督は、いかに相手のエース、上野にプレッシャーを与えられるかが、勝負のポイント。
またこの甲子園特有の浜風を意識して、かたい守備をしていきたいと試合前に話していました。
岐阜大会では、6試合で、わずか2つのエラーという、安定感のある守備が持ち味。
3点を追う中で、岐阜城北4番宮川からです。
キャプテンです。
4番です。
ノーアウトのランナーが出ました。
反撃へ向けて、ランナー出塁。
ここは詰まりましたが、飛ばしていきましたね。
2ボールから、難しいボールなんですよね。
ただ積極的に振ってますからね。
スイングしてますよね。
その結果、ヒットなんですよね。
そして5番の仲村です。
鹿野監督が試合前に、上野にプレッシャーを与えていきたいと話したんですが、原田さんから見て、いかがですか。
十分ですよね。
ランナースタート。
エンドランでした。
プレッシャーというのは、どういったところでかけてますかね。
やはりお互いそうなんですけれどもね。
ゲームの中で、どれだけ流れを呼び込めるかという部分で、本当に難しい部分なんですけどもね。
かなり積極的に両チームとも、振ってきますよね。
そうなんですよね。
そして今、宮川も、足を絡めて、スタートを切ってきました。
甲子園の野球というのがそこそこあると思うんですよね。
やはり積極的に、ファーストストライクから打たなあかんという、僕らもそう言いますよね、ここでは。
ショートゴロになる。
セカンドへトス。
1塁へ。
ダブルプレー。
2アウト、ランナーなしとなります。
原田さんおっしゃった甲子園特有というのは?やはりストライクゾーンもかなり広いですから、それを積極的に打ちにいかなあかんというね。
それは、甲子園ならではの戦い方になるんですか。
そういうところというのはありますよね。
幾つか。
それが甲子園の流れというものをつかんでいく。
そうですよね。
その点で言うと、1回の中京大中京の攻撃は、そういった攻撃でしたよね。
よかったですよね。
岐阜城北は、ここはダブルプレー。
中京大中京のかたい守備。
2アウト、ランナーなしとなりました。
投球のテンポも速いですから、青い空と白い雲です。
ゲームは5回に入ります。
中京大中京対岐阜城北高校。
中京大中京高校は、長い歴史。
1923年に野球部創部という中で、この上野が、キャプテンでエースピッチャーです。
自分が投げきれれば、しっかりみんなが答えてくれる。
自分はプレーで引っ張っていくんだ。
中京大中京は、日本一になるために練習してきたと、キャプテンは話します。
5年ぶりの夏の甲子園。
そして2009年、あの夏以来、6年ぶりの日本一を狙います。
中京大中京高校です。
4番今日2安打の伊藤。
ここは高く上がったセンターフライ。
浜風流れますが、池尾がとりました。
1アウトです。
先頭バッターに対して、ピッチャーの鷲見が、カーブで打ち取っていきました。
うまくずらしてますよね。
やっぱりずらしていますか、タイミング。
はい。
ここも初球打ち。
5番の矢田崎明土。
ちょっとホームの中だと、長くためたり、すっと投げたり、いろいろ工夫していますよね。
スローカーブで2ストライクです。
体重移動の時間が、少し違うんですか。
このあたりは、センスがありますよね。
そして早いテンポで投げる。
同じ球種でも投げ方タイミングが違うと。
はい。
頭脳的なピッチング。
2アウト。
ここまでは打たれていた4番、5番に対してなんですが。
完全にタイミングをずらしていますよね。
ピッチャーからすると、出鼻をくじかれると、一気に弱気じゃないですけど、苦手意識が出てくるかと思うんですが。
マウンド上で、修正できるというのが、ここはセンスですよね。
岐阜大会、6試合全て先発。
うち5試合完投。
チームの絶対的エースです。
第1打席では、打たれた4番、5番を打ち取りました。
6番の杉本ですが、今のはタイミングは…。
ずらしています。
杉本君が、待ち切れなく打っていますよね。
こちらが岐阜大会の成績。
2番手の山本も1試合登板がありますが、6試合、全てで鷲見が投げています。
このあたりを、中京大中京が、これからどう攻略していくかですよね。
今のもタイミングは外して?完全に外れてますよね。
バットを出しただけになっていますね。
完全に鷲見のペースで。
そうなんですよね。
しっかりと試合の中で、修正する、その高い能力を見せてきています。
マウンド上、エースの鷲見。
ただ2アウトから、6番の杉本が、エラーで出塁。
ランナー1塁です。
バッターは7番の佐藤。
じわりじわりとリードをとった1塁ランナーの杉本。
2アウト、ランナー1塁です。
ここは動きというのはありますか。
やはりカーブが遅いですからね。
そのタイミングで、走れればいいんですよね。
そのスライダーをここは投げてきました。
ここでスライダーを使ってきましたね。
バッターからしたら、ストレート系、スライダー系ですよね、狙うとしたら。
ただ佐藤の空振りを見ると、スライダーというのは、3点を追う岐阜城北高校の5回裏の攻撃を迎える甲子園です。
岐阜城北高校、キャプテンは、4番のキャッチャー、宮川敬太。
相手はとにかくクリーンナップが強力だと。
スローカーブを効果的に使いたいと話しました。
その中で、エースの鷲見、そしてキャッチャー宮川が、しっかりとスローカーブ、使って打ち取ってきましたね。
うまく修正してね。
自分たちのペースに、引きずりこもうとしていますね。
その中で迎える5回裏、成瀬から始まる攻撃です。
放送席に龍谷大平安高校野球部監督、原田英彦さんをお迎えしてお伝えしています。
ここはいい守備佐藤。
ナイスプレーですね。
ちょっとバウンドを合わせる動きがありましたよね。
グラブを前に出して、差し込みましたね。
引くとだめなんですけどね。
名門の2年生ショートです、佐藤勇基。
8番の伊藤滉輝。
先ほど5回の守りでは、岐阜城北がエースの鷲見が、自分のペースで抑えていきました。
原田さんからも、自分たちのペースに引きずり込もうと、持ち込もうという話でしたが、岐阜城北も、そういう流れになりそうですか。
ただそこは、上野君が、どう対処していくかですね。
上野君が崩れなければ、岐阜城北にペースをとられるということはないと思うんですね。
ただそうはさせじという、インコースのストレートでしたね。
2アウトです。
打席には9番の村木。
3年生。
このストレートがしっかりとアウトコースに決まります。
ここまで投球の7割以上がストレート。
表情一つ変えません。
エースキャプテン。
やっぱりストレート、大分押し込んでいますね。
そうですね。
1ボール2ストライク。
ここまで7つの三振を奪っています。
ここで変化球。
サードゴロ。
ストレートを意識させる中で、しっかりと打ち取っていきます。
熱戦、そして熱投が始まった甲子園です。
それでは、アルプスの熱気を伝えてもらいましょう。
「燃えろ!ねったまアルプス」。
3塁側中京大中京、メーテレ濱田隼アナウンサーです。
2009年の全国制覇を見て、中京大中京を選んだのは、選手だけではないんです。
女子マネージャーのミヤザワナナカさんも、中京大中京に入りました。
あの当時の思いを教えてください。
当時は、小学5年生で、劇的な9回表を見たときに、鳥肌がとまらなくて、伝統校の一員になって、部員のためになって、そこで決心しました。
思いをかなえてきた甲子園、どうですか。
すごいというだけなんですけど、まだまだ甲子園出場は、あくまで通過点で、みんなの目標は日本一なので、ドンドン勝って、日本一まで、上りつめます。
グラウンドに立っている、憧れの球児に向かって、エールをお願いします。
絶対勝つぞ。
おお。
力強いマネージャーからのエールでした。
選手も本当に中京大中京、2009年、あの日本一に憧れて、この学校を目指したと話します。
女子マネージャーは、7人の中京大中京野球部です。
対する1塁側、「燃えろ!ねったまアルプス」、岐阜城北アルプスの様子、テレビ朝日新人アナウンサー山崎弘喜アナウンサーです。
お願いします。
正真正銘、どんなときも、笑って明るく進むという意味が込められています。
3年生がつくりました。
この正真正銘、それを体現する選手がいます。
3番ファーストの平井笑顔君です。
今日はその平井笑顔君のお父さんにお越しいただきました。
笑顔君、去年の6月に手術をされたそうなんです。
そのときに、大きな支えになったものがあるんだそうです。
そのときに、チームメートに、家族のように支えられて、それがなかったら、ここに立ってなかったかなと、つくづく思います。
どんなときでも笑顔を絶やさず、ショウシンショウメイし続けます。
平井笑顔は、笑顔という名前、お母さんが名づけたそうです。
いいですね。
本人もチーム一、笑顔ですと話しています。
ちなみにお兄さんも岐阜城北のOBで、お兄さんの名前は、素直だそうです。
笑顔でチームを守り立てていきたいと話した平井笑顔。
ゲームは6回に入ります。
グラウンド整備が行われて、ゲームは後半6回です。
緩いカーブで2ストライクと追い込んだ岐阜城北。
エースの鷲見。
原田さんが鷲見の投球を見ながら、うんうんとうなずいていらっしゃいましたが。
余裕が出てきましたね。
1アウトです。
余裕を感じますか。
自分の思うどおりに投げられていると思うんですよね。
やはり楽しんで投げているように見えますね。
鷲見の表情にも、笑顔が見えてきますね。
バッターは9番の上野です。
低め空振り。
スライダーを使ってきました。
ここは一つ間を取った打席の上野です。
放送席には、龍谷大平安高校野球部、原田英彦監督を迎えて、お伝えしています。
1回には5連打で3点失いました。
その試合、中盤にかけて、本来のピッチングを見せている鷲見。
カーブで追い込みます。
岐阜大会では、準決勝、去年の夏の代表校、大垣日大を完封して、この甲子園に来ました。
1アウト、ランナー1塁になります。
今のはちょっと甘く入りましたか。
甘く入りましたね。
狙ったところより、中に入りましたから。
中京大中京としては、どう鷲見に対しては向かっていくことが大事ですか。
城北のバッテリーが、タイミングを外しにかかってますからね。
ここをどう中京大中京のバッターが対処するかですね。
1番今日鷲見から、3安打の河田です。
ストレートですが、ちょっとタイミングが外れてますね。
今のが動きましたね、ボールが。
低めスライダー。
中京大中京は、ここまでヒット9本。
うち3本がこの河田です。
バットの先、きょう3安打の河田を打ち取った。
ダブルプレーをとりました。
グラブたたいて、颯爽とベンチへ戻っていきます。
愛知代表・中京大中京対岐阜代表・岐阜城北、東海地区の隣の県同士の戦いになった。
大会初日の第2試合。
京都龍谷大平安高校野球部、原田英彦監督のお話でお伝えしています。
さあ原田さん、中京大中京が序盤にまずリードを奪ったんですが、岐阜城北のエース鷲見が中盤、本来のピッチングで抑えてきてますね。
そうですね。
完全にずらしてますよね。
タイミングを外して、そしてこの岐阜城北、3点を追いますが、この回、1番からです。
この回が大事ですよね。
流れを戻すには、この回ですよね。
何としても塁に出したい。
1番リードオフマン、俊足の池尾。
2打席ともに、塁に出ています。
岐阜城北は、岐阜大会6試合で、27個の盗塁。
機動力が持ち味です。
1ボール2ストライクと上野が追い込んだ。
タイミング外されても、ファウルで粘っていきます。
地方大会では、9つの盗塁。
粘っていきます。
対する中京大中京の上野からすると、この回、このランナーは、まず出したくない。
先頭バッターですよね。
1ボール2ストライク。
1アウトです。
中京大中京にとっては、出したくないランナーを抑えました。
1アウト、ランナーはありません。
2番の林剛輝、2年生。
試合前に鹿野監督が、キーマンとして名前を挙げたのが、林でした。
2番の林が塁に出て、クリーンナップにつなげられるかと。
これもセカンドゴロ。
加藤が落ちついてさばきました。
2アウトです。
岐阜城北の鷲見もいいピッチングをしていますが、上野も丁寧に投げていますね。
余り高めに来ないですね、真っすぐが。
1番から始まる攻撃ですが、1番、2番と抑えました。
ストレートも多いですが、その高さというのも、基本的には低めに投げられていますか。
はい。
1ボール2ストライク。
インコースストレート。
見逃し三振。
ストレートで抑えた。
エースキャプテン上野。
相手に反撃のすきを与えません。
ゲームは終盤に入ってきます。
7回を迎える甲子園です。
岐阜城北、エース鷲見、そして中京大中京、エース上野。
両投手の投げ合い。
鷲見は1回に3点を奪われ、ただその中で、しっかりゲームの中で、修正をしてきました。
ごらんのように、ここまでのスコアを見ても2回以降、ヒットは許してもしっかり後続を打ち取ってきています。
連打がないですね。
ただここは…。
先頭バッター、記録はエラーになりました。
サードのエラー。
ノーアウトのランナーが出ます。
ここで中京大中京が、先頭のバッターを出塁させました。
ちょっとファーストはバウンドが合わない中、何とかボールをとった平井だったんですが。
ここでベンチ、タイムをとった岐阜城北。
いいタイミングですよね。
そうですね。
降着した中でエラーが出るというのは、一番嫌なんですよね。
守備側からすれば、エラーですよね。
ここは締め直すということで、いい間だと思いますね。
チームのムードメーカー、山田翔太が伝令として、円陣に声をかけていきました。
1つ間を取った岐阜城北、そしてリードする中京大中京は、クリーンナップ。
1回は5連打で3点を上げた中京大中京。
しかし、2回以降は、連打はありません。
7回の攻撃。
打っていった中村。
岐阜大会から、ノーエラーのセカンド成瀬。
1アウトです。
中京大中京も動かしてきましたね。
エンドランですよね。
少しバッターが、何となく力みましたね。
ランナースタート。
ここは完璧に盗んでいった。
盗塁成功。
こういうところですね。
遅いボールのときに、いかに走れるか。
スタートが切れるかですよね。
今初球、スローカーブでした。
ここはある程度、配球も読んできた中での…。
そういうデータも、恐らくとられていると思うんですよね。
ランナー2塁です。
追加点のチャンスを足でつくった中京大中京。
そして4番、チーム位置のスラッガー、伊藤寛士を迎えます。
愛知大会決勝戦でも、ホームランを打ちました。
高校通算44ホーマーのスラッガーです。
中京大中京としては、終盤での追加点が欲しいですね。
城北としては、ここは絶対抑えるという事ですよね。
ここまで2安打。
ショートの村木、落ちついていました。
物すごい打球スピードだったんですが。
よく腰を落として、落ちついてさばきました。
今のは体で抱え込むようにして。
そうですよね。
ショートの村木、守備のかなめです。
スローカーブ。
左中間、5年ぶり、27度目の夏、愛知中京大中京対、14年ぶり、3度目の夏、県立岐阜城北の一戦。
京都龍谷大平安高校野球部監督、2014年センバツ優勝。
原田英彦さんの解説でお送りしています。
この中京大中京のエース上野ですが、ここまでは被安打3。
1回にエラーもあって、1点は失いましたが、ここまで反撃のすきというのがなかなかないですね。
ストレートが、非常にコントロールされていますね。
後半は、6回ぐらいから、変化球をまぜてくるなと思ったんですけれども、まだストレートの割合が多いですよね。
ここもストレートで空振り三振。
走ってますね。
4番の宮川に対してストレートで3球勝負。
1アウトです。
表情は変えない。
エースでキャプテン。
初球、ここは変化球で打ち取る。
コーナー、自在に使い分けていきます。
本当に落ちついて、そしてエースたるキャプテンという堂々たるピッチング。
2アウトです。
あっという間の2アウト。
岐阜城北は4番から始まる攻撃でした。
4番の宮川、そして5番の仲村と倒れ、6番ピッチャーの鷲見です。
ピッチャーですが、地方大会は、4割7分4厘というハイアベレージ。
背番号1同士の対決です。
3点を追う岐阜城北。
ここもストレートで追い込む。
このコースに決まるんです。
2ボール2ストライク。
ここで変化球。
チェンジアップで来ました。
フルカウント。
何とかカットしていきました。
本当にボールの質がいいですよね。
ボールの質。
はい。
さあフルカウント。
ここもストレートです。
原田さんから見て、質というのは、どういう質ですか。
回転ですよね。
非常に低めに決まるストレートは、球道が低いですよね。
低めのストレート打たせた。
ジャンピングスロー。
1塁、ノーバウンド送球でした。
バックも守り立てます。
高校野球、特別な夏。
100年の夏を迎えました。
この100年の夏で、堂々たるプレーを見せる選手たち。
中京大中京セカンドの加藤のプレー。
原田さん、いかがですか。
ナイスプレーですね。
よく追いついて、送球もしっかりしていましたね。
エースを守り立てます。
8回の攻防です。
この回、先頭の6番の杉本の打球。
風に流されて、レフト線。
レフトの仲村がボールをとりました。
1アウトです。
ここまでエースの鷲見は、球数が99球。
次が甲子園で投げる100球目です。
7番の佐藤勇基に対して、初球は変化球でした。
100球目。
スライダー。
変化球を続けます。
変化球、広くあいた右中間です。
2年生の林がボールをとりました。
2アウトです。
試合の終盤にかけて、ドンドン鷲見のペースで打ち取っていきますね。
はい。
2アウト、ランナーはありません。
8番2年生の内藤諒一。
愛知大会の打率は、4割7分1厘でした。
1塁ベース踏みました。
これが鷲見のピッチング。
甲子園で堂々たるゲームは終盤。
8回裏を迎えます。
愛知中京大中京が、4対1と3点をリード。
3点を追う岐阜城北の攻撃を迎えます。
その岐阜城北に対して立ちはだかる中京大中京。
エースの上野翔太郎。
ここまで許したヒットはわずかに3本です。
岐阜城北は、7番の成瀬からの攻撃。
とりました。
1アウトです。
あのあたりは、足場が気になるところなんですが、広い甲子園のファウルグラウンド。
よくボールを押さえました。
フェンスの近いところ。
腕を目いっぱい伸ばして、1アウトです。
岐阜城北高校は、代打を送ってきました。
背番号12。
3年生の毛利理志。
毛利にとっては、これがこの夏、初打席です。
岐阜城北からすると、流れを変えていきたいという中で。
そういう代打ですよね。
チームの毛利もムードメーカー。
3年生キャッチャーです。
この夏、初打席が甲子園。
1球目2球目と振ってきます。
そして中京大中京、サードには、3年生の足立が入っています。
ボール球ですが、目いっぱい振ってきます。
そうですね。
抜けていった。
ガッツポーズしながら1塁へ。
初ヒット。
3年生の毛利。
反撃の口火となるか。
3年生の集大成。
初打席、甲子園でのヒット。
全部のボールを振っていって、そしてヒットにしましたよ。
いい選手はベンチに必要ですからね。
盛り上がりますよね。
ヒットを打った毛利に、代走、浦崎洋祐。
3年生の思い、代走で受け継ぐ。
打席の9番3年生の村木。
浦崎、スタートを切っていきました。
3点ビハインドですが、動いてきました。
こういうチームのスタイルだと思うんですけどね。
試合終盤、8回です。
1アウトです。
よく、うまく、スタートきりますね。
勇気がありますよ。
2ストライク。
ここもスタートを切る。
3年生がつないでいく。
そして代走浦崎は、3塁へ。
3年生がつなぎます。
9番村木、甲子園初ヒット。
さあランナー3塁1塁。
反撃の舞台は整ってきました。
ちょっと中京大中京のバッテリーが、うかつですね。
この2本のヒットが、いずれも2ストライクからですよね。
追い込んでました。
2ストライクからのヒット2本ですよね。
これは、少しうかつですよね。
ここでベンチはタイムをとって、伝令、11番の杉原崇元がマウンドに行きました。
ここで1つ間を取った高橋監督です。
流れから言いましたら、後半、どっかでもう一度岐阜城北に、チャンスがあるというのが、流れでして、それを代打ですよね。
代打の選手が打ってですよね。
そして村木がつないでいきました。
今、レフト、これは中京大中京を守る2年生の内藤ですね。
内藤諒一。
足がつっているんじゃないですか。
この暑さの中で、地方大会でも、たくさんありましたから。
大会初日、今日は開会式から始まった甲子園。
この岐阜城北の反撃のムードが高まってきた中で、一つタイムもとって、長い間になりますね。
放送席には、京都龍谷大平安高校野球部、原田英彦監督をお迎えして、お伝えしています。
甲子園球場はドクターも出てきました。
やはり暑さが全然違いますよね。
今年の京都の予選なんかでも、何人もいましたね、こうして足をつるという選手がね。
ここで高橋源一郎監督も、レフトへ向かいます。
内藤は2年生ながら、名門のレフト、本当に俊足が持ち味。
広い守備範囲が持ち味の選手です。
いろいろと、飲料水なんかもいいのが出ていますからね。
ほぼ点滴と同じような成分の飲料水も出ているんですけれども。
やはり一生懸命やってますから。
レフト河田ですね。
失礼しました。
レフトは河田に、試合の途中から変わっています。
レフト2年生の河田が2年生の河田。
おんぶをされて、背負われて、ベンチへ下がっていきます。
おぶられるように一度ベンチへ下がって。
ここで代わりますね。
2年生のリードオフマン、河田。
ここは8回の守備、足がつって、ベンチへ下がっていきます。
そして福富、レフトの福富が入りました。
3年生の福富大勢。
さあ反撃を見せていく、岐阜城北が連打でチャンスをつくった中で、一つ長い間がこの甲子園、時間が流れました。
そして打順1番にかえって、岐阜城北、俊足リードオフマン、3年生の池尾です。
嫌なバッターですよね。
マウンド上はエース上野。
ダブルプレー!ゲームはいよいよ9回に入ります。
岐阜城北、エース鷲見、そして中京大中京エース上野、背番号1、両投手。
両エースが、8回までを投げ抜いてきました。
鷲見は9回のマウンドにも上がりました。
中京大中京は、エース番号キャプテン上野がこの打席に入ります。
2球で上野、追い込みました。
破りました。
キャプテンのエース上野、ノーアウトのランナー。
レフト前ヒットで出塁です。
笑顔を見せて、一つ野手に声をかけた岐阜城北エースの鷲見です。
エース対決という中で、バッターとして、上野が出塁です。
ノーアウト、ランナー1塁。
そして打順は1番にかえります。
先ほど守備で代わった福富。
足がつってしまったリードオフマン、2年生の河田に代わって、この福富。
3年生の福富大勢。
この夏、初打席になります。
3年生の福富。
1ボール1ストライクです。
1球目のバントでファウルになっていきましたね。
ここはバントですね。
この回から、サードには、3年生の小川が入っています。
ここも確実にという場面ですか。
そうですね。
試合終盤、9回です。
次の1点というのが、大きいですからね。
中京大中京は1回に3点を取りました。
4回に1点を取ってから、追加点はないですね。
毎回のように、ランナーは出します。
スローカーブをスリーバントしていった。
送りバントできず。
福富が倒れて、1アウトです。
スリーバントまでしていったんですが、進められませんでした。
送れなかったですね。
そして2番の加藤です。
3年生の加藤大騎。
リードは奪われていますが、ここまで守備でしのいできた。
食らいついている岐阜城北。
122キロのストレート。
2ボール1ストライクです。
岐阜城北にとっては、3度目の夏。
2アウトです。
エースの鷲見がヒット10本は打たれています。
ただ9回2アウトまで来ました。
スタンドからも大きな声援が送られ続けています。
スローカーブで打ち取る。
ライトの前。
ファウルになります。
2アウト、ランナー1塁です。
ここまで117球を、1人で投げてきました。
エースの鷲見。
打席にはクリーンナップの3番中村。
自身の最大の武器で打ち取りました。
9回投げ抜きました。
3点、追う9回裏、岐阜城北の攻撃を迎えます。
高校野球、100年の夏、大会が始まりました。
大会初日の第2試合は、東海対決。
となりの県同士の対決。
中京大中京リードで、いよいよ9回裏、3点を追う岐阜城北高校の攻撃です。
京都龍谷大平安高校野球部監督、原田英彦さんをお招きしてお伝えしています。
第1試合、開幕戦は、鹿児島実業が北海道北海高校に勝利しました。
そしてこのあと、第3試合では、宮崎日大対上田西の試合があります。
いよいよ試合は9回裏に入ります。
岐阜城北に対し、マウンドに立ちはだかる中京大中京、キャプテンエース背番号1の上野翔太郎。
この9回もマウンドに上がりました。
さあ3点を追う中で、2番林から始まる岐阜城北の攻撃です。
いよいよ9回裏を迎えました。
この後は、頼りになるクリーンナップにつながっていきます。
ここもファーストストライクから、林がバットを振っていきましたね。
積極性がありますね。
試合の序盤から変わりませんね。
よく攻めていきますね。
センター前ヒット。
9回裏、3点を追う中で、2年生の林が出塁です。
8回もチャンスはつくりました。
この9回も。
先頭が出ましたね。
先頭が出ました。
9回裏、ノーアウト、ランナー1塁。
そしてクリーンナップを迎えます。
この9回裏でも、笑顔で打席へ向かった平井笑顔。
初球打ちはファウル。
1塁側のアルプスからは、笑顔コールが送られます。
ノーアウトのランナーを出した県立岐阜城北高校。
ショートゴロ。
セカンドフォースアウト。
1塁、ダブルプレー!今日は再三、ピンチがあっても、守備でダブルプレー、しのいできた中京大中京。
佐藤、加藤の二遊間で、9回、2アウトをとりました。
9回2アウト、勝利まであとアウト一つ。
キャプテンの上野は表情を変えません。
打席に入るのは、4番キャプテンの宮川。
14年ぶり夏の甲子園。
岐阜城北高校。
そして5年ぶりの夏の甲子園、中京大中京の対決。
中京大中京高校は、夏の甲子園は、初戦、16連勝とここまで負けていません。
ストレートで追い込んでいきます。
先輩たちが、伝統を築いてきた。
自分たちは、日本一になるために練習してきた。
そう話したエースの上野。
9回2アウト。
最後のストレート、144キロ、自己最速のスピードボールで、ゲームを締めくくりました。
愛知の名門、中京大中京高校、キャプテンエース上野、1失点での完投勝利。
東海地区対決。
岐阜城北、エースの鷲見も粘りのピッチング。
すばらしい2人の投げ合いでした。
試合終了時間は、3時34分でした。
愛知中京大中京高校が、4対1、エース上野、完投勝利で初戦を突破しました。
100年の夏を迎えた甲子園に、愛知の名門、中京大中京高校、勝利の校歌が響きました。
唇をかみしめる。
涙をこらえるように校歌を聞いた、エースの鷲見。
そして試合が終わっても、表情を変えず、そして今やっと笑顔を見せました。
中京大中京キャプテン、エースの上野。
1失点での完投勝利でした。
両アルプスから両校の選手をたたえる大きな拍手が鳴り響く甲子園です。
エースの上野が、試合が終わって、やっと優しい、やわらかい笑顔を見せましたね。
ずっと緊張してここまで来ましたからね。
分かりますよ、気持ちが。
放送席、今日は龍谷大平安監督、原田英彦監督を迎えてお伝えしています。
このエースの上野が…。
これは途中、ちょっと足がつってしまったレフトの河田ですね。
肩をかりるようにして、一緒に整列は並びました。
足をつったような感じだったので、大事に至らないといいですね。
大事なリードオフマンの役割を担いました。
エースの投げ合い、本当に見応えがありましたね。
本当に両エースが、持ち味を十分発揮したんですけど、鷲見君、やはり初回は悔いが残ってると思いますよ。
その立ち上がりで、一気に圧倒していった、ペースを握ったのが中京大中京でした。
それは、やはり中京大中京の打線の威力といいますか、考え方といいますかね。
前回優勝したときに、うち1回戦で当たったんですね。
うちのエースの左投手の一番いいボールをことごとく狙われて、前半に点を取られたと。
すごく今日思い出しました。
このときは、5対1だったんですね。
これで中京大中京にとっては、夏の甲子園、初戦で言いますと、17連勝。
1961年から、17連勝、勝ち続ける初戦となりました。
そして今、甲子園の土をとっていった、14年ぶりの夏を迎えた岐阜城北高校、最後、キャッチボールの姿を見ても、エース鷲見の顔に涙はないですね。
納得したような表情でしたね。
しっかりと修正をする能力を見せてきましたね。
5回以降、本当にすばらしい投球、自分の投球術を披露してくれましたよね。
1回は中京大中京打線が襲いかかってきた中で、その後は、自分のピッチングというのを、堂々と甲子園で披露していきました。
県立岐阜城北高校、岐阜大会を、ノーシードから勝ち上がって迎えた、14年ぶりの夏の甲子園。
岐阜藍川高校と、岐阜三田高校が統合してからは、この夏の甲子園は初めてでした。
しっかりと、岐阜の代表として甲子園で自分たちの野球を見せて、岐阜城北高校。
この岐阜城北高校の夏が終わりました。
そして対する愛知中京大中京は、夏を勝利し、5年ぶりの夏、そして2009年以来となる6年ぶり、日本一への挑戦。
一つ勝利を積み重ねました。
エースの上野のピッチング、そして打線の力強さと、本当に優勝候補の一角、その名のとおりといいますかね。
特に今日はエース、キャプテン、上野君。
本当に力強い投球だったですね。
すごく決意というのが、顔にあらわれてというふうに見ましたよ。
おじぎをして後にするときも、岐阜城北エースの鷲見の目に涙はありません。
自分の力を出しきったそんな表情でしょうか。
大会初日の第2試合、愛知県勢と、岐阜県勢という、隣同士の県同士の戦いになった。
この一戦。
愛知の名門、中京大中京高校が、初戦を勝利しました。
甲子園を後にする岐阜城北高校の選手たち。
最後まで、自分たちの野球を出しきりました。
そして中京大中京に食らいついていきました。
バックネット裏の甲子園から拍手が送られ、球場を後にしていきます。
岐阜城北対中京大中京の一戦は、4対1、中京大中京が勝利しました。
この後、間もなく準備が整い次第、インタビューをお伝えできるかと思います。
放送席、中京大中京先発ピッチャー、上野投手に来ていただきました。
まずは初戦突破、おめでとうございます。
ありがとうございます。
投げては、甲子園のマウンドで、1失点、完投、奪った三振は10個。
今日のピッチング、いかがでしたか。
僕のしているピッチングは、今日はできなかったかなと思うんですけど、要所で、しっかり抑えられたのがよかったと思います。
最後には、今日最速、144キロのストレートで、三振をとりましたね。
最後は力が入ってしまったんですけど、しっかり指にかかったボールだったと思います。
打線は、序盤に援護してくれましたね。
初回に、しっかり練習でやってきたことが、出せたかなと思います。
チームとしては、初戦、どういった意気込みで臨んだんですか。
とりあえず目の前の1勝を勝ちに行こうというミーティングをしました。
2回戦以降、どんなピッチングをしていきたいですか。
これからは精度を求めて、自分のピッチングを確立できるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
放送席どうぞ。
9回10奪三振での完投勝利、エース上野投手のインタビューでした。
放送席のゲスト、龍谷大平安高校野球部、原田英彦監督のお話でお伝えしてきました。
今インタビューで、上野は、自分のピッチングができなかったというような言葉でしたが。
納得してないようなことを言っていましたね。
すごいですよね。
まだまだ自分はできるぞという、自信のあらわれでもあると思いますが。
本当に連打も、8回だけですからね。
それもダブルプレーでしのぎましたからね。
そして敗れた岐阜城北も、エースの鷲見が、粘りましたね。
いいピッチングでした。
すばらしい投手戦でした。
大会初日を迎えた第2試合、となりの県同士の対決となった愛知代表岐阜城北対、岐阜代表・岐阜城北の対決は、4対1で中京大中京高校が勝利しました。
原田さん、お話どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
甲子園球場は、大会初日の第2試合、岐阜代表・岐阜城北対、愛知代表・中京大中京の試合が終わったところです。
こんにちは。
ABCアナウンサーのヒロド歩美です。
甲子園球場にありますロイヤルスイートの特設スタジオからお届けいたします。
それでは早速、第2試合の熱戦をハイライトで振り返りましょう。
中京大中京は、1回から、打線がつながります。
鷲見君から、5者連続ヒット。
3点を奪います。
その裏、岐阜城北は、1アウトから、チャンスをつくります。
相手のミスで、1点をかえし、3対1。
2回にはショート村木が、このプレー。
相手に流れは渡しません。
しかし4回、中京大中京の1番河田君に、左中間にタイムリーを打たれ、リードを広げられます。
9回も、チャンスをつくりますが、あと1本が出なかった岐阜城北。
県大会をノーシードから勝ち上がった勢いも、ここまで。
初戦突破とは行きませんでした。
大会初日第2試合は、4対1で、中京大中京が勝利しました。
勝った中京大中京は、大会7日目第4試合で、鹿児島実業と戦います。
そして第2試合のねったまアルプスリポートの二人に来ていただきました。
テレビ朝日新人アナウンサーの山崎弘喜です。
よろしくお願いします。
メーテレアナウンサーの濱田隼です。
よろしくお願いします。
山崎さん、初めてのアルプスリポート、どうでしたか。
とても緊張しました。
でも、アルプスの皆さんと一緒に、汗をいっぱいかいて大声を上げて、一体感を持って応援できて、よかったです。
ポロシャツが湿っています。
濱田さん、ここからでも、音が本当に響いてたんですよ。
ヒロドさん、それだけではないんです。
音だけではなくて、肩を組んで、横に揺れたり、ジャンプして応援したり、とにかく躍動感がありました。
力強い応援、力になるんじゃないですかね。
1塁側の山崎さん、手にリストバンドを持っていましたよね。
あのリストバンド、ショウシンショウメイというスローガン、3年生がつくりました。
ピンチのときも、笑って明るく、やっていこうという意味が込められています。
平井笑顔君のお父さんにお話を聞いていましたよね。
平井笑顔君は、去年の6月に手術をしました。
半年間、バットを振ることすらできなかったそうなんです。
そんなときに支えてくれたのがチームメート。
これが大きな支えになったと言っていました。
笑顔君、ピンチのときこそ、名前のとおり、笑顔でピンチを乗り切ろうというふうになったそうです。
一方で、中京大中京、かわいらしい女子マネージャーに話を聞いていましたね。
日本一になりたいという話をしていて、小学生、中学生が、中京大中京に入ってほしいんだという思いが込められているそうです。
伝統校ならではだなと思いました。
今日は第1試合では、高校野球100年を記念して、第1回大会、参加校、早稲田実業の王貞治さんが、始球式を行いました。
内心どきどきしていたとおっしゃっていましたが、そうは感じさせないような投球でしたし、投げた後、会場もおおというふうに、歓声が上がっていました。
さらにはバッターボックスに立った鹿児島実業の有村君、本当に一生のいい思い出になったと思います。
そして今日の熱い戦いを、熱闘甲子園では、より詳しくお伝えします。
エースとして、キャプテンとして、愛知大会を勝ち抜いてきた上野君。
その原動力は、あの三連覇の歴史にあったのです。
今夜の熱闘甲子園、お楽しみに。
1塁側18年ぶり2回目出場、宮崎代表宮崎日大は、毎日10キロのマラソンで心身を鍛えてきました。
謙虚な野球をする姿に注目です。
エース杉尾君は、防御率は何と0.82。
まずは全国ベスト4を目指します。
一方3塁側、2年ぶり2回目出場、長野代表・上田西は、チーム打率3割5分4厘の強力打線に注目。
2年生エース、草海君、長野大会決勝で、当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
高校野球100年の夏、きょうから始まりました。
開会式に続いて、第1試合、第2試合、終了しまして、初日3試合目。
宮崎日大と上田西の戦いです。
どちらも甲子園に出場経験はあるんですが、まだ勝ち星はありません。
試合前の一礼を終えて、スタンドが沸いたところです。
おもしろい試合前の運動も行っているこちらが宮崎日大です。
放送席のゲストは日大三高野球部、小倉全由さんです。
全国制覇の経験がおありですが、100年の歴史の中で、優勝の名前を刻みこむ、振り返ってみると、なかなかのものじゃないですか。
幸せだなという。
選手たちに、監督として、優勝させてもらったというね。
幸せだなというふうに、本当に感じています。
練習はうそをつかないというのが、好きな言葉だということで、日大三高もそうですが、この49校、その中で涙をのんできたチームも、全国各地で練習に練習を積んでいるようですね。
本当にこの49代表、すばらしい野球でここに来ているんですが、負けたチームもすばらしい練習をして、結果として、勝ち負けがあるんだということで、すばらしい野球を高校生がやってくれていると思います。
そして小倉監督の映像です。
甲子園での戦い。
2011年、まさに全国優勝のシーンですね。
このときは2度目の優勝でした。
思い出して、優勝っていいなというね。
その思いが強いですね。
涙がにじむような練習を積むといいますが、早稲田実業と戦われたんですね。
うちのチーム、一生懸命やってたんですがね、清宮君が入って、打線がアップしたのかなと。
すばらしい激戦を繰り広げられて、惜しくも届かなかったんですが、放送席でお話を聞きたいと思います。
山木翔遥アナウンサーです。
野球部応援団の、選抜メンバーです。
このキレキレのダンスでチームを勝利に導きます。
試合前、元気いっぱい。
野球部員90人ですから、ベンチ入りできない選手が多いんです。
山木アナウンサーからリポートが届きました。
そして池谷麻依アナウンサーです。
お願いします。
1塁側アルプスです。
35年前、榊原監督は同級生の岩切コーチとともに甲子園を目指しました。
しかし惜しくも敗れました。
35年越しの夢が、今球児たちとともに始まります。
注目を浴びているのが、宮崎日大の榊原監督。
卒業後、プロ野球の道に進みまして、その後、監督就任ですから、元プロ野球を経験している監督さんなんですね。
打ちも系列校になるんですが、宮崎にうかがったりゲームをやらせていただいたんですが、監督さんとはまだないんですが、興味深い一戦になりました。
この試合の見どころです。
18年ぶり2回目の出場、宮崎代表・宮崎日大。
強力打線をひっさげ、甲子園にやってきた。
宮崎大会決勝では、17安打13得点の快勝。
甲子園でも投打で圧倒する。
2年ぶり2回目の出場。
長野代表・上田西。
2年生エース草海光貴。
決勝では145球の熱投で甲子園を手繰りよせた。
悲願の甲子園1勝を目指す。
激突!どちらのチームも好投手を擁する、そんな戦力となっています。
ごらんのように、まず6試合中4試合でコールド勝ち。
夏は2年ぶり2回目です。
こちら原公彦監督。
軟式野球部の監督を務めた後、硬式野球部の監督に就任しました。
宮崎日大、こちらも1点差を制しての甲子園です。
やっぱりどこかで厳しい試合は経験するものですかね。
監督としたら、厳しいゲームはないほうがいいんですが、その厳しいゲームを勝ち取ったということを、次のゲームにつながる、大丈夫だという、そこに自信が出てくると思います。
宮崎日大、榊原監督はプロ野球の出身。
原監督は軟式野球の監督を経験しているという、おもしろい経歴ですね。
軟式野球では、スクイズとか、バントとか、細かくやりますので、細かい野球をやれる監督だと思います。
両チームの選手がベンチを飛び出しました。
1塁側に宮崎日大。
3塁側に上田西。
まずは、後攻の宮崎日大の選手が守備位置に散っていきます。
エースナンバーをつけた杉尾剛史。
キャッチャーは強肩薗田。
背番号10番をつけた黒木、マウンドに上がることもあります。
ショート木原真、木原兄弟のお兄さんです。
センターキャプテン強肩吉野。
ライト、トップバッター前田です。
そしてベンチには、そのショートを守る木原真の弟、木原修、2年生もいます。
南は地方大会の経験もあります。
榊原聡一郎監督です。
広島東洋カープ、そこからダイエーホークスに移りまして、アマチュア指導資格を回復させて、監督に就任、即甲子園に出場です。
注目は先発の杉尾なんですけれども。
6試合で3失点はすばらしい成績ですね。
杉尾から、黒木のリレーで勝ち上がってきました。
1番は河野です。
俊足の河野が出ました上田西、1回の攻撃です。
原監督に話を聞くと、初回が全てですと言っていました。
今日の試合を見ていてもそうですね。
初回の攻防、初回が全てじゃないですかという話をしていました。
バッターは2番の齋藤。
齋藤尊志が打席に入ります。
河野と齋藤尊志はいとこに当たります。
送りバントは成功。
実は小倉監督、地方大会で28盗塁も決めていまして、この機動力も注目されているんですね。
28という数は脅威ですね。
杉尾君がランナーを出して、どこまで警戒して、警戒して崩れることを待つと思うんですけれども。
いいボールがライトからかえってきている。
積極的に振っていく上田西。
三井ヒット。
まだ4球ですよ。
そうですね、積極的に打って出ますね。
3塁コーチャーも落ちついてますね。
今のはいい判断だったと思います。
積極的な攻撃、まずは初回が全てと話していました。
内野は極端には前に来ません。
外野の守備位置。
小倉さん、どうですか。
ここではランナー1塁3塁ですから、長打警戒で、これでいいと思います。
足を絡めた作戦を使ってくるのか、おもしろいところだと思います。
チームで一番打点を上げた選手になります。
いきなりのチャンス到来、上田西。
ここまでの流れ、先発の杉尾ですが、3ボールとしています。
先制のチャンス上田西。
何が何だか分からないうちにという感じですかね。
間をあけてもいいと思いますけれどもね。
変化球が外れました。
大藪は歩きます。
1アウト、塁上が埋まります。
バッターは5番、2年生の松本を迎えます。
地方大会でこの杉尾は、5試合で3失点。
防御率0.82の数字を残しているんですが、得点圏にも、打たれた回数が少ない杉尾。
宮崎日大さんは、前進守備、中間守備ですかね。
初回だから満塁でゲッツーでもいいんじゃないかと思うんですけれども、ここはピッチャーの杉尾君が、低めに投げて、内野ゴロにとるという、絶対の自信があるのかもしれませんね。
あんまり表情には出ません、杉尾です。
対するは2年生の松本。
ここはワンスリーになってから、3ボール1ストライクのほうが苦しいと思うんですけれども。
2年生松本のタイムリー。
2人目もかえってくる。
鮮やか速攻、好投手杉尾を捉えての1回先制!サード溝上の頭上を越えていきました。
前にいる分だけ、頭上を越えていきました。
ホームゲッツー狙いだったんですけれども。
この場面でもう既にピッチャー交代。
2点取られて1アウト1塁2塁で、もうファーストを守っていた黒木がマウンドに上がります。
確かに地方大会、練習試合を通じて、交互にという展開を、練習でねってきたという話をしていましたが。
もう1本、打たれてはいけないというところの、2点でとめていきたいというところだと思うんですけれどもね。
よく練習で2人で投げているんで、できるんじゃないかと思います。
実に14球で2番手、黒木にマウンドを譲りました。
ただ先発マウンドに立っていた杉尾が、ファーストの守備につきますので、マウンドに戻ることはあり得ます。
監督はこういうパターンは十分に想定していると。
点を取られたら遅いので、取られる前に代えたいと話していました。
バッターは野口です。
キャッチャーの野口です。
そしてピッチャー黒木隆司。
この人も地方大会3試合投げまして、無失点です。
先ほどの先発の杉尾もそうですし、この黒木も、140キロを超えるストレートを投げてきます。
気持ち球の出どころは低いところですかね。
そうですね。
この場面で代えるということは、監督さんも信頼を寄せているんでしょうね。
傷口が広がらないために、こういう形だと思うんですね。
いきなり1回、アウト一つしかとってないところで、ピッチャーを代えてきました。
榊原監督です。
角度あるストレートに加えて、カーブやスライダー、フォークボールも投げるマウンド上の黒木。
バッターは7番の小林です。
今日は上田西の原監督が小林をキーマンに指名しました。
なぜなら、速い球に強いんですということです。
相手ピッチャーはボールが速いですからねという話もしていました。
そういうところに打順は関係ないんですね。
やはり打てるバッターを置いていこうということですね。
足が速い!ファーストキャンバスをもぎとりました。
盗塁を6つを決めている足の速い選手でもあるんです。
その速さを生かした作戦でした。
あれ、アウトじゃないの?と思ったんですが、いい足をしていますね。
途切れかけた流れを、小林が引き寄せました。
セーフティーバントです。
2アウトフルベースに変わります。
バッターは8番のピッチャー草海です。
2年生です。
ここはよくとりました。
反応がよかった黒木。
早い交代が功を奏しました。
先制しました長野、上田西が守りについます。
ピッチャーは草海です。
追いかける宮崎日大。
1回裏の攻撃、前田からです。
168センチで62キロの体格、草海。
三球三振のスタート。
1アウトをとりました。
長野の上田西のベンチの選手たち。
いきなりの先制点、三球三振に盛り上がります。
バッターは2番キャプテンの吉野です。
2アウト。
小倉さん、テンポがいいです。
ストレートも140キロを投げて、切れがいいですね。
3番益留です。
ドンドン投げてきます。
ピッチャー草海。
ショートがボールに追いつきました。
動きのいい河野。
瞬く間に3つのアウトをとりました。
上田西が2点先制、学校創立、野球部創部は1960年です。
草海のすばらしい立ち上がり。
甲子園初勝利を目指すこの長野・上田西です。
過去95回大会に出場しまして、まだ甲子園の勝ちはありません。
2回は関口からです。
1回途中から、もう既にマウンドに上がっている黒木。
2イニングス目に入ります。
結果的には、継投が丸という結果になりましたね。
2点で抑えてくれればということだと思います。
先頭バッターをとりました。
そして上田西のこちらがベンチ。
1年生の工藤陽平。
柳沢奨太もピッチャーです。
和久
(わきゅう)という1年生もベンチ入りしています。
1番河野のヒットから、1回先制点につながっていきました。
2アウトです。
上田西、原公彦監督、試合前に言っていた、とにかく初回が全て。
そのゲームプランどおりにゲームが進みました。
まずは先制点ということですね。
何とか主導権を握っていきたいということだと思います。
齋藤尊志、この人の送りバントも先制点につながっていきました。
小倉さん、意外にすんなり1回送ったんですよね。
足を絡めるのかなと思って見ていたんですが、1回は手堅く行きましたね。
その手堅さから、2点の先制点につながりました。
黒木隆司、勢いのある真っすぐと、横のスライダーが武器ですと、キャッチャーの薗田が教えてくれました。
俊足生かしました齋藤。
ファーストキャンバスをもぎとりました。
齋藤尊志、地方大会で9つの盗塁を決めている選手です。
益留の守備もぎりぎりのプレーでしたかね。
そうですね。
ここは2アウトですから、足に自信を持っていますので、走ってくると思います。
バッターは3番の三井です。
1回はヒットでつないで、先制の流れをつくっています。
やはり警戒していますね。
三井君、3番バッターですから、足を使うのは、すきあらばというところじゃないでしょうかと。
キャッチャーの薗田君が強肩ですからねと答えています。
2ストライクになりましたから、走らせてもいいと思いますけどね。
行けたら行けという状況にしていますということです。
9回成功しています。
空振り三振です。
足を警戒しながら、夏は18年ぶり、2回目の出場。
97年は栃木日大に敗れました。
甲子園初勝利を狙います。
アンダーシャツやメガホンを見ると赤ですが、小倉さん、日大のチームカラーはピンクですね。
そうですね。
日大の大学の本部のほうが赤を使っているんですね。
先頭バッター溝上はファーストゴロで1アウトです。
変えるか、どうする、監督が聞いたら、変えたい、自分たちも変わりたいと、これならいけると思ったと榊原監督は話していました。
広島カープなどで、プロとしての選手の経験もあります。
バッターは5番の木原真。
木原兄弟のお兄さんです。
弟の木原修、2年生、1学年下ですが、背番号をつけて今日はベンチスタートです。
ここも草海のベースカバーの勝ち。
ファースト三井、ボールをうまくはじきました。
ピッチャーのカバーが速かったですね。
よく練習していると思います。
先発マウンドに立っていて、もう既にファーストの守備についている杉尾です。
打たされます。
河野がさばいて3アウト。
ここも瞬く間に3アウトと言ってもいいでしょう。
まずは序盤のゲームをつくっていきます。
甲子園初勝利を狙う両チームの一戦。
キャプテン大藪、4番からの打順です。
2年前はアルプスで応援したが負けました。
平凡なミスを減らしたいとキャプテンは話してくれました。
2年前に初出場した上田西。
そのときには、1回戦でこの甲子園を去りました。
1年生のときには、スタンドからその戦いを見ていて、2年後、キャプテンで自分が甲子園にやってくるとは、夢にも思いませんでしたと、つけ加えてくれました大藪です。
いいボールが決まります。
ボールはいかがですか。
アウトコースにすばらしいボールをほうりますね。
勢いのある真っすぐが売りです、このスライダー。
薗田の話どおりです。
あと、カーブやフォークも操る、ピッチャーの黒木。
甲子園初勝利、チームとしてはそうですが、選手は入れかわります。
監督はそう簡単には入れかわりません。
セカンドゴロで1アウトです。
そして、1回2点先制タイムリーの松本。
このたたきつけるバッティングでした。
ゲームプランどおりに事が運ぶというのは、監督としてはどうですか。
なかなか自分たちが思ったとおりに行けば、負けることはないんですがね。
気分がいいのは間違いないですね。
そうですね。
吉野キャプテン、ボールをつかみました。
2アウトです。
初勝利を目指す両チームですが、監督の気持ちとしてはどんなものですか。
甲子園に出ること、甲子園に出れば、まずは1勝上げたいということですね。
勝つことの難しさというんですか、ゲームを9回やっていますと、勝つということ、早く終わってもらいたいというのもあるだろうし、難しいですね、勝つことは。
小倉さんは今でも覚えていただきますか。
初出場のときは勝たせてもらったんですが、9回の守りが長くて、早く終わってくれと思っていました。
センターフライで3アウトです。
1回から2番手としてマウンドに上がっている黒木が、いいピッチングを見せています。
大会初日の第3試合は、放送席のゲスト、日大三高野球部監督小倉全由さんのお話を交えてお送りしています。
初勝利のときには早く終わってくれと願ったわけですか。
勝つことの難しさというか、初めて勝つということはうれしいものですね。
1点を追いかける宮崎日大は、1アウトです。
現状草海、上田西のピッチャーペースですね。
ストレート、スライダー、小気味よく投げて、フィールディングもいいですしね。
自分のペースで投げていますね。
そして薗田です。
ファースト三井がボールをとりました。
2アウトです。
まだランナーを出せていません宮崎日大。
草海君は何がいいんですか。
ストレートがいいと思います。
小柄ですけど、切れのいいストレートを投げているなと思って見ているんですが。
供利です。
スライダーの連投。
2ストライクと追い込みました。
140キロを超えてくる、ストレートも投げます。
もうこの草海に託しますよと、上田西の原監督。
右バッターのインコースもしっかり意識させていますバッテリーです。
うまく打ちました。
ラストバッター供利。
まずはチーム初ヒット、出塁しました。
この供利を榊原監督はキーマンに指名し、原監督も要注意人物だと言っていました。
松本がフライをつかみまして、3アウトです。
流れを渡しそうで渡さない、この草海のピッチング。
今日開幕しました高校野球100年の夏、開会式の後に行われた試合は鹿児島実業が北海を下しました。
中京大中京が岐阜城北を下しまして、2回戦進出を決めています。
この両チームが戦うことが決まっています。
7番の小林からです。
先ほどはセーフティーバント、俊足でヒットをもぎとりました。
セカンドゴロで1アウトです。
そしてテンポのいいピッチングを見せている、8番、ピッチャーの草海。
去年の夏は1年生でサード、スタメン、レギュラーポジションをつかんでいた選手で、秋からピッチャーに転向したということです。
センスのいい子なんですね。
ファウルです。
レフトを守るのは、供利です。
バッターの草海なんですけれども、去年の秋は体重が55キロだったんですが、筋力トレーニングで62キロになったと。
筋骨隆隆の選手たちを目にしますが、いろんな効果があるんですね。
スピードが出るようになったというふうの、すばらしいですね。
随所随所に打撃のセンスは伺えますか。
そうですね。
いいセンスをしていますね。
にこにこして、楽しくてしょうがないという感じですね。
上田西のチームのモットーは躍動と笑顔です。
ピッチャー、草海はヒットで出塁です。
小倉さんに、初勝利のことを振り返っていただきましたが、早く試合が終わってくれたらということも耳にしましたが、上田西サイド、原監督は次の点を取ることしか考えてませんよね。
中盤に1点だということだと思うんですけれども。
そして1点を取りに行く、下位打線の攻撃です。
バッターは関口。
ランナーがピッチャーですから、足を絡めるというのも、ちょっと難しいと思いますし、どういう作戦に出るのか、ちょっと牽制しましたけれども。
これで打順トップにかえします。
関口がヒットでつなぎました。
さあ、追加点を取りに行く。
中盤、4回の攻撃です。
こうなると、得点プランが、小倉さん、広がります。
そうですね。
左バッターでしたから、思い切って打たせて、走らせて、セカンドでアウトになっても、ランナーが残ればということですね。
でも、いい形でつなぐことができたので。
先発ピッチャー、宮崎日大・杉尾に先制しました。
ピッチャーは2番手黒木に代わっています。
浅いライトフライで2アウト、ランナーそのままです。
そしてバッターは2番の齋藤尊志、2年生です。
得点圏では地方大会、ヒットは打たれていません黒木。
今日も地方大会同様のピッチングをここまで見せている、2番手の黒木です。
ピッチャーの草海投手も168センチなんですが、草海投手はチーム一背の低い選手です。
ここは落ちついていました。
2点を追いかけて4回裏、宮崎日大の攻撃は、キャプテン吉野から。
右打ちを徹底して、つなぐバッティングをしたい。
初勝利はもちろんですが、目標はベスト8以上ですと答えてくれました。
なぜかベスト8と耳にしますが。
甲子園で三つ勝つということですね。
非常に難しいことで、一つ勝って、次の目標がベスト8ということだと思うんですけれども。
日大三高全国制覇経験をお持ちの小倉全由監督のお話でお送りしています。
1アウトです。
今日は目立ってますよ。
そうですね、いいですね。
元内野手というのもありますか。
そうですね、守備についても余裕なんじゃないですか。
3番益留です。
非常に小気味のいいピッチングを見せます。
草の海と書いて、草海。
かなりの球速差もつけています。
ここまではまだヒット1本。
四死球も出していません。
リードするのは野口。
観察力のあるキャッチャーです。
さすがに難しいフライになりました。
キャプテン大藪。
コントロール面はどうですか。
コントロールはいいですよ。
内と外としっかり投げ分けますし、そこにスライダーも投げてね。
自分のバッティングのペースになっていないという感じですね。
宮崎日大さんのほうも、一回りして、二回り目になりますからね。
拾い上げますが。
間に合いました。
はじいてからが早かった。
2アウト!ここまでは独壇場というような草海。
速かったですね。
はじいてからの処理がすばらしいですね。
正直間に合わないかと思ったんですが。
そうですね、はじいてから速かったですね。
センター松本、守備範囲の広い、そのプレーを見せました。
1回、速攻での2点先制。
ここまでは長野上田西ペースで試合が進んでいます。
日大三高小倉全由監督のお話と、実況は小縣裕介でお送りしています。
3番の三井からです。
供利がボールをとりました。
甲子園球場、浜風が押していくんですが、うまく落下点に入りました。
簡単ではないですね。
そうですね。
風に流れていきますので、よくとったと思います。
とれません。
さすがにこれはとれませんでした。
キャプテン大藪、センターへのヒットです。
1回の攻撃も、積極的に早いカウントから打っていきましたね。
初球からドンドン振ってきますね。
これも惜しいプレーでした。
レフトは伸びて、ライト方向は戻されます。
この場面でまたエースナンバーをつけた、杉尾がマウンドに戻ります。
これが宮崎日大の継投です。
いつもしていることなので、戸惑いはないですと選手も言いますし、監督も試合前に話していました。
どうやら話を聞くと、プロでの経験がある榊原監督、広島のコーチ時代に、三村監督がこういう継投をしていて、そこから取り入れさせてもらいましたという話をしていました。
三井君がいい当たりをしますので、今のも打ち取ったかなと思ったんですが、ヒットになりましたから、ここで3点目も取られてはいけないという継投ですよね。
3点目を取られてはいけないと思うところで、黒木に代えて、ここもピッチャーを代えてきました。
1塁ランナー、大藪、2塁に行きました。
1アウト2塁です。
記録はワイルドピッチです。
得点圏でのチャンスになりました。
追いつきました!センターフライ。
大藪は3塁へ。
2アウト3塁になりました。
キャプテンの吉野だったので、これももしかしたら落ちるかという当たりだったんですが。
そうですね、よくとりましたね。
守備範囲が広く、強肩の吉野、低い姿勢でした。
バッターは野口です。
3塁ランナー、大藪がかえれば、貴重な中押し点になります。
杉尾は試合前に話していました。
実は立ち上がりが苦手なんですと。
そこを突かれました。
ただ一度ファーストに下がれば、気持ちが起こるという面はありますと話していました。
フォアボールで野口は歩きます。
2アウト1塁3塁で、7番の小林です。
小林をキーマンに指名した上田西の原監督。
1アウト1塁3塁で、小林君の足があるということは、内野手は嫌ですね。
先ほどはセーフティーバントを決めました。
宮崎日大も織り込み済みですよね。
内野があんまり深く守れませんからね。
嫌なバッターと思ってるでしょうね。
うまく抑えました。
杉尾。
3点目は許しません。
5回表、今日が3試合、明日からは4試合が続きます。
これが大会2日目の試合予定です。
ごらんのような力のあるチームが、続々登場。
休養日を挟みまして、熱戦が始まりました。
非常にテンポよく進んでいます。
木原真です。
木原兄弟のお兄さんです。
宮崎日大としては、2点を追いかけるんですが、草海君から、ヒット1本に抑えられていますので、攻略しなければいけません。
小倉監督どうしましょうか。
二回り目になっていますから、何とか先頭バッターが出たいところですね。
ストレート、スライダーですから、やはりどちらかを狙ってという、決め球を狙ってほしいですね。
試合前ではストレートが多いならば、打席の後ろに下がって、スライダーが多いならば、前に立ってねらわせたいと、榊原監督は話していました。
リードをもらって、いいフィールディングもあって、気持ちよく投げている草海。
打たせてとります。
先頭バッターを出すことはできませんでした。
まだ1安打です。
フォアボールもありませんからね。
フォアボールがないということは、それだけストライクゾーンに集まるということですから、甘いボールを打っていくということだと思います。
ボールをとりました。
ライトフライで2アウト。
ここまでは草海ペースです。
草海光貴、2年生。
打たせて取るのが自分のピッチング。
小さい体ですが、天性のやわらかさとバネがあるんですと、部長さんが教えてくれました。
ここまでの試合の中でも発揮していますね。
テンポも速いんですね。
ボールをもらったらすぐ投げてと。
時折インコースも突いていきます。
打たせてとる。
ここまでは草海ペースが続きます。
5回まで、宮崎日大打線を、1安打、前半を終えてのアルプスの様子を見て行きましょう。
「燃えろ!ねったまアルプス」、3塁側、リードする上田西の様子はテレビ朝日の山木翔遥アナウンサーです。
河野君のご両親に来ていただきました。
元高校球児のお父さんです。
野球を始めたきっかけは何ですか。
私がやっていたという影響と、小さいころから、高校野球を観戦していた影響が強いと思います。
第1打席から大活躍ですね。
もっと大暴れしてほしいですね。
ソフトボールの実業団でも活躍されていたお母さんもエールを。
自分のやるべきことをやって頑張ってほしいと思います。
河野君の俊足で初勝利まで駆け抜けます。
河野君のご両親のお話でした。
そして追いかける宮崎日大サイド。
テレビ朝日、池谷麻依アナウンサーです。
1塁側アルプスです。
こちらには宮崎日大の応援団長の山下君のお父さんに来ていただきました。
お父さんも宮崎日大の野球部の出身ということですね。
そうだったんですね。
残念ながら、甲子園には行けなかったんですね。
そのときの甲子園の思いを、息子がかなえてくれたということですね。
日大で甲子園に行ってもらいたいということで、入学させました。
うれしいですね。
うれしいです。
子供を誇りに思います。
親子2世代でつないだ甲子園への道、突き進みます。
取材されている様子もカメラが捉えていました。
もう6回が始まろうとしています。
草海からの打順です。
強烈な当たり!先頭バッター出塁です。
3点目、追加点を狙いにいく、上田西の攻撃です。
ここまではもう、投げて打っての草海。
ここも、先ほどつないでいった9番、関口の打順ですが、ここはどうしましょうか。
バントですね、得点圏に送るというのが一番いいと思いますけれどもね。
今のバント、もうひとつ大事にですね、やってもらいたかったですね。
1ストライクですけれども、きっぱり草海君を送ってということですね。
そう簡単には走ることはできませんが…。
結果的にオールセーフ。
浮いてしまったバントになって、ひやっとしたんですが、不規則なバウンドで、手につきませんでした。
上田西の流れなんでしょうか。
そうですね。
フライになったので、よしと思って、とれるかなと思ったところ、ボールがスピンがかかってという、落ちついて、ファーストでアウトをとってもらいたかったですね。
そしてノーアウト2塁1塁です。
ご両親のインタビューもありました、1番の河野です。
いいバントになります。
送りバント成功、1アウト2塁3塁。
手をたたく原監督。
上田西のチャンス。
結果的には、流れとして最高、バッターは齋藤尊志です。
どう見ますか。
ここは自分だったら打たすんですが、どうでしょう?内野は前進守備。
ここは4、5、6回という、中盤の最終回になりますから、スクイズも考えてもいいと思います。
2ストライクと追い込まれました。
また、マウンドに戻ってきました杉尾。
俊足のバッター齋藤です。
前進守備のファースト。
3塁ランナーが3点目のホームインです。
うまく転がしました。
2番の齋藤。
3点目をもぎとりました。
大きな追加点が6回に入りました。
甲子園初勝利を狙う長野上田西の攻撃です。
渋い追加点です。
転がしてきてね。
まだ2アウト3塁でバッターは三井です。
3点目を防ぎにかかる継投を見せていたんですが。
ここにきてストレートをドンドン投げますね。
ここにきて、1回よりも、球が速くなったような、思い切って投げていますね。
これは外れましてのフォアボールです。
腕がここにきて振れてきました。
さあ2アウト1塁3塁、4番キャプテンの大藪です。
まだ上田西のチャンスが続きます。
地方大会、チームトップの11打点をたたき出しているキャプテン大藪。
4点目は許しませんでした。
しかし杉尾を攻めまして、6回、追加点をもぎとりました。
長野上田西。
照明にも灯が入りました。
明るさは十分に残っている第3試合。
宮崎日大と上田西の一戦です。
すばらしいピッチングです。
小気味いいピッチングというんですかね。
カーブで入ってですね。
打っても守っても、この草海、目立ちます。
8番の薗田からです。
宮崎日大、3点を追いかける攻撃です。
日大三高小倉監督ならば、どういう策を繰り出しますか。
ストレートは狙ってはいきたいと思うんですけれどもね。
スライダーで空振り三振、1アウト。
ここから見ていると、あのスライダーを見送ればボールだと思うんですね。
スライダーは捨てろと。
ある種の割り切りは、ここまで来たら必要になりますかね。
そうですね。
宮崎日大にはこの草海から、唯一ヒットを放っている供利。
このスライダーにバットが出てしまいます。
送球がそれました。
いいプレーだったんですが、送球がそれました。
供利、2安打、この人だけがヒットを放っています。
まずは1点取りたい宮崎日大です。
前田が1アウトから送ってきました。
まず1点ということですね。
2アウトでランナー2塁です。
得点圏にランナーが進みました。
バッターは2番、キャプテンの吉野です。
守る上田西、気持ち、外野は前に来ました。
地方大会、得点圏で、4割8分9厘、チームとしての打率。
133キロのストレートです。
ごらんのような外野の守備位置です。
バックホームにも備えます。
3ボール1ストライクになりました。
まだここまで、四死球を出していないピッチャーの草海です。
2塁ランナーはかえすことはできませんでした。
ここも打たせて取るピッチング。
草海ペースが続きます。
0点に抑えています。
ゲームは終盤に入ります。
大会初日の第3試合。
1回途中に一度、黒木にマウンドを譲りましたが、またマウンドに帰ってきました。
エースの杉尾です。
7回のマウンドに立ちます。
バッターは5番、先制タイムリーの松本からの打順です。
上田西、ここまで9安打3得点です。
益留の守備。
いいプレーです、1アウトです。
小倉さん、まだ宮崎日大は攻撃イニングが3イニングありますので、3点にとどめていればというプランはたちますよね。
今のもそうですよね、あれを出すのとでは大分違いますから、いい守備だったと思います。
野口です。
草海を好リード。
どちらのチームも甲子園でまだ勝利の経験がありません。
供利がつかんで2アウトです。
そしてセンター、キャプテン吉野から、このイニング、背番号17番の吉岡に代わりました。
この人も俊足の選手です。
バッター7番の小林です。
センターへクリーンヒット。
俊足のランナーです。
バッターは8番の草海に回っていきます。
これでヒット10本目になりました。
地方大会28盗塁の数値が目立っていたんですが、ここまでは盛んに、足を絡めての攻撃ではありません。
この場面はどうでしょうか。
草海君が打ってますのでね、何とか2塁にして、走って打たせたいところですけれどもね。
28盗塁のうち、1人で6つの盗塁を稼ぎました。
ここはピッチャー、エースの杉尾が踏ん張りました。
ここまでは宮崎日大、まだ上田西のエース草海に、2安打に抑えられています。
このまま終わるわけにはいけません。
3点を追いかける攻撃に入ります。
益留からの好打順です。
放送席のゲストは日大三高野球部監督小倉全由さんのお話でお送りしています。
この回ですかね。
そうですね、3番バッターからですからね。
落ちました!益留出ました。
先頭バッターが出ました。
3点を追いかける攻撃です。
ノーアウトのランナーです。
齋藤がとろうかというプレーでした。
3点を追いかける7回の攻撃、バッターは4番の溝上です。
連打!ノーアウト2塁1塁です。
いよいよ、いよいよチャンスがめぐってきました宮崎日大。
3番益留、4番溝上の連打です。
草海を捉えます。
ここの攻撃がどうするかですね。
2点取りに行くための、バントでくるのか、中心選手ですから打たすのか。
バントの構えですね。
送りバントを決めていきました。
無理はしませんでした。
ピッチャー杉尾の打順ですが、伝令野村遼介が出てきました。
ピンチですかさず出てきました伝令、野村です。
話を聞くと、僕が、笑顔!というと、みんなでにこっと笑って、指を突きたてるんですと話していました。
1つ間を置きました。
この試合の中でのポイント、山と考えていいですか。
そうですね。
ここで一打出るか、また上田西さんが、どのように守備位置をとるか、おもしろいところだと思いますね。
気持ち、前に出てきました。
齋藤が手を上げている。
セカンドフライ2アウトです。
積極的に行く攻撃は続けている宮崎日大サイドですが、なかなか難敵です。
相手エース草海。
バッターは7番の黒木です。
追い込みます。
140キロのストレート。
落ちついてますね。
スライダー、そしてストレートとこれで追い込んでますので。
空振り三振。
踏ん張りました。
ゲームは8回、9回、残すは2イニングスとなりました。
ピンチでの草海のピッチング。
追い込んでからの右バッター外へのスライダーでした。
落ちついてますね。
スライダーを投げてストレート。
そして最後、スライダーで三振ですか。
今のが一番きついところだったと思うんですけれどもね。
山を越えました。
関口からの打順です。
電光石火の初回先制。
2塁へいきます関口。
記録はファーストのエラーとなりました。
ノーアウト2塁です。
ですので、あの1回の先制点から、基本的には上田西ペースは崩れていませんかね。
そうですね、積極的に早いカウントから打ってますね。
前の回、守り切ってますからね。
だから、ここの先頭バッターは宮崎日大さんとしたら、出したくなかったんですが、上田西さんが先頭バッターが出て、攻撃に勢いが出てきますね。
ここで、たまらずピッチャーを代えます。
黒木がマウンドに上がりました。
先発杉尾から、黒木、杉尾、黒木、ファーストとピッチャーの間で、何度も、この2人が入れかわります。
ただ、これが宮崎日大の戦い方です。
3対0です。
ノーアウト2塁で1番河野の打順です。
考え方ですが、さらに、だめを押す上田西。
基本的にはここまで手堅い攻撃が目立ってますね。
ここはどうしますかね。
バントで送ってサードに持っていくのか。
自分も生きていこうかということですが、ファウル。
3点差よりも、4点差ですからね。
今のバントも、もう少し大事にやったほうがいいんじゃないかと思いますね。
スイングをとられました。
甲子園は、小倉さん、1球で流れがあっちに行ったり、こっちに行ったり。
バットに当てて進塁打という攻撃になります。
何とか1・2塁間に持っていこうという、バッターのやろうとすることが見えますよね。
進塁打になります。
これで1アウト3塁です。
こういうところでしっかり、送れなかったんですが、仕事を果たして、齋藤。
さっきもかえしてますね。
しつこいバッティングができるんですね。
先ほどもランナー3塁、齋藤、さあどうかということで、追い込んだんですよね、バッテリーがね、外します。
あるぞあるぞと、ここまでにおわせていて、2ボールノーストライク。
タッチアウト!ここは黒木落ちついていました。
いいフィールディング。
4点目を防ぎました。
セーフティースクイズに行きました。
今結構セーフティースクイズやるチームは多いんですよね。
今なんかは、自分はスクイズを決めていくんです。
放送席のゲスト日大三高野球部小倉全由さんのお話でお送りしています。
今日は小倉さんから、狙い球のときにもありました、何かを捨てて、何かを取ると。
そうですね。
スライダーは捨てよう、ごめんなさいしよう、今のも、もしかしたらスタートを切っているスクイズならばとついぞ考えてしまスクイズを防いだ、そして盗塁を刺した。
また刺した薗田からの8回裏の攻撃、宮崎日大です。
放送席のゲスト、日大三高野球部監督小倉全由さんのお話でお送りしていますが、流れとしては申しぶんないですね。
そうですね、守り切りましたからね。
草海のところにボールが転がったんですが、内野安打、足でもぎとりました。
この薗田は、強肩、俊足の選手でもあるんです。
いい流れで今日2安打の供利。
打ち上げました。
1アウトです。
アウト一つをとりました草海です。
セーフティーは草海君も予期していなかったと思いますね。
自分も、えっと思ったんですが、足があるということも頭になかったんですが、いいバントでした。
スチール、ここは薗田が決めました。
流れを自分たちのほうに持っていこうという攻撃ですよ。
1アウト2塁です。
1番前田です。
今日のこの前田にまだ当たりがありません。
地方大会チーム唯一のホームランも放っています。
1塁はセーフです!前田の俊足が生きました。
実は、この前田も50メートル5秒台の俊足だったんです。
今よくとったなと思ったんですが、そしたらセーフ、いい足をしていますね。
足でもぎとったランナー2塁1塁です。
ここでも、送りバントなんですね。
何とか3対2にしてということなんでしょうけれども。
内野安打2つで1アウト2塁1塁。
草海のこのフィールディング。
3塁フォースアウト。
スムーズです。
今のはフィールディングがうまかったね。
この処理で、3塁への送球です。
元サードレギュラーだったピッチャーの草海です。
バッター3番、益留です。
齋藤、ボールをつかみました。
ランナーを出しても非常に落ちついている。
みずからを助けるフィールディング。
9回の攻防に入ります。
1回、上田西2点先制、6回に追加点。
3対0です。
ただ小倉さん、まだ分からない点差ですね。
そうですね、3点はまだまだ分かりませんね。
宮崎日大さんからしたら、やはり先頭バッターを絶対に出さない。
アウトをとってもらいたいですね。
9回のマウンドには黒木です。
守備の交代もあります。
宮崎日大サイドです。
選手層が厚く、代打、代走、そして守りに至って、選手交代を多用する榊原監督です。
三井からの打順、上田西です。
今日2本のヒットを放っている三井です。
先発はこの杉尾でした。
杉尾、黒木、杉尾、黒木のリレーです。
何とか、この3点でとどめていればというような9回の守り宮崎日大。
18年ぶりの夏の甲子園です。
際どいコースです。
この回からセカンドの守備についている浜崎がボールをつかんでいます。
益留に代わって、背番号18番の浜崎航介、つかんでいます。
野球というのは、代わったところに飛ぶというのがありますよね。
理屈では説明できませんが。
そうですね。
バッターはキャプテンの大藪です。
なおレフトにも、このイニングから横山、新しい選手がつきました。
空振り三振2アウト。
そして今日先制の2点タイムリーを放っている松本に代わって、和久を送り出したところで、宮崎日大、9回2アウト、ランナーいない場面で、エースナンバーの杉尾が、またマウンドに戻ってきました。
そして、黒木は、ベンチに下がります。
もうこのパターンは使えません。
そしてファーストの守備には背番号13番の長友2年生が入りました。
こういう継投というのは、上田西、相手としても、小倉さん、難しいものなんですかね。
そうですね、宮崎日大の杉尾君と黒木君、2人ともボールに力がありますので、ヒットを打たれたら変える、合ってきたら代える、上田西さんとすれば、攻撃は難しいと思うんですね。
目先を変え、変えでやってきている宮崎日大。
とうとう黒木が下がりました。
吉野が伝令を伝えに行きました。
最後の踏ん張りどころになります。
代打は1年生の和久です。
立派な体格なんですが、地方大会では出場がありませんでした。
この夏初打席です。
セカンド抜けました!この夏初ヒット、1年生の和久です。
代わった杉尾からヒットを放っていきました。
和久に代わって、背番号18番、ピンチランナーの寺島です。
1年生で代打で出て、打つというのは、自信になりますよね。
しかも初球でした。
寺島は2年生です。
バッターはキャッチャーの野口。
草海を好リード。
先発そして一度黒木にマウンドを譲り、杉尾が2度、そして3度、このマウンドに立ちます。
3度目のマウンド、杉尾です。
黒木につなぐことはできません。
1塁ランナーは3塁へ行きました。
2アウト3塁1塁。
4点目への執念です。
6番野口、レフトへのヒットで2アウト3塁1塁。
バッターは7番、今日2安打の小林です。
3点差と4点差では、小倉さん違いますよね。
そうですね。
追い込みました。
何とか3点差でしのげば、9回裏は4番の溝上からの打順が、この宮崎日大、待っています。
ここまで3対0、2015/08/06(木) 14:15〜17:53
ABCテレビ1
第97回全国高校野球選手権大会[デ][SS][字] 第1日 第2試合 第3試合
【第2試合 13:00〜】
岐阜城北(岐阜)×中京大中京(愛知)
【第3試合 15:30〜】
宮崎日大(宮崎)×上田西(長野)
詳細情報
◇ゲスト
【第2試合】
原田英彦(龍谷大平安 監督)
【第3試合】
小倉全由(日大三高 監督)
◇おしらせ
※最大延長18:15まで
ジャンル :
スポーツ – 野球
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 3/2+LFEモード(3/2.1モード)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:33684(0x8394)