生字幕放送でお伝えします
第97回全国高校野球選手権大会。
大会最初のゲームはここまで鹿児島実業が14点をリードしています。
ワンアウト、ランナー、一塁。
8回の裏大きな点差ではありますが追いかける北海高校先ほどファインプレーの鷹架がセンターへのヒットです。
攻撃につなげましたよね。
いいバッティングですよね。
何か無理してないといいましょうかね。
非常に基本に忠実なバッティングですよね。
それが実を結んで4得点という場面がありました。
ここまでの北海高校です。
大矢は、きょうヒット1本。
序盤はお互いに力のあるところを見せた攻撃でした。
北海高校は長打、長打で点を取っていきました。
それに対して、小技も絡めながら着実に打線をつなげて鹿児島実業が中盤に突き放しました。
北海高校は南北海道大会では7試合戦っています。
2桁得点は3試合。
手堅い攻撃も絡めながら大量点というゲームを作ってきました。
なんとか、ここはカットしながら自分の打てる球を待つという状況になってきました。
先ほど鹿児島実業はゲーム序盤から同じような戦い方をしているという話をしていましたが北海高校のスイングの形はどうでしょうか。
やはり、しっかりとストライクは打ちにいくという姿勢これはいいとこですよね。
選球眼も非常によくて南北海道大会ではチャンスを広げてきました。
きょうは鹿児島実業のピッチャー、2人四死球は2つ。
スリーアウト。
ランナー、一塁に出しましたが得点につなげることはできませんでした。
8回終わっています。
18対4。
鹿児島実業が南北海道の北海高校をリードしています。
序盤はお互いに点の取り合いになりました。
しかし、中盤5回に一気に鹿児島実業が10得点。
打線もよくつながってスクイズなども絡めながら点を取ってきました。
本当に、攻撃力という意味ではきょうは随所に光るものを見せています。
やっぱり点の取り方が非常に多彩ですよね。
宮下監督は開幕戦ということでできれば避けたいんだけれども実はちょっと胸騒ぎがしていたんですとひきそうな気もするなという話をしていました。
非常にこのゲームに向けて調整をするのは難しいのではないかという話もしていたんですが序盤を乗り切ったあとは非常にスムーズにゲームを進めている感じになりますよね。
前提にあるのはやはり鍛えられた守備力ですよね。
かなり北海高校も攻め込むんですけれど最後、鹿児島実業の守りでそれが、防がれてますよね。
宮下監督はチームのキャプテンとして春夏続けて、高校生のときには甲子園に出場しています。
実は、春センバツのときに自分がキャプテンで抽選のくじを聞いて開幕試合だったことがあるそうなんです。
そういうこともあるんですねって話をしていらっしゃいましたが。
それは監督さんになられても繰り返されてますよね。
おもしろいですね。
きょうは、第2試合でこのあと岐阜城北高校と過去7回、夏優勝を誇ります中京大中京の対戦です。
第3試合では宮崎日大と上田西、長野の対戦です。
大会初日は3試合。
あすからは4試合の日が多くなります。
49の代表がことしの夏、戦います、甲子園。
4番の綿屋から攻撃が始まります。
北海高校、守りに変更がありました。
今ちょっとボールがこぼれましたが渡邊健瑠がサードに入ってそして、キャッチャーが代わりました。
渡邉翔太に代わって、丹野がキャッチャーのポジションに回っています。
サードからキャッチャーに回りました。
ゲームは9回の攻防です。
勢いのある高めのボール。
難しい体勢だがアウト!よく取りました。
好プレーが出ました、北海高校。
ショートの長澤からファーストです。
三遊間の深いところ難しい当たりですけどね。
見事ですね。
また、ファーストもよく取りましたね。
鷹架君。
きょうはキャッチングというところが信頼関係を生んでいくという話がありましたけど内野手も同じではないかと思います。
5番の築地に対します、山本。
センター前ヒット。
ワンアウト、ランナー、一塁。
これで鹿児島実業のヒットが18本目になりました。
18本で18得点です。
これは、もちろん四死球も絡んだという部分もあるんですが本当に、18安打18得点。
今のバッティングもそうですけど本当、基本に忠実ですよね。
センター返しですもんね。
6番の柿迫です。
途中からセカンドの守備に入っています。
ツーアウト、ランナーは一塁。
北海からしますとここを0点で終わって、9回の攻撃へというところです。
8番から次は攻撃が始まります北海。
7番の柴田はきょう、ツーベース1本を放っています。
三塁、タッチアウト。
スリーアウト。
ここは北海が守りでしのぎました。
9回の表、鹿児島実業得点ありません。
18対4。
9回の裏の北海高校の攻撃は8番から始まります。
お互いに取って取られてという序盤の攻防から5回に大きくゲームが動きました。
一挙に10点。
8回にも3点取った鹿児島実業18対4とリード。
ただ、鬼嶋さん序盤の攻防を見るとこんなに開くようなイメージのゲームではなかったと思うんですが。
やはり、この鹿児島実業の点の取り方。
チャンスのときここぞと攻めていく力。
つなぐ野球こういうのがやはり5回の大量点につながりましたよね。
そこには恐らくストライクボールの見極めであったり徹底であったり、そういうものもあったかもしれませんね。
特に間の守り方特にバッテリー。
それを見ながら攻めてきましたよね。
その多彩な攻め、またそれに応える選手この辺がすごいですよね。
鹿児島実業は守りが代わりました。
ピッチャーが堂脇になっています。
有村はファーストに戻りました。
1試合だけ3分の2イニング鹿児島大会では投球をしています堂脇。
きょうは先発、背番号1番の橋本。
途中、ファーストから有村がマウンドに上がりました。
3人目のピッチャーということになります。
1m71cm3年生の堂脇がマウンド。
そして、有村が再びファーストのポジションに戻っています。
9回の裏の南北海道の代表・北海高校。
途中から試合に出場しています8番の大西からです。
代わって初球はいきなり緩いボールから入ってきました。
カーブとチェンジアップを持っているという堂脇。
まっすぐ自分に向かってくる打球でした。
よく取りましたね。
バッター・大西のバッティングも見事でした。
バッターとしては理想的なバッティングだったんですけどね。
ラストバッターショートの長澤です。
先ほど、好プレー。
ワンアウト、ランナー、一塁。
9回の裏、北海高校の攻撃です。
これもいいバッティングだったんですね。
ぐっと右足を踏み込んで見事に引っ張りましたよね。
苦しいゲーム展開ではありますがベンチも声を出して選手を盛り立てています。
1番・柿沼。
きょうはヒット1本ありますがそれまでの3打席は抑えられました。
鹿児島実業からしますとこの柿沼は抑えました。
そのあとの渡邉翔太が出塁して中軸でかえすという形があったんですが2番はすでに代わっています。
スリーボールになりましたけどねとにかくボール球には手を出さないこと。
的を少し小さくしてスリーボールですから1球見る必要があると思うんですけど。
フォアボール。
ワンアウト一塁、二塁となりました。
ここは冷静にボールを見極めてフォアボールをとりました。
きょうは、鹿児島実業の投手からなかなか四死球をたくさん取るという形にはなってなかったんですがここで1つとってきました。
渡邊健瑠です。
二塁アウト、一塁アウト。
ダブルプレー!試合終了!ことしの、この夏の大会最初の試合は、鹿児島実業18対4。
南北海道の北海高校を破りました。
両チームの選手が健闘をたたえ合います。
点差は開きましたが北海高校も随所に鍛えていった力は見せてくれました。
5年ぶり出場の鹿児島実業。
前回出場のときにも初戦、勝利を収めています。
5年ぶりにやってきた甲子園でもこの最初のゲームしかも、代表の49の試合を行うこの中で最初にゲームを行う試合を勝ちました。
アルプスの声援に応えます。
一方、北海高校涙が見えます。
最初にゲームを行って最初に、この甲子園を去らねばならないということにはなりました。
ただ、お互いに鍛えてきた力のあるところは見せました。
鬼嶋さん点差は開きましたけども北海高校の序盤のバッティングなどは見事でしたよね。
中盤以降完全に鹿児島実業に指導権、握られましたけどそれまでは点を取ったら取り返す。
そういう粘り強さ、気迫それを感じましたよね。
しかも先発の山本投手が少しリズムがよくなった序盤はリードされていても北海高校が流れをつかみかけたようなそんな瞬間もあったように思いました。
2回など、三者三振で退けましたのでね。
ただ、それを粘り強く鹿児島実業の攻撃陣がついてきましたよね。
ことしの大会も次の対戦カードに関しては、このグラウンドで抽選を行いまして次の対戦相手、そしてどの試合を戦うというのを決めることになっています。
中盤、あの10得点というイニングもありましたので点数としては大きく鹿児島実業が差を広げて勝ったというゲームにはなりました。
ただ、中盤から終盤にかけても戦い方そして、選手のプレーの形があまり変わらなかったという鹿児島実業でした。
北海高校も持ち味の継投満塁の場面で変えて、追加点を与えなかった辺りでまた一つ流れを食い止められるかなというところもあったんですが。
あの場面ね、本当によく渡辺くん投げましたよね。
3回、4対1となったあとツーアウト、満塁。
7番、バッターというところで三振をとって、いったん流れを食い止めたんですがしかし、そのあとに鹿児島実業が得点を積み重ねて勝利をつかんでいます。
日ごろから、あいさつ礼の大切さというのを厳しく指導しているそうです。
しっかりと腰を曲げてグラウンドにあいさつを行いました。
入場行進でも指先まで指が伸びてしっかりとそろった美しい入場行進を見せてくれた鹿児島実業でした。
そして、この甲子園でもおなじみの光景です。
グラウンドの土を北海高校の選手たちが持ち帰ります。
ほとんどすべての学校がこの舞台に出てきても敗れて甲子園を去っていきます。
最も早く去らねばならないという悔しさが当然あるかと思いますがこの夏、南北海道を勝ち抜いてこの舞台に立った北海高校の選手たちです。
ただ、野球というのは優勝チーム以外どこかで必ず敗退するわけですよね。
すべて、負け。
これをどう生かすかこれはとても大事だと思いますね。
悔しさと、そして自分たちの力が通用した部分とそれから、また次のチームへとその課題などが受け継がれていくそういうことになるんですよね。
次ですよね。
そうやって受け継がれてきた高校野球の歴史。
ことし、高校野球100年を迎えた大会は最初のゲームはご覧のスコアで、鹿児島実業が北海高校を破っています。
きょうは、開会式から多くの高校野球ファンがこのグラウンドに姿を見せました。
朝6時台から本当にたくさんのファンが入場を待つというシーンもありました。
それだけ多くのファンが楽しみにしている夏の高校野球。
まず、最初のゲームを戦い終えた選手たちがこの球場をあとにします。
鹿児島大会の戦いぶりを見ますと手堅くチャンスを得点に結びつけて競り合いを制するというような戦い方だったんですがきょうは、その形とは一味違う勝利のつかみ方だったんじゃないでしょうか。
ただ、基本はやはり本当に1点をきちんと取る。
いろんな攻撃を持ちいりながら攻めていく。
積み上げですよね。
それが逆に徹底的だということだったと思うんですよね。
そして、敗れた北海高校の選手たちもグラウンドをあとにするところ。
いつもの光景ですがその北海高校の選手にも大きな拍手が送られる甲子園球場。
引き上げる鹿児島実業の宮下監督何か、ようやく笑顔も見られました。
だいぶ試合前の取材のときもだいぶ緊張感がありましたよね。
難しいといわれる開幕ゲームをどう戦うか。
監督は組み合わせが決まってからいろいろな苦労もあったかと思いますが勝利をつかんで引き上げる甲子園球場の通路です。
このあと準備ができましたらインタビューをお伝えいたします。
放送席。
勝ちました、鹿児島実業宮下監督です。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
開幕戦を制しました。
今のお気持ち、いかがですか?
バタバタ、バタバタしてましたんでなんとか勝てて、ほっとしてます。
19安打で18得点。
バッティング、見事でしたね。
こんな展開になるとは全く思ってませんでした。
よく集中して頑張ってくれたと思います。
決して大振りせずに低くて速い打球も多かったんですがそのあたりどうでしたか?
2人のピッチャーの対策としては、そういうコンパクトに低い打球を打っていこうという対策しかできませんでしたのでよく低い打球を打ってくれたと思いますね。
バントなどもうまく絡んだでしょうか。
ああいうバンド、スクイズそういった部分絡ませたかったのできっちりやってくれたと思いますね。
ただ、開幕ゲームでした。
高校野球100年の節目の開会式直後でしかも、王さんの始球式などで大変、雰囲気も独特だったかと思うんですがその辺りはどうでしたでしょうか?
生徒も顔、見たら結構、落ち着いて楽しそうにふだんどおりやってましたのでそんなに細かいことを言う必要もないのかなと。
非常に落ち着いてくれてましたね。
ふだんから、そういう緊張の舞台にも強い選手たちなんでしょうか?
こういう舞台、踏むのはやっぱり、初めてですから緊張したと思いますけど頑張ってくれたと思います。
そういう意味では1回の表に有村選手が初球でヒットを打った。
それが大きかったでしょうか?
きょうは有村が投げる…どちらともしっかりやってくれたんでいい回転ができたと思います。
投手を含めた守りこちらはいかがですか?
ショートの長谷部あたりが抜けそうな打球しっかり抑えてくれてそういったプレーが出だすとやっぱりバッティングのほうでも乗ってくるんでショートを中心によく守ってくれたと思います。
継投の判断などはどうだったんですか。
ちょっと橋本がボールが抜け出しましたので一回、有村に代えて有村はいつでも準備ができてましたので有村に代えて、もう一回いこうかなと思っていましたがそのまま有村が調子よかったのでいきました。
学校としても創立100年目という節目だというふうに聞いています。
節目の年に甲子園での勝利改めて、いかがでしょうか?
皆さんのおかげで盛り上げていただいているのでこうやって野球ができてると思っております。
おめでとうございました。
ありがとうございました。
勝ちました、鹿児島実業宮下監督でした。
続いて、談話をお伝えします。
鹿児島実業、きょう4安打1番バッター有村選手の談話。
1回の表、初球をいきなりヒットにしたことについては初球はまっすぐを狙っていましたがチェンジアップがきました。
ただ、初球を打つとチームに勢いがつくので振っていきましたという話でした。
全員が低い打球を打つ意識できょうは打席に立っていましたという話です。
きょうはマウンドにも上がりましたが、投球についてはまだまだでした。
低めになかなかボールが集まりませんでした。
これから調整をしていきたいという話です。
緊張しましたが落ち着いて投げることができましたと汗、びっしょりにしながら話していました。
続いて、敗れました南北海道北海高校、平川監督の談話。
アナウンサーです。
初回が悔やまれます。
なんとか1回を抑えて先取点を取るリードする展開にしたかったんですが守備ではミスが大きかったです。
うちのピッチャーが決めにいったものを鹿児島実業のすばらしいバッティングに打ち返されましたと話しました。
インタビューと談話は以上です。
放送席、どうぞ。
インタビューの担当はよこやまアナウンサーでした。
18対4というスコアで鹿児島実業が南北海道の北海を破りまして2回戦進出を決めています。
宮下監督の話にもありましたけど緊張しているけれども意外と、伸び伸びもしていたのであまり指示はしなかったということばもありました。
そういう環境に持っていったという部分もチームとしては恐らくあると思うんですけど。
そのとおりですよね。
それと、宮下監督の談話にも出ていましたようにやはり先頭バッターの有村君が初球を振っていったというところ。
非常に独特の雰囲気の中でまさに気勢を制するというバッティングだったですよね。
試合を始まる前におっしゃいましたよね。
逆に北海のピッチャー山本君、初球を注意して入ったんですよね。
チェンジアップで。
そのヒットをきっかけに得点を取りました。
独特の雰囲気の中、18対4鹿児島実業が北海を破ったゲーム。
それではVTRで振り返りましょう。
王貞治さんの始球式で始まったこの試合です。
甲子園での活躍春センバツの優勝投手。
夏のノーヒットノーランも達成している王さん。
試合は2対1。
鹿児島実業がリードして3回の表。
ツーアウト、二塁、三塁から4番・綿屋のレフト前ヒット。
これが2点タイムリーになりました。
4対1と鹿児島実業が突き放します。
3回の裏、北海高校、ツーアウト一塁、二塁から4番・鎌仲。
右中間に運びますツーランホームラン。
お互いに序盤、点を取りあいました。
4対3と北海高校が追い上げます。
その後、鹿児島実業追加点を取りまして5対3としました。
さらに5回の表ワンアウト、二塁、三塁から7番・最上のスクイズ。
ボール先行の場面からしっかりとスクイズを絡めました、鹿児島実業宮下監督。
さらに途中9点を追加して15対3。
5回の裏に北海高校はツーアウト、一塁から3番・丹野のツーベースヒットで1点を返します。
15対4としてこのあと追い上げようというところでしたが鹿児島実業は8回に3点を追加して18対4。
9回の裏北海高校はランナーを出しますがこのダブルプレー。
きょうは鹿児島実業再三、内野の攻守もひかれました。
鹿児島実業の宮下監督がこんなに取れるとはと驚いていましたがもう一つ、きょうの対策として低い打球低くて強い打球を打とうと思ったと話をしてらっしゃいました。
それがものの見事にはまったという形になりましたね。
特にクリーンナップも含めてツーストライクを捉えてから決して大振りをしないやっぱりコンパクトなスイングに徹底していましたね。
それがやはり、あれだけの大量点につながったと思いますね。
この独特の雰囲気といわれる開幕試合の中で短い、抽選会が3日でしたから短い準備期間でやろうとしたことをしっかり表現できた。
これはチームにしたらどう見たらいいでしょうか。
本当に日頃、やっているプレーがそのまま平常心で出ましたよね。
特に鹿児島実業。
そういった意味では本当にやるべきことの積み重ねが大きな点差になってきょうは、跳ね返ってきたということになりました。
北海高校も随所にいいところは見せたと思います。
非常にいいプレーが出ましたよね。
ただねやはり、次に向かっていくためには初回の守りこれは振り返る必要があると思いますね。
厳しい、その経験を次の世代に、どう教訓として受け継いでいくかですね。
高校野球100年当然、過去も大事ですけどもっと大事なのはこれからですよね。
将来ですよね。
次ですよね。
そこに向けて、また一つこの舞台を踏んだという財産とともに持ち帰ることになります北海高校。
全国最多の36回という出場ですが、この大会は初戦で姿を消すということになりました。
このあとの第2試合ですけれども午後1時55分試合開始の予定です。
岐阜城北と中京大中京の対戦です。
鬼嶋さん、鹿児島であり北海高校であり中京大であり大会初日ですね。
本当に多彩な顔ぶれが出場していますよね。
最も多い回数は北海高校の36回。
早稲田実業が29回で今大会は続いています。
さらに中京大中京、天理という27回の出場回数を誇る学校が登場してきます。
高校野球100年。
いよいよきょうから大会が始まりました。
開幕ゲームは18対4鹿児島実業が南北海道の北海高校を破りました。
第1試合の解説は鬼嶋一司さんでした。
どうもありがとうございました。
この先も、どうぞよろしくお願いします。
それでは実況の放送席はここで、いったんお別れといたします。
横浜スタジアムに行きましたけど終わった瞬間の勝手の涙。
負けても涙。
親も、一緒ですからね。
応援している人を見るだけでも感動することがすごいんですよ。
1試合で終わるかもってときにとことん応援してるのがだからこそ応援するんじゃないかなと思います。
おっちゃんたちはね。
高校野球100年の節目の大会初日のきょう。
ゲストには作家の重松清さんをお迎えして、高校野球の魅力に迫ってまいります。
重松さん今、インタビューを収録した場所は東京の新橋ですよね。
新橋のサラリーマンの皆さんも高校野球には何か言いたそうでしたね。
恐らくね、お酒が入ったらもっともっと語ると思います。
お父さんたちは。
高校野球について水を向けられて野球に興味のない方でも高校野球についてはいろんな話ができるという方は多いと思いますね。
これは、やっぱりふるさとってみんなにありますからね。
ふるさとの思いもあるしあとはやっぱり一生懸命さに感動しますよね。
お父さんたちも。
お父さんたちも勝っても涙負けても涙かなということもおっしゃってましたけど。
さっきのおじさんの話でね勝っても負けてもやり遂げた感がある。
それが魅力だっていってそれ本当にきょうの北海高校のナインに伝えてあげたいよね。
やり遂げて負けたいよ。
とにかくね。
その開幕ゲーム鹿児島実業が勝って北海高校が敗れたというゲームでしたけど。
これは、予想外に点差は開いちゃったんですけどやっぱり、流れや空気っていうものの恐ろしさを実感しました。
やっぱり開幕ゲームというのは独特の雰囲気。
僕ら、座っててもちょっと感じましたもの。
王貞治さんの始球式があって見事なストライクを投げられてそこから試合が始まったという。
この雰囲気の中で守備につく投げるっていうのは大変ですよね。
やっぱり、表情こわばってるもの。
その初球をぱーんと打って…。
狙っていた鹿児島実業の有村選手も非常に見事でしたけどね。
この独特の開幕戦の雰囲気の中で浮き足立ってたと思うんですよ。
やっと、それが落ち着いたと思ったら今度はビッグイニングで1回、鹿児島実業にわたった流れが、ずっと押し流されちゃいましたね。
私も甲子園で実況をしていて大差のゲームというのはよく担当しているんですけどもいつも思うのは点差は実力差を表さないといいますかね。
本当にたまたまの巡り合わせでこの点差になっただけでもう一回試合をやったらまた別の結果になったかもしれないし。
それが1試合に凝縮されてしまうというのがね…。
一発勝負の恐ろしさであり魅力ですよね。
先ほどのサラリーマンの方もそうですが高校野球の魅力を高校野球ファンの目線でいろいろ話を進めていこうと思います。
ここでは、選手の代表として過去あまたいる出場選手の中で、この中に高校野球への思いを伺っています。
本当に記憶としては、まだ小学校入るか入らなかったぐらいだったと思うんですけど僕の母校の星稜高校と和歌山の簑島高校が延長18回のねあの死闘を繰り広げた試合があったんですが。
第4試合でナイターになったんですけどねで、夜になってもずっと高校野球やってるっていうその記憶がね、すごい覚えてて。
自宅の庭でよく自分が打って甲子園でホームランを打ってガッツポーズしているっていうね。
やっぱり甲子園っていうのは最高の舞台ですから高校球児にとっては。
そこでねホームラン打てるっていうのはもう、これ以上ない喜びですよね。
高校野球での甲子園があったからこそねその後つながってるものもあるしね。
あれがあったからこそその前の夢の部分から始まってきてるし。
それが僕の、高校野球の甲子園をはさんだ前後の時間全部、つながってるっていうかね。
甲子園。
そういう大きな存在でしたよね。
やっぱり。
重松さんそのゲームといえばちょうど私たちが高校生だったころですよね。
僕、見てましたよ。
本当に、ハラハラしながら見てました。
よく覚えてます。
その試合で松井選手を見ていたと。
それが原点にあるっていうのはね。
だから世代をつないでいくものってあるんですよね。
松井選手が甲子園に現れてホームランを連発していたときも私、一塁側でアルプススタンドのリポートをしていてライトスタンドを見たらグラブをはめた小さいお子さんがいっぱいいて松井選手のホームランボールをとる…。
その気持ち分かるな。
恐らく、そういう子どもたちの中に、また…。
こうして高校野球、次の世代次の世代へと受け継がれてまいります。
このあとは第2試合また伝統校登場。
岐阜城北対中京大中京。
解説は大矢正成さん。
実況は三浦拓実アナウンサーでお伝えします。
きょう開幕した第97回全国高等学校野球選手権大会。
開幕試合が先ほど終わりました。
開幕試合は鹿児島対北海道の南北対決。
鹿児島実業が北海高校を18対4で下して2回戦進出を決めました。
毎試合ごとに抽選が行われまして鹿児島実業は大会7日目の第4試合の三塁側で2回戦を戦うということになりました。
順調に日程が進みますと8月12日に次は鹿児島実業が登場します。
南北対決に続いて次の試合は東海地方の隣県対決。
岐阜の城北対愛知の中京大中京です。
一塁側に14回ぶり3回目の夏の甲子園、岐阜城北高校。
三塁側に5年ぶり27回目の夏の甲子園出場となります愛知の中京大中京高校です。
きょう、大会初日開幕を迎えました第2試合の解説は大矢正成さんにお願いします。
愛知の東邦高校から法政大学。
社会人野球の名古屋鉄道からJR東海に進まれましてキャッチャー、そして監督として活躍されました。
アナウンサーは三浦拓実です。
では、両チームのふるさとをご紹介していきます。
まずは一塁側。
14年ぶり3回目の出場岐阜城北高校岐阜市を紹介します。
織田信長が町の名を岐阜と名付けて再来年で450年。
信長が発展させた岐阜城の城下町の景観や鵜飼いの様子がことし4月、文化庁から日本遺産に認められました。
岐阜城から見下ろす、その先長良川の先にや球場があります。
球場の前にある銅像。
戦前岐阜県勢初の全国制覇を果たした投手松井栄造さんがモデルです。
再び優勝旗を岐阜に。
戦後初の県勢優勝に期待を寄せる岐阜市です。
岐阜勢の優勝は1936年第22回大会の岐阜商業。
その当時は岐阜県勢として初めて、夏の大会に登場して優勝しました。
過去の名前で甲子園に出場はありますが岐阜城北高校になってからは初めての夏の甲子園です。
対する三塁側、中京大中京高校は愛知県の名古屋市からやってきました。
その名古屋市をご紹介しましょう。
名古屋駅周辺は将来を見据え再開発が進んでいます。
東京と名古屋を結ぶリニア中央新幹線は12年後に開業予定です。
大都市となる礎となった名古屋城は江戸時代に築かれた名古屋のシンボルです。
高校野球の全国大会が始まって100年。
その歴史にも深く関わっています。
センバツ大会の1回目は名古屋で開かれ中京大中京高校の近くに記念碑が残っています。
夏27回の出場で優勝7回は史上最多。
かつては3連覇というのも成し遂げました。
愛知189チームの代表中京大中京地方大会の勝ち上がりをご覧いただいています。
決勝戦は愛工大名電相手に3点先制されましたが逆転で勝ってきました。
中京大中京高校エースでキャプテン上野翔太郎選手にチームを紹介してもらいましょう。
中京大中京高校主将・上野翔太郎です。
僕たちのチームの持ち味は総合力で僕たちのチームの特徴は総合力でこれまでもつなぐ野球をしてきました。
甲子園では僕たちの特徴を生かし一戦一戦、全力プレーでつなぐ野球をしていきます。
全員野球で日本一とるぞ!
おう!
エースでキャプテンの上野投手。
そして長谷部投手。
その2人のピッチャーで勝ち上がってきたことしの中京大中京高校です。
地方大会では上野が5試合、長谷部が4試合ということで上野投手が多少腰に不安があったということで長谷部投手の登板も増えたと試合前に高橋監督が試合をしていました。
きょう、先発はエースでキャプテンの背番号1・上野投手です。
低めのストレートに非常に自信があるというピッチャーです。
中京大中京高校は先攻です。
愛知大会の成績と併せてご覧いただいております。
愛知大会の決勝からは6番と7番を入れ替えています。
対する後攻めの岐阜城北高校。
岐阜67チームの代表です。
機動力を武器に勝ち上がってきました。
岐阜城北高校はキャッチャーがキャプテンです。
宮川敬太選手にチームを紹介してもらいます。
岐阜城北高校野球部主将・宮川敬太です。
ことしのチームは機動力を使った攻めの攻撃とピッチャーを中心とした守りができるチームです。
また、例年以上に元気があり、甲子園でも自分たちのムードで野球をしていきます。
甲子園でも挑戦者の勢い見せつけるぞ!
イエー!
キャプテンの宮川敬太選手にチームを紹介してもらいました。
岐阜城北も2人のピッチャーを中心に勝ち上がってきましたがサウスポー、右投げのエースの鷲見が中心です。
6試合、ほとんどこの鷲見が投げてきました。
スローカーブさらには120キロ台のストレート。
その緩急が持ち味です。
両チームの選手たちがベンチから出てきました。
まもなく大会初日の第2試合が始まります。
岐阜と愛知。
東海同士の隣県同士の対戦になりました。
大会初日の第2試合です。
後攻めの岐阜城北の選手たちが守りに入っています。
9人の守りの選手をご紹介していきましょう。
スローカーブが持ち味だという鷲見。
試合前に鹿野監督に話を聞きましたら多少、ランナーは出すかもしれないがその中で粘り強く投げるのが持ち味ですと話していました。
1番は2年生の河田。
愛知大会ではホームランが1本あります。
大矢さん、この試合の序盤の見どころ大矢さんはどんなところにおいてらっしゃいますか?
打たせて取るピッチングが持ち味の鷲見が中京大打線をどのように打たせて取るかそういったところが見どころじゃないですかね。
今のスローカーブあれが持ち味ですよね。
90キロを切るスピード球速表示も出ないほどの遅いボールをうまく織り交ぜながら相手打線を抑えてくるのが持ち味の岐阜城北のエースの鷲見です。
先頭バッター、スリーベース!ノーアウト、ランナー、三塁。
遅いボールを見せられたあと右中間を破っていきました。
難しい球でしたがしっかりひきつけて、右中間に打ち返しました。
打つ方向がいいですよね。
緩急もあってその一球前に遅いボールを見せられたあとだったんですがしっかり対応してきましたね。
しっかりひきつけましたね。
岐阜城北の内野は前進守備はとりません。
2番は加藤です。
その得意の遅いボール。
鷲見君は、今の球をいかに低く集められるかですね。
1番、2番でまず1点を先制しました愛知・中京大中京。
今もちょっと高めに入ったんですがね。
それを加藤君が素直に打ち返しましたね。
ナイスバッティングですね。
河田、加藤とまだバッター2人ですが中京大中京の選手たちのスイング印象、いかがでしょう?
非常にコンパクトに非常にセンター方向に忠実なバッティングをしてますよね。
3番の仲村です。
1m81cmの長身。
盗塁成功でノーアウト、ランナー、二塁。
岐阜城北のキャッチャーはキャプテンです。
宮川敬太。
ピッチャーがちょっと動揺しているところをその動揺を見透かすように走ってきましたよね。
いかにも中京らしい攻めですよね。
今は遅いボールがボールにはなりましたが…。
一つの緩急カーブを低めに投げることができるか。
まだ大矢さん、どうでしょう。
本人の思うところには投げられてないというところでしょうか。
1番、2番にぽんぽんと打たれてちょっと鷲見君動揺してますよね。
まだノーアウトです。
これも際どいコースでしたがストライクのコールはありませんでした。
けん制を挟みながら呼吸を整えるというのも一つの方法だと思いますけどね。
マウンドさばきは堂々としたものがありますと鹿野監督は鷲見を評価していました。
ノーアウト、ランナー一塁、三塁。
1番、2番、3番と3連打。
鷲見君の持ち球のスローカーブをしっかりひきつけてこれもライト方向ね。
打つ方向がいいですよね。
中京大中京のバッターはね。
岐阜城北は1試合の中で3回取ることができる守りのタイムを取りました。
背番号13番の山田が一塁側が鹿野監督の指示を伝えます。
どんなピッチャーでも難しいといわれる立ち上がり3連打。
ベンチの思いとしては大矢さん、いかがですかね?
中京大打線が振りがコンパクトなのでちょっと呼吸を置いたんだなと思いますけどね。
ノーアウトランナー一塁、三塁で内野は後ろに下がったままです。
2点目!1番から4番までの4連打!一塁ランナーを動かしていってそして、伊藤が初球から振っていきました。
外よりのスライダーですかね。
これもしっかりコンパクトに振ってますよね。
決して大振りしてないですよね。
1番の河田のスリーベースから始まって2番の加藤がセンター前。
3番、仲村ライト前。
4番の伊藤がレフト前。
4連打で2点を奪っている愛知・中京大中京です。
5番のファーストの矢田崎です。
矢田崎も愛知大会でホームラン2本。
この鷲見投手の遅いボールに惑わされてないですよね。
しっかりひきつけてコンパクトに振るっていうのを徹底してますよね。
守る岐阜城北としてはどうでしょう。
一つアウトがほしいでしょうか。
一つアウトをとると鷲見君も落ち着くと思うんですけどね。
ややセンターがボールの処理に手間取っている間に三塁コーチが腕をぐるぐる回して3点目。
中京大中京高校、1回の表5連打で3得点。
これもカーブなんですかね。
サードのコーチャーの杉原君がちょっとした隙なんですけどしっかり見てましたよね。
まだノーアウトです。
7番から6番に打順を上げた6番のサードの杉本です。
愛知大会の決勝から打順を一つ上げています。
得意のカーブ。
もう少し低めに投げたいですか。
ちょっと高いですよね今のもね。
そのカーブが低めに決まれば…。
ワンアウト、一塁、三塁。
岐阜城北としては初めてのアウトを奪うことができました。
時刻は2時を過ぎています。
2時のニュースは1回の表中京大中京の攻撃が終わりしだいお伝えします。
ランナーは進みましたが一塁、三塁。
岐阜城北としてはアウトを1つとって7番ショートの佐藤です。
このケースも先ほどと同じように一塁ランナーを動かしての攻めが、中京大中京してくるんじゃないですかね。
4番の伊藤を迎えたところ初球で一塁ランナーがスタートを切ってその伊藤が打ってくるという攻撃もありました。
この辺りも中京大中京は積極的ですね。
そつがないですよね。
立ち上がりからどんどん相手にプレッシャーをかけてきます。
高橋源一郎監督監督として初めてチームを甲子園に導きました。
内野前進に変わった岐阜城北。
1球インコースを見せながらもう少し幅を使った投球をしたいところなんですけどね。
ややアウトコースに偏った投球をしてますのでね。
バッターの目付けとしてもアウトコースというような配球なんですよね。
ツーアウトランナーは二塁、三塁と変わります。
今のカーブはどうだったでしょうか?
今のは低めにしっかり制球できたカーブでしたね。
今のような投球ができれば鷲見君のような投球になってくると思うんですけどね。
5連打のあとアウトを2つ奪ってツーアウト、ランナー二塁、三塁。
内野は定位置に戻っています。
内藤君も積極的なバッターなので初球、要注意です。
キャッチャーの構えとは逆になりましたがストライク。
今のように構えたところは逆になりましたがインコースをしっかり使うということも大事なことだと思いますね。
足に当たったか?デッドボールです。
ツーアウト、満塁になりました。
インサイドをついていこうという意識がありましたかね。
キャッチャーの中にもそういう配球のイメージをしてくると思うんですよね。
立ち上がり3点を失ってツーアウト、フルベース。
この回9人目のバッターです。
上野君もバッティングもいいんですよね。
愛知大会では4割4分4厘。
非常に変化球を打つのが選手ですね。
クリーンナップを打つ力もあるというキャプテンの上野。
今のストレートにちょっと、反応してないのでカーブを狙ってるような待ち方なんですよね。
目付けがショートなんでインコースに一球見せたいところなんですけどね投げきれるかですよね。
三振です。
得意のカーブで振らせました。
ランナー、3人残塁。
ニュースをお伝えします。
岸田外務大臣は訪問先のマレーシアで、北朝鮮のリ・スヨン外相と会談し、拉致問題の打開を図るため拉致被害者らの調査結果の速やかな報告を求める日本の立場をキム・ジョンウン第1書記に直接伝えるよう求めたものとみられます。
日本と北朝鮮の外相が意見を交わすのは去年8月以来、1年ぶりです。
ASEAN東南アジア諸国連合の一連の外相会議に出席するためマレーシアを訪問している岸田外務大臣は、日本時間のきょう午後1時前、北朝鮮のリ・スヨン外相と会談しました。
会談はおよそ30分間行われ、この中で岸田大臣は、北朝鮮が特別調査委員会による拉致被害者らの全面的な調査を開始してから1年余りが経過しても、具体的な報告がないことを受け速やかにかつ正直な報告を求める日本の立場をキム・ジョンウン第1書記に直接伝えるよう求めたものとみられます。
さらに岸田大臣は、北朝鮮の核やミサイルを巡る問題を取り上げ、これ以上、挑発的な行動を行わないよう強く自制を求めたものとみられます。
日本と北朝鮮の外相が意見を交わすのは去年8月、ミャンマーで開かれたASEAN関連の外相会議に合わせて、岸田大臣とリ外相が短時間接触して以来、1年ぶりです。
東京調布市の住宅街に小型機が墜落し、巻き添えになった女性を含む3人が死亡した事故で、小型機に乗っていた人が、離陸してすぐ警報音を聞いたと話していることが警視庁への取材で分かりました。
小型機を管理している会社によりますと、機体には失速を知らせる警報装置が備えられていたということで、警視庁は関連を調べています。
先月26日、東京調布市の住宅街に小型機が墜落し3人が死亡した事故。
警視庁のこれまでの調べで、小型機は離陸して24秒後に墜落したことが分かっていますが、小型機に乗っていてけがをした男性が、離陸してすぐ警報音を聞いたと話していることが警視庁への取材で分かりました。
墜落した小型機の整備や管理を行っている会社によりますと、機体には失速して墜落の危険が高まっていることを知らせる警報装置が備えられていたということです。
警視庁は、男性が聞いた警報音との関連を調べるとともに、引き続き当時の状況を調べています。
生字幕放送でお伝えしています
1回の裏の岐阜城北の攻撃は先頭バッターの池尾がサードゴロエラーで出塁。
ノーアウト、ランナー、二塁と反撃のチャンスを迎えています。
1回の表に中京大中京が3点を先制。
その裏の岐阜城北の攻撃です。
大矢正成さんの解説でお伝えしている大会初日の第2試合です。
2番、ライトの林。
3点を奪われた岐阜城北がその裏、反撃のチャンスを迎えています。
中京大中京の先発はエースでキャプテンの上野。
地方大会では5試合に先発をしてきました。
低めのストレートが得意。
ノーアウト、一塁、三塁。
3点を追いかける1回の裏の岐阜城北高校の攻撃です。
池尾がサードゴロエラーで2番の林がセンター前ヒット。
中軸は平井、宮川、仲村、鷲見成瀬、伊藤、村木という岐阜城北高校は岐阜大会の決勝戦と同じメンバーできました。
中京大中京も1回の裏守りのタイムを取っています。
背番号11番の杉原が高橋源一郎監督の指示を伝えます。
大矢さん、立ち上がりから両チームともにに1番、2番が出塁が続きますね。
ここまでは活発な打撃戦の様相ですよね。
5連打で3点を取った1回の表の中京大中京。
その裏、岐阜城北はノーアウト一塁、三塁とチャンス。
ここは1点をやってもいいよという守備隊形ですね。
一塁ランナーの林も俊足。
低めのストレートが持ち味。
2番の林に打たれたボールはストレートでした。
タッチアウト!俊足の池尾が思い切って突っ込んでいきましたが中京大中京の内野がしっかりと対応しました。
思い切って突っ込んできましたけどね。
サードの杉本君ね際どいタイミングでしたけどもよく投げましたね、ホームに。
4番、キャプテンの宮川敬太。
岐阜大会、打率4割。
ホームラン1本。
ボールがそれている。
1点、返しました。
3対1。
相手の守りのミスもありましたがまず1点を返した岐阜城北1回の裏の攻撃です。
弱い当たりで、どうでしょう少し何か気になるところがあったんでしょうかね。
ちょっとショートの佐藤君ボールがしっかり握れてなかったそんなようなそぶりでしたね。
5番のレフトの仲村です。
仲村も岐阜の大会ではホームラン2本を放っています。
すぐに1点返した岐阜城北。
一打同点というシチュエーションをすぐに作りました。
中京大中京の内野はこの場面でも前進守備はとりません。
141キロ、いいコースでした。
ツーアウト、ランナー二塁、三塁。
1回の裏の岐阜城北の攻撃です。
今のは厳しいコースでしたねナイスボールですね。
あのコース、あのボールというのが上野の持ち味なわけですね。
両サイドの低めに投げ分ける制球力。
キレのいい球でね。
これが上野君の持ち味ですね。
6番のピッチャー・鷲見。
外に逃げるような投球。
この鷲見も地方大会では4割4分4厘。
ホームラン1本、打点が8。
ここで鷲見に1本出るかどうかというのは大きいですん。
こういったバッティングカウントでチェンジアップないしはツーシームが上野君の持ち味ですからね。
14年ぶりの岐阜城北。
アウトコースに少し沈んでいきましたね。
見逃しの三振。
得意のボール。
1点は奪われましたが岐阜城北高校の反撃を1点に抑えた中京大中京。
これから校歌が甲子園球場に流れます。
三塁側のアルプスは最上段までぎっしりです。
夏は過去27回の出場で優勝7回は全国最多。
ただ、一方だけ3連覇を果たしている中京商業中京高校と名を変えつつ1995年から中京大中京になりました。
1番の河田から始まります。
この河田の右中間のスリーベースから1回の表の攻撃、始まりました。
大矢さん、カーブが低めにくるようになりましたね。
低めに集まるようになりましたね。
今のがシンカーですね。
初めて投げましたね、きょう。
速いボールと遅いボールを組み合わせながら投げてくるというこの鷲見。
1回の表裏に両チームともに点を取り合って2回の攻防はどうか。
ノーアウト、ランナー、一塁。
チームのヒットは早くも6本になりました愛知・中京大中京です。
河田君、いい働きしてますね。
愛知大会では打率2割と数字はそれほど高くなかったんですが。
2点リードの中京大中京の2回の表の攻撃。
ここは1点、取られたんで手堅く送ってくるんじゃないでしょうかね。
犠打は2つ。
愛知大会では記録があります。
立ち上がりは5連打で3点取りました愛知の中京大中京。
ツーボールになってサインが変わるということも考えられますか?
あると思いますね。
ちょっと体重が右端に足に乗りかけたのでエンドランが出ていたかもしれません。
バントの構えを見ていますと…。
今のは自分も生きようというセーフティーでしたよね。
ラインいっぱいを狙ったセーフティーバントだと思います。
その前に見逃しのバントも三塁線を狙うような姿勢が見られました。
加藤です。
ダブルプレー!ツーボール、ワンストライクからランナーを動かしていった中京大中京。
しかし、ボールは二遊間。
村木君、今の難しいバウンドだったんですけどよく取りましたね。
ランナーが走ったんでベースに動いたというのもあるでしょうね。
レフトの仲村つかんでスリーアウト。
先頭バッターの出塁を許しましたが3人で攻撃を打ち取った岐阜城北高校、校歌が流れます。
岐阜藍川高校と岐阜三田高校が統合して2004年から岐阜城北高校になりました。
過去、2回の出場は岐阜三田高校での出場です。
2回の裏は7番の成瀬から始まるという攻撃です。
6試合で27盗塁の機動力がチームの持ち味です。
先頭の成瀬がストレートを打っていきましたがセカンドライナー。
ワンアウトランナーはありません。
3対1。
愛知・中京大中京が岐阜城北をリードして2回の裏岐阜城北の攻撃です。
8番のサードの伊藤です。
初回は先頭バッターがエラーで出塁してそのあと、もう一つ相手の守りのミスがあってその間に1点を返しました岐阜城北です。
ストレートは今が135キロ。
立ち上がりでは140キロを超えるボールも投げてきています。
三振、142キロ。
ツーアウトランナーはありません。
三振3つ目。
決めにいくときのスライダーのストレートのカウントを取りにくるストレートとスピードを投げ分けてますよね。
140キロを超えるボールには勢いがあります。
コントロールもいいですね。
非常に低めに制球されてますよ。
ラストバッターショートの村木。
得意の低めのストレートで押しているこの2回のピッチング。
3人で攻撃終了。
1回、2回で4つの三振を奪っています。
3対1。
1回の表裏に得点を取りあった両チーム。
2回は両チームともに無得点でした。
中京大中京のベンチに入っているメンバーです。
愛知189校の代表として5年ぶりに甲子園にやってきました中京大中京。
4番のキャッチャー・伊藤から始まります。
愛知大会、ホームラン2本。
大矢さん、岐阜城北の鷲見ですがどうでしょう、徐々に自分のペースを取り戻してきているでしょうか。
ボールが低めに集まるようになってきましたね。
ランナーは二塁を回ったところで止まります。
ノーアウト、ランナー、二塁。
3回の表の愛知・中京大中京の攻撃です。
目測を誤ったというのと足が滑りましたよね。
得意のカーブが高めにきて風もきょうは今、右から左方向。
ことしは大会の開幕がいつもより早まったということで甲子園練習がありませんでした。
ワンアウト、ランナー、二塁です。
その辺り、外野手風の動きには注意させながら守らせたいと岐阜城北の鹿野監督は話していたんですが。
6番、サードの杉本です。
ツーアウト。
その辺り、大矢さんやはり風への対応ですとか独特の甲子園球場の形への対応、求められますね。
特に外野手は初めて守る大きなグラウンドなんでしっかり風を見ながら守備位置取りをしていかなければいけませんね。
7番のショートの佐藤です。
立ち上がりに比べますと徐々に得意のカーブが低めに決まるようになってきた岐阜城北のエースの鷲見。
ストレートが120キロ台。
そして、カーブが90キロ台。
30キロ近い球速差があるわけですね。
そこに110キロ台のシンカーがあるんですよね。
バッターにとってはこの球速差というのは?
かなり緩急の差があるんでなかなかタイミングを取りづらいと思います。
ただ立ち上がりの5連打。
そこは中京大中京の各バッターがしっかりと振っていきました。
スリーアウト。
先頭バッターにツーベースを許しましたがそのあとは3人、打ち取りました。
3回の表まで終わって3対1。
これから2点を追いかける岐阜城北の攻撃です。
岐阜城北のベンチに入っているメンバーです。
14年ぶりの岐阜城北高校。
岐阜三田高校時代、1998年の初出場のときに甲子園で1勝を挙げています。
県立岐阜商業OBの鹿野浩史監督。
そのあと、日本福祉大学に進んで内野手としてプレーしてきました。
2009年の8月からチームを率いて夏は5回目。
かつて、県立岐阜商業の副部長としてこの甲子園を経験したことがありますがチームを率いて、初めて甲子園にやってきました。
俊足の池尾から始まります。
サードゴロエラーで出塁しましたが足の速さを見せました。
内野手にとっても池尾のスピードというのは脅威ですか?
特に、三遊間ねしっかりと準備が必要ですね。
池尾君のバッティングスタイルですと三遊間方面のゴロが多い、そんな感じがします。
2打席連続出塁。
俊足の池尾が出ました。
3回の裏の岐阜城北の攻撃です。
ノーアウト、ランナー、一塁。
2点を追いかけています。
コンパクトですね、振りがね。
1打席目はサードへ。
2打席目は一、二塁間を抜いていきました。
この池尾が出るのが岐阜城北の攻撃の形になりますね。
キーマンですよね、打線の。
一塁はセーフ。
ここは鹿野監督は初球からヒッティングを命じていきましたが。
どうですかね、ちょっとカウントを作ってエンドランなりそういった仕掛けもあっていいのかなという感じでしたがちょっと簡単に打ちましたね。
ランナー入れ代わってワンアウト、ランナー、一塁。
3番のファーストの平井笑顔です。
岐阜城北のバッターからしますとやはり、上野のストレートをどう捉えていくかということになるでしょうか。
しっかりコンパクトに振り遅れないことですね。
ここは悠々とタッチアウトになりました。
ノーアウト、ランナー、一塁がツーアウトランナーなしになった岐阜城北です。
機動力が持ち味の岐阜城北ですがキャッチャーの伊藤が落ち着いて対応しました。
岐阜城北としては大矢さん足の速い1、2番で一つ形を作りたかった所だと思いますが盗塁アウトにもなってしまいましたね。
なんとか機動力でチームの流れを作ろうと思ったんですがね。
そこをうまく中京大中京のバッテリーに阻止されましたね。
かなり機動力は警戒をしながらと話をしていましたが1つ、盗塁をアウトにしました。
5つ目の三振です。
毎回の5つ目の三振。
ノーアウト、ランナー一塁のチャンスがあった岐阜城北ですが得点に結びつけることができませんでした。
3対1で試合はこれから4回に移ります。
三塁側、満塁のアルプスの様子はいかがでしょうか。
力強い応援が続いていますアルプススタンドです。
ここアルプスにはスタンドとグラウンドをつなぐ太鼓があります。
思いをつなごうと太鼓の表と裏に100名近い名前が書かれています。
メンバーだけでなくベンチに入れなかった選手そして、マネージャー監督などがそれぞれ自分の名前を書きました。
そして中央の「?」これ、ことしの3年生が中心となって考えました。
思いをつなぐだけではなく伝統校の歴史をつないでいくという狙いもあるそうです。
学校創立92年。
初めて甲子園にやってきたのは1931年、昭和6年。
そのときからの思いも歴史もつないでいきたいという大きな太鼓が三塁側のアルプスでその太鼓の音を響かせながら声援を送っていきます。
愛知・中京大中京です。
きょう、解説の大矢さんも愛知の東北高校の出身で中京大中京といいますとしのぎを削りあったライバルかと思いますが。
愛知県の高校野球界をリードしてたというかそういう学校同士ですよね。
非常に私も中京大中京と対戦するときは燃えましたね。
8番のライト・内藤から始まります。
カーブが体に当たって2つ目のデッドボール。
ノーアウト、ランナー、一塁です。
毎回、先頭バッターの出塁を許しています。
岐阜城北。
しかし、失点は立ち上がりの3点だけ。
ラストバッター、ピッチャーの上野です。
そのあとは当たっている1番の河田に回っていくという打線。
ちょっと中だるみの感じがするんでここら辺りで中押しの1点というそういう思いじゃないですかね。
ベンチの高橋源一郎監督も中京大中京高校のOBです。
ランナーを出しながらの粘りが持ち味ですと鹿野監督は話をしていた鷲見。
送りバント成功です。
ワンアウト、ランナー、二塁。
4回の表の中京大中京の攻撃。
いいんじゃないですか当たってる河田君にスコアリングポジションで回ってきましたからね。
1打席目は右中間2打席目はレフトへ。
当たっている2年生の河田です。
ここは中盤の大きな場面ですね。
投球練習場が気になって…。
ちょうど投球練習場のマウンドのところでした。
ちょっとね下が気になりましたかね。
ファーストは平井です。
ことしは甲子園練習がなく選手たちは初めて、こうした形でグラウンドに立って実践ということになります。
グラウンドの見学はあったんですがボールを使ってというのは初めて。
4点目!きょう、河田、3安打。
当たってますね、河田君ね。
ややちょっと先でしたかね。
しっかりセンター方向に意識できてますよね。
上から、たたけてますよね。
センターの池尾、俊足もぎりぎりのプレーでもう少しというところだったんですが。
3点差になりました。
2番、セカンドの加藤もきょうヒット1本。
この1点というのは大矢さん、どう見ますか?
ゲームの流れからすれば非常にいい中押しの1点になってますよね中京大中京にとっては。
先頭バッターが出て送りバントでランナーを進めて当たっている河田がタイムリーという。
高橋監督の思い描いた形で1点を奪ってきました。
対する岐阜城北のほうはどうでしょう、ここはなんとか打順も上位というところなんですが。
クリーンナップの前にできるだけランナーをためたくないというケースですかね。
低めに丁寧に投げることですね。
持ち味は緩急。
やや表情は険しくなっているエースの鷲見です。
思いと歴史をつなぐ大太鼓の音が鳴り響く三塁側のアルプスです。
フルカウントから得意のカーブ。
このカウントでカーブを放れるということは鷲見君のペースになってきたという感じがしますよね。
そしてしっかりと打たせてアウトをとることができた。
バックもそういった形でリズムがよくなってきましたよね。
3番の中村です。
ライト前ヒットとレフトフライ。
右バッターに対してはほとんど外なんですよね。
インコースを見せたいと思うんですけどねちょっと偏った配球になってますね。
ファーストの平井がよく抑えてスリーアウト。
しかし、中京大中京が4回の表1番・河田のタイムリーで4対1です。
3点を追いかける岐阜城北。
一塁側のアルプスの様子です。
石井アナウンサーです。
一塁側、岐阜城北です。
岐阜城北にもアルプスとグラウンドをつなぐものがあるんです。
それが、お守りです。
マネージャー手作り。
メンバー18人と3年生全員のために作りました。
この一つ一つには岐阜城北グラウンドの砂が入っているんです。
キャッチャー・宮川敬太選手のお守りにはホームベース付近の砂。
ファースト平井笑顔選手の袋にはファースト付近の砂が入っていましてそれぞれゆかりの砂が入っているんです。
手作りしたマネージャーの一人ひだかこずえさんは練習どおりの動きができるようにそれぞれのポジションの砂を入れました。
いつもどおりの力を発揮してほしいと話しています。
グラウンドと一緒に戦う一塁側でした。
14年ぶり3回目出場の岐阜城北。
ここまで4イニングの守りの中で守りのエラーはまだありません。
3点を追いかけて4回の裏の攻撃は4番のキャッチャーキャプテンの宮川敬太から始まります。
3点差に点差が広がった中での4回の攻撃です。
ノーアウト、ランナー、一塁。
チーム、3本目のヒット。
4対13点を追いかける4回の裏岐阜城北の攻撃です。
決していい当たりではなかったんですが。
インコースを力でもっていきましたよね。
岐阜城北も1回、3回4回とランナーを出しています。
5番のレフトの仲村。
ここから打順は下位へと進んでいきます。
かなりランナーを動かした攻撃を見せてますね。
早いカウントで仕掛けるケースが多いですね。
4番の宮川も岐阜の大会では盗塁6つを決めています。
地方大会6試合で27盗塁。
3回のノーアウトランナー、一塁の場面は積極的に攻めていって得点には結び付けることができませんでした。
ここは出したいところですよね。
ツーシームないしはチェンジアップカウントではありますが。
1つ目のアウト2つ目のアウトもとりました。
ノーアウト、一塁がツーアウト、ランナーなし。
4回の裏の岐阜城北の攻撃です。
こういうところが上野君のピッチングのうまさですよね。
6番のピッチャーの鷲見です。
この辺りのコントロールは見事。
しっかり、インコースついてきますよね。
いいピッチングですね。
よくついていきました。
最後はツーシームで打たせる。
これで左バッターを打たせるパターン。
チェンジアップですかね。
失礼しました。
チェンジアップそれからツーシームアウトコースに逃げていくようなボールを投げていきます。
三振。
毎回の6つ目。
ノーアウト、ランナー、一塁の場面がありましたがダブルプレーで切り抜けて最後は鷲見へのボール。
しっかり腕を振れてますよね。
ここまで1回の裏の1失点に岐阜城北を抑えている中京大中京の上野投手です。
4対1、3点リードでこれから5回の表の中京大中京の攻撃が始まります。
円陣の中央にいるのが35歳の高橋源一郎監督。
97年の春センバツ準優勝を経験しました。
その後、中京大中京や三重高校でコーチを経て2010年の8月からチームを率いています。
おおふじ監督のあと引き継いだ高橋監督ですが高橋監督になってからはなかなか、甲子園に出場することができなくてようやく今回、来ることができましたと試合前に話をしていましたがいろいろとご苦労もあったようですね。
やはり名門の中京大中京の監督なんでいろんなプレッシャーがあったと思うんですよね。
しかし、今回やっと花開きましたよね。
伝統や誇りそういったものも感じながらしっかりプレーで表していきたいという話を試合前にしていました。
きょう、2安打の伊藤からです。
ワンアウトです。
俊足のセンター池尾が取りました。
フライが多くなってくると鷲見君のペースにはまってしまうんですよね。
低い強い当たりそういった打撃が必要ですね。
5番のファーストの矢田崎。
2打席目のファーストライナーも強い当たりでした。
高橋監督が話をしていたのは遅いボールであってもしっかり振っていってセンターに強い当たりを打っていきたいんだという話をしていたんですけど各バッターのスイングなどを見てどうでしょうか。
そういった意味ではしっかりできていると思いますね。
今度はしっかり押さえてツーアウト。
待ちきれないんでしょうね今のもね。
立ち上がりはしっかり対応して惑わされるようなことがないように見えたんですが。
しっかり腕が振れてきてるんでバッターがちょっと前のめりになってしまうそんな感じなんですね。
6番、サードの杉本です。
ということは鷲見のボールがよくなってきたということなんですか。
体もキレて本来の鷲見君の姿になってきたのかなという気がしますね。
立ち上がりは5連打で3点を失いましたが。
今のスイングもそういう感じでしたか。
しっかり腕が振れてるんですね鷲見君の。
バッターが待ちきれないそんな形になってますよね。
記録はショートの捕球エラーと出ました。
ツーアウト、ランナー、一塁です。
5回の表の愛知・中京大中京の攻撃。
1回から5回までこれで毎回ランナーが出ています。
きょう、ヒットのない佐藤。
下位打線にはきょうヒットが中京大中京、ここまではまだありません。
立ち上がりの攻撃の中には機動力を絡めた攻めも見られた中京大中京。
ここも大矢さん十分考えられる場面ですね。
カウントによっては動いてくるケースだと思います。
バッターを背負っての粘りマウンドさばき。
ランナー、1人残塁。
ツーアウトから出塁を許しましたがそのあとは後続を打ち取りました。
大会初日の第2試合は4対1。
これから3点を追いかける岐阜城北の攻撃です。
立ち上がりに5連打で3点を取った中京大中京。
その裏に1点返した岐阜城北。
2回、3回は0が続いて4回に中京大中京が1点を追加という状況です。
右から左、レフト方向に風が強く吹く阪神甲子園球場。
きょう、開幕した97回目の夏の全国高校野球。
開幕試合は鹿児島対北海道の南北対決を鹿児島実業が制しました。
第3試合は宮崎日大と長野・上田西の試合が予定されています。
きょうは3試合。
そして、あす以降はしばらく4試合が続くということしの大会です。
全国47都道府県49代表がことしも阪神甲子園球場に顔をそろえました。
7番のセカンドの成瀬から始まります。
ワンアウトです。
ショートの2年生佐藤がゴロをさばいてワンアウトランナーはありません。
5回の裏の3点を追いかける岐阜城北の攻撃です。
8番のサード・伊藤。
ストレートに対する各バッターの反応や振りというのはどう見えますか?
さしこまれてる感はありますが狙いとしてはいいと思いますよ。
カウントを取りに行くやや速度を殺したストレート積極的に振りにいってますよね岐阜城北のバッターもね。
早いカウントからストライクは打ってってますね。
追い込まれると厳しいコースにボールがきます。
毎回、7つ目。
ツーアウトランナーがありません。
決めにくるときのストレートはしっかり腕を振ってきますからね。
今もインコースかなり厳しいコースでした。
ナイスボールですよね。
ラストバッターショートの村木です。
ということは追い込まれる前にということに。
カウント球を積極的に打ちにいく。
ちょっとカウント取りに行くとスピードを殺してくるんですよね。
毎回の7三振を奪っているエースの上野。
スリーアウト。
5回の裏、岐阜城北の下位打線は3人で攻撃終了。
大会初日の第2試合は5回までが終わりました。
4対1。
愛知の中京大中京が岐阜城北を3点リードしています。
それでは、前半を映像で振り返ります。
1回の表の中京大中京。
岐阜城北の鷲見の立ち上がりを攻めます。
1番の河田が右中間を破るスリーベース。
2番の加藤。
センター前ヒットでまず先制。
さらには3番。
カーブを捉えて、ライト前。
4番の伊藤。
レフトへ。
2対0とリードを広げます。
さらに5番の矢田崎。
カーブを打って3点目。
1番から5番までの5連打で3点をまず先制します。
1点を返した岐阜城北は3回の裏。
1番の俊足の池尾がライト前ヒットで出ます。
このあとの攻撃注目されましたが2番の林初球を打ってショートゴロ。
ダブルプレーはならず。
ワンアウト、ランナー、一塁。
そのあと3番・平井のところで2番の林が盗塁を仕掛けましたが盗塁失敗。
3番の平井が三振に倒れてこの回は結局3人での攻撃終了ということになってしまいました。
4回の表の中京大中京はワンアウト、ランナー、二塁できょう2打数2安打の河田。
3打席目も左中間へのヒット。
センターの池尾もよくボールに追いつこうとしましたが白いボールが芝生に落ちまして3点を中京大中京がリードしているというきょうの展開です。
社会人野球のJR東海で選手として活躍されていました大矢正成さんの解説でお伝えしているきょうの第2試合です。
大矢さん、ここまで4対1という展開。
前半振り返っていかがですか?
やはり初回の中京大中京の先制攻撃。
これが見事でしたね。
鷲見君の立ち上がり、ボールが変化球がやや上に浮いたところ、この甘い球をみんなセンター方向に強い当たり、打てましたよね。
それがつながったあの攻撃で主導権を握りましたね。
非常に見事な攻撃でした。
その後、上野投手も毎回の7三振というところ。
中京大中京としては理想的な形で試合が進められてるといっていいでしょうか。
先制中押しもできてますからね。
ここまでは中京大中京のペースだというふうに思います。
ただ、鷲見君が腕を振りながら持ち味のカーブ、スライダーそれから、スプリットね。
この球をしっかり制球できるようになってきました。
本来のピッチングになりつつあるのでここからはなかなか、点を取るのに厳しい状況になってきたのかなと思いますね。
あとは岐阜城北のほうとしては攻撃のほうで上野投手のストレートを捉えていきたいですよね。
狙いとしてはいいんですよ。
カウントを取りにいく球ストレートを狙ってるんですがちょっとそれに立ち遅れているそんな感じがしますよね。
8番のライトの内藤から始まる6回の表の攻撃です。
得意のカーブを低めに投げてきた鷲見です。
しっかり腕が振れてきてるんですよね。
球速表示が出ないほどのスローカーブ。
バッターはどう感じるんですか?
いっぱい、腕が振るわりにはボールがこないという感じでね。
ワンアウト。
体重移動が前にいってしまうというか手打ちになってしまうそのような形になってますよね。
5本の旗が大きくたなびいています。
ラストバッターピッチャーの上野です。
きょうは三振と送りバント。
球審の美野さんが上野に対して今、何か指示を与えていました。
遅いボールを投げるにしても腕がしっかり振らないといけないわけですね。
上野、きょう初めてのヒットです。
チームのヒットがきょう9本になりました3点リードの中京大中京です。
今のは引きつけてしっかり上からたたけましたよねコンパクトにね。
こういうバッティングをされると鷲見君は苦しいですよね。
そしてきょう3打数安打の河田。
スリーベースシングルヒット、ツーベース。
ですからホームランが出ればサイクルヒットということになります。
きょうの3打席大矢さん、改めていかがですか?
打つ方向がいいですよね。
センター方向を意識したバッティングですよね。
今はシンカーだったでしょうか。
シンカーのときは少し腕が横から出る感じがしますね。
やや落ち気味にいきますよね。
スリーアウト。
当たっている河田をダブルプレーに打ち取りました。
6回の表、中京大中京はランナーを1人出しましたがニュースをお伝えします。
内部告発サイト、ウィキリークスがアメリカの情報機関が日本政府などを盗聴していたと発表したことについてアメリカ国務省の副報道官は、日米関係は強固な基盤の上に成り立っていると述べこの問題が、両国の関係にマイナスの影響を及ぼさないことを望むというアメリカ側の立場を強調しました。
ウィキリークスは先週、アメリカの情報機関NSA国家安全保障局が2006年の第1次安倍政権のころから日本政府や日本企業を対象に盗聴を行っていたと発表しました。
この問題で安倍総理大臣はきのう、バイデン副大統領と電話で会談し、事実関係の調査と説明を求めました。
これについて、アメリカ国務省のトナー副報道官は5日の記者会見でこの問題が両国の関係にマイナスの影響を及ぼさないことを望むというアメリカ側の立場を強調しました。
平成5年、鹿児島市を中心に土砂災害や川の氾濫が相次ぎ死者行方不明者が49人に上った8・6水害からきょうで22年です。
土石流で15人が犠牲となった鹿児島市花倉地区には遺族などが訪れ犠牲者を追悼しました。
平成5年8月6日の8・6水害では鹿児島市を中心に豪雨による土砂災害や川の氾濫が相次いで発生し死者・行方不明者が49人に上りました。
この水害から22年となるきょう、大規模な土石流で住民など15人が死亡した鹿児島市花倉地区にある墓地には朝から遺族などが次々と訪れました。
この地区に住む坂下チエ子さんは、親戚4人が眠る墓に線香をあげ静かに手を合わせていました。
続いて気象情報です。
まず雲の様子です。
本州付近は広い範囲で晴れていますが、沖縄には台風13号の渦を巻く雲が近づいています。
今夜の天気です。
西日本から東日本は、山沿いを中心に、にわか雨や雷雨があるでしょう。
北海道は今夜遅くにかけて局地的に激しい雨が降るところがあるでしょう。
生字幕放送でお伝えしています
大会初日の甲子園。
第1試合5回の裏の岐阜城北の攻撃が3人で終わりました。
1番、セカンドゴロ。
3番の平井が見逃しの三振で倒れて3人で攻撃終了。
4対1で試合がこれから7回の表愛知・中京大中京の攻撃が始まります。
その最後の三振の場面。
ワンボールツーストライクの4球目はインコースのストレートでした。
毎回の8奪三振。
体重がしっかりのってますよね。
やはり追い込んでからのストレート追い込んでからのコントロールは見事ですね。
決めにいくときとカウントにいくときとしっかり投げ分けられますよね。
3点リードの中京大中京、愛知は7回の表は上位打線です。
2番のセカンドの加藤から始まります。
足が離れました。
ノーアウト、ランナー、一塁。
サードの送球エラーと出ました。
ちょっと待っただけにリズムが崩れましたよね。
サードの伊藤君。
岐阜城北高校は2回目の守りのタイムを取ります。
背番号13番の山田が鹿野浩史監督の指示を伝えます。
ここからは中軸3番、4番、5番を迎えるというところ
終盤に入ってくるのでもう城北としても1点もやれない状況だと思います。
そういった指示だと思います。
しっかり守れと。
鷲見が立ち上がりから変わってきて一つ打たせて取るというスタイルができているので。
内野はしっかり守るというところだと思います。
3番の中村です。
カウントによってはエンドランも想定されると思いますね。
フライになってしまいました。
風は逆です。
セカンドの成瀬が取って、ワンアウトランナー、一塁。
動いてきたんですけどね。
やっぱりゴロを打ちたいケースですよね。
そういったところを中京大中京はゲームの流れを作るうえでは決めるところは決める。
そういった意識が必要だと思いますね。
きょう2安打の4番のキャッチャー伊藤。
初球から動いていった!盗塁成功。
ワンアウト、ランナー、二塁。
4対1。
3点リードの7回表の中京大中京です。
ランナーを動かした攻撃。
その前ではうまくいきませんでしたがここは盗塁を決めてきました。
伊藤君は、自分の一番いい形で打てるセンターから右方向を狙ったそういった意識が必要だと思いますね。
5点目を防げるかどうかエースの鷲見。
ツーアウト、ランナー、二塁です。
当たりとしては強い当たりでしたけどね。
ショートの村木がゴロをさばいています。
5番のファースト・矢田崎。
レフト抑えました。
スリーアウト。
ランナー、二塁のピンチを防いだ岐阜城北高校。
7回の表も守りきりました。
4対1。
3点を追いかけて岐阜城北の攻撃です。
これから攻撃に移る岐阜城北高校に寄せられた応援メッセージです。
岐阜出身で現在は愛知県に住む者ですが今回の岐阜対愛知の対戦は複雑な心境です。
でも今回は親戚の子が出場するのでもちろん岐阜城北を応援します。
チーム一丸となって頑張れ岐阜城北と愛知県40代の女性からです。
さらには宮崎県の40代の男性から、相手は強豪の中京大中京ですが日ごろの練習の成果を出せば勝てると思います。
テレビの前で応援しています。
頑張れ、岐阜城北!という応援メッセージをいただきました。
愛知対岐阜の東海地方の臨検対決になりました。
大会初日の第2試合です。
お隣同士ではありますが練習試合などの対戦はなく試合をするのは、この甲子園が初めてですという話をしていました。
城北としては、宮川君塁に出たいところですよね。
どんな形でもいいですからね。
きょう、ヒット1本あります。
全校生徒は、およそ700人の岐阜城北高校。
9つ目の三振、毎回です。
非常に勝負が早いんですよね。
確かに追い込んでからボールといいますか…。
腕の振りが明らかに違いますよね。
セカンドの加藤からファーストに送られました。
5番のレフトの仲村はセカンドゴロでツーアウト、ランナーなし。
4球でツーアウトになりました。
6番の鷲見です。
きょうは三振2つ。
見逃しと空振り。
6番以降には、きょうはヒットがありません。
ツーシームを低めにしっかり制球できてますよね。
投球数も80球を超えたぐらいです。
今のインコースのあとは外に落としてくるようなそういった配球ですよね。
両サイドを本当に上手に使ってますよね。
ツーシームですね、今の。
フォアボールデッドボールはまだありません。
上野です。
厳しい球ですがよくカットしましたね、鷲見君。
地方大会の打率は4割を大きく超えていました。
外に意識があると思ったら今のようにインコース…。
開いたところのバッターを見る観察力も鋭いですよね。
これはナイスプレー!セカンド・加藤のナイスプレー!
これはすばらしいプレーでしたね。
身体能力の高さを感じましたね、今のはね。
進んでいく方向と投げる方向が逆という中で…。
このプレーは、見事でした。
ファーストの矢田崎もしっかりと足と腕を伸ばして取りました。
セカンドの加藤。
甲子園で、いい守りを見せました。
4対1。
3点リード。
その中京大中京に寄せられたメッセージです。
久しぶりの甲子園出場おめでとうございます。
私は当時、小学4年生でした。
あの感動は忘れられません。
あの感動を再び。
優勝に向けてまず1勝。
受験勉強の手を止めてテレビの前から応援しています頑張れ、中京大中京といただきました。
中京大中京の粘り強さ勝負強さに感動しました。
対戦相手は同じ東海地区の岐阜城北ですが中京らしさを持って勝利をつかんでくださいきょうもスタンドから応援していますというメッセージもいただいています。
5番・杉本の当たりはレフトのフェアフライです。
ちょっと中京大中京フライが多くなってきてますよね。
初回のようにしっかり上からたたくような意識が必要だと思いますね。
7番・ショートの佐藤です。
きょうはノーヒット。
愛知大会の決勝では愛工大名電との対戦。
ツーアウト。
ライトの林が抑えてツーアウト、ランナーなし。
この回の中京大中京はフライアウト2つです。
愛工大名電相手では1回の表に3点を奪われましたがその後、逆転して甲子園をつかんだ中京大中京。
デッドボールが2つとセンターフライの8番ライトの内藤です。
鷲見君もここまで103球投げてるんですけどね。
ほとんど変化球が半分くらいなんですよね。
ベースカバー間に合いました。
初めて3人で攻撃を打ち取りました。
終盤、8回。
初めて相手の3人で打ち取って、8回の裏の攻撃。
3点を追いかけます。
しかし、対するは中京大中京の上野。
ここまで9つの三振を奪っています。
その三振の映像をご覧いただきます。
ここまで88球で毎回の9三振。
大矢さんからも再三、お話いただいてますがとにかく決めにいくときのボールの勢い腕の振りの強さですね。
明らかに投げ分けてますよね。
88球のうちきょうはスライダーが10球でチェンジアップが2球それからツーシームが8球と。
ほとんどストレート主体の配球なんですよね。
三振を奪っているボールもほとんどがストレートですよね。
右バッターには、きょうはスライダーを見せ球に結構使ってるんですよね。
左バッターに対してはストレート主体の配球。
そういったことをしてますよね。
毎回の9三振。
フォアボールデッドボールはありません。
3安打1失点。
その1失点は1回の裏。
よく取りました!ファースト・矢田崎よく取りました。
フェンスも気になるところ。
よく取りましたね。
サードには、この回から足立が入っています。
背番号15番です。
中京大中京です。
岐阜城北は代打が出ました。
背番号12番の毛利。
岐阜大会での出場はありませんでした。
この夏、初めての打席です。
1m70cm、80kgというがっちりとした体。
積極的な姿勢というのは大矢さん、いいですよね。
代打ですからね振りにいく姿勢はいいですよね。
追い込まれると強いボールがきます。
追い込まれて、少しスタンスを広げたでしょうか打席の毛利。
点差は3点です。
代打でヒットを放ちました背番号12番の毛利。
チーム4本目のヒットは8回の裏、ワンアウト、一塁です。
なんとしても食らいついて打つんだという姿勢が見えましたよね。
気持ちで打ったヒットですよね。
4球投じられて全部、バンドを出していって。
代打で全部振ったって非常に見事ですよ。
ナイスバッティングでしたね。
一塁ランナーには代走です。
ラストバッターショートの村木です。
一塁ランナーには背番号15番の浦崎が出ていますがそのランナー、スタートして打っていきました。
2球目にエンドランをかけるケースが多いですね、城北ね。
きょうはエンドランがまだ大矢さん決まってないんですよね。
代走の浦崎です。
ということはもし一つ決まれば…。
城北の流れになると思います。
強い風でいったん試合が中断。
砂ぼこりが舞いました甲子園球場。
初めてヒットエンドランが決まりました!3点を追いかける岐阜城北高校。
初めてエンドランが決まりました。
しかもよく打ちましたね。
上野君の勝負が早いと遊ばないというそういう配球を見越してのエンドランなんですね。
3点を追いかける岐阜城北が終盤、守りの粘りに応えてチャンスをつかみました。
2回目の守りのタイムは愛知・中京大中京背番号11番の杉原です。
城北しては一番いいバッターに回ってきましたね。
1番の池尾。
非常に打撃の内容はいいんですよ。
強い当たりを打ててますよね。
サードゴロ、1打席目エラーになりましたがいい当たりでした。
2打席目、引っ張ってライト前のゴロのヒット。
先ほど、セカンドゴロでしたがいい当たりでした。
今、中京大中京のレフトの河田が倒れ込んでしまいました。
右の太ももの辺りを押さえていますが…。
足がつってしまったのか。
きょうは、4打数3安打と当たっていた河田です。
ベンチから控えの選手が出てコップを持って河田に何か飲ませている様子が見られました。
一塁側のベンチ脇の通路からは医療スタッフも出てきて、今レフトのポジションのところに向かっています。
かなり暑い中で行われている試合。
暑い中で水分補給はしてたと思うんですけど…。
高橋監督も三塁側のダッグアウトからレフトのポジションに向かいます。
きょう4打数3安打と当たっている河田が今レフトのポジションのところで倒れ込んでしまっています。
ちょっと心配ですね。
あの表情から見ると厳しい感じがしますよね。
はっきりしたことは分かりませんが足がつったということなんでしょうか。
たぶん、太ももの裏じゃないでしょうか。
三塁側のダッグアウトの前では背番号17をつけた福富がキャッチボールをしています。
立ち上がれずにベンチの選手におんぶをされてダッグアウトに戻るようです。
そして、背番号17をつけた福富がレフトのポジションに向かいかけましたが高橋監督から指示を受けてここは交代ということになりそうです。
神戸地方気象台の観測は最高気温午後3時までは33度8分。
平年よりも1度7分高めだったという発表がありました。
場内放送でも河田に代わってレフトが福富というアナウンスがありました。
地方大会から…。
大矢さんかなり暑い中での試合が続いてしかも愛知大会は大会が終わるのが遅かったですから。
あまり、まもない中で甲子園へやってきたというのが中京大中京、ありますよね。
十分、体調管理はしてたと思うんですけどね。
やはり、この猛暑ですからね。
ちょっと足が悲鳴を上げてしまったのかなという感じがしますね。
試合が再開です。
岐阜城北としては大きなチャンス。
セカンド、ショートは後ろに下がったまま。
スリーアウト!ダブルプレーでここは岐阜城北反撃なりませんでした。
ヒットエンドラン成功のあとの初球。
上野君のフィールディングがすばらしかったですね。
今も痛烈な当たりがピッチャーを襲いましたが…。
一塁ランナーもスタートを切ってましたよね。
すぐに反転してダブルプレー。
ここは岐阜城北の反撃を許しませんでした。
今のは大きなプレーですね。
4対1。
3点差のまま試合は9回へと進んでいきます。
エースの上野が一つピンチを救いました。
岐阜城北としては願ってもないチャンスがあって初めてヒットエンドランも決まったというところがありましたが。
ヒットエンドランを3回かけましたよね。
岐阜城北は代走に出た浦崎に代わってサードに小川が入っています。
背番号14番です。
この夏、初めての出場です。
ラストバッターピッチャーの上野から始まります。
鷲見も投球数は次が108球目。
2本目のヒット上野。
9回の表の愛知・中京大中京の攻撃です。
これでヒットが10本になりました。
きょう108球のうちカーブが44球でスライダーが9球シンカーが4球と半分近くが変化球なんですよね。
守備から出場しています背番号17番の福富です。
いかに変化球で打たせて取るかというそういう配球ですよね。
立ち上がりの5連打の3点を除ければ1点しか取られていないわけですから。
自分のピッチングができてると思いますね。
きょう、再三見せてきた遅いカーブ。
球速表示もされないほどの遅いボールです。
今、相手のブラスバンドの音楽に口を合わせて口を動かしてましたね。
ああいったことで自分もリズムにのって投げるとそういうようなことではないでしょうかね。
今も口元中京大中京に送られているグラスバンドを…。
自分の声援に変えてるか。
そんな意味合いもあるんじゃないでしょうかね。
スリーバント失敗ということになりました。
記録三振で。
ワンアウト、ランナーは一塁と変わります。
これが一つ、鷲見のスタイルということなんでしょうね。
粘り強さというのは岐阜城北の鹿野監督も話をしていたんですが。
フォアボールから崩れるということがないですよね。
2番のセカンド・加藤です。
守りで、いいプレーがありました。
2回以降は中京大中京も捉えられそうで捉えられないというイニングが続いています。
フライアウトも増えましたし。
しっかり振っていたのは本当に立ち上がりの5連打だけだったんですね。
立ち上がり、ややちょっと腕が、スイングが鈍いところを捉えたそういう攻撃でしたね。
ここも相手の奏でるブラスバンドの音楽に口元でブラスバンドのリズムを取りながら投球を続けます。
これが岐阜城北の形です。
なかなかこうした大舞台で本来の力を出せない選手もいる中でしっかりと自分たちのペースでプレーを続けています。
3番センター・中村。
ファウルです。
風も今、ライトからレフト方向ですのであちらの打球も、かなり押し戻されます。
ほとんど中京大中京のバッターは自分の形で捉えてないんじゃないですかね。
力も鷲見君の、自分の投球にはまっているとそういう形になっていますよね。
スリーアウト。
9回4失点。
2回以降は1失点で中京大中京打線抑えてきました、岐阜城北。
3点を追いかけての攻撃は2番の林から始まるという攻撃です。
立ち上がり5連打で3点を取った中京大中京。
すぐに岐阜城北が1点を返しました。
4回には1番河田のタイムリーで1点を追加、4対1とした中京大中京。
しかしその後は、岐阜城北の粘り強い守り。
岐阜城北も8回には初めてヒットエンドランが成功して、自分たちの形に持ち込むかに思えたんですが中京大中京エースの上野も踏ん張っています。
2番の林から始まる攻撃。
攻撃。
キャプテンの4番の宮川敬太にも回ってきます。
ですから、大矢さんキャプテン・宮川敬太のところに岐阜城北としては回るかですよね。
なんとかクリーンアップの前にランナーを少しでもためた形で回したい。
そういった攻撃が必要ですよね。
8回まで97球。
9つの三振を奪っている上野です。
フォアボール、デッドボールはまだ、きょうはありません。
1打席目のセンター前ヒットはストレートを捉えました。
珍しくアウトコースがキャッチャーの構えとは逆になりました。
ノーアウト、ランナー、一塁。
9回の裏3点を追いかける岐阜城北高校。
上野のストレートをきっちりと捉えました。
今のは非常にいいバッティングですね。
しっかり上からたたいてコンパクトに素直に打ち返しましたね。
粘って食らいついて3点差。
9回の裏、まず先頭バッターが出て3番のファーストの平井です。
ここまでの岐阜城北ですと2球目の間にエンドランを仕掛けてチャンスを作るという攻撃でしたが9回ですからどういう攻撃しますかね。
きょうはヒットのない平井。
これまでは動く子が多かった、2球目です。
ワンアウト、ツーアウト…。
ランナーの動きはありませんでしたが。
内野ゴロ、ダブルプレーでツーアウト、ランナーなし。
9回の裏、3点を追いかける岐阜城北の攻撃。
中京大中京は夏一勝まであとアウト一つ。
4番、キャプテン・宮川敬太。
できればランナーを置いた状態で宮川を迎えたかったですけどね。
しかしまだゲームは終わってないんでなんとか塁に出て後ろにつなぐそういった気持ちでいってほしいですね。
岐阜大会ではホームランも放っています。
エースの鷲見まで回るか。
三振!最後は144キロ。
中京大中京、岐阜城北を下して初戦突破。
しかし、岐阜城北の粘りも見事でした。
4対1。
27回目の夏の出場を果たしました愛知・中京大中京が東海地区対決岐阜城北を下して2回戦進出を決めています。
夏の甲子園。
チームとして77勝目を挙げた愛知・中京大中京。
4対1で岐阜城北を下しました。
初回の5連打の3得点。
鮮やかな先制攻撃。
投げてはエースの上野投手が10個の三振を奪って岐阜城北打線を1点に抑えました。
高校野球100年の年史上最多7回の優勝を誇る中京大中京が初戦突破。
一方の岐阜城北鷲見投手を中心に粘り強い戦い。
自分たちの持ち味を存分に出したこの甲子園。
しかし、相手には及ばず、甲子園を去るということになります。
こちら背番号7番の中京大中京の河田選手ですがあいさつの列には加わっていました。
大会本部によりますと右太ももの裏側を痛めたという情報が入ってきています。
11番の杉原に肩を抱えられながらちょっと足を引きずりながらではありますが1人で歩いて三塁側のダッグアウトに引き上げていくところです。
愛知の東邦高校から社会人野球、国鉄やJR東海で選手、監督として活躍されました。
現役時代はキャッチャーとして活躍されてきた大矢正成さんの解説でお伝えしてきましたこのゲームです。
立ち上がりからお互いの持ち味が出たすばらしいゲームになりましたね。
両チームのピッチャーが持ち味を出した内容のある試合でした。
いい試合でした。
1回の表の中京大中京の5連打。
そして、2回以降あの敗れた岐阜城北も鷲見投手が本来の力を出して結局、10本のヒットは許しましたが2回以降は1点に抑えましたからね。
ほとんど中京大中京のバッターが自分の形で打ててなかったですよね。
それは、鷲見君がしっかり腕を振ってカーブ、それからスライダーそれからシンカーといったそういった変化球を自在に操ったそんなようなピッチングでしたよね。
バックもその中で、守りに応えて。
岐阜大会でも繰り広げてきた岐阜城北の野球というのがしっかりと甲子園で発揮することができたといえるんじゃないでしょうか。
ただ初回の立ち上がり悔やまれますよね。
ボールを置きにいった感がありましたんで中京大中京の打線を褒めるべきだと思います。
あの5連打。
あっという間に得点を奪い取っていった中京大中京のスピード感ある攻撃というのは本当に見事なものがありました。
途中でね、足をつった河田君。
代わりましたが本当にきょういい働きしましたよね、初回。
いきなり三塁打、それから4回は中押しのツーベースと本当に打の功労者ですよね。
その後右太ももの裏を痛めて交代ということにはなってしまいましたけれども河田の3安打にわたる活躍。
投げては上野投手が8回以外、毎回の10三振。
106球での1失点完投でした。
106球のうちきょうはスライダーを11球チェンジアップを2球ツーシーム9球というほぼストレート主体の配球で力で押さえ込んだという表現がいいのかもしれませんね。
エースでキャプテンの上野。
最後のボールが144キロで恐らく最後のボールが最速だったのでは。
投げ分けていましたよね。
最後は、こん身の力を込めて宮川君にストレートで押しましたよね。
すばらしいピッチングでした。
相手のキャプテン。
キャプテン対キャプテンというような対決で…。
最後の10個目の三振を奪いました。
敗れた岐阜城北。
鷲見投手が終盤のピンチでも相手の声援を口ずさみながらマウンドに立っている姿というのも印象的でした。
たぶん、自分の声援に変えていたんだと思いますよね。
ああいったところで自分の心を落ち着けながらまた奮い立たせながら中京大打線に向かっていった。
ああいったところも鷲見君らしいピッチングができましたよね。
120キロ台のストレート90キロ台の緩いカーブ。
さらにはツーシームやシンカーを交えながらでしたけどああいったピンチでも中京大中京の打線を抑えることができるんだと。
ある意味、高校生らしい見本になるようなそんな投球だったと思います。
140キロを超えるような豪速球がなくても堂々と甲子園で渡り合えるんだという姿を岐阜城北の鷲見は見せました。
お手本になるようなピッチングだったと思います。
勝った中京大中京の選手たちがベンチ裏の通路を通ってこれから高橋源一郎監督へのインタビュー談話などをお伝えします。
学校としても77勝目を挙げたということになります中京大中京。
放送席。
勝ちました愛知・中京大中京の高橋源一郎監督です。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
監督として初勝利どんなお気持ちですか?
本当に選手がしっかりやってくれて最後まで、岐阜城北さんの打線が強かったんですけど上野を中心に8回のダブルプレー。
粘り強く守ってくれたんでなんとか勝たせていただきました。
大藤監督から引き継いで勝利の校歌はどう聞きましたか?
うれしいですね。
最高の校歌だと思います。
甲子園で一番多く流れてる校歌だと思いますけど胸にじんとくるものがありました。
まず初回、5連打で3得点。
鮮やかな攻撃だったんですがどうですか?
なかなか打たせてもらえないだろうとボールをひきつけてというのも難しいだろうと思って選手たちがどんなバッティングをしてくれるんだろう。
センターに強い当たりをと、強い意識でと言っていたんですが。
初回はそれがみんなの気持ちが一つになって支持が徹底できました。
本当に選手たちが指示を守って、逆方向にライナー線の打球を飛ばしてましたよね。
センターに引っ張れというイメージだったんですけど。
少しボールをひきつけてそれがうまいこと外野手の間に飛んでいったので結果的にいい形ができたと思います。
ただ、攻撃のほうでそれ以降は岐阜城北の鷲見の緩い球でフライアウトが増えましたがあの辺はどのように見てましたか?
鷲見君が少しピッチングを変えてスライダーをひじを大きくして投げたりインコースを使ったり幅を広く使ってきたのでうちはそういう意識だったんですけど鷲見君の修正力と粘り強いピッチングそこにもう一歩が出なかった。
そういったような展開でした。
次に生かして反省ということになりますか。
雑にならずにうちの攻撃はセンター中心に打球を飛ばしていくことだと思います。
そこをやっぱり最後まで、やりぬくそういうような意識、集中力それからチームで一つの徹底力を再度、高めて戦っていきたいと思います。
先発の上野投手は初回に1点を失いましたが見事なピッチングでしたね。
守備のミスが続いてなんとか最小失点で抑えてくれた。
そこがきょうの勝利につながったと思います。
次の対戦相手が大会7日目、鹿児島実業と決まったんですがそれについて、いかがですか?
控え室できょうの試合を見させていただきまして強力打線できょう15点ですか。
得点もかなり重ねてますので上野も自分らしくきょうのような…ちょっときょうはボールが高かったんですけどローボールを徹底してしっかり投げさせる準備をしたいと思います。
勝利おめでとうございます。
ありがとうございます。
勝ちました中京大中京の高橋源一郎監督のインタビューです。
続いて中京大中京キャプテンでエースの上野投手の談話杉澤アナウンサーです。
目の前の一勝をと臨んだゲームになりました。
攻撃の面ではこれまでやってきたことが出せたんじゃないでしょうか。
ピッチングの面では力を入れた球が浮いてしまった自分の特徴は低いボールだが浮いてしまった。
だがその分、球威はあったと要所で抑えられてよかったと話しました。
時折笑顔を浮かべながらあごから汗を滴らせながら話していました。
続いて、敗れました岐阜城北の鹿野監督の談話。
小林アナウンサーです。
この試合は初回がポイントだと思っていたそのポイントの初回で3点を取られたのが大きかった結局、最後までその3点が重くのしかかったと非常に悔しそうでした。
ただ、2回以降はエースの鷲見が本当によく投げてくれたと最後はエースの好投をたたえていました。
インタビューと談話は以上です。
放送席どうぞ。
大会初日の第2試合は終わりました。
この試合の解説は大矢正成さんでお伝えをしてまいりました。
OBの高橋監督の少し感極まった表情も見られましたね。
うれしかったんでしょうね久しぶりの校歌だったんでね気持ちが伝わってきましたね。
そうした中で、きょうの中京大中京の試合運び改めて大矢さんどう感じになられましたか。
やはり初回だと思います。
鷲見君の立ち上がり浮いた変化球を徹底してセンターに高橋監督センターに引っ張るという表現をしてましたがまさにそうでしたね。
あれで主導権を握りましたよね。
その立ち上がりの先制攻撃も含めて改めて、映像で振り返っていきます。
立ち上がり、まず1番の河田。
右中間を破るスリーベースヒット。
2番の加藤。
そのあと3番の中村。
ボール先攻のところカーブ捉えました。
4番の伊藤は初球でした。
レフトへ。
これで2点目。
さらに矢田崎。
カーブを打って5連打で鮮やかな3得点。
代打の毛利のヒットです。
そして、ラストバッターの村木のところで初めてヒットエンドランが決まります。
ここで決まって。
ここで行くぞっていうところだったんですが。
1番の当たっていた池尾。
この辺りをピッチャーの上野が取ってダブルプレー。
結局、3つのダブルプレーがありました。
エースの上野は最後144キロのストレートで10個目の三振を奪ってスリーアウト。
岐阜城北を下して2回戦進出を決めています。
このあと、大会7日目の第4試合で先ほどインタビューの中でもありましたが開幕試合を勝ちました鹿児島実業と2回戦と戦うことになった愛知・中京大中京です。
大会7日目順調に日程が進みますと今月の12日ということになりますが作新学園が49番目の登場そのあとの試合で中京大中京と鹿児島実業が2回戦を戦いますそれぞれの試合が終わるごとに抽選が行われることしの夏の甲子園です。
4対1。
立ち上がりが一つ明暗を分けた東海地区の対戦ということになりました。
2回戦は鹿児島実業初戦で18点取った鹿児島実業との対戦になりますね。
強力打線ですよね。
どういったピッチングを上野君がしてくれるか楽しみですよね。
その中で、あの上野やはり追い込んでからのコントロールのよさというのは見事でした。
しっかり両サイドに投げ分けられるコントロールがあります。
きょうは、ちょっと若干高めに浮いたところがありましたがそれは、鹿児島実業戦には修正してくると思います。
攻撃のほうでいいますと鷲見投手の遅いボールに多少、打ちはねたところがありましたが。
ちょっと形を崩されたところがありますがそれも、やはり修正してくると思います。
そういった強い打球を打つそういった打撃で臨んでくると思いますね。
かなり力のあるチームと見ていいでしょうか。
好ゲームが期待されると思います。
大矢正成さんの解説でお伝えをしてまいりました。
第1試合は鹿児島実業が勝ちました。
第2試合は中京大中京が勝って第3試合は宮崎日大と上田西です。
白い雲がだいぶ増えてきた阪神甲子園球場。
ライトからレフトに強い風が吹いています。
きょう、開幕した第97回全国高校野球選手権大会です。
ここまで第2試合は三浦拓実でお伝えしてまいりました。
負けても勝ってもとにかく無我夢中で純粋にやっている姿っていうかな。
そういうところが好きです。
僕はずっとサッカー、やってたんですけどそれを振り返って同じように、こう重ねて自分の青春を振り返るとか。
選手として出られている方とやっぱり出られない方がたくさんおられる中ですね一生懸命やっている姿を見ると本当、涙が出るぐらいすばらしい感動があるなといつも思って。
すがすがしいね。
ずっと見てる、とにかく。
みんな、そこで応援しているので高校野球が好きだからみんなで頑張ってほしいというのがあるからじゃないですか。
応援したくなる。
そういうコメントもありました。
きょうは作家の重松清さんと高校野球の魅力これを語っていただいておりますけども。
重松さん、第2試合は近県対決でしたけどほんの僅差で愛知が勝ったということになりました。
岐阜城北のエースの鷲見君の遅い球がまた効果的でしたよね。
これがバッティングのいい中京大中京が、ぽんぽんフライを上げてしまってましたよね。
おもしろいものですよね。
遅い球でも十分に甲子園で戦うことができるというそういうのが見えましたよね。
この時間は高校野球に欠かせないふるさと・アルプススタンドに注目してまいりたいと思います。
高校野球がこの甲子園球場で行われるようになった1924年当時アルプススタンドはまだありませんでした。
ふるさとの球児を一目見ようと高校野球の人気は年々高まりました。
ときにはグラウンドまであふれた観衆を整理するため試合を中断することもありました。
そこで1929年。
甲子園に新たなスタンドが造られます。
白いコンクリートが高く、そびえる観客席。
アルプススタンドと呼ばれました。
スタンドでは名物の応援合戦です。
アルプススタンドではふるさとからの応援団が工夫をこらして選手を後押しするようになりました。
かっとばせー、かっとばせー。
戦後、男女共学校が増え昭和30年代から目立つようになったチアリーダー。
今では半分以上の学校で応援に華をそえています。
昭和40年代から50年代にかけては、こちら。
PL学園初出場のときに少ない人数でも迫力ある応援をしたいと当時の生徒会長が考えたのがきっかけでした。
アルプススタンドで繰り広げられるさまざまな応援の映像もご覧いただきましたが重松さんはアルプススタンド応援といいますとどんな映像が思い浮かびますか?
僕はさっきやったPL学園の人文字と広島の学校が出場するとしゃもじ、宮島のしゃもじが鳴らされて銚子商業だったら大漁旗ですよね。
あとは、沖縄だったら沖縄の応援がものすごく指笛が鳴ったりにぎやかでしたよね。
今は大きさ等々の制限も設けられまして持ち込めないものもあるんですけどもやはり、ふるさとが凝縮されている感じがありますよね。
本当にお国柄っていうかなかなかこういうのはふだんの生活では実感しないんですけどなまはげだ!とかね。
やっぱりいいですね。
本当にふるさとがみんなやってくるんですよね。
アルプススタンドに。
交わされることばもお国ことばですよね。
方言でね。
これですよ。
このしゃもじの。
相手を飯とるという意味だそうですが。
こういうところにも郷土色が表れます。
石川啄木はこの音を聞きに、停車場へ行ったということでしょうけど。
ここで聞けますね。
甲子園にやってくることってあるね。
甲子園にふるさとがちゃんときてますよ。
今、次の試合を戦う両チームのアルプススタンドをご覧いただきました。
恐らく、地元のことばが。
それでも本当に華やかになりましたよね。
色合いも。
ピンクや赤とかね。
本当にひときわ華やかです。
以前は男性だけの応援というのも目立ちましたけどね。
女の子いるといいですね。
本当に華があるっていう感じがして。
チアリーダーも登場してそれから、PL学園の人文字なども見たときには応援もビジュアルの時代になったのかなと。
テレビ中継を見る楽しみってアルプススタンドの応援を見る楽しみってとっても大きな要素なんですよね。
試合だけじゃなくてね。
この試合の前に次の試合の応援団がアルプススタンドの外で待っていたりするわけですけど。
もう、その段階から盛り上がってましたね。
本当に応援団の入れ替えなんかも見事なものなんですよね。
実は。
きれいに入れ代わっていくんです。
重松さん、先ほどの試合からご覧いただいてますけど実は、今ご覧いただいているのは宮崎日大高校の応援団ですが前の試合が終わるころにはもうスタンドの隅のほうに入ってるんですよね。
スタンバイしてて試合が終わったら速やかに入れ代わっていきという見事なものですよねあの入れ代わりは。
これは球場へ行ったらよく分かる。
そういう中でエールの交換を行い最後の試合の応援団はゴミ拾いまでやっていく。
応援団もみんな参加してるんですよね甲子園に。
ベンチに入っている選手だけではありません。
ベンチに入れない選手もここで活躍できますもんね。
試合前と試合後の選手があいさつするっていうのは本当に気持ちがこもってると思いますよ。
ニュースをお伝えします。
安全保障関連法案を巡る礒崎総理大臣補佐官の発言などを踏まえきょう開かれた自民党の派閥の会合で法案の審議に影響を与える発言は控えるよう求める意見が出されました。
安全保障関連法案を巡って、礒崎総理大臣補佐官が法的安定性は関係ないなどと発言したことや自民党の武藤貴也衆議院議員が、法案を批判している学生らの団体の主張を利己的考えに基づくなどとツイッターに投稿し野党側が強く批判しています。
茨城県鉾田市できのうメジロザメの一種と見られるサメが確認されたことを受けて周辺の9つの海水浴場では遊泳が禁止されています。
鉾田市では、きのうの午後海岸からおよそ20メートル離れた沖合で、体長4メートルほどのサメと、より小さいサメの2匹が確認されました。
茨城県が撮影された画像などをもとに水族館に確認したところ、サメは、メジロザメの一種と見られるということです。
このため茨城県では鉾田市や鹿嶋市、それに大洗町など5つの市と町の合わせて9つの海水浴場で遊泳が禁止されています。
このうち大洗町の大洗サンビーチでは監視員が水際に立って、海に入らないよう呼びかけていました。
生字幕放送でお伝えしています
午前中とは明らかに空の様子そして、何より風向きと強さがこの時間になって明らかに甲子園球場は変わってきました。
浜風が強く吹きぬける中できょう、開幕した第97回全国高校野球選手権大会はきょうの最後のゲーム第3試合をこれから迎えるところです。
第1試合、開幕試合は鹿児島実業が18対4。
南北海道の北海を破りました。
1イニング10点取った、攻撃もありました。
第2試合も序盤からゲームが動き愛知の中京大中京が岐阜城北を4対1で破りました。
これから行われる第3試合は宮崎日大と長野の上田西です。
すでに両チームのフィールディング練習は終わりました。
大会初日の第3試合です。
一塁側が18年ぶり2回目の夏の甲子園宮崎日大。
三塁側、2年ぶり2回目の夏の甲子園。
長野の上田西高校です。
解説は前田正治さん。
実況・冨坂でお伝えしてまいります。
だいぶ日が西に傾いて今、映っているこちら三塁側ダッグアウトは上田西高校のベンチに西日がさしこんできています。
グラウンド整備が終わりました。
舞台も整いました。
4人の審判が姿を現しました。
高校野球100年。
節目の年の第97回全国高校野球選手権大会。
大会初日の第3試合です。
まず1回の表の守備に宮崎日大高校がつきました。
場内アナウンスでご紹介していきましょう。
先攻が長野の上田西。
先に守りについたのが宮崎日大です。
先発のマウンドを任されましたのは背番号1番を着けた3年生の杉尾です。
宮崎大会5試合、うち4試合が先発。
33イニングを投げました。
失点が僅かに3でした。
力のあるストレートを得意としているという試合前、お話というか情報を得ていますけども。
どんなボールでいくか楽しみです。
1回の表の長野の上田西高校の攻撃が始まります。
1番のショート、俊足の河野誠也が左のバッターボックスです。
まず初球は134キロのボールから入ってきます。
4割5分。
打点9。
長野大会6試合の成績。
1回の表、長野・上田西先頭打者1番・ショート俊足の河野がヒットで出塁しました。
解説は元日本新薬監督前田正治さんです。
前田さんまずいきなりヒットから始まりましたがまず、この立ち上がりどんな点、注目しますか。
やはりストレートの威力がどうかというところですね。
甘いボールをしっかりヒットさせたのでこのあと、しっかりとコーナーに投げ分けていくべきでしょうね。
それと長野の上田西は2年ぶりの出場ですがことしのチームは機動力を使ってくる感じですよね。
送球がそれたがアウトです。
ワンアウトランナー、二塁と変わりました。
いずれも2回目の夏の甲子園です。
上田西が先攻。
後攻めの宮崎日大決勝では5番を打っていた溝上を再び4番に戻しました。
まず上田西としてはいい形を作れましたね。
三塁ベースコーチの今井が、両手を広げて止めました。
3番の三井。
長野大会の決勝延長10回サヨナラタイムリーヒットを放った三井が、この甲子園の初打席で初球を打っていきました。
前田さん初めての甲子園の打席でしかも初球、変化球ですよ。
それだけ気持ちに余裕があるんでしょうね。
余裕がなければですよね。
ワンアウトランナー、一塁、三塁。
1回の表、長野の上田西先制のチャンスを作って4番キャプテンサードの大藪長野大会ではホームラン1本。
6試合で打点11をマークした長野大会の打撃内容でした。
とにかくどんどん早いカウントで振ってくる感じがありますね。
甘い球は逃さないというしっかりした気持ちを持ってますね。
134キロ。
まずインコースを狙ったボールですが少し高めに浮きました。
速球は140キロ台を計測したこともあります。
キレのあるスライダーもあります。
そのスピードボールで勝負したいという杉尾です。
ただ、どうでしょうか。
まだ、あまり球数は投げていませんがちょっと自分の思いどおりにはいってないでしょうか?
少しストレートが高く浮く分、コースを狙うとして力みが入るということでボールが増えていますね。
これは一球いいボールでした。
138キロ。
スリーボール、ワンストライク。
宮崎日大の内野はどうでしょう二塁経由のダブルプレーを狙うというシフトでしょうか。
高めに浮きましたフォアボール。
1回の表、長野の上田西高校先制のチャンス。
ワンアウト、満塁で打順は5番のセンター2年生の松本というところです。
宮崎大会では33イニングで僅かに失点は3しかありませんでした。
特にストレートに自信があってインコースに投げ込むボールを得意にしているという杉尾投手。
宮崎日大。
5番のセンターの松本。
139キロ、このボールはどうでしょうか?
今のボールはいいですけどね。
ストライクからボールになっていくボールから入ると、ちょっと苦しい投球になってきますね。
今、日ざしは、かげっている甲子園です。
少し雲が厚みを増してきたようなそんな空もようです。
3番の松本。
長野大会は打率3割打点が5。
思い切ってスクイズということを警戒して外しましたね。
ただ、満塁でスリーボールとしてしまいました。
内野前進。
2点を先制しました!長野の上田西。
1回の表。
5番のセンターの2年生松本の2点タイムリー。
打者有利のカウントでした。
インコース寄りのボールをたたいていったように見えました。
上田西は本当に自分たちの力をこの初回から、この甲子園でしっかりと発揮できていますね。
ここで早くも宮崎日大はピッチャーを代えます。
確かに宮崎大会でも早め早めのスイッチと聞いていましたけれども初回、まだアウト1つ。
やはり、少しね、杉尾君も自分で立ち上がりに少し不安があると言っていましたからね。
その辺り、先点取られたということで早めの継投でしょうね。
宮崎日大を率います榊原聡一郎監督です。
宮崎大会でも一度、先発杉尾をファーストに回し、ファーストの黒木がマウンドに行ってまたゲームの中盤なり後半なり再び、エースの杉尾を戻すということがよくあったそうです。
杉尾投手自身も立ち上がりあまりよくなくて一度、ファーストの守備についたあとは気持ちが切り替えられて自分はよくなりますと言っていましたがそれをベンチは期待しているんでしょうね。
また守るほうとしては常々からこういうパターンというのは練習してると。
練習試合なんかではこういう練習をしてきたパターンなので宮崎日大の守るほうとしてはそう大きく動揺しているということはないと思いますね。
これは、いつもの自分たちのスタイルなんだということを理解できましょうか。
ただ、それを上回る上田西の各打者の本当に思い切ったスイング。
今のところ発揮されてますね。
長野大会チーム打率、3割5分6厘というハイアベレージでした。
6番キャッチャー・野口がバッターです。
野口は18打数の2安打で1割1分1厘。
打点が1ありました、長野大会。
追加点のチャンスです。
外野は前にきています。
大事なのは黒木投手。
183cmと先発の杉尾投手よりも10cmほど上背があります。
角度のある、まっすぐを得意としています。
そして、今、投げたのがスライダーでしょうか。
さらに追い込んでからはフォークボール。
あるいはストライクも取れるスプリットなど落ちるボールも持っています。
急な登板でも冷静にマウンドに上がるという黒木投手です。
138キロというボールです。
表情からうかがえるのは本当に冷静には投げられてると思いますね。
バットを振らせました。
三振です。
ツーアウト。
エースがいきなり打ち込まれ2点を取られてなおもランナーを背負ってのマウンドですがまず、最初のバッター、三振。
よく今のボールも腕を振っての変化球ですよね。
ですから、冷静に投げれてるとは思いますね。
7番のレフトの小林です。
長野大会3割8分9厘と活躍しました。
当たっているバッターです。
ここは本当に試合の中でもそうなんですけど上田西にとってはこの小林君という打順ですね。
ここをちょっと大事にしたいですね。
セーフだ!上田西の得意の形が出ました。
満塁!今、前田さんがおっしゃった…きましたね。
本当に、監督もおっしゃってましたよね。
小林がキーになると。
原監督自身もきょうのゲームのキーマンは小林だとチームにも言ったそうですね。
この場面このチャンスを広げただけでも大きいと思いますがここで得点されればもっと大きいんですよね。
ピッチャーが代わって簡単に抑えられてしまうと相手にリズムをもう一回、もっていかれる可能性がありますんで。
8番のキャッチャーの草海。
長野大会は10打数4安打。
打率4割。
黒木、よく反応しましたスリーアウト。
追加点は上田西、奪うことができませんでした。
こういう黒木投手が落ち着いてマウンドに上がっているからこういう継投ができるんでしょうね。
本当に冷静に投げてますね。
しかし1回の表長野・上田西高校見事な先制攻撃で2点を挙げました。
これから1回の裏の宮崎日大の攻撃に移ります。
これから1回の裏上田西高校の選手たちの守備です。
まもなく場内にアナウンスされます。
まず初回、2点の援護をもらった、上田西高校。
先発2年生の草海投手です。
168cm。
非常に小柄なピッチャーですが長野大会では5試合、投げました。
28イニングを投げて失点が僅かに5でした。
宮崎日大高校1番ライト・前田です。
宮崎大会、3割8分1厘。
ホームランも打ちましたが…。
141キロ今、2球目どうですか?
アウトコース低めいっぱいですよ。
好打者、一つポイントと榊原監督宮崎日大が話す、前田でしたが何か、あっさり三振、取りました。
完璧な投球でしたね。
そして2番の吉野に対して初球はインコースをえぐるボール。
速いテンポです。
ストレートのキレ。
スライダー、カーブチェンジアップ。
これでツーアウトです。
スライダー、カーブチェンジアップ、さらに速いボールで少し動かすいわゆるツーシームなどを混ぜてくる。
特にこの甲子園はそういう投球になるんではないかと思われますね。
3番のセカンドの益留。
2割5分という宮崎大会。
140キロ。
あのコースですよね。
高さもいいですよね。
本当にキレもいいですから。
このストレートがあればツーシーム、非常に生きると思いますね。
ツーシームというのはスピードがあって小さく動くボールです。
ショート・河野回り込んで、つかみました。
1回の裏、宮崎日大は三者凡退無得点。
1回表裏両チーム攻撃を終えて無得点。
これから攻撃に向かう上田西の校歌です。
真っ赤に染まりましたこちら三塁側。
長野県の東部にあります上田市からやってきました。
2年ぶり2回目の夏の甲子園出場です。
前回、2年前は初戦1回戦で千葉の木更津総合に破れました。
甲子園、初勝利を狙うことしの大会です。
2点をリード。
9番ライトの関口からです。
宮崎日大は初回リリーフした黒木がこの2回もマウンド。
きょう、開幕しました第97回全国高校野球選手権です。
前田さん、第1試合、第2試合そして第3試合といずれも立ち上がりからゲームが動く展開ですね。
ですから、やはりまず初回というのがどれだけ大事かということもいえると思うんですよね。
ショート・木原真の正面でした。
ワンアウトです。
特に初日で甲子園きて、すぐに自分たちの力を出せるか出せないかは非常に大きいですよね。
その意味で上田西からしますといきなり初回から自分たちらしい攻撃ができたんじゃないでしょうか。
打つほうでも、また守るほうでも、そうですよね。
きっちりと、草海君が投げて守ってますね。
この2回の打席はセンターフライでした。
これでツーアウト。
黒木投手に代わってから宮崎日大としては流れを引き寄せるそういう内容になってきてるんじゃないでしょうか。
まず、そういう守りの形は今作れてるような感じですよね。
2番のセカンドの齋藤です。
非常に足の速い選手がそろっていることしの上田西高校。
チーム、トータルでは6試合で28の盗塁を決めました。
実は今バッターボックスの齋藤は長野大会6試合で9盗塁。
ですから、塁に出て相手バッテリーに重圧を与えたいでしょう。
一塁、出ました。
ここもまた足が生きました。
ツーアウトから齋藤内野安打で出塁。
ここも本当になんとか転がそうという気持ちがあったんでしょうね。
そして、ツーアウトで足の速い齋藤が一塁ですからね。
ここは見どころですね。
何球目にくるかですね。
そして初回にヒットを放っている3番のファーストの三井。
チームを率います原公彦監督です。
2年前の出場のときにも采配を振るいました。
機動力、そしてヒットを連ねる打線をことしもチーム、作ってきました。
2年前よりも私自身非常に視野が広くなってこの甲子園でもいろんな準備早め早めにできそうですとやわらかい表情できのう、お話をされていました。
2年前はご自身の采配も後手に回ったという反省があるそうです。
三振で、スリーアウト。
ここは追加点はありませんでした長野の上田西。
2回の表を終わりました。
2対0。
上田西のリードは変わっていません。
では宮崎日大の校歌です。
宮崎市の中心部から車で20分ほど走ったところに学校があります。
チームのユニホームは鮮やかな赤が基調ですけどもこちら一塁側のアルプスはチームカラーの桜色が輝いています。
2点を追いかけて2回の裏の宮崎日大高校。
4番のサード・溝上からという打順です。
2年生です。
宮崎大会は4割2分1厘。
打点が4という数字でした。
決勝では、実は、この溝上は5番を打ちました。
アウトです、ワンアウト。
基本的には宮崎大会ほぼ、溝上が4番を務め決勝で外れた4番からこの甲子園の初戦4番に戻りました。
5番のショートの木原真です。
兄弟で18人のメンバー入りを果たしています。
お兄さんです。
非常にこちらの草海投手のほうは力みもあまりなさそうですしね。
自分のきょうの調子を完全につかんだという感じですね。
ストレートも変化球もコントロールよく投げれるということである程度力のいれどころということを考えながら投げている感じを受けますね。
168cm、62kgと細身ですし、小柄なんですが。
ツーアウト。
よく守ります。
難しいところをしっかり振り抜きましたけども。
6番のファーストに回りました杉尾。
ショートは初回から動きのいい河野!この回も三者凡退。
まだ1回、2回宮崎日大はランナーを出すことができません。
これから3回表の上田西の攻撃に移ります。
では、上田西高校のふるさと長野県の上田市をご紹介しましょう。
来年の大河ドラマ「真田丸」の主人公真田幸村こと信繁。
上田西高校のある人口15万人の上田市。
真田家ゆかりの地です。
年間150万人が訪れる上田城。
ドラマに甲子園出場に今、活気づいています。
上田粘り強い攻守を胸に。
頑張れ!上田西高校!
長野県の東部にあります城下町の上田市です。
2年ぶり2回目夏の甲子園出場を果たした上田西高校です。
先ほど、ご紹介しましたが2年前は1回戦で千葉の木更津総合に7対5で敗れました。
甲子園、初勝利を目指すことしのチームです。
3回の表は4番のキャプテンサードの大藪からです。
1回の表の途中からマウンドに上がった黒木。
リードするキャッチャーは強肩の薗田。
後ろに見えているファーストが背番号1、先発投手の杉尾です。
黒木投手のボールはいかがでしょう。
ストレート、スピードこそそう出てないんですけど力がありそうですね。
それはどういうことでしょう?力があるというのは。
球質というんですかねバッターが打って重たく感じるというんですかね。
今のファウルなどもどうでしょうか。
たぶん、恐らくちょっとタイミングが外れたこともあるんでしょうけど押されてるという感じですね。
インコースのボールでした。
ファーストの杉尾へとわたっています。
スリーボールツーストライクとなって先頭打者を出すのは非常に嫌な場面ですからなんとか黒木君、粘りましたね。
インコースのストレート。
5番センター初回に先制の2点タイムリーを放ちました、松本。
インコースのボールだったんですが思い切って振っていきました。
ツーアウト。
上空は浜風ライトからレフト方向への風が吹きぬけるこの甲子園。
試合開始当初よりは少し弱まってきたでしょうか。
6番のキャッチャー野口です。
打率などは長野大会の成績。
その下が、きょうのバッティング内容です。
この黒木君今の低めへのスライダーとか変化球うまく使えるんでですから完全に抑えることができるでしょうね。
風は追い風気味ですが伸びはありません。
キャプテンの吉野がつかんでスリーアウト。
3回の表、長野の上田西高校。
初めて三者凡退で攻撃を終えました。
2対0。
2点差は変わっていません。
では、一塁側宮崎日大高校のふるさと、宮崎市をご紹介しましょう。
観光のシンボルやしの木が出迎える宮崎市。
太陽をいっぱいに浴びたマンゴーが特産品です。
暑い夏を盛り上げるフラダンス。
毎年7月には全国大会が開かれています。
アロハー!
頑張れ!宮崎日大。
南国ムードいっぱいのふるさとをご紹介しました。
この近くにも大勢の人でにぎわう場所ですとかそれからゴルフ場もあるということで18年ぶりにこの甲子園の舞台に戻ってきた、宮崎日大高校です。
2点差を追いかけて7番のピッチャーの黒木からという3回の裏の攻撃です。
ワンアウトです。
まだ、宮崎日大は1人のランナーも出すことができません。
いいコースのボールをねうまく打たせて取ってますね。
変化球、ストレートともにきょうはコントロールキレがいいですね。
8番のキャッチャー薗田です。
宮崎大会は打率4割。
5試合で打点が5。
打撃力が非常によくなったという評価です。
速いテンポ。
ツーアウト。
草海投手のテンポが上がってきた感じですね。
テンポ、それから球威、コントロール今のところ、本当にいいですよね。
非常に小柄で試合前、取材、話を聞いてもちょっと声が高めでですね。
やや、見た感じの印象は線の細さを感じるんですがこの投球は見事なものです。
あっという間に追い込みました。
供利です。
このキャッチャーの野口君のリードもあると思うんですけどねインコースを全部攻めたあとはスライダー、ストレートとうまく両コーナーをバッターの中バッターを分けてでもうまく使い分けてますね。
宮崎日大の9番を打つ供利ではありますが打線の中ではポイントと期待するバッターです。
変化球をうまく打ちました。
チーム初めてのランナー初ヒット。
やはり監督が期待する好打者、供利。
草海が得意とするアウトローのスライダーを打っていきました。
よく見て打ちましたね。
その前に、顔の辺りにボールきたんですけどね。
スリーアウト。
3回を終了、2対0。
長野の上田西高校のリードが続いています。
上田西高校の大藪将也キャプテンにチームを紹介してもらいましょう。
上田西高校野球部主将の大藪将也です。
ことしのチームは粘り強い守りと集中打で得点を重ねる攻撃が持ち味です。
甲子園ではその持ち味を十分に発揮して一戦必勝で頑張っていきたいと思います。
やるぞ!
イエー!
86校が参加した長野大会。
その戦いぶりをここでご紹介しておきましょう。
86チームが参加した長野大会です。
回は4回の表長野の上田西高校。
7番のレフト・小林からという打順です。
きょう最初のバッターボックスはツーアウトからでしたが見事なセーフティーバントを決めました。
ワンアウトです。
上田西が、らしさを出して2点を取りましたがその後、ゲームの動きが止まりました。
この宮崎日大の黒木君ですね。
ストレートの非常に威力がある。
そのストレートに今、上田西、各打者抑え込まれてる感じですね。
8番のポイントの草海です。
三塁側のアルプスは赤に染まっています、上田西。
昭和35年にできた私立高校です。
レフトの供利が追っていきました。
やはり、この辺りで上田西としても何かランナーを出して相手に攻撃でプレッシャーをかけていきたいところですよね。
ファウルです。
よくためて振り切りましたけどね惜しかったですね。
今度はヒットにしました。
続けてきた変化球を今度はヒットゾーンに運んでいった草海のバッティングですがこれはどうですか?
うまいですよ。
低めの難しいボールなんですけど草海君の野球のセンス投げても打ってもね非常にいいものを持ってますね。
黒木に代わってから上田西はこれで3本目のヒット。
ワンアウト、ランナー、一塁。
一塁ランナーはピッチャーの草海。
9番の関口です。
原公彦監督は、上田高校から中央大学を出ました。
軟式野球の経験も長い監督です。
ワンアウトランナー、一塁、二塁。
また、上田西の攻撃が動き出したでしょうか!
大きいですよね。
8番、9番がこういうふうに上位につなぐそこで迎えるバッターが足のある選手ですよね。
非常に宮崎日大としては嫌なところに打順を回しましたね。
1番、俊足の河野。
きょうはヒットが1本。
先発の杉尾投手から放ちました。
二塁ランナーはピッチャーの草海です。
センターの宮崎日大吉野が前。
腕はしっかりよく振れてると思いますね。
ツーアウトです。
前田さんから先ほど、ご指摘いただいた力のあるストレートでしたね。
それで打ち取りましたね。
力で勝ちましたね。
ツーアウト一塁、二塁と変わって打順は2番セカンドの齋藤。
先ほどは内野安打。
上田西は初回ツーアウトからでもセーフティーバントを見せたりですね。
ここも、この次ある可能性はありますよね。
アウト!好プレー!スリーアウト。
4回の表、上田西高校無得点に抑えました。
4回の表を終了。
2対0上田西の2点リードは変わっていません。
好プレーが出ました。
宮崎日大高校吉野祥平キャプテンにチームを紹介してもらいましょう。
宮崎日本大学高等学校野球部主将・吉野祥平です。
ことしのチームはエース・杉尾を中心とした堅い守りからリズムを作って1番から9番までの強力打線で点を取るチームです。
甲子園では自分たちらしい積極的なプレーをしたいと思います。
優勝目指して頑張るぞ!
イエー!
宮崎49チームの代表です。
18年ぶり2回目の夏の甲子園出場を決めました。
吉野キャプテンが堅い守りからリズムを作ってというチームの紹介がありましたが今、守りの部分で好プレーが出た直後。
しかも、キャプテンみずからの打順で始まりますからこの回、期待したいですね。
一つ、宮崎日大としても宮崎日大らしい攻撃をここで見せたいですよね。
中軸のバッターが回ってきますからね。
草海のフィールディング。
ワンアウトです。
吉野もいろいろ考えてきたんでしょうけどね。
草海君の身体能力というんでしょうかね決して体は大きくないんですけどすべての動きがいいですね。
3番のセカンドの益留。
キャッチャーの要求したところとは違うところでしたがストライクです。
今度は狙ったインコース。
今のはツーシームでしょうかね。
ちょっと、そういう感じを受けましたね。
ちょっとボールを動かしているような感じが。
ファウルです。
3番の益留。
きょうの最初のバッターボックスは変化球、ショートフライで終えました。
リードするのは3年生の野口です。
取れません。
サードのキャプテンの大藪です。
午前中とは向きが変わって安定して浜風が午後になって吹くようになってきました。
これもよくカバーしました草海!やられたなという益留。
ともに、笑みがこぼれました。
今のプレーです。
足元、ピッチャーとして一番難しいところなんですがねそれをよくグローブも出るんですけどそのあとの動きもすばらしいです。
4番のサードの溝上です。
ややバットの先で伸びていくがここまででした。
センター・松本、追いつきました。
スリーアウト!4回の表、宮崎日大流れを変えたいところでしたが得点することができませんでした。
4回の裏を終了しました。
宮崎日大対長野の上田西。
2対0、上田西2点リードです。
では、リードするこれから攻撃に入る上田西のアルプスの様子北嶋右京アナウンサーに伝えてもらいましょう。
本当に真っ赤に染まってますよね三塁側。
きょうは生徒、学校関係者そして、地元の上田市から1200人以上の応援団がきています。
野球部の甲子園の応援だけ赤を着用するということです。
先ほどふるさと紹介にもありました真田幸村にちなんで帽子もタオルもメガホンも赤です。
このタオル、星がありますよね。
甲子園出場回数2回目を表しています。
きょう、勝てば星を増やすという話をする学校関係者もいます。
2年前、届かなかった初勝利へ地元の英雄・真田の赤で応援する三塁側です。
真田氏ゆかりの土地からやってきました上田西。
学校は川沿いに広がる敷地にあります。
2点をリードして5回の表は3番から。
レフト、よく追いつきました。
レフトの供利です。
ワンアウト。
特に左方向への打球、野手は注意しなければいけないと思うんですが落ち着いてプレーをしました。
供利君、本当に今簡単にとったように見えますけど、非常に難しい打球よく取りましたね。
4番サードキャプテンの大藪。
これも初球。
今度はライトです。
ヒットになりました。
これが上田西は8本目のヒットです。
変化球をうまく打たせたんですけどね。
飛んだところがよかったですかね。
また、どんどん振ってくるようになった印象です。
あ、ここで代えますか。
先発したエースの杉尾をこのタイミングで榊原監督はマウンドに戻します。
グラウンドから目を離せませんね。
また、どのような感じを受けて代えるかというかですね。
ある程度、ピッチャーの交代って、難しいところではあるんですけど、ちょっと悪くなってきたとか何かが大きくはっきり分かるケースが多いんですけどなかなか、このケースだと分かりづらいところはありますね。
監督が両投手のそれぞれの特性をよく把握していて、こうなったらこのあと、ビッグイニングになってしまうかもしれないということを察知して、未然に防ぐ継投だそうなんですけども。
それにしても決断が早いですね。
その前の当たりもよかったということもあるのかもしれないですよね。
ヒットですからね。
いったんファーストを守った次にマウンドに上がったときの杉尾投手というのは見違えるような好投をすることが多いということですから投球内容、楽しみにしましょう。
打順は5番のショートの松本です。
ワンアウトでランナーが一塁。
ワンアウトランナーが二塁です。
去年の夏からチームを率いている宮崎日大の榊原聡一郎監督。
一塁側ダッグアウトです。
上田西追加点のチャンス。
好走塁!ツーアウト、ランナー三塁としました。
打球が右方向に流れていく打球。
二塁ランナー大藪の見事な判断でした。
右投げの野手が右中間に追いかけていってますから送球がしづらい体勢になりますから。
6番のキャッチャーの野口。
ここは両チームにとってこの試合の中で中盤ですけど大きなポイントですよね。
宮崎日大が流れを引き寄せるきっかけをつかみかけましたが得点につなげることはできませんでした。
その直後の上田西の攻撃です。
勝負をしてないですね。
勝負を避けました。
そして、7番、足の速いレフトの小林との勝負。
アウトカウントは2つです。
上田西の原監督がきょうのキーマンと話す小林。
ここは本来ならランナーを三塁に置いて足のある打者を迎えるのは非常に嫌なんですけどね。
これはボールツー。
これは勝負にいった結果のボールですか。
サード・溝上、落ち着いてさばきましたスリーアウト。
5回の表、三塁までランナーを進めた上田西ですが追加点はありません。
これから5回の裏、追いかける宮崎日大高校。
一塁側のアルプス。
アナウンサーに様子を伝えてもらいましょう。
一塁側、ずらりと並んで踊るチアリーディング部。
一人だけ、中学生がいます。
こちら、付属の宮崎日大中学校の1年生の方です。
中学校にチア部はないんですがみずから高校生と一緒に踊りたいと志願しました。
小学校1年生のときに宮崎のお父さんに連れてきてもらったそうでそのときの華やかなチアの応援に憧れたといいます。
きょうは憧れ続けてきた大舞台での応援です。
きょうはどんな気持ちで応援してますか?
きょうは、笑顔で一生懸命応援したいと思います。
ありがとうございます。
一瞬、一瞬に思いを込めて踊っています。
一塁側でした。
18年ぶり2回目の夏の甲子園出場宮崎日大です。
前回の甲子園出場は1997年の79回大会。
初戦の2回戦で栃木の佐野日大に2対1で敗れました。
それ以来の甲子園です。
5番のショートの木原真からという打順です、5回の裏。
小学校のときに連れてきてもらった憧れの舞台で今、一塁側のアルプスではダンスが始まっています。
この応援にのって宮崎日大としては、なんとか反撃の手がかりをつかみたいところでしょうが…。
ワンアウト。
時刻は5時になりました。
ニュース気象情報はこの回の宮崎日大の攻撃が終わりしだいお伝えすることにいたします。
きょう、開幕しました第97回全国高校野球選手権。
第3試合です。
宮崎日大高校と長野の上田西高校の対戦です。
5回まできています。
ツーアウト。
ここまで宮崎日大打線が放ったヒットは僅かに1本です。
9番の供利のライト前のヒットだけです。
なかなか捉えられません。
酒井君の投球内容は非常にいいですね。
どういう部分が具体的にいいですか?
特にストレートのコントロールですね。
それと、テンポが非常にいいというのがいいですよね。
インコースのボールはやや高めに浮く傾向がありますがしかし、しっかり内をついてきます。
バックもよく守ります。
スリーアウト。
5回の裏、宮崎日大三者凡退、無得点。
ではニュースをお伝えします。
岸田外務大臣は、訪問先のマレーシアで、アメリカのケリー国務長官と会談し、中国が南シナ海で海洋進出を活発化させていることについて、中国のいかなる一方的な現状変更の試みにも反対するという認識を共有し、両国で連携して対応していくことを確認しました。
この中で両外相は、中国が南シナ海で浅瀬を埋め立てるなど、海洋進出を活発化させていることについて、中国のいかなる一方的な現状変更の試みにも反対するという認識を共有し、両国で連携して対応していくことで一致しました。
また岸田大臣は、TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡る、交渉12か国の閣僚会合が大筋合意に至らなかったことについて、残念だが、妥結に向けてアメリカのリーダーシップを期待すると述べ、早期妥結に向けて引き続き協力していくことで一致しました。
また、内部告発サイト、ウィキリークスが、アメリカの情報機関が日本政府などを盗聴していたと発表したことについて、ケリー長官が、迷惑をかけて申し訳ないと陳謝したうえで、2014年にオバマ大統領が出した大統領令を踏まえ、現在アメリカ政府は、日米関係を損なう活動は行っていないと述べたのに対し、岸田大臣は、同盟国の信頼関係を揺るがしかねないものだ。
適切に対応してほしいと求めました。
ことし6月の景気動向指数は、自動車の生産や出荷が増えたことなどから、指数が2か月ぶりに上昇したものの、景気動向に大きな変化は見られないとして、内閣府は、足踏みを示しているとしたこれまでの基調判断を据え置きました。
景気動向指数は、内閣府が企業の生産や雇用、それに消費などの経済指標をもとに、景気の現状や先行きを指数化したものです。
それによりますと、ことし6月の景気の現状を示す一致指数は、平成22年を100とした指数で、112.0となり、前の月を0.7ポイント上回って、2か月ぶりに改善しました。
これは自動車の生産や出荷が国内やヨーロッパ向けを中心に増えたことや、化粧品の新商品の販売が好調で、生産が増えたことなどによるものです。
ただ、景気の動向に大きな変化は見られないとして、内閣府は、足踏みを示しているとしたこれまでの基調判断を維持しました。
続いて気象情報、あすの天気です。
日中は広い範囲で晴れて、厳しい暑さが続く見込みです。
沖縄の先島諸島は台風13号の接近で暴風が吹き、激しい雨の降る所があるでしょう。
午後は九州から東北の山沿いを中心に、雷雨の所がありそうです。
生字幕放送でお伝えしています
きょう、開幕しましたことしの夏の甲子園。
きょうの最後のゲーム第3試合です。
宮崎日大と長野の上田西は2対0、上田西リードで6回の表の攻撃に入っています。
この回先頭、8番ピッチャー…。
草海がヒットで出たあと9番のライトの関口のバントが上田西にとっては幸運な形になりました。
ここは宮崎日大にエラーが記録されました。
ノーアウトランナー、一塁、二塁。
解説は元日本新薬野球部監督の前田正治さんがお伝えしています。
初回の2点以降点の動きがないんですがここは一つ山場が訪れたんでしょうか。
訪れましたですね。
1番のショートの河野。
先ほどの9番のライトの関口は犠打もつきます。
犠打エラー。
送りバント成功。
ワンアウトランナー、二塁、三塁。
得点こそまだ2点ではありますが攻撃の形という意味では上田西は初回からある程度、自分たちの思いどおりになっているでしょうか。
少し黒木君に抑えられた面はありましたけどね。
チャンス、2番セカンドの俊足・齋藤を迎えて内野前進バックホーム態勢に代わった宮崎日大。
きょうは球審が西貝。
一塁・若林二塁、田中そして三塁は茨城からの派遣審判。
永井。
この4人の審判で行われている第3試合です。
ご覧のポジション。
キャッチャー・薗田。
つかんでいればというところでしたが。
ファウルです。
この試合、2度目のマウンドに上がっているエースナンバー1を着けた杉尾。
三塁ランナー生還。
バッターランナーはアウトです。
こうして三塁にランナーがいるときに内野ゴロでの積極的に三塁ランナーを動かしてくるという上田西。
ここはワンアウトというシチュエーションでもありますが。
その辺りよく練習されてるんでしょうね。
今も、スタート非常によかったですね。
齋藤君もよく粘りましたよね。
なんとかゴロを打とうとしました。
6回の表に再びゲームが動いて上田西が追加点。
さらに3番きょうヒットを打っている三井。
この三井に対してはかなり厳しくインコースをついていきます。
右でも左でもこのインコースのストレートを投げ込むというのが杉尾投手の得意な形のようです。
立ち上がり序盤のときの登板はあまりそのボールがうまくいきませんでしたからね。
ただ、やはりきょうは全体的にストレートが高いんですよね。
ですから、恐らく杉尾君とすれば本来の調子の中で投げてるという感じではないと思いますね。
フォアボール。
ツーアウトでランナーが一塁、三塁となりました。
5時を過ぎて内野の照明にあかりが入りました。
5時7分に内野点灯です。
4番のサードのキャプテン大藪です。
6回の表に上田西が内野ゴロの間に1点を加えました。
3点差に広げています。
ここはライト。
前田がつかんでスリーアウト。
しかし6回の表。
次の1点上田西に入りました。
6回の表が終わりました。
3対0。
長野の上田西が宮崎日大をリードという展開です。
放送席をご紹介いたしましょう。
解説は大阪明星高校から関西大学社会人野球、日本新薬でピッチャー・監督として活躍されました前田正治さんです。
6回を終えて3対0となりましたがこれまでの展開どうご覧になりますか?
やはり、点数は少ないですが上田西のほうが本来の攻撃パターンを作れてると。
ただ、足を使っていないということもありますけど足を使う、使うと見せかけた中で、相手に警戒心を与えての攻撃ですから上田西のパターンではあると思いますね。
宮崎日大を率いる榊原監督は序盤3回までに積極的に仕掛けて主導権を握りたいと話がありましたがなかなか、その展開にはなりませんでしたね。
全く逆の展開になりましたね。
この上田西の草海君のピッチングに尽きると思います。
なかなか思い切ったスイングをさせてもらえてないというところですね、宮崎日大としては。
まず、この草海投手をどう残る4イニングありますから攻略するかですね。
この回は8番のキャッチャーの薗田からですが初球はスライダー。
5回までに宮崎日大が喫したアウトの内容ですが内野ゴロが9つ。
15のアウトのうちの9つが内野ゴロ。
フライアウトは5つ。
15のアウトのうちの半分が内野ゴロです。
今の投球のように低めにコントロールされていますからどうしてもゴロが増えてくると。
2つ目の三振です。
先頭打者を出さないんですね。
完全に抑えてますね。
ですから、宮崎日大も何かを仕掛けていきたいんですけども先頭打者が打ち取られるのでなかなか仕掛けができないですね。
きょう唯一のヒットを放っている9番のレフトの供利です。
外のスライダーをライト前に運んだヒットでした。
あれ、手が出てしまうんでしょうか。
うまく振らされているんですよね。
だから、ちょっと宮崎日大も絞り球が間違ってる感じですね。
セーフだ!ここは供利の執念。
内野安打が出ました。
チームの出塁、ヒットはいずれもこの供利。
体勢を崩されながらも当てていきました。
ショート、好守備が光る河野だったんですが間に合いませんでした。
ワンアウトランナー、一塁。
打順1番にかえってもう一人のキーマンの前田。
ここはしっかりと転がします。
送りバント成功。
3点差があって回は6回。
ワンアウトから、しかもバッティングのいい前田だったんですがこの意図はどうでしょう。
今、上田西に流れがいきかけているところでまだ6回というところでまず1点を取って少し自分たちのリズムを取り返したいということだと思います。
2番キャプテンセンターの吉野です。
この吉野も足の速い選手です。
133キロ。
高めの見送ればボールではないかと思いますがバットが出ました。
スリーボールワンストライクです。
きょうはまだフォアボールは一つも草海投手は出していません。
よく守りました。
スリーアウト。
6回の裏、宮崎日大高校得点圏にランナー進めましたが無得点、6回を終了しました。
きょうの第3試合。
3対0、長野の上田西が宮崎日大をリードしています。
では、上田西高校のベンチ入りメンバーを紹介しましょう。
眼鏡をかけた原公彦監督長野県の上田高校から中央大学を出ました。
軟式野球をプレーしていました。
この上田西高校の軟式野球の監督としても全国大会に2度の出場の実績があります。
2012年からこの硬式野球部を率いて2度目の甲子園です。
相手の選手なども含めて人間観察をよくするという原監督ですが、センターが代わりました。
キャプテンの吉野をさげて吉岡を入れました。
7回の表の上田西は5番からです。
ストライクです。
137キロのボールですがやはりストレートには力があります?
力はありますよね。
セカンド・益留ナイスプレー。
ワンアウトです。
6番のキャッチャー・野口です。
フォアボールによる出塁がきょうは一度あります。
ワンアウト、ランナーなし。
7回の表の長野の上田西の攻撃です。
レフトの供利。
ツーアウトです。
これから終盤を迎えるにあたってやはり、宮崎日大に3点をリードされている中では守りのほうでしっかりとリズム、作りたいですね。
そのために3人で終わりたいところです。
7番のレフトの小林です。
チームとしては、これで10本目のヒットになります。
きょう、原監督が鍵を握る存在と話す小林です。
ツーアウトから一塁に出ました。
こういうふうに相手にリズムをというところで小林君、初回もそうですよね。
そして、きょう2安打。
8番ピッチャーの草海。
難しいボールでもしっかりとヒットにするバッティング技術があります。
結果的に2本ヒット1打席目も非常にいい当たりのピッチャーライナーでしたからね。
非常にバッティングがいいですね。
セカンド益留がベースカバー。
7回の表、上田西高校、無得点で攻撃を終えました。
7回の表が終わりましたきょうの第3試合です。
長野の上田西が3対0と宮崎日大をリードしています。
ともに2度目の夏の甲子園出場となっています。
円陣ができました。
宮崎日大のベンチ入りメンバーをご紹介しておきましょう。
チームを率います榊原聡一郎監督です。
宮崎日大高校を出たあとプロ野球の広島東洋カープに強打の野手として入団しました。
広島、それからダイエーでおよそ10年間、現役生活を送りました。
そのあと、広島の2軍のコーチなども務めました。
その後、飲食店を経営したり会社勤めをする間に学生野球の指導者の資格を回復しまして、去年の夏からこの母校・宮崎日大の監督に就任されましたが。
チームとして3本目のヒットが出て初めてのノーアウトのランナーを宮崎日大は出ました。
3番のセカンドの益留です。
少しタイミングを崩されたんですけどね。
よくバット振りきったということでしょう。
そして4番の溝上。
初めてのノーアウトのランナーですね。
少し先ほどの回でも草海君、ランナーを出してからちょっとコントロールを乱すケースがありましたのでね。
初めて連打が出ました宮崎日大、7回の裏。
3点差を追いかけて反撃態勢が整ってきました。
ノーアウト、一塁、二塁。
今までにないキャッチャーが構えた反対側にボールが高めに抜けたような感じですね。
差は3点です。
5番のショートの木原真。
送りバント成功。
一球で決めてみせました。
この夏の大会は宮崎大会から通して初めて犠打を決めました。
ワンアウトランナー、二塁、三塁。
得点をかえす大きなチャンスを宮崎日大は作りました、7回の裏。
そして、好打者6番のピッチャーの杉尾ですが上田西原監督は守りのタイムを取りました。
背番号13が見えているのは野村です。
きょう初めて迎えたピンチといっていいでしょうか。
長野大会では決勝で去年の代表校を延長10回、2対1サヨナラというしびれるような接戦を制して2年ぶりに甲子園の舞台にやってきた上田西です。
ワンアウト、二塁、三塁で6番のピッチャーの杉尾。
ツーアウト。
初球から、本当にこういうチャンスで振っていくのは非常に大事なんですよね。
ちょっと今、スライダー打たされてしまいましたね。
草海選手の生命線と話していました。
低めのボールでした。
そしてファーストの黒木。
ここは外2球で黒木を追い込んだ上田西バッテリー。
ピンチを迎えてスイッチがオンされたような雰囲気がありますね。
三振、スリーアウト。
7回の表、宮崎日大大きなチャンスを逃しました!ピンチを背負ってからギアチェンジができると原監督が評していましたが。
そのとおりですね。
この3球、すばらしい3球でした。
コース、高さ、キレ抜群でしたね。
リードする長野の上田西高校に応援のメッセージを頂戴しました。
ご紹介しましょう。
長野県の女性です。
上田西の皆さん甲子園出場おめでとうございます。
長野大会決勝応援に行かせていただきました。
感動、ありがとうございました。
きょうはいよいよ夢の甲子園での試合ですね。
テレビの前で応援をしています。
同じく長野県の女性の方です。
甲子園出場おめでとう。
自分たちの代では惜しくも甲子園を逃してしまいましたが僕が甲子園にいけることをうれしく思っています。
日々の練習の成果を出せるよう悔いのない試合をしてください。
テレビの前で子どもと応援しています。
どうぞ、メッセージをお寄せください。
ご覧のホームページアドレスです。
高校野球100年の歴史の中で長野県勢としては夏の大会は過去優勝1回があります。
1928年、第14回大会の松本商業。
春、センバツでの優勝1回。
1954年昭和29年の試合です。
ノーアウト、ランナー、二塁。
ファーストのエラー。
そして、カバーに入ったライトの前田がファウルグラウンドで右足を伸ばしていました。
ちょっと引きずり気味。
そして、マウンド上では、またピッチャーが代わります。
ファーストを守っていた黒木がきょう、2度目のマウンドへ。
先発・杉尾、2人目・黒木3人目・杉尾4人目・黒木という宮崎日大の継投。
それとライトの前田が右足を気にしていますが大丈夫でしょうか。
ちょっと足をつったような感じを受けましたね。
みずからの守りのミスで招いてしまったピンチに黒木はマウンドに上がりました。
こういう交代って非常に珍しいですね。
恐らく、みずからがエラーしたそれをマウンドで、なんとかしろという雰囲気もありますよね。
そして上田西高校は好打順、1番の河野です。
ノーアウト、ランナー、二塁。
大きな声援。
三塁側のアルプスから響いてきます。
俊足を生かしたセーフティーバントを見せようという、河野。
軟式野球の経験も長いこの原監督。
エンドランなども多用してくるということしの上田西。
黒木投手は先ほど初回にあのマウンドに上がったときには見事なリリーフを見せましたからね。
ここはファウルです。
ここまで、きっちりとバントがしにくいボールを投げて今、追い込んでもいいコースには投げていますね。
自分がしたエラーというのでちょっと精神的にどうかなというところもあるんですけどそういう部分は全然ないですね。
ワンアウト、ランナー、三塁。
河野はランナーをしっかりとランナーを三塁に進めました。
なんとか強振せずにゴロを打ってランナーを進めようとする意図がしっかりありましたね。
追加点のチャンス。
2番の齋藤、俊足。
内野は前進バックホーム態勢。
宮崎日大の守り。
揺さぶってきます。
次の1点というのはゲームも8回まできていますから
大きいですよね。
アウト!見事な守り!スクイズ失敗!ツーアウト、ランナー、一塁と変わりました。
ここはいわゆるセーフティースクイズ。
このグラブトスが見事でした。
少し距離があったんですがうまくグラブでトスしましたね。
ツーアウト、一塁となって3番のファーストの三井。
ただ、一塁ランナーは足の速い齋藤です。
ランナーの動きも警戒しなくてはなりません。
アウト!ここは守りきった宮崎日大。
8回の表上田西高校チャンスを逃しました。
無得点!よく守りました、宮崎日大。
これを、このリズムを攻撃につなげたいこれから8回の裏です。
では、宮崎日大高校にいただいたメッセージをご紹介します。
宮崎県の男性です。
宮崎大会の決勝、見ていました。
白熱した試合でとても印象に残っています。
甲子園という舞台で宮崎県の代表として精いっぱい頑張ってください。
そして宮崎に優勝旗をもって帰ってきてください。
応援しています。
それから、福岡県にお住まいの女性です。
今は福岡の大学に通っていますが高校までは宮崎に住んでいて宮崎日大の夜遅くまで頑張る声が家まで届いていました。
ことしからユニホームに赤も加わり新たな日大魂で頑張れ。
テレビの前から応援していますと届いていました。
去年の夏榊原監督が就任してから赤を基調としたユニホームにチームは変わりました。
宮崎大会では帽子も全部赤だったんですがこの甲子園にきてから帽子の色に紺が入りました。
セーフだ!先頭の薗田が出塁しましたノーアウト、一塁。
終盤にきてどちらもチャンスを作り始めました。
宮崎県勢の、この100年の高校野球の歴史の中で夏の大会の最高成績は2013年の準優勝があります。
記憶に新しいところ。
ワンアウトです。
ここは前田さんどう考えたらいいんですか今の攻撃は。
今はやはり虚をついたという形でセーフティーが決まってそのあと初球にランナーを走らせて…。
思い切って仕掛けはしてきたんですが思うようにはいかなかったですね。
8回の裏の宮崎日大は得点圏にランナーを進めました。
3点差です。
記録はヒット!二塁ランナーの動きをけん制してからの一塁への送球でしたが少し間がありました。
ワンアウトランナー、一塁、二塁。
宮崎日大がチャンスをつなぎます。
これ、よく取ったんですがね。
よく取ったんですがね。
前田君の足、執念といってもいいんじゃないですかね。
宮崎県勢準優勝と、それからベスト4と合わせて2回あります。
2番、センターのポジションに入っている吉岡という打順ですがワンアウトから初球は送りバント。
甲子園、吉岡は初めての打席です。
フォースアウト!送りバント失敗!8回の攻防、どちらも守ります。
すばらしいですね。
草海君のフィールディング。
ショートバウンドで…。
このあとの送球ですよね。
素早い送球。
正確な送球。
ツーアウト、ランナー一塁、二塁で打順は3番の益留。
きょう、ヒットが1本あります。
セカンド・齋藤つかんでスリーアウト。
8回の攻防見応えがありました。
どちらも、前田さんよく守りましたね。
草海君を見てるとピッチャーのフィールディングこれが大きな試合になればなるほどどれだけ大事かっていうことを本当にここで証明してくれてますね。
とても大事ですね。
みずからの投球をも助けるきょうの草海のすばらしい守り。
この8回も見られました。
宮崎日大と長野の上田西。
3対0、上田西リードでゲームは9回の攻防へと移っていきます。
上田西は2年ぶり2回目。
宮崎日大は18年ぶり2回目。
ともに甲子園、初勝利を目指す1回戦、初戦です。
第1試合は鹿児島実業が18対4で南北海道の北海を破りました。
第2試合は愛知の中京大中京が4対1で岐阜城北を破りました。
きょう、開幕しましたことしの夏の甲子園。
第97回の全国高校野球選手権です。
非常に速いテンポでこの第3試合はゲームが進んできました。
宮崎日大に守備の交代があるようです。
2番にレフト・横山が入りました。
3番にセカンド・益留に代わって濱崎。
レフトを守っていた9番の供利がセンターに回りました。
9回の表の上田西は3番のファースト・三井から。
レフトに入った横山です。
セカンドに入ったのは濱崎です。
ファーストのコーチをしていた濱崎がセカンドに入りました。
きょうは初回にヒット。
上田西の先制攻撃につなげた三井です。
三塁側のアルプスは正面から西日を浴びています。
力強い赤が広がっているアルプスです。
濱崎のグラブの中。
よく反応しました。
ワンアウトです。
いい当たりでしたが代わったばかりの濱崎のグラブの中に吸い込まれていきました。
すばらしい打球でしたね。
よく離しませんでしたね濱崎君も。
ワンアウトランナーなしです。
4番のキャプテン・サードの大藪です。
きょうは6番の野口以外、すべての選手に上田西高校はヒットが出ています。
野口もフォアボールを選んでいますので全員が出塁している、上田西。
三振。
ツーアウトです。
黒木投手は先ほど自分のミスで招いたピンチのマウンドに上がり抑えました。
本当に好リリーフ。
2度目ですね。
本当に冷静に投げてますね。
打順は5番のセンター松本というところですが代打の和久です、1年生。
それに呼応して宮崎日大はピッチャー交代。
こんどは黒木を完全に下げましたね。
ファースト守っていた杉尾が3度目のマウンドに上がりファーストには背番号13の長身の長友を入れました。
これもまた榊原監督の…。
ある意味、一つの仕掛けなんじゃないですかね。
ただ単に負けてる状態で普通の状態で守っていてもというところもあるんじゃないかと思いますね。
ですから、この回、守備のほうも思い切った交代がありましたよね。
また、この途中でツーアウト、ランナーなしの場面で何か、こういう動きを見せるというところですよね。
選手の交代も一つの仕掛け。
そして、投球練習が終わったところで守備のタイムを今度は取りました。
背番号8。
ベンチに下がったキャプテンの吉野です。
ツーアウト、ランナーなし。
エースの杉尾がきょう3度目のマウンドに上がったタイミングです。
これもやはり榊原監督も感じるところがあるんでしょうか。
本来ならツーアウト簡単にとって次の最後の攻撃に向けて簡単に終わってしまいたいところなんですけどね。
ここで時間をかけて何かを変えたいというところだと思います。
代打の和久。
長野大会では出場がありませんでした。
甲子園でベンチ入り。
初めての夏の打席。
1年生の和久。
この夏、初めての打席が甲子園でヒットです。
力ありますね。
バットの先だったんですよね。
セカンドの濱崎君も恐らく打球がきたときに取れると思って追いかけたと思うんですけどね。
力があったから抜けていきましたね。
代走は背番号18の寺島。
6番のキャッチャーの野口です。
この野口にヒットが出ますと上田西は先発全員安打となります。
代打の和久もヒットを打ちましたね。
打席に入った人はみんなヒットを打つことになります。
とにかく宮崎日大としては0点ですよね。
早く裏の攻撃にいきたいですね。
レフトは横山に代わっています。
落ちた!落ちました!そして、一塁、三塁にランナー。
記録はヒット。
ちょうどレフトに、この回入った横山ですが真正面から西日を受けています。
上空は浜風も吹いています。
それと、やはり1点も取られたくない状況でツーアウトランナー、一塁という深い守備位置を取っていたということもあるでしょうね。
これで上田西は先発全員が安打。
ツーアウト、一塁、三塁で7番の小林。
ここで前田さん原監督がポイントと話すところですね。
嫌なバッターを迎えましたね。
まずこうやって追い込んで足を使われるセーフティーとかそれを、まず防いだ。
あとはきっちりと打ち取ることを考えて慌てずに、嫌なバッターというかいいバッターなんでね甘いところへくるときっちりヒットを打ってきます。
三振!スリーアウト!追加点は許しませんでした。
宮崎日大、3点差を追いかけて9回の裏の攻撃。
榊原監督を囲みます。
初回に上田西が見事な先制攻撃。
5番の松本の2点タイムリーでした。
その後、得点の動きはありませんでしたが6回の表に上田西が内野ゴロの間に1点を加えて3対0。
守ってはエースの草海投手がここまで6本のヒットを浴びましたけども宮崎日大打線を0点に抑えています。
上田西はレフトに西澤が入りました。
西澤が5番です。
それからレフトを守っていた小林がセンターに回りました。
9回の裏の宮崎日大は4番のサード・溝上から。
初球、外のスライダーにバットが出てしまいました。
まず、この先頭打者ですね。
これも2球。
どうですか、このコントロールは。
いいコントロールですよね。
あれはバッターが手を出したくなるコースですか。
特に右方向に狙っている打者に対して外へのスライダー。
しかもいいコースにくる。
どうしてもバッターが追いかけにいってしまうボールですね。
今度は速いボール!三振!同じところ。
今度は曲げませんでした。
同じ高さできたボール。
いいコントロールしていますよね。
少し中に入ったように見えるんですが非常に低くて、いいコースです。
5番のショートの木原真。
ツーアウト。
9回の裏、宮崎日大ツーアウト、ランナーなし。
ともに2回目の夏の甲子園。
甲子園初勝利を目指した両チームですが上田西、3点リードで9回裏はツーアウト。
岩切が代打で起用されました。
初球から振っていきました。
初めての甲子園の打席です。
今のがチェンジアップかもしれませんね。
きょう、あまり見なかった軌道だと思います。
外から投げてくるスライダーでしょうか。
外へ逃げて今度は外へ入ってくるいいボールです。
ファウルです。
そしてバックもよく守って上田西はきょうここまでノーエラーです。
甲子園、初勝利まであとアウト一つとしています。
最後は、好守備の草海!スリーアウト!試合終了!長野の上田西宮崎日大を破って甲子園初勝利!99球で宮崎日大打線を完封してみせました。
校歌を聴くときのこの三塁側アルプス西日を浴びて赤が一層、鮮やかに見えました。
2年ぶり2回目の出場長野の上田西高校うれしい甲子園、初勝利!長野県勢としても去年の佐久長聖に続いて2年連続の初戦突破です。
こちらは18年ぶりに戻ってきた甲子園初勝利を目指しましたが最後はホームが遠いという展開になりました。
しかし、去年の夏に新監督を迎えて、18年ぶりにやってきた甲子園。
またチームとしてもここから新しい歴史を築いていってほしいものです。
前田正治さんの解説でお伝えしてまいりましたが3対0という試合時間も短かったですし非常にテンポのある引き締まった内容だと思いますが。
見応えのあるゲームでしたね。
上田西の先制攻撃ですよね。
各打者が本当に自分の力を発揮できる試合開始早々ですからね。
相手のピッチャーも杉尾君、力のあるピッチャーでしたからね。
それを打ち崩した。
このパターンでいくとというゲームですよね。
ただ、そこでピッチャーをうまくスイッチして、黒木君それから、また杉尾君とうまくつないで結果的に3点に抑えた。
初回以外はやはりこの2人のピッチャー本来の投球はできたとは思いますね。
上田西打線は先発全員安打の12本のヒットを打ったんですが得点は3点でした。
これは継投で、よくしのいだという見方もできますよね。
よくしのぎました。
それにしてもその初回の先制攻撃に話を戻しますが宮崎日大の杉尾投手に対して各打者が初対戦なのに早い段階からバットを振っていって本当に見事でした。
ストレートだけじゃなくて甘く入った変化球をきっちりとヒットにするこの辺りもすばらしいですよね。
そのリードをなんといっても2年生の草海投手のピッチングが光ったんじゃないでしょうか。
すばらしいですよね。
投げてのすばらしさそれと、守ってのすばらしさ本当に、内野手もよく守りましたけど草海君、投げて守って本当にいいピッチャーだという印象を強く持ちました。
みずからの難しい打球の処理をさばきましたしね。
チームとしてもノーエラー。
宮崎日大打線に得点を許さなかった上田西高校の守りという見方もできるかもしれません。
草海投手は99球ですね。
打たれたヒットは6本。
三振4つ。
四死球はありませんでした。
やはり、本当にピンチになればスイッチのオンオフ。
普通は、テンポよくすっすっと投げているというね。
高校野球放送このあと6時からはEテレで放送いたします。
鮮やかな先制攻撃。
そして、そのリードを草海投手を中心とした堅い守りで上田西高校。
逃げきりました。
うれしい甲子園初勝利を挙げた、大会初日の第3試合です。
宮崎日大高校も敗れはしましたが先ほど前田さんからもお話をいただいたように一つ、持ち味とする継投はうまくいったんではないかと思いますね。
やはり、そういうパターンでここまで勝ち上がってきたチームですからそのとおりの継投はできたと思いますね。
ただ、やはり、試合前からね監督がおっしゃってたとにかく先に早く仕掛けたいといっていたところを逆にされてしまったということで攻撃側ではどうしても後手に回ってしまったというところが今回、甲子園で力を攻撃のほうでね存分に発揮することができなかったという状況になりましたね。
高校野球100年という節目のことしは、夏の甲子園です。
97回の選手権。
2回目の出場で長野の上田西がうれしい甲子園初勝利をマークした、大会初日の第3試合です。
勝った上田西がまずグラウンドをあとにします。
このあと、宮崎日大がベンチ裏の通路へと引き上げていく甲子園です。
準備が整ったところでインタビューをお聞きいただくことにいたします。
高校野球放送このあと6時からEテレで放送いたします。
まもなく6時になりますのでEテレでの放送となります。
2015/08/06(木) 13:05〜18:00
NHK総合1・神戸
第97回全国高校野球選手権大会 第1日[SS][字]
第2試合「岐阜城北」対「中京大中京」 【解説】大矢正成,【アナウンサー】三浦拓実 第3試合「宮崎日大高」対「上田西」 【解説】前田正治,【アナウンサー】冨坂和男
詳細情報
番組内容
第2試合「岐阜城北」対「中京大中京」 【解説】大矢正成,【アナウンサー】三浦拓実 第3試合「宮崎日大高」対「上田西」 【解説】前田正治,【アナウンサー】冨坂和男 〜甲子園球場から中継〜 <中断>(2:00)−(2:03)[字]ニュース (3:00)−(3:04)[字]ニュース・気象情報 (4:00)−(4:03)[字]ニュース (5:00)−(5:04)[字]ニュース・気象情報 [6:00からEテレにつづく]
出演者
【出演】【解説】大矢正成,【アナウンサー】三浦拓実,【解説】前田正治,【アナウンサー】冨坂和男
ジャンル :
スポーツ – 野球
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 3/2+LFEモード(3/2.1モード)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28755(0x7053)