ANNスーパーJチャンネル 2015.08.06


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫広島は今日、70回目の原爆の日を迎えました。
原爆ドームの前から中継です。
広島ホームテレビ大重麻衣アナウンサーです。
お願いします。
≫70年前の今日この原爆ドームの150m南の上空で原子爆弾は炸裂し建物は一瞬で変わり果てた姿となりました。
今日、平和公園には夜が明ける前には多くの被爆者や遺族が訪れました。
≫被爆者の平均年齢は初めて80歳を超えその数は最も多いときの半数を割りました。
今年の平和記念式典には過去最多となる100か国が出席。
アメリカからはケネディ駐日大使のほか初めて国務次官も参列しました。
≫原爆ドームは今年度初めて耐震化工事が行われます。
70年間、平和のメッセージを伝え続けた原爆ドームは今後も力強く核兵器廃絶を静かに訴え続けます。
≫原爆ドームをめぐっては戦後、保存か解体かで意見が分かれました。
そうした中保存に大きく舵を切った背景には16歳という若さで亡くなった1人の少女の存在がありました。
≫原爆ドーム保存への大きな流れを作った1人の少女がいる。
「ある日私は」と題された日記。
書いたのは、楮山ヒロ子さん。
ヒロ子さんは1歳のときに被爆し16歳の若さで亡くなった。
急性白血病だった。
≫同級生らはヒロ子さんが被爆していたことを知らなかったという。
亡くなる1年前から始まった日記。
その日は特別な思いが込められていた。
≫産業奨励館とは原爆ドームのかつての名前。
当時は、保存か解体かで意見が大きく分かれ放置されていた。
1949年の広島市の調査では保存を望むは62%取り払いたいという声は35%。
当時の広島市長は金をかけてまで残すべきではないと解体に前向きだった。
しかし、ヒロ子さんの死後保存へ世論が動く。
日記に心を動かされた広島折鶴の会の学生たちが募金や署名活動を始めたのだ。
≫活動は広がりを見せ1966年広島市議会が保存を決定。
市長も考えを改めた。
被爆から21年が経っていた。
三原君江さんは原爆ドームを見たくないと思っていた1人だ。
≫三原さんは産業奨励館の1階にあった内務省の出張所で働いていた。
70年前の8月6日三原さんは初めて遅刻をする。
虫の知らせだった。
≫電車を待っているときにはすでに始業時間の8時を回っていた。
≫爆風で吹き飛ばされ顔や腕にやけどを負った三原さん。
一命は取り留めたもののおよそ3か月間寝たきりとなった。
産業奨励館で被爆した同僚はほとんどが亡くなったとあとから知った。
≫しかし世界遺産に登録されたころから少しずつ考えが変わっていった。
≫先月下旬に広島へ行ったときに原爆ドームへ行きまして原爆ドームはものは言いませんけれども深くて多くのことを私に訴えかけてる気がして。
そのことを再確認したんですが。
萩谷さん、こういう世界情勢が非常に厳しい中で核なき世界を作るために唯一の被爆国である日本が何をすべきだというふうにお考えですか?≫一番、歴史の証人として強い発言、影響力を持つのは日本国民でありそして何よりも被爆された方たちそして、そのご家族なんですけどただ、今世界は核の保有国つまり核不拡散条約によって認められた核保有国それ以外にも認められていない核保有国がありますね。
その国々は核の抑止力が平和を作るという論理のうえに保有しているわけです。
そして、その同盟国も核の抑止の傘の中に日本もアメリカの核の傘の中にいます。
そうしますと例えば日本に対して例えば、原爆の被害を外に伝えようとすると周辺国の一部の中にはそれは、加害者としての歴史をごまかそうとするものだという声さえ出てくる。
そういう状況からくると被爆された方たちそしてそのご家族の悔しい思いというのはまだまだ解消されるのは遠い将来なのかなという感じがしますね。
≫続きまして、岸田外務大臣は北朝鮮のリ・スヨン外相と会談し拉致被害者の再調査結果をできるだけ早く報告するよう求めました。
マレーシアから中継です。
大野さん。
≫日朝外相会談は午後1時ごろから25分ほど行われました。
ただ、やり取りは平行線のままだったとみられます。
≫会談で日本側は拉致被害者の生存情報を含む誠実な再調査結果を一日も早く報告するよう求めました。
それに対して北朝鮮側は調査は誠実に続けていると答えたということです。
ただ、具体的な報告時期については明らかにしなかったとみられます。
この再調査結果の中身について日朝協議に携わっている北朝鮮関係者は朝鮮労働党の組織指導部を中心として先月初めに対日戦略会議が開かれそこで拉致被害者らの生存情報を含まない再調査結果を日本側に報告することは決まった。
ただ、時期については今タイミングを見計らっているなどと話しています。
≫都心で7日連続の猛暑日を記録するなど記録ずくめの夏となっている日本列島。
こんなときに日本を訪れた外国人観光客たちはこの暑さをどのようにしのいでいるのでしょうか。
≫東京都心で続く猛烈な暑さ。
もはや記録的ではなく1日1日がまさに記録そのもの。
東京は今日で1週間連続の猛暑日だ。
≫東京都内の谷中銀座に来ています。
今日も厳しい暑さなんですがこの暑さの中たくさんのお客さんでにぎわっています。
≫今日も夏の高気圧に覆われ各地で記録的な暑さとなった日本列島。
東北・福島市は1週間連続の猛暑日だ。
≫今日から仙台市で始まった仙台七夕まつり。
午前中から35度を超える猛暑の中多くの人でにぎわった。
仙台の最高気温は36.1度。
3日連続の猛暑日で観測史上最長記録となった。
今日、最も暑かったのは群馬県の館林市。
≫最高気温は39度。
8年ぶりの14日連続猛暑日だ。
再び、1週間連続猛暑日となった東京都心。
この異常な暑さを外国人観光客はどう感じているのだろうか。
≫東京が、歴史的な暑さを更新していることについて聞いてみると…。
≫歴史に残る東京の暑さ。
外国人観光客も共感している。
その彼らは一体どうやって暑さをしのいでいるのか。
≫下町情緒が漂う谷中。
日本の伝統文化を体験するのは外国人観光客の楽しみの1つだ。
≫今、カナダ人の観光客の方が熱心に陶芸を体験しています。
≫冷房の効いた涼しい屋内でしばし日本の文化に触れる。
≫一方、同じく外国人観光客に人気のスポット上野のアメ横。
≫あまりの暑さにげんなり。
そんな外国人観光客が見出した観測史上最も暑い東京での過ごし方とは…。
≫この暑さのせいでしょうか皆さん日陰を歩かれていますね。
≫更にアメ横ならではのある店では…。
≫こちらの青果店ではカラカラになったのどを潤そうとカットフルーツが大人気ということです。
≫見渡す限りの青空。
絶好の海水浴日和ですがこちらの海水浴場ではご覧のように遊泳禁止で人がまばらです。
≫茨城県の大竹海岸鉾田海水浴場。
南国と見まごうばかりの美しい海は昨日、突如遊泳禁止になった。
砕ける波の下、招かれざる客が見つかったというのだ。
それは…。
サメ。
茨城県警が捉えた映像。
サメは2匹で、うち1匹はおよそ4mに達するという。
≫海水浴場のすぐ南にあたるあちらの海岸付近でサメが確認されました。
≫サメが確認されたのは岸からわずか5mから20mほどの地点。
人への危害がないとはいえないとみた県は周辺の海水浴場9か所を遊泳禁止とした。
そんな中、海なし県栃木からやってきた一家は…。
≫茨城県によれば問題のサメはメジロザメの仲間とみられる。
展示をしている地元水族館によれば小魚を追って浅瀬に来ることもあり興奮している可能性もあるという。
≫こちらの海の家では平日でも夏休み期間中ということもあり親子連れなどでにぎわうはずですが外の休憩所にも中の休憩所にも全く人の姿はありません。
≫ここでは3人いるアルバイトを3人とも朝一で帰らせた。
≫絶対に海には入らないようお願いいたします。
≫この海水浴場では週末いつもなら数千人の人出が期待される。
このままサメがいなくなるといいのだが。
県と海上保安庁は海の監視を続けている。
≫広島カープの選手も原爆の日に平和を願います。
広島に原爆が投下されてから70年を迎えた今日広島カープの選手、監督らが特別な思いが込められたユニホームを着て本拠地マツダスタジアムで行われる試合に臨みます。
8月6日にちなんで86の背番号と「広島」の文字。
そして胸には平和を意味する「PEACE」という英語がつづられています。
広島にとっては忘れてはいけない大切な日。
その記憶が薄れないようにと野球を通じて多くの人の思いを伝えます。
≫男性教師が踏切内で眠り込み特急列車に遅れが出ました。
午前0時20分ごろ静岡県藤枝市内のJR東海道線の踏切の中で市内の県立高校に勤務する男性教師が寝ているところを保護されました。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください2015/08/06(木) 17:53〜18:15
ABCテレビ1
ANNスーパーJチャンネル[字]

視聴者が知りたいニュース・情報をズバリお伝えします!テレビ朝日の系列局26局(ANN)が総力取材!いち早く正確な情報を届けます。

詳細情報
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:33714(0x83B2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: