ゆうがたLIVE ワンダー【新喜劇花紀京さん死去&暴走事故の現実&夜の動物園】 2015.08.06


たら、今度冬がやってくるから、結局、秋物が売れないまま終わってしまう。
だから、売上がダウンしてしまうということになるらしいんですよね。
◆こうして見たら、暑いということって≫広島市平和記念公園の原爆慰霊碑には朝から絶え間なく献花に訪れる人の姿が見られます。
若い人の姿も多いです。
現在も長い列になっています。
原爆はあちらに見えます原爆ドームのほぼ真上で爆発しました。
その1回の爆発によっておよそ14万人もの命が奪われたんです。
広島で、世界で初めて原爆が投下されてから今日で70年。
午前中に行われました平和記念式典にはおよそ5万5000人が出席して原爆による犠牲者を悼みました。
また、今年全国の被爆者の平均年齢が初めて80歳を超えたんです。
こちらに来ましても杖をついていらっしゃる方また、お孫さんと一緒に来る方も多かったんですがお孫さんと一緒に来た方は、孫の世代そしてそのあとの世代まで平和が続いてほしいと話していました。
しかし、この被爆者の高齢化というのは直接体験を伺うことができなくなっているのではと思います。
一瞬にして多くの命を奪った原子爆弾。
70年前の今日この広島で一体何があったのでしょうか。
被爆者の壮絶な体験そして今も続く怒りの思いを取材しました。
≫真木淳治さん、84歳。
年とともに減り続けている被爆者の1人です。
1945年8月6日午前8時15分。
人類史上初となる原子爆弾がアメリカ軍により広島に投下されました。
≫市内の建物は9割が壊滅。
街は一瞬にして、がれきの山と化し人々からは日常が奪われました。
当時、広島市内にはおよそ35万人がいたとされています。
病院は一命を取り留めた被爆者であふれ返りました。
≫爆心地からおよそ2kmの場所で被爆し左半身にやけどを負った真木さん。
その手には、70年経った今も傷痕が残されたままです。
≫貞清百合子さん、76歳。
原爆で両親など親族19人が命を落としました。
貞清さん、7歳は潰れた寺の下敷きになりながらも一命を取り留めました。
しかし、被爆から2年後…。
≫放射線を浴びた貞清さんを襲った後遺症。
すると…。
≫被爆者の中から選ばれた貞清さんは血液などの検査を受けました。
当時、小学2年生。
≫検査の意味をわかっていなかった幼い娘に対し…。
≫貞清さんら被爆者の調査にあたっていたのはABCCと呼ばれるアメリカの調査機関。
人体に対する原爆の影響を調査するため調べた人数はおよそ19万人。
アメリカは一体、なんのためにここまで大規模な調査を行ったのか。
この謎を解くための鍵がアメリカの公文書館に残されていました。
記録からは被爆者を研究対象と捉えたアメリカの思惑が読み取れます。
≫この文書を承認した人物こそほかでもない原爆投下を指示したトルーマン大統領です。
≫被爆者を治療するのではなく調査したというアメリカ。
核兵器によって傷ついた人たちのデータを次なる核戦争のために利用しようとしていたのか。
1947年にABCCが作成した文書には調査に対する被爆者の反発についても記されています。
戦後70年を機に貞清さんは当時の検査記録を取り寄せました。
≫貞清さんのもとに届いたおよそ70枚に及ぶ記録。
しかし、症状が一番ひどかった当時のデータが残っていないと言われたといいます。
1975年にABCCから調査を引きついだ放射線影響研究所は…。
≫あの日から70年。
6度の流産を乗り越え2人の子どもを授かった貞清さんは来週、終戦の日と同じ8月15日に77歳の誕生日を迎えます。
≫再び広島市の平和記念公園です。
被爆者の高齢化が進む一方こちらに来て印象的だったのは外国人の姿が多いことです。
平和記念式典でも外国人席というのが設けられていましたしイギリスから来た観光客の男性は原爆から70年だから原爆ドームを見たくて来たという方も多くいて、原爆に関心を持ってこの場所に来ている人が多い印象でした。
また、今日の式典にはこれまでで過去最多となります世界100か国とEUの代表らが参列しました。
アメリカからは政府高官として初めてガテマラー国務次官が式典に出席したほか実は核保有国核を保有しているとされる9つの国のうち中国と北朝鮮を除く7か国の代表も出席しました。
日本から核兵器廃絶を呼びかける中止まらない核拡散の現実があります。
≫今日も外国人観光客でにぎわう東京・浅草。
≫70年目の節目を迎えた8月6日広島原爆の日。
≫70年前の今日、8月6日。
B29爆撃機エノラ・ゲイは原子爆弾リトルボーイを載せ広島上空へ。
投下された原爆は市街地の上空およそ600mで炸裂。
一瞬で9万人もの命を奪いその年の内に14万人が死亡。
原爆は、街と人々の暮らしを無残に奪い去りました。
しかし…。
終戦後も世界を取り巻く核の脅威は増す一方でした。
米ソ冷戦などを背景に核開発競争が激化。
核実験は世界各地で行われました。
戦後、2000回を超える核実験が繰り返され、更に…。
動物を使った生体実験も…。
そして、アメリカは冷戦終結後の92年を最後に地下核実験を停止。
しかし、そのアメリカでは新たなタイプの実験が。
ニューメキシコ州のサンディア国立研究所にある直径およそ40mのZマシンと呼ばれる実験装置。
内部で強力なX線を発生させ核実験に変わる技術で超高温、高圧の状態を作り出すことができます。
地下核実験場や爆発を必要とせず老朽化する核兵器の性能や安全性を確認するための実験を行うことができるというZマシン。
2010年以降このZマシンによるプルトニウムを使った実験が今年5月を含め12回にわたって行われていて施設関係者は実験の目的についてFNNの取材に対し核の抑止力という側面もあるが有事の際は核兵器が問題なく作動するか確認する必要があると回答しています。
核兵器についてはアメリカでも意見が分かれています。
≫核なき世界の実現へ。
広島の祈りは続きます。
≫こちら、今年公表されたストックホルム国際平和研究所の調査結果によりますと世界の核兵器の数およそ1万6000発。
保有国アメリカ、ロシア、イギリスフランス、中国に加えてインド、パキスタン更にイスラエルも核兵器を保有しているとみられるほか北朝鮮は2005年に自ら保有を宣言しました。
また、イランについても開発の制限で合意をしましたがこれを疑う周辺国が核武装するのではないかそんな懸念がなお残っています。
犬山さん、この核の広がりどう思います?≫正直、恐怖でしかない。
日本がまたいつかやられてしまうかもしれないとも思いますしオバマ大統領がノーベル平和賞をとったのにもかかわらずなぜ260発もまだ持っているんだって原爆、広島に落としたにもかかわらずまだそんなに持ってるんだということですごく憤りを感じます。
≫核抑止論と言われるわけですが相手が核を持つからこちらも持つんだと。
江上さん、冷戦時代にあった恐怖のバランス。
脅し合いの空気がまたという言われ方もしますね。
≫本当に日本は核の唯一の被爆国という意味では広島、長崎そして忘れちゃいけない「第5福竜丸」まで核の被害を受けた国はないんです。
本当は専任の大臣でも決めて不当性を訴えなくちゃいけないと思いますけどそれでも日本の中でも、核の抑止力に頼って日本でも核を持つべきだという意見がある政治家がいるということは非常に懸念のあることだと思います。
≫この拡散をどう止めるのか世界が新しい秩序、新しい平和を模索する中で日本のできる役割は少なくないように感じます。
≫今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
午前11時半ごろ滋賀県湖南市の野洲川が急に増水し3か所の中州に釣りをしていた男性や子どもを含む合わせて12人が取り残されました。
救助の要請を受けてヘリコプター2台などが出動しおよそ1時間半後、12人全員無事に救出されました。
当時、現場は晴れていましたが午前8時ごろに上流の甲賀市で1時間に80ミリの猛烈な雨が降っていたということです。
警察と消防が当時の状況を調べています。
≫起用も関東・甲信地方では厳しい暑さとなり群馬県館林市で39度埼玉県熊谷市と鳩山町で38.2度など猛烈な暑さになりました。
東京都心は今年最も高い35.9度を観測。
猛暑日は7日連続観測史上最も長くなっています。
東北から九州にかけても全国的に35度を超える厳しい暑さとなり全国192の地点で猛暑日を記録しました。
こうした中◆「ゆうがたLIVEワンダー」に戻ってまいりました。
夏休みで川へ遊びに行く機会も多いかと思います。
気になるニュースが入ってきました。
◆きょうの正午前、滋賀県湖南市で野洲川が急激に増水し、釣り人など12人が一時、中州に取り残されました。
上流で降った雨が原因と見られます。
◆午前11時半ごろ、湖南市三雲の野洲川で釣りをしていた男性から中州に取り残されたと消防に救助を求める通報が入りました。
中洲には大人と子供合わせて12人が取り残され、およそ1時間半後、ヘリコプターなどによって救助されました。
けが人はいませんでした。
◆当時、現場の天気は晴れ。
にもかかわらず、突如、川の様子が一変したといいます。
これは現場、6キロ下流に設置された河川カメラの映像です。
30分ほどの間に一気に水かさが増して、あっという間に中洲が見えなくなる様子が捉えられています。
実は野洲川の上流、滋賀県甲賀市の辺りでは午前6時ごろから激しい雨となり、8時ごろには1時間に80ミリの猛烈な雨が降っていました。
これが数時間たって下流に流れ込み、一気に増水したと見られます。
滋賀県は、川へ行くときには常に水位と気象情報を確認してほしいと注意を呼びかけています。
◆次は訃報です。
吉本新喜劇の黄金時代を築いた花紀京さんがきのう78歳で亡くなりました。
◆新喜劇の黄金時代を築いた花紀京さん。
きのう78歳で肺炎で亡くなりました。
喜劇役者の横山エンタツさんが父親で、絶妙なボケで人気を集めました。
ファンからは惜しむ声が聞かれました。
◆告別式は明日、親族のみでとり行われるということです。
◆突然の訃報でしたけれども、濱田さんは小さいころから新喜劇をごらんになっていましたか。
◆もちろん拝見していました、リアルタイムで。
岡八郎をさんとのコンビ、すごく印象的ですし、かわいらしいメイクで、おっとりとした芸風チャーミングな役者さんやったなって。
◆竹山さんは、ご一緒されたことはあるんですか。
◆僕は九州で芸人を始めたときに初めて地方公演に連れていってもらった集団というか、吉本さんの集団のそのときの座長さんだったのかな。
バスに乗ったら、一番後ろにお座りになったんですけれども、すごく神様的な感じのオーラがあって、オーラが、すごく優しかったんですよね。
座りなさいという感じで。
そういう印象がすごくありますね。
◆結構親交のあった方のインタビューでもえらそぶった感じが全然なくてというのがありましたけれども。
デスクなんかも関西の子供たちはみんな見てたんですか。
◆やっぱり土曜日、小学校は午前中で終わったら昼、帰って新喜劇を見るのでいつも見ていて、やっぱり岡八朗さんとの2人のコンビで花紀さんが作業服を着られてて、労働者の役割なんやけど、ちょっと上品な感じでうまいこと絡みながら、見せてくるという話芸というか、そこが新喜劇のどたばた感がある中で、そこは話で聞かせるというか、やりとりで見せるみたいなところがあって、印象に残っていて、非常に楽しませてもらったことを覚えています。
◆謹んでお悔やみ申し上げます。
この後もニュースを続けます。
◆広島に原爆が投下されてきょうで70年です。
近畿各地でも平和への祈りがささげられました。
一方で、若い世代での風化はますます進んでいます。
◆けさ広島市で開かれた平和祈念式典には過去最多となる世界100カ国とEUヨーロッパ連合の代表が出席しました。
近畿各地でも原爆の犠牲者を追悼するとともに、平和への祈りがささげられました。
◆一方で、若い世代での風化はますます進んでいます。
広島市教育委員会が市内の小中学生に広島の原爆投下日を尋ねたところ、正しく答えられた小学生はおよそ3割。
中学生で半数余りでした。
◆原爆投下から70年、戦争の経験をいかに後世に引き継ぐかが課題となっています。
◆そこで、この後の特集では、被爆者が高齢化する中、いかに次の世代へその体験を語り継いでいくのかという難題に取り組む人々を特集します。
◆あの日の記憶を語れる人たちは、年々少なくなっています。
◆被爆した人たちの記憶と思いを未来に語りつぎたい。
被爆を体験していない人たちによる新しい取り組みが始まっています。
◆広島に原子爆弾が投下されてから70年が過ぎ、被爆した人の平均年齢は今年初めて80歳を超えて、高齢化しています。
被爆者本人が直接語ることが難しくなる中、若い世代が被爆者のかわりに記憶と思いを語り継ぐ取り組みが今年から始まっています。
被爆体験の伝承者になる決意をした神戸市の男性を取材しました。
◆佐谷豊嗣さん。
神戸市に生まれ育った佐谷さんは、この1年ほど、毎月広島を訪れています。
◆佐谷さんが広島に通う理由、それは、ある人に話を聞くためです。
◆御堂義之さんは、9歳のときに爆心地から1.5キロほど離れた自宅で被爆。
一緒に住んでいた家族を亡くし、たった1人で生活してきました。
佐谷さんは、御堂さんの体験を聞き、語り継ぎたいと考えています。
広島に1発の原子爆弾が落とされ、その年だけでおよそ14万人の命が奪われました。
あれから70年。
被爆者の平均年齢は80歳を超えました。
高齢化で本人が語ることが難しくなる中、広島市が3年前に始めたのが被爆体験伝承者の養成です。
伝承者は、被爆者から直接体験を聞き、その人に代わって話をします。
今年4月に初めて50人が認定され、関西でも4人が活動しています。
◆朝8時15分、部屋の前の幅2.5メートルぐらいの窓ガラスがぴかっと光りました。
それはきれいな光だったそうです。
初日の出の太陽にオレンジ色の色だったそうです。
父親の姿は絵の具の黒いチューブをチューっと絞ったように真っ黒に光っていたそうです。
大やけどをしていたのですね。
目は見開いたまま、飛び出したようになっていました。
唇が一番かわいそうで、めくれて、ザクロのようになっていました。
◆被爆体験伝承者は、まるで自分が見たことのように70年前の被爆の悲惨さを細かく伝えます。
◆次こっちの手。
今の手、上にして、◆佐谷さんは、大阪市にある高齢者向けの施設で働いています。
広島や原子爆弾に関心を持ったきっかけは、16年前の祖母の死でした。
被爆者である祖母は、あの日のことについて、何も話そうとしないまま、亡くなりました。
◆佐谷さんは、被爆体験伝承者に神戸から応募しました。
1年以上かけて聞いた体験を原稿にまとめていきます。
◆伝承者として認定されるまでには、最低3年が必要です。
◆わかったつもりでいても、本人の記憶そのものにはなかなか追いつけません。
何度も話をして、書き直します。
◆つらい悲惨な体験をその都度思い出して、佐谷さんに託す御堂さんには、平和を引き継いでほしいという強い思いがあります。
◆あの日を体験した人は、記憶と思いを託そうと話し、引き継ごうとする人はその話に何度も耳を傾けます。
70年がたちました。
広島市でも中学生のおよそ半数は、原子爆弾が投下された日と時刻を知りません。
被爆の歴史と被爆者の思いを全国でそれも若い世代に発信し続けることが平和な未来をつくる、そう信じて佐谷さんは伝承者になる道を歩んでいきます。
◆被爆者の皆さんというのはやっぱり、だんだん人数が減っていくというのは仕方がないことですので、どうにか語り継いでいきたいという動きなんですけれども、竹山さん、いかがですか。
◆やっぱり戦後70年たって、広島も長崎もそうですけど、日本中戦争を体験した人がまだ生きてらっしゃるので、今、順番どおりいけば、いずれどんどんいなくなるのが事実ですから、今こそ体験者の人の話を我々が聞かないと、それがわからないままどんどん時代だけが過ぎていくことになると思うんですよね。
それを今、本当に聞いたほうがいいと思いますよね。
◆危機感を持ちますね。
本当にこの貴重な話というものが残していくということに濱田さん、いかがですか。
◆これ以上戦争体験者の皆さんの高齢化が進んだときにどうなっちゃうのかなと思ったら、数年前からこういう取り組みがあって、伝承者の人を認定すると。
でも、どのように引き継いでいくかというのがすごい気になってたんですけど、かなり、御堂さんと佐谷さん、結構、密にやってましたね。
結構あれ、ハードな仕事やと思うんですけれども、本当にそうやって認定された方が若い世代にも、何やったら海外にも発信していっていただきたいなと思います。
◆昔話みたいになるんじゃなくて、ああやって何年もかけて、話をきちんと聞いて、正しく描写してどういうことがとても大切だと。
◆別に悲しい話を聞けと言っているんではなくて、若い世代に戦争とか核兵器をなくす世の中をつくれという、そういう、ひいてはその人たちの身を守るようなお話だと思うんで。
◆経験者の方ですからね。
どんどんいなくなっちゃうわけですからね。
事実ですからね、経験者の方は。
◆最近感じているのは、風化しているだけではなくて、やや美化してるところと、それから勇ましい言葉、行動が非常に目の前に、確かに危機はあるんですけれども、そっちのほうを優先するような状況になっているというのが僕は危機感がありますね。
戦争って現実は非常にひどいものなので、そこをもうちょっと伝えていきたいと思いますね。
◆どんな戦争がなぜ起こったのか、今の平和がどのように、歴史の上に得られたのかということをいま一度考えるときに来ているのではないでしょうか。
以上、特集でした。
◆次のニュースですが、建設が進む阪神高速大和川線のトンネル工事についてです。
大阪府が主に50億円もの追加費用を支出する必要があり、さらに、完成も3年おくれることがわかりました。
この大和川線の工事期間、延長するのはこれが初めてではありません。
◆現在工事中の阪神高速大和川線は、ここから先、ほとんどがごらんのように地下トンネルとなるんですね。
◆大阪府松原市と堺市の間で工事を進めている全長およそ10キロの阪神高速大和川線。
大阪では都心部に集中する交通量の分散を目的に阪神高速道路や近畿自動車道などで大阪都市再生環状道路の完成を目指していて、その一部を大和川線が担っています。
このうち、大和川線の東側に位置し、工事費75億円をかけて建設する常盤東開削トンネルと呼ばれるおよそ200メートルの区間で今回問題が発覚しました。
2007年から順次工事が始まった大和川線。
全線開通は今年3月の予定でした。
しかし…。
まず常盤東開削トンネルの設計に不備があることがわかり、その対策工事の費用として府の予算41億円を追加。
大和川線全線での用地買収も進まず、全線開通も2年おくれます。
それに加え…。
◆堺市内にある公園です。
このちょうど真下で地下水の水位の低下が確認されたんですね。
辺りにはあのように一軒家とか、見てください。
こんなに大きなマンションも並んでいるんです。
去年6月、対策工事を行うために掘削を進めて地下水を抜いたところ、およそ800m離れた場所で地下水の水位が1.5メートル下がったことがわかりました。
このまま掘削を進めると広範囲にわたり地盤沈下するおそれがあるというのです。
◆そのため、大阪府は水を抜くのではなく、地下水を凍らせることを決定、これを行うために府が追加で支出する必要がある費用は50億円と試算されています。
これにより全線開通もさらに3年おくれて、2020年と、大幅にずれ込む予定です。
大阪府は予算を確保するため、9月議会に補正予算案を提出する予定です。
◆これも大事なことなんでしょうけれども、地域の住民のことを考えると地盤沈下は当然心配なことだと思います。
この後、6時台の「ツイキュウ」では、大阪ミナミで、酒を飲んで車を運転して、暴走させ、女性1人を死亡させた女に対する裁判。
≫広島市平和記念公園の原爆ドーム。
70年前とほぼ同じ姿で今も残っています。
そして今日の広島市は非常に暑く真っ青な空が広がっています。
これは、70年前のあの日とよく似ているんだと今日、出会った被爆者の方が教えてくださいました。
今日の午前中、平和記念式典にはおよそ5万5000人が訪れ原爆の犠牲者を悼みました。
≫安倍総理の挨拶がありましたが今年は5年に一度の核軍縮などについて話し合う核拡散防止条約再検討会議が決裂したたため被爆者からは核兵器をめぐる世界情勢が後退しているのではとの声も聞かれています。
こちら平和記念公園では祈りの時間が今もなお続いています。
≫世界は若い世代に原爆の投下をどう伝えているんでしょうか。
こちらに中国、韓国アメリカ、3か国の教科書があります。
もちろん、各国教科書はこれだけではないのですが例えば、こちらの韓国の中学校の教科書を開いてみますと写真があるんです。
原爆ドームの写真がまずありますがその横に戦争勝利を祝う、アメリカ人の写真も載せています。
では、原爆投下について各国の教科書はどう書いているんでしょうか。
まず韓国の教科書。
原子爆弾はあっという間に13万人の命を奪い去り以降、多くの人々がその後遺症に苦しめられている。
事実を淡々と書いている印象ですが広島市死者14万人と公表している中でここには13万人と記されています。
中国です。
考えてみようというタイトルの欄なんですが日本は、世界で原子爆弾の攻撃に遭った唯一の国。
第2次世界大戦の被害国だと思う日本人もいるがこれに対してどう思いますかと書かれています。
原爆投下そのものではなく日本人の考え方について問う形。
国の姿勢と合致するような印象も持ってしまいますが。
そして、アメリカです。
原爆を投下した国。
中学校ではトルーマンは全ての兵器を使うことがアメリカ人の命を救うことにつながると当時の大統領、トルーマンの考えだけを載せています。
ただ、高校になるとアメリカの教科書。
アメリカは日本に原爆を投下するべきだったのかと題しまして当時の肯定派、否定派それぞれの主張を明記して生徒に考えさせる内容になっています。
原爆が戦争を終わらせたという考え方も根強いアメリカですがいや、そうではないのではそういう声も出てきています。
その答えを探そうとアメリカの大学生が今、広島を訪れています。
今週火曜日広島駅に到着したのはアメリカからやってきたおよそ20人の大学生。
その足で向かったのは原爆ドームです。
初めて目の当たりにした原爆の爪痕。
≫原爆投下は正しかったのか。
間違っていたのか。
彼らがここに来た目的はそれを確かめることでした。
≫この数字は、今年アメリカ国内で行われた世論調査で日本への原爆投下が正当だったと答えた人の割合。
過半数が原爆投下は正しかったと考えていることがわかったのです。
≫メリーランド大学3年生のダニエルさん、二十歳。
これまで教わってきた原爆投下の正当性は本当に正しいものなのか。
その答えを見つけようと立命館大学が主催する戦争・平和を考えるプログラムに参加しました。
≫原爆投下。
その瞬間で止まったままの時計や被爆の惨状を今に伝える原爆資料館。
≫多くのアメリカ人大学生が足を止めたのが原子爆弾リトルボーイの実物大レプリカでした。
そして彼らは当時13歳で被爆した女性の体験談を聞きました。
≫初めて聞いた、当事者の原爆。
≫原爆投下から70年。
投下した側の意識が今問い直されようとしています。
≫アメリカ人大学生のダニエルさんですが犬山さん、実際に広島に来て見て感じたことは少なくなかったようです。
≫まず私は56%の方が正当だったと思ってることにちょっとビックリしたんですけども教科書でしっかり何万人が亡くなってどういう状況だったとかというのを高校だけじゃなくて小さいときからしっかり…。
真珠湾攻撃についても私たちは学んでますし書いてほしいと思います。
≫シートにくるまれ、ロープで何重にも縛られ生きたまま海に投げ込まれたとみられる女性。
衝撃の事件の謎が今日次々と明らかになりました。
先月末、神奈川県三浦市の小網代湾で見つかった女性の遺体はDNA鑑定などから東京・目黒区に住む契約社員の秋田谷まり子さんと判明。
そして警察は、秋田谷さんの遺体を遺棄した疑いで秋田谷さんと知人関係にあった横浜市在住アメリカ国籍のグレゴリー・グモ容疑者41歳を逮捕しました。
グモ容疑者の姿は国内の空港付近で確認されていて警察はグモ容疑者が海外に渡航する可能性があることから逮捕に踏み切りました。
≫妻子もいたというグモ容疑者。
近所の人によると子どもの面倒見がよく釣りに出かけると自分で魚をさばくなど優しい父親だったといいます。
一方、秋田谷さんのものと思われるSNSによると秋田谷さんは海外に留学した経験があり現在は派遣社員として外資系の会社で働いていました。
事件直後に警察が現場付近の防犯カメラなどを調べたところ秋田谷さんとグレゴリー容疑者の2人が、車に乗り込む姿が映っていたということです。
≫警察の調べに容疑を否認しているグモ容疑者。
現在、グモ容疑者の自宅や車などの家宅捜索が行われていて警察は、殺人事件の立件も視野に捜査を進める方針です。
≫14日に安倍総理が発表する予定の戦後70年談話についてその判断のよりどころとなる有識者懇談会の報告書が総理に提出されました。
侵略や植民地支配という文言は明記された一方お詫びについては盛り込まれませんでした。
報告書では焦点の歴史認識について満州事変以後、大陸への侵略を拡大と記しました。
侵略との言葉を使うことには複数の委員より意義があったとの注がつけられています。
また、1930年代後半から植民地支配が過酷化した。
軍の指導者の責任はまことに重いと言わざるを得ないと指摘しています。
その一方で、戦後50年の村山談話で述べられたお詫びの必要性について記載はありませんでした。
理由について北岡座長代理はお詫びは総理の判断と説明しました。
≫VTRにあった安倍総理の戦後70年談話の前提となる有識者懇談会がまとめた報告書。
そのポイント、こちらです。
まず、侵略を明記したことですが委員の中から異議の表明もあったそうです。
ただ、これについては西室座長らが明記を決定するという形だったそうです。
そして、反省の踏襲。
これについては戦後日本の歩みは全面的な反省のうえに成り立っているとこういう形で書かれているんですが一方で韓国についてこう書いてありました。
朴大統領は就任当初から心情を前面に出しておりこれまでにない厳しい対日姿勢を持つ大統領であるということ。
そして、韓国政府が歴史認識問題においてゴールポストを動かしてきた経緯、つまりお詫びの気持ちを示しても韓国はそのゴールを動かして問題が続いてきたんだということをかんがみると、韓国も一緒に考えてもらわないと和解を成し遂げることができないと、韓国に対しては非常に厳しい分析をしているわけなんです。
この内容について委員の1人宮家邦彦さんに伺いました。
≫そしてもう1つこれも談話をにらんでということなのでしょうか。
こんな出来事もありました。
マレーシア・クアラルンプールで行われているASEANの会場ですが韓国のユン外相とまず挨拶をします。
日本の岸田外務大臣。
そして、今度はその隣にいる中国の王毅外相に笑顔で近づいていくんですが握手を交わし会話も交わすんですけれども王毅外相岸田大臣の肩をポンポンとたたいて突き放すようなこのしぐさ。
顔は無表情。
中国国内の世論などを考えるとこうせざるを得ないという思いが王毅外相はあるのかもしれませんが中国、韓国に対する外交メッセージもあるという中で安倍総理が、どういう表現を談話に盛り込むか未来に向けてということですが注目されるところです。
先月29日に始まった御嶽山の捜索ですが5人の行方不明者を残したまま打ち切られました。
≫長野県の阿部知事は先ほど◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫あの日親友と一緒にいた日常は突然、奪われました。
≫今年5月自転車で帰宅中に暴走した車にはねられた林優花さんは左手首を骨折し隣にいた河本恵果さんは亡くなりました。
車を運転していた女の呼気からは基準値を超えるアルコールが検出されました。
≫しかし、飲酒運転で1人の命を奪い2人に怪我をさせた女が問われた罪は危険運転ではなく運転ミス過失運転の罪でした。
亡くなった恵果さんの母親は…。
≫酒を飲み運転して人を死なせても運転ミスなのか、ツイキュウします。
≫「ゆうがたLIVEワンダー」に戻ってきました。
木曜日の特集ツイキュウからです。
村西さん、お願いします。
≫今、ご覧いただいたVTRでもあったように今年の5月大阪ミナミの路上で酒を飲んだ女が運転する車に24歳の女性がはねられて亡くなるという事故がありました。
悪質な運転を罰する法律はあるのにそれが適用されない。
その矛盾についてきょうは考えていきたいと思います。
まず、人を死なせるような事故を起こしたときにどういう罪に問われるのかこちらをご覧ください。
法律ではこの2つがあります。
悪質なケースは危険運転致傷罪。
これは酒や薬物の影響で正常な運転が困難だった場合に適用されます。
最高刑は懲役20年です。
一方、その事故が注意を怠って運転したために起こったつまり運転ミスによるものと判断されれば過失運転致死傷罪。
これは最高刑は懲役7年と危険運転とは大きく開きがあるのがわかります。
では、そもそもどうしてこの危険運転致死傷罪ができたかというとそれまで何人もの人を死亡させるような重大な事故を起こした人でも過失にしか問えないケースが多くこれでは、あまりにも刑が軽すぎるのではないかという声が高まって2001年にこの危険運転致死傷罪が出来たんです。
しかしこの罪ができたにもかかわらずそれが適用されないことで苦しんでいる人がいる。
そこで、きょうのツイキュウポイントはこちらです。
曖昧な危険運転の基準これをツイキュウします。
≫河本友紀さんは女手一つで育ててきた娘の恵果さんを事故で亡くしました。
看護師だった恵果さんは今年5月11日大阪ミナミの路上で飲酒運転の車にはねられ亡くなりました。
≫車を運転していた白坂愛里被告は警察の調べに対しアクセルとブレーキを踏み間違えたと話していました。
警察は、飲酒によって正常な運転に支障を来すおそれがあったとして白坂被告を危険運転致死傷の疑いで送検。
しかし検察が白坂被告を起訴した罪はより軽い過失運転致死傷の罪でした。
≫先月から始まった裁判で白坂被告は事故の前に飲食店でビールを4杯飲み店を出たあとも缶ビールを買って飲みながら車に戻っていたことが明らかになりました。
白坂被告は友人2人を乗せて車を発進させたときすぐ前方にあった高さ20cmほどの車止めに乗り上げています。
そのあと一方通行の道を逆行して自転車で通りかかった恵果さんたち2人をはね飲食店に突っ込みました。
恵果さんは死亡し2人が重軽傷を負いました。
これだけの事故を起こしていながら検察は事故に至るまでの走行距離が短く危険運転の証拠が乏しいというのです。
しかし、白坂被告は大きな衝撃があったはずの車止めに乗り上げたことを覚えていないと話していて遺族は、それこそが危険運転の何よりの証拠だと訴えます。
≫初めまして。
お願いします。
≫よろしくお願いします。
≫今月1日報道で裁判のことを知った中江美則さんたちが友紀さんに協力したいと大阪を訪れました。
中江さんたちの家族は3年前、京都府亀岡市で無免許運転の車にはねられ亡くなっています。
3人が命を奪われ7人が重軽傷を追う凄惨な事故でした。
≫中江さんたちの活動で去年危険運転致死傷罪の適用のハードルを下げる新しい法律ができました。
これまでは、飲酒などの影響で正常な運転が困難だったことを立証する必要がありましたが新たな法律では正常な運転に支障が応じるおそれがあることに要件が緩和されたのです。
しかし、中江さんは未だに被害者に寄り添うような法律の運用になっていないことに憤りを感じています。
≫飲酒運転の車にはねられた恵果さんが亡くなってからもうすぐ3カ月がたちます。
≫友紀さんたちは、これまで危険運転の適用を求めて6万人を超える署名を集めてきました。
今週末も大阪の難波で署名活動を続け集まった署名は来月7日に裁判所に提出します。
更に友紀さんは、今後最高検察庁に上申書を出すことを検討しています。
≫お母さんのおっしゃること本当にそのとおりだとどうして危険運転にならないのという思いどうでした?皆さん。
見て。
≫証拠というところで非常にわかりやすいんですけど検察は確実なところを取りに行ったと思いますけど要は、自分たちが立証できなかったとなることを恐れたということですね。
それを検事さんが自分で言っているんだと思いますけどそれを判断するのは裁判所なので先ほど挑戦という言葉があってるかはわかりませんけども警察も危険運転でやっていますから警察はこういういろんな証拠が採用されなかったらいろんなことがあって判例が確定していくわけですからそこは踏み込んで危険運転でいってもらった方がいいですね。
≫一つ一つのことを1回見直して今回の事故も、我々今から改めて見直してどこが矛盾なのかどこがおかしいのかを知っていくことが大事ですよね。
≫何かすごい納得いかないのが酒飲んで乗ったらだめでしょう。
基本はそれでしょう。
≫この事故を改めて整理したいと思います。
こちらをご覧ください。
まず白坂被告の被告は車を駐車場で発進させすぐ前にあった車止めに乗り上げています。
そしてこの道路上向きに一方通行なんですが逆走する形でここで河本友紀さんたちをはねました。
恵果さんは死亡2人が怪我をしています。
そのまま車は飲食店に突っ込んでいる。
事故を起こしたときに白坂被告は酒に酔った状態なんですがじゃあどのくらい飲んでいたのかというとこちら。
事故の前に飲食店でビールを4杯そのほかこの飲食店の前後に缶ビールを2本飲んでいたことがわかっています。
にもかかわらず白坂被告は恵果さんをはねたことについてこう供述しているんですね。
アクセルとブレーキを踏み間違えた。
つまり酒のせいではなくミスだった、過失だったと主張しているということなんです。
更に、ここが一番遺族の方が納得がいっていないポイントですが検察はこの白坂被告の起こした事故について被告の主張と同じ過失運転で起訴をしたということなんですね。
これだけの事故を起こしておきながら過失で起訴した理由として検察はこう話しています。
走行距離が短いので危険運転の証拠が乏しい。
つまり立証が難しいということで危険運転で起訴しなかったと。
≫走っている距離が短いと証拠として乏しいという判断になるのはどうしてなんですか?デスク。
≫まず今回危険運転で起訴してほしいというふうにご遺族が求められてるんですけど今、新しい法律ができて基準が変わったんですけどもここですね。
正常な運転に支障が生じるおそれ要は正常な運転が出来なくなるんちゃうのというそういう可能性を検察は証明しないといけない。
そうじゃないと検察に立証責任という証明する責任がある。
何が危険運転やねんというとこなんですけど長い距離を蛇行運転しながら走っていたとか赤信号をがんがん無視していってたとか例えば、制限速度を何十キロもオーバーするスピードで走ってたとか。
今回の場合は駐車場の車止めに乗り上げているんですけど駐車場から出てすぐにぶつかっているという意味で被告が言っているようにアクセルとブレーキ踏み間違えたといわれたら検察としてはミスの方を取ってしまったと。
柿崎さんがおっしゃいましたけど検察は、なかなか官僚組織なので確実にとれるところとおっしゃいましたけどもやっぱり起訴して有罪を獲得しなあかん。
日本の検察でいうと99%くらいが有罪率があるので起訴して有罪に持ち込めないさっき挑戦という言葉がありましたけど危険運転を適用してもしも無罪になってしまったら検察のメンツが潰れるというかそういうとこらへんも考えてハードルの低い過失ミスの方で起訴したということですね。
≫車を運転してはいけないというのが法律の決まりじゃないですか。
そうするとそれはどうなるんだって話で5mだったら酒飲んでもいいのかって話になりますよね。
≫私たちの普通の感覚でいうとお酒をこれだけ飲んで運転していることが正常な運転に支障が生じるおそれれそのものなんじゃないかと思いますけど。
何重にもハードルをもうけて悪質ドライバーをかばう法律にしか思えない。
≫せっかくあるならどんどん適用していったらいいのに。
≫警察は危険運転で送検しているんですが検察が過失で起訴したということでこの検察が過失を選択したことについて疑問を呈する人ももちろんいらっしゃいます。
交通事故に詳しいオオシマミツル弁護士は曖昧な事案については危険運転で積極的に起訴して裁判所の判断を仰ぐべきだと。
裁判になれば、どういう基準で危険運転になるのか判決で示されるので今後の判断材料になるというコメントでした。
≫今のままだと走行距離が短ければとんでもないことになっても止めないってことになってしまいますので大島弁護士の言うとおりだと思いますね。
≫私たちに出来ることってこれ、おかしいんじゃない?っていうことをこの遺族の方々が活動されているように我々も言い続けることって何かの役に立つんじゃないか。
この件に関していうと亀岡の中江さんたちの活動で去年、危険運転致死傷罪の適用のハードルを下げるという新しい法律ができたじゃないですか。
メディアで取り上げることでやっぱりおかしいことはおかしい。
市民感情とずれていることはおかしいということを伝えていくことできますよね。
≫実際に裁判が動いた事例がありますよね。
≫小樽でありました4人の死傷のひき逃げ事件がありましてそれは当時危険運転じゃなくて過失の方で起訴されていたんですけどご遺族の働きかけもあって署名を7万人分の署名が集まって検察も動いて補充操作という形で捜査をし直して結局、裁判で最初は過失だったんですけど訴因変更というどういう罪名で起訴するかというのを変えまして結局、危険運転致死傷罪でもういっぺん起訴し直して懲役22年という判決が出てるという事案があります。
≫被害に遭われたご家族たちがただでさえつらいのにもっとつらい思いをして変えないといけないというその心を考えたらやりきれないところありますよね。
≫被害者に寄り添わない法律は私は憤りしか感じないですね。
≫誰のための何のための法律なんだってことになりますよね。
≫ご遺族、声を上げられていて危険運転への適用を求めて署名活動も行われています。
小樽の件の訴因が変更されたようにこのケースも認められるように今週末も難波で署名を行って集まった署名を裁判所に提出する予定だということですのできょうは車の危険運転について考えました。
≫このあとは関西のニュースを中心にお伝えします。
≫きょう午後近畿地方の広い範囲で一時的に激しい雷雨となり大阪ではおよそ4000世帯が停電しました。
これは、大阪府八尾市付近で午後3時ごろに撮影された映像です。
雷と一緒に灰色の雲から大量の雨が落ちています。
空から見るとまるでカーテンのように雨の境目がはっきりとわかります。
大気の状態が不安定になったため近畿地方の広い範囲で一時的に激しい雷雨となりました。
八尾市では一時2300世帯が停電し交差点の信号も消えました。
また、隣接する柏原市でも一時およそ1800世帯が停電しましたが現在は解消されています。
≫次にきょう午前和歌山市の住宅で70歳の会社役員の男性が死亡しているのが見つかりました。
警察は殺害された疑いがあると見て捜査しています。
≫午前9時過ぎ和歌山市神前の会社役員の吉田基松さんが1階の寝室で死亡していると訪ねてきた知人が警察に通報しました。
警察が駆けつけ吉田さんの死亡を確認しましたが目立った外傷はありませんでした。
警察によると当時、家族は全員でかけていて吉田さんは1人でした。
≫吉田さんは不動産会社の経営者できのうは、ふだんどおり出社していたということです。
警察は、遺体や周辺の状況などから吉田さんが何者かに殺害された疑いがあると見て司法解剖を行い詳しく死因を調べる方針です。
≫連日、猛暑が続いていますが大阪のサウナでは、あすからちょっと変わったイベントが行われます。
≫大阪・道頓堀にあるカプセルホテル。
こちらのサウナには猛暑続きでも汗を流してさっぱりしようと多くの人が集まります。
≫暑い!サウナで汗を流した後はこちらでそうめんを流します。
≫そう、こちらのサウナではなんと流しそうめんが楽しめるんです。
これは去年の夏から行われている人気のイベントで長さおよそ9mの竹からそうめんが涼しげに流れてきます。
≫このカプセルホテルは男性限定で流しそうめんはあすから9日まで行われます。
≫このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は中島めぐみキャスターです。
≫今年も暑い夏がやってきました。
夏の全国高校野球は今年で100年目。
球児たちの熱い戦いが始まりました。
聖地・甲子園を堂々と行進する球児たち。
第一回大会が開かれて今年で100年目です。
第1回大会に出場した10校の現役部員たちが当時のユニホーム姿で行進しました。
全国49項の中で注目は1年生の怪物スラッガー清宮幸太郎選手擁する早稲田実業。
ほかにも、春夏連覇を目指す敦賀気比や近畿からは去年の優勝校大阪桐蔭を破った大阪偕星などが出場します。
選手宣誓は第1回大会の優勝校京都二中の流れをくむ鳥羽高校の梅谷成悟首将です。
≫そして始球式を務めたのは王貞治さん。
早稲田実業のOBで甲子園に4回、出場しました。
≫第2試合に登場したのは歴代最多夏7回の全国制覇を誇る愛知の中京大中京。
試合開始直後1番が三塁打を放つと…。
5連打でいきなり3点を奪います。
援護をもらったエースでキャプテンの上野翔太郎投手。
最速144キロの速球を武器に奪った三振は10個。
エースが無四球完投勝利を挙げ中京大中京が5年ぶりの初戦突破です。
近畿・徳島からはあす徳島・鳴門がそして週末には近畿勢が登場します。
続いてはメジャーリーグです。
レッドソックスの上原投手が日本人歴代2位となるメジャー通算85セーブ目。
そしてイチロー選手きょうも打ちました。
ヤンキース対レッドソックスの試合が行われるヤンキー・スタジアムに現れたのはヤンキースGM特別アドバイザーの松井秀喜さん。
早速きのう8勝目を挙げた田中を激励しました。
≫そして巨人時代の後輩レッドソックス・上原も…。
≫先輩の激励を受けた上原はレッドソックス1点リードの9回ワンアウトとし迎えるは4番テシェイラ。
判定はアウトでしたがヤンキースがビデオ判定を要求。
よく見るとボールはグラブの手前で落ちています。
結果はヒットに。
しかしピンチにも1発だけは避けようと投げたという上原。
後続を得意の落ちる球スプリットで断ち切り日本人歴代2位のメジャー通算85セーブ目。
上原は打たれたら松井さんのせいにしようかと思ったけど抑えたので自分のおかげと笑顔で振り返りました。
一方、マーリンズのイチローは8点を追う9回の第4打席。
レフトへタイムリーヒット6試合ぶりに打点をマークしそのあと、ホームを踏みますが反撃及ばずチームは3連敗です。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
まだまだ猛暑。
明日も厳しい暑さが収まりません。
そして山沿いを中心に急な雷雨に引き続き、お気を付けください。
≫お天気は片平さんと一緒です。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫ご覧いただいているのは午後3時ごろの八尾市の様子ということなんですがきょうは近畿各地いろんな所でこんな激しい雷雨があったんですね。
≫今、ゴロゴロという音も聞こえていますけどこういう激しい雨を降らせるのは入道雲なんですね。
先ほど空からの映像がありましたけど何本もカーテンのようにたなびいて雨粒が落ちてきていましたよね。
範囲は実は狭くて雨の降っている所というのはせいぜい10キロとかそれくらいの大きさなんですよ。
1時間くらいどこかでやり過ごせば雨はやむんですけどもこの雨雲の下ではお天気が急変して突然の雷雨になったりしますからね。
夏場は、こういう天気の急変がまだまだ起きそうですし明日もこんな状況になるおそれがありますので特に山沿いの方は明日は要注意と思ってください。
どうしてきょうこんなふうにあちこちで雷雨があったかというと近畿地方に台風の卵熱帯低気圧が近づいてきたためなんですね。
きのうの夜10時からの雨雲の様子を見ていただくと紀伊半島の南で途切れ途切れになっているんですがこの辺からぐるりと渦を巻いている様子わかりますかね。
ここに台風の卵赤ちゃんの熱帯低気圧がいたんです。
時間を動かすと渦を巻いていますねこれが近づいてきて紀伊半島では、きょうの朝皆さんが眠っている時間から目を覚ましたくらいの時間。
そのあたりにものすごい激しい雨が降って和歌山県内では1時間に120ミリという猛烈な雨の降った所があったんですね。
それがきょうの朝まで。
午後8時の時点で今度は滋賀県や三重県の辺りに発達した雨雲があってこの雨雲はだんだん姿を消すんですがこれが山のほう川の上流だったんですね。
これがニュースでもお伝えしましたけど野洲川という川に流れて2時間、3時間たって11時から12時くらいに川が急に増水して中州に取り残された人が出たというニュースがあったんです。
連日お伝えしていますけど川というのは危険な場所ですからね。
特に中州っていうのは増水したら逃げ場がなくなる場所ですから中州に行く場合は危険な場所なんだと思っていただいてこれから、夏の間も水辺に近づいていただきたいなと思います。
お昼以降はどうなったかというと大阪とか兵庫の辺りは雨雲がなかったんですが急激に雨雲が発生してきて大阪でもごろごろと雷が鳴りましたよね。
その雨雲がこの雨雲で中国山地沿いに雨雲が出来てるんです。
こういう状況明日も山沿いを中心に続きそうですからね。
明日も天気の急変には気を付けていただきたいと思います。
今、こんなふうに兵庫県内に発達した雨雲がありますので兵庫県の篠山市と丹波市そして宍粟市には大雨洪水警報が出ています。
上流の増水でも大雨や洪水には十分な警戒をお願いしたいところです。
明日も、基本的には高気圧に覆われるんですがやはり夕立が山沿い中心にありそうなんですね。
こんなふうに日ざしがたっぷりだと暑くなります。
明日も引き続き熱中症には要警戒と思っていてください。
では全国の明日のお天気です。
あすは北海道や青森では天気が崩れますがそのほかの各地は晴れたり曇ったりの所が多いでしょう。
近畿地方は明日も晴れたり曇ったりのお天気の所が多くなりそう。
夕立の範囲はきょうよりは狭くなって山沿いが中心と見ているんですがやはり兵庫県内など30%で高めなんですね。
明日、特に夏休み期間中ということで山や川にお出かけの予定がある方は無理をしないように最新の気象情報をまめに確認するようにしてください。
あす朝の気温は今朝とあまり変わらず今夜も熱帯夜。
昼間の気温も変わりません最高気温は35度前後で明日も蒸し暑くなりそうです。
そしてこの暑さはまだまだ続きます。
週明けにかけても最高気温は35度前後。
熱中症には引き続きお気を付けください。
≫ニュースをもう1つ。
兵庫県明石市の小学校の中に設置されたネパール地震の被災者を支援するための募金箱がなくなっていたことがわかりました。
≫先月21日兵庫県明石市の松が丘小学校の中にある市のコミュニティセンターのカウンターに置かれていた募金箱がなくなっていることに回収に来た市の職員が気付きました。
募金箱は今年5月2015/08/06(木) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【新喜劇花紀京さん死去&暴走事故の現実&夜の動物園】

原爆投下70年…被爆した人の平均年齢は80歳超に、記憶を伝承するために▽暴走した車にひかれ奪われた命…募る疑問▽滋賀突然の増水で中州に取り残し▽高校野球開幕

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍) 
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍 神戸市出身) 
■柿崎明二(共同通信社論説委員 ’93年から政治部で首相官邸、外務省、旧厚生省、自民、民主、社民各党を取材)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!

月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
おしらせ
<データ放送“スロットDEカンテレ”キャンペーン> 
[8/3(月)〜16(日)あさ6時から夕方7時] 
スロットゲームでコインを貯めて、オーブンレンジ・ふとんクリーナー・コーヒーメーカーなど、素敵なプレゼントに応募しよう!
放送中にリモコンのdボタンを押して参加してね!

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30007(0x7537)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: