「きょうの健康」今週のテーマは…今日も昨日に続きまして内山信二さんがご一緒です。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
昨日はまず「食べ過ぎない秘策食卓編」という事でお伝えしたんですがいかがでしたか?大変勉強になりました。
やっぱりまず野菜から食べてちょっと血糖値上昇を抑えるとか本当にためになりました。
まだまだできる事がありそうですので今日もよろしくお願い致します。
お願いします。
お話をして下さる方ご紹介致します。
今日も…糖尿病がご専門でその予防と患者さんへの教育には特にお詳しい方です。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
内山さんおやつなんですが好きな方ですか?どうですか?大好きです。
今日はねそのおやつ対策一緒に考えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
僕本当におやつよく食べるんですよ。
多分もらう事も多いと思いますもんね。
道歩いてるだけでも知らないおばあちゃんからまんじゅうもらったりとかしますんでね。
そうですか。
ラインナップご紹介致します。
今日は4日目です。
ではお話お願いします。
糖尿病の予防とか治療には先ほどおやつの話がありましたけど余分なものを食べない食べ過ぎないという事がすごく大切になります。
頭では分かってるけどなかなかできないっていうのが現実だと思うんですよね。
今お話ありましたけどやっぱり私たちの周りにはいろんな刺激といいましょうか誘惑がありますよね?ありますね。
いや〜誘惑だらけですよ。
街歩けばいろんなお店のいい匂いするじゃないですか。
いい匂いしますよね。
今日はその誘惑対策ちょっと考えていきたいと思うんですが例えばお菓子が目の前にある。
これねつい手が出てしまうってやつですね。
今の話ですよねお店からいい匂い。
ありますよね。
例えば焼き肉屋さんだとかラーメン屋さんとか。
あの前を素通りってなかなか厳しいですよね。
あとね食べ終わったあとにある程度は満足してるんだけどまだ食べ物が残ってるという時ありますよね。
あと問題なのが食べ放題の店。
これね。
これはねお金払った以上は食べてやろうとか。
これはかなりありますね。
僕も結構食べ放題好きで行くんですけどもう気持ち的にはおなかいっぱいなんだけどもう二口ぐらい食べておいた方が元取れるんじゃないかなとか。
その誘惑のスイッチを入れないコツってあるんですか?そうですね。
ちょっと考えていきたいと思うんですが例えば目の前に好きなおやつがあるっていう場合があります。
けどちょっと我慢しなければいけない状況がありますよね。
その時内山さんならどうされますか?いや〜我慢できるかな。
しかも僕ポテチとチョコってすごい好きなんですよ。
大好きなものが。
我慢…とりあえず食べちゃうでしょうね。
我慢しなければいけないのに食べてはいけない。
犬で言うと「待て」の状態だと思うんですけどそれが一番ストレスがたまるっていうふうにいわれています。
けど恐らく目の前になかったらあまり食べないんじゃないかなと思うんですよ。
意識しちゃうとやっぱ食べたい食べたいっていう感情が出てきちゃうじゃないですか。
だけどなければそんなには考えないですからね。
考えないですよね。
じゃあどうしたらいいか。
どうしたらいいと思いますか?どうしたら?タンスに隠すとかですか?そういう方法いいかなと思います。
目の見えない所タンスでもいいと思います。
戸棚でもいいと思いますし見えない所に置くっていうのがすごくいいんじゃないかなと思いますよね。
ところが大抵隠した場所は覚えています。
自分で隠してるんでね。
だから隠した場所は覚えてるから次はどうしたらいいかというと取りにくい状態を作る。
はあ〜。
例えば高い所に置いておくとか。
脚立で上がらないと取れないとか。
そうそうわざわざ取らなければいけない所へ置いておくとか奥の方に置くのもいいですね。
そんなのもいいし何かおもりを載せておいてもいいですし。
わざとダンベルを置いてくとかもいいと思いますしね。
逆にちょっと貼り紙をしておいて「本当に今食べたいのか」とか貼り紙をわざとしておくとかそんなのも一つの方法じゃないかなと思いますよね。
そのポテチもね結構サイズ大きいの売ってるじゃないですか。
僕結構大きいの買っちゃうんですよ。
ファミリーサイズっていうんですかね。
本当は半分ぐらいでいいんですけどしけっちゃうの怖いんで最後まで食べちゃうんですよ。
そうですよね。
途中で止められなくなっちゃうんで。
一つの方法としては自分が食べる量をまずお皿の上に出しておいてそして蓋して下さい。
蓋しないとずっと食べるっていわれてるんですよ。
まず蓋して隠しておいて隠してから食べ始めて下さいと言ってるんですよ。
でも今の季節ね冷たいものも随分飲んだり食べたりしたくなりますよね。
アイスも好きなんですよ。
アイスもね…。
夏場に太りやすい人はアイスとビールっていわれてるんですよ。
僕はアイスですね。
アイスもまとめて買うとたくさん入ってるやつありますよね。
あれが1本が2本3本4本になるといわれています。
そうなんですよ。
僕はやっぱり10本入りとか買っちゃうんですよね。
10本入りとか買っちゃいますよね。
で残り3本ぐらいになったらもう3本しかないからいいや食べちゃおうって全部食べちゃったりするんですよね。
だから1本ずつ買って下さいとかなかなか取れないように奥に置いておいて下さいとかいろんな事言ったりしますけど。
ビールなんかどうしたらいいんですか?ビール好きな方はたくさん冷やしておくとさっきのアイスじゃないですけどたくさん飲んじゃうといわれています。
まず1缶ずつ冷やしておいて下さいという事を言ってますし奥の方に置いておいて下さい障害物をたくさん置いておいて下さいなんて言っています。
今度はこれも弱いですよねお店からいい匂いがしてきた。
匂い対策ね。
これをその前を鼻をつまんで通る訳にいかないのでどうしたらいいか。
これ患者さんと考えたんですけどどうしようか。
これ長く考えたんですけどね結局はそういう危険地帯は通らない。
これが一番だろうと。
危険地帯なんですか?危険地帯ですね自分にとっては。
そのエリアを。
エリアをねちょっと大回りして。
そしたらウォーキングにもなるし。
そしてもうおなかいっぱいのようなんだけどでも目の前に食卓に食べ物があると。
ある程度は満足してるんだけど残ってますよね。
その視覚的な刺激それから匂いも入ってきて結局食べてしまうという事が起きたりします。
どうしたらいいか。
食事が済んだある程度満足したなと思ったらすぐ食器片づけて下さい。
それから箸をしまって下さいと言ってるんですよ。
あ〜なるほど。
そうしないとなかなかね…ずっと食べちゃうから。
子どもの頃親から食べ物は残しちゃいけないって教わってきたんでね。
食卓にまだあるうちは食べなきゃっていうもったいないっていうのあるんですよね。
もったいないっていう言葉が出てる時っていうのはどんな時かというと体の方は満腹ですよって事を表してる訳ですよね。
で実は「もったいない」って言う時は食べたいっていう気持ちもある訳ですけど周りの人に同意を得てるんですよね「食べてもいいか」って。
もう明日に回したらいいですよね。
だから食べ残したものは冷蔵庫しまったりとか…。
いいアイデアですねそれ。
した方がいいんですよね。
食べ放題の店なんですがこれ難しいですよね。
これもいろいろ作戦患者さんと考えたんですけどどうしたらいいか。
結局の結論はこういう店に行かないのが一番じゃないかっていう。
極論ですね。
行ったら食べるから。
逆に言うとこういう店に行ってもチョイスできる人はいいんですよ。
自分の量を決められる方は。
だけど食べ過ぎる方はちょっと気を付けて頂くといいかなと。
さあここまでおいしい誘惑をいかにして退けるか伺ってきたんですけれどもまだまだ秘策があるんですよね?この体重計。
体重計に乗る回数が多い人ほど体重が減りやすいというふうにいわれています。
内山さん体重計には乗っておられますか?どうでしょう。
ほとんど乗ってないですね。
たまに乗るぐらいで。
太ってる時って体重計乗りたくないんですよ。
太っているのを何となく分かってるので。
できたら100g単位だと細かく分かりますのですごくいいと思うんですが。
あと体重計これね置く場所っていうのがすごく大切なんですが体重計どこに置いておられますでしょうか?僕はお風呂場の近くですかね。
もう大抵の方はお風呂場の近く置いておられてそしてお風呂上がったら量ろうかなという感じになると思うんですけどこの間減量に成功された方で面白い方がおられてそれがね冷蔵庫の前に置いておられる。
(笑い声)とりあえず冷蔵庫開ける前に一度乗ってから開けるかどうか決めておられたっていう方がおられて。
何かあるんでしょうね思ってたより痩せてたらちょっと食べていいし…。
そうですそうです。
あんまり減ってなかったら今日はやめておこうかみたいな。
何を食べると体重が増えるかっていうのは朝と晩量ると分かるんですけど私の外来のベスト3体重が増えやすいものっていうと1位がカレーライス。
大体トップです。
2位がラーメン。
3位がおすし。
何でカレーなんですか?カレー増えやすいんですかね?カレーはふだん食べる量に比べるとごはんの量が多いんですよ。
ごはんの量が。
いけちゃうんですよねサラサラね。
そうなんですよあまりかまないですよね。
あとねカレーのルーが結構カロリーが多いんですよ。
カレーのルーが多いんです。
でもカレーみんな好きですもんね。
好きです。
でカレーを食べるとどのぐらい上がるかというのを確認してもらうとごはんとかカレーのルーの調整ができますので。
ちょっと普通盛りより小盛りにするとか大盛りよりも普通盛りにするとかという事ができると思います。
そんな事言ったら先生これからカレー屋さんのイスが体重計になってるかもしれないですよね。
(笑い声)あとは何曜日に変化が大きいか。
これよくあるパターンは平日は減ってるけど休日は増えてる。
こういうパターンの人意外と多いんです。
逆のパターンの方もおられます。
平日増えてて休日減る。
これは休日活動的に過ごされてる方。
休日増える方はゴロゴロしてる方になりますね。
あと水曜日がノー残業デーだからジムに行ったら減る方とかおられますし金曜日は飲みに行く事が多いから金曜日だけ増えるとかいろんなパターンの方おられますので。
運動の効果もそれ見ると分かるんですか?運動の効果もあります。
歩いた日に量ってもらうとやっぱりよく下がってます。
(2人)へえ〜。
でもなかなか減量って本当に難しいんですが挫折をしない成功への道というのはあるんでしょうか?これポイントが2つありましてまずいつから始めるかというのと期間どのぐらいでやるか。
例えば3か月なら3か月で目標をちゃんと設定します。
3か月で3キロぐらいっていうふうに設定します。
これね短期間で痩せようっていうのはそういうふうにしますと無理な減量に走りますのでうまくいかないので例えばこのぐらい無理のない程度の減量にチャレンジして頂くといいかなと思いますね。
でもなかなか続けられない1日2日はするけど三日坊主っていう人も私なんかも多いんじゃないでしょうかね。
そうですよね。
三日坊主の方よくおられるんですが1週間10日して頂きますと慣れというのが起きてきまして少しの量でも満足できるって事が起きますのでまずは1週間から10日頑張ってみて下さい。
1週間から10日続けると何がいいんですか?そうすると少しの量で満足できるようになるんですね。
満腹感が出やすくなるというふうにいわれています。
まだまだいろいろ秘策があるようですが?次は夕食を遅くしない事についてお話ししたいと思います。
夕食が遅いとどうなるかっていう話なんですが食事を食べますと熱産生が起こりますので代謝が上がります。
ところが寝てしまうと下がってしまうという事が起こってきますので夜遅く食べると寝るまでの時間が短いのでこれが短くなって少なくなるという事が考えられます。
あと脂肪がつきやすい物質が夜遅く食べると出てるので内臓脂肪がつきやすくなるという事がいわれています。
あとは夜を重めに食べるか軽めに食べるか重めに食べると血糖値が上がりやすい。
インスリンを分泌するホルモンが出が悪くなるともいわれています。
こういった理由で夜遅く食べると太りやすくて血糖値も上がりやすいといわれています。
食べたあとに例えば夜遅くてもすぐ寝なかったらいいんですか?それは夜遅く食べて寝なくてもこのホルモンとか出てますので。
そこは変わらないんですね。
魔の時間帯です。
魔の時間帯?魔の時間帯です。
それは大体何時から何時ぐらい?10時ごろから1時とか2時です。
大体。
10時から2時?そうですそうです。
我々食いしん坊からしたらそこゴールデンタイムですよね。
その時間にうまいんですよね。
おなかがすいた時一番いいのは部屋を暗くして早く寝ちゃうっていうのがいいですよね。
あとねお勧めしてるのはお風呂入って下さいって言ってるんですよ。
お風呂入ってると食べないので。
まあそうですね。
だから食べないのでちょっと紛らわす事ができるので。
あと一回歯を磨いて下さい。
歯を磨くと次また歯磨かなきゃと思う気持ちが働くので一回歯を磨いて下さい。
あとはストレッチ運動とかちょっと運動をしたりとか。
体動かして。
これはごまかす。
少しごまかすっていうのが入ってますよね。
例えばですけどもうこの時間夜中にどうしてもおなかすいちゃった場合これだったら食べていいよとかっていうのあります?カロリーの低いものがお薦めになります。
どうしても食べたくなったら野菜なんですが野菜スティック作っておいておくとか野菜スープ作っておくとかところてんとかヨーグルトとかちょっと軽めのものですね。
昨日と今日おつきあい頂いたんですがいかがでらっしゃいますか?最初出会った瞬間にすごく厳しい事言われるんじゃないかなと思ってたんですよ。
もうあれは駄目とにかくこれは駄目。
あれしろこれしろとかすごく言われるのかと思ったんですが何かすごく…とりあえず目の前のできる事を無理ない事をやろうっていうこの考えで楽しく節制ができたらいいなと思うようになりましたね。
ちなみに今日から何かやるとしたら内山さんどうしますか?とりあえずね寝る前に食べるのをちょっとやめようかなと。
大きいですね。
4日間にわたって「糖尿病これならできる自己管理」という事で伺ったんですがまとめをお願い致します。
糖尿病と初めて診断された方は最初すごく頑張られる方が多いんですよ。
ところがそれがなかなか続かない方も多いので先ほど内山さんに言って頂きましたけど自分でできる事を見つけて続けられる方法を継続して頂く。
これを…ヒントを是非見つけて頂ければと思います。
(2人)ありがとうございました。
ありがとうございました。
2015/08/06(木) 20:30〜20:45
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 糖尿病 これならできる自己管理「食べ過ぎない秘策:生活編」[解][字]
夏はアイスやビールを買い置きしない。食事が済んだら残り物は片付ける。いい匂いの飲食店には近づかず遠回り。夜遅く食べると脂肪がつきやすく血糖値も上がりやすい。
詳細情報
番組内容
食べ過ぎる人は余分なものまで食べてしまいがち。その誘惑を断つコツは?お菓子は戸棚にしまい目に触れないように。夏はアイスクリームやビールを買い置きしない。食事が済んだら残り物はすぐに片づける。おいしい匂いの飲食店には近づかず遠回り。体重を毎日測って記録することも食べ過ぎない秘策。どんな食事や生活で太りやすいかにも気づける。また、夜遅く食べると脂肪がつきやすく血糖値も上がりやすいので避けたい。
出演者
【ゲスト】内山信二,【講師】京都医療センター予防医学室長…坂根直樹,【キャスター】桜井洋子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 高齢者
趣味/教育 – 生涯教育・資格
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:28914(0x70F2)