北は北海道から南は沖縄まで全国を飛びまわるさすらいの転勤夫婦東京一郎と妻・はるみ
そんな2人は夏休みを利用して久々にはるみの東京の実家数寄屋橋家に帰省する事に
チャキチャキの江戸っ子で怒ると手がつけられないはるみの父…
果たして二郎の正体とは!?
今回は帰省の際に持って帰れば必ず喜ばれる全国から厳選した…
お酒がグイグイと進んでしまう…
思わず作りたくなっちゃうケンミンの…
全国の信じられない驚愕の習慣などお盆に…
(みの)さあお待たせ致しました。
今夜は特別企画でカミングアウトのお時間です。
どんな人なのかね?
(久本)何かね…。
それではじっくりご覧ください。
今夜も出るぞ!
(はるみ)東京久しぶりだな〜。
何か懐かしいよね。
(京一郎)うん…。
どうしたの?元気がないみたいだけど。
いや〜はるみのお父さんに会うかと思うと緊張しちゃって…。
ほらお義父さんって厳しいって言うかおっかないって言うか…。
そう?江戸っ子だから威勢がいいだけで本当は優しいのよ。
今日だって私達が帰ってくるのすっごく楽しみにしてるんだから。
ああそうなんだ!よ〜し!じゃあ親孝行してお義父さんに気に入ってもらうぞ〜!
そして…
(京一郎)ああ〜やっぱり緊張するなぁ…。
(二郎)テメエ!いい加減にしやがれこの野郎!!とっとと帰れバカ野郎!うわぁ〜!!おっと!アイタタ…。
(二郎)そんなインチキ商品誰が買うんだ!コラ!!おとといきやがれバカ野郎が!バカが!!失礼しました〜!お父さん!何やってるのよ!?
(二郎)おうはるみ!やっと来たかオイオイ…。
待ちくたびれたぞお前元気だったか?オイオイオイ…。
あれ?お前ひとりかい?ちょっちょっちょっとお義父さん僕もいますよ〜アタタタ…。
オイ何やってんだよお前。
お義父さんご無沙汰しております。
おうおうずいぶんとご無沙汰してるよな!アイタタタ…。
お前が転勤ばっかしてっからよぉはるみがウチになかなか来ねえじゃねぇか!どうなってんだ…!
(バキッ)すすいませんお義父さん…。
お父さん暑いからもう中入ろう?そうだねぇ。
ヘヘヘヘ…。
庭師の棟梁として現役で活躍
強面ながら本当はとても心優しいチャキチャキの江戸っ子である
(りんの音)ただいまお母さん。
あ〜ホント実家久しぶりだな〜。
はいお父さんどうぞ。
(二郎)うん。
…んっ?何だいこりゃあ?
(はるみ)今転勤で徳島にいて徳島で昔から人気があるお菓子なの。
(二郎)ふ〜ん。
んっ?ふんふん…う〜ん「こだんしか」!おお!!あああの「こだんしか」かい?おお〜!これはかなり有名なやつだなああ。
アハハやだなお義父さん!それ「さおしか」って読むんですよ。
「こだんしか」だろ?エエ?おう!「こだんしか」だよな〜?そっそうです…「こだんしか」です…。
もう!そんな事よりほら食べてみて。
そうだな。
これウマイな〜!でしょ〜?上品な甘さがいいのよね〜。
転勤してみて分かったけど全国にはホントに色んなお菓子があるのよ。
お父さんにも食べさせてあげたいな〜。
そうかい。
じゃあ今度転勤先に行っちゃおうかな〜!ええ〜っ!何だ嫌なのかい!?あ〜いやいやいやそういう訳じゃなくって…。
何あたふたしてんだよこの野郎みっともねぇな!男ならどっしり構えろどっしり!バカ!この野郎!!こういうものはなおいしくちゃんと頂かないとダメだよ!ええっ…。
うんうん…ウッ…!お父さん大丈夫!?ちょっとちょっと…!
(はるみ)お父さん!ちょっともう…。
京一郎とはるみも太鼓判!お盆の帰省にオススメの…
帰省の際に…
まずは茨城県水戸市へ
早速ティータイムにその謎のスイーツをよく食べるというこちらのお宅へお邪魔
今日は仲良しのご近所ファミリーで女子会中
すると…
と出てきたのは…あれ?
見た目はクッキー生地のちょっと変わったシュークリームのようだが…
失礼してシュークリームを開けてみると何と!!まさかの大福が丸ごとこんにちは
シュー生地に厳かに鎮座するその姿はまさに!真珠の輝き
シュークリームと大福を一緒に割ってみるとゲゲッ!洋のカスタードに和の餡子しかも大福にはなぜか生クリームが入っている
しかし…県民達はこの思い切った和と洋のコラボスイーツに臆する事なくとてもおいしそうにかぶりついている
そんな女性の夢シューあら大福を販売する「にいつま」さんへ
菓匠と銘打つザ・和菓子屋さんながらシューあら大福は多い日にはなんと…1日100個以上も売り上げる看板商品だという
そこで気になる…
まずは和菓子店でありながら洋菓子店顔負けのオーブンにシュー生地をセット
およそ30分でサックサクのクッキー生地が焼き上がり…
自家製カスタードクリームを注入すればシュークリームが完成
続いて本業の大福作り。
すると!手作業から一転謎の機械をスイッチオン
なんとこのマシンお餅などの材料を流し込むだけで全自動で生クリーム大福が出来上がる超優れものなのだ
そして出合うはずのない和と洋の両者を並べた…
大福を手に取りシュークリームの中へやさしく置いた
まさに国際結婚の甘〜いカップルがここに誕生
しかし一体…
(新妻則夫さん)はい。
(スタッフ)奥さん?ええ。
(新妻敬子さん)普通に…。
…みたいな感じでした。
続いて…
やって来たのは北海道東部の町音更町
十勝平野が広がるこの地で…
早速行列ができるというこちらのお菓子メーカー「柳月」さんへ
柳月といえばガイドブックでも紹介される白樺の薪を模した大人気バウムクーヘンその名も三方六を販売する北海道で超メジャーなお菓子メーカーだが…
早朝8時その広大な敷地内を進んで行くとん?なんだ?店舗の前にたくさんの人だかりが
まだ店のオープン前にもかかわらずなんと!
そして…
いよいよお店がオープン
と同時に一気に中へと流れ込む北海道民たち
フロンティア精神旺盛な道産子たちはどこに向かっているんだ?と思った…
そこに現れたのは…え?袋詰めされた巨大な円盤型の物体
これがバウムクーヘンの切れ端なのか?
失礼して持ち上げてみると確かにバウムクーヘンの証あの年輪がくっきり
しかし…
そうこれはバウムクーヘンを作る時にできる正真正銘の切れ端なのだ
しかもこのバウムクーヘン通常の正規品は…
このバウムクーヘンの切れ端はなんと…
圧倒的ロープライスで購入できるのだ
そして9時のオープンからわずか20分なんとこの日用意された180セットの切れ端が…
そして運よく切れ端を入手されたというこちらのお宅のおやつタイムへ。
すると…
なんとあの巨大な切れ端がそのままお皿にのって登場
一体どうやって食べるんだ?と思った…
道産子ボーイ素手で切れ端を…
するとあんぐり開けた口でなんともダイナミックにそして美味しそうにパクつき始めたではないか
さらに道産子レディーまで皆手掴みで超ワイルドに切れ端を頬張っていた
(スタッフ)それが醍醐味?
いよいよ…
やって来たのは山口県北部の城下町萩市
幕末の志士も活躍したこの地に…
早速素敵な中庭のあるこちらのお宅にお邪魔
バースデーを祝う…
すると堂々「萩」と書かれた紙袋から取り出した気品漂うパッケージには「夏蜜柑丸漬」なる文字が
そして箱を開けた…
登場したのは…ん?確かに夏みかんのようだが
袋から取り出してみると少々熟れ過ぎのように見える夏みかんが丸ごとゴロリ
そして謎の夏みかんに包丁を入れた…
中にはジューシーな果肉…ではなくあれ?何やら白い物体がギチギチに詰まっている
そして…
普段は生真面目な萩マダム達も思わずテンションマックス
爪楊枝でお上品に味わいながら至福のひと時を噛みしめている
(スタッフ)あそうなんですか。
そうよね〜ハハハハ…。
ということで夏みかんの丸漬け発祥の店だという安政5年創業の「光國本店」へ
早速超気になる…
まず登場したのは萩産の立派な夏みかん
そして夏みかんの鬼皮を熟練のかんな捌きで剥くと…続いて夏みかんにノミをグイと入れ芯をほじくり出した
と思ったらなんと実までキレイにかき出してしまったではないか
旬の夏みかんは見事すっからかんに!
(スタッフ)使わない?
そんな我々が一切食べない皮の部分を1日かけてアク抜きをしそしてすっからかんの夏みかんをぐらぐらと煮立つ秘伝の糖蜜に投入
しばらく煮込むとほろ苦い夏みかんの皮が甘いエキスを存分に吸収
さらに夏みかんの空洞に特製白羊羹を流し込みフタをかぶせ常温で寝かせること1日
固まったら…
仕上げにグラニュー糖をまんべんなくまぶしトータル5日かけて山口県民が熱愛する高級スイーツ夏みかんの丸漬けが完成するのだ
続いてこちらのお宅の女子会にもお邪魔
すると萩マダムは夏みかんの丸漬けをなんと!優雅に赤ワインでマリアージュさせていた
以上…
お〜!今日ははるみの手料理か。
おいうまそうだな〜。
はるみの料理はすっごくおいしいんですよ。
そんな事は知ってるよ〜。
ちょっと待て。
今「はるみ」って呼び捨てにしたか?いやいや…聞き間違い…。
呼び捨てにしたか?聞き間違いじゃないですか…。
ほら!2人とも邪魔邪魔!向こうで仲良く1杯やってて。
仲良く…。
ね?え〜?
(はるみ)ほら。
2人で?2人…。
おつまみすぐ持って行くからね!えっ!はい。
はやく!
(京一郎)乾杯。
あの〜…素敵なお庭ですね。
当たりめえだろ。
庭師がてめえんとこの庭手ぇ抜いてどうすんだよ?そ…そうですよね。
でもやっぱり職人さんは違いますねぇ。
いやぁ見事だなぁ…。
わかるか?はるみが帰ってくるっていうんでよ昨日ちゃ〜んと手入れしておいたんだよお前…。
さすが!いやぁいい形に仕上がってますねぇ。
最高!おい…適当なお世辞ばっかり抜かしてるとどうなるか分かってんだろうな?いやいや…本心です!お待たせ!おつまみ出来たよ。
おう!
(二郎)おっ!何だよそれ?一体。
何だ何だ何だ?大分の郷土料理で「りゅうきゅう」って言うの。
お刺身を醤油やみりんを混ぜたタレに漬け込むだけで簡単に出来てすっごくおいしいのよ。
どれ?よ〜し…。
うん!うんこりゃうまいなおい。
ビールには最高だな!全国にはもっと珍しくておいしいおつまみが色々あるのよ。
(二郎)そうかい?だから京一郎さんいつも飲みすぎちゃって大変なんだから。
何だこら…。
はるみに酔っ払って迷惑かけてんのか?この野郎。
いや…とんでもない!もう変なこと言うな!はるみ。
はるみのせいにすんじゃねえよ!こら!イタッ…。
何考えて…。
こら!イタッ…。
何考えて…。
イタッ!痛い…。
お義父さん痛いです!
京一郎もハマった…
まずは…
ビールが超すすむという噂のフライを求めて千葉県内房エリアの木更津市へ
早速こちらのご家庭にお邪魔し謎の…
お母さんが取り出したのは…
出ました!地元木更津産だという一晩砂抜きしたスーパーフレッシュな地アサリ
と続いて取り出したのはえ?あまり見かけぬナイフらしき物体
漁業関係者でもないお母さんだがさすがは木更津の女と言うべきスゴ技でアサリを次々と剥き身にしてゆく
そしてアサリの剥き身を串に刺し始めた!
よく見ると何やら…
そしてアサリに小麦粉をつけパン粉とドッキング
せっかくの新鮮な木更津の地アサリを油の海へドボン
そしてカラッと揚げることおよそ3分
サックサクの衣の中にはまさかの小粒なアサリが入った千葉県民熱愛のおつまみアサリのフライが完成!
そしてアサリのフライが堂々食卓のメインとして降臨
県民は普通の揚げ物と同じくソースをかけプリッとした小ぶりなアサリのフライを皆おいしそうに頬張りお父さんは幸せそうにビールで流し込んでいた!
う〜ん!うん…。
続いて…
ビールにぴったりなあの広島のお好み焼きよりもさらにお酒に合うという謎のおつまみを求め…
そして噂のおつまみが人気というこちらの鉄板焼き屋さんで早速作り方を拝見
するとバターで炒めたとってもおいしそうなほうれん草ソテーをお皿に盛った…
厨房の奥にある冷蔵庫から何かを取り出して持ってきた
その手には小さな木箱が
フタを開けるとそこにはあの高級食材…
その濃厚なウニをフォークでごっそりすくい上げるとちゅうちょなくアッツアツのほうれん草ソテーの上に豪快にランディング。
そしてさらに贅沢にもウニをもう一盛りすれば広島市周辺に住む広島県民が愛する超贅沢なおつまみウニホーレンが完成するのだ
そのままで十分おいしい生ウニが熱々のほうれん草ソテーでドロドロになってしまうのも構わず県民は摩訶不思議なおつまみを口の中に放り込みグビグビとビールで流し込んだ
いよいよ…
…謎のおつまみを求め群馬県南西部富岡市へ
早速噂のホルモン揚げが人気だというこちらのお惣菜屋さんへ
ずらり並んだお惣菜の中に…あった!
ホルモン揚げなる謎の揚げ物が超大量販売
一見大阪府民のソウルフード串カツを彷彿とさせるルックスだが失礼して表面の衣をはがしてみると姿を現したのは…うん?これは!?
失礼して表面の衣をはがしてみると姿を現したのは…うん?これは!?
そして残りの衣もはがしてよく観察するとホルモンらしからぬ溝
念のため合体させてみると…
間違いないこれは…ちくわだ!
そんなちくわなのにホルモンを名乗る謎のホルモン揚げを県民は訝しがる様子もなくせっせとパックに詰めている
確かにポップには「甘辛ソース味」とある
よく見てみると衣には既にソースが染み込ませてあるようだ
そこで興味津々…
まず冷蔵庫から取り出したのは超大量の立派な…
そんなちくわをまず真っ二つにしそして串を通し衣をまとわせると…
一気に170℃の油の海にリリース
すると伝家の宝刀甘辛ソースが登場
ちなみに…
ビールにぴったりな激ウマお手軽おつまみホルモン揚げが楽しめます
そして上州ファミリーの夕食にお邪魔
と運ばれてきたのは…
すると「母さんこれちくわじゃないか!」と誰一人ツッコミを入れる事もなくご飯のお供そしてビールの相棒にも大活躍!
…これは。
以上…
お父さんご飯できたわよ!
(二郎)おう!おう!おう!これすげえな…。
こんなもん…見たことねえな。
すげえ…。
(はるみ)これは熊本で覚えた鯛の煮汁で食べる鯛そうめん。
それと千葉の太巻き寿司と香川の骨付き鶏。
さあ食べて食べて!いただきます。
(京一郎)いただきます。
うま〜い!でしょ?
(二郎)ふんが…。
料理の腕上げたんじゃねえのか?おい。
でもまだまだお母さんにはかなわないわ。
そうよ…お母さんはほんとにな料理が上手でお前え…俺が弁当持ってくだろすると若い衆が集まってきてよそのぐらい母さんの料理は評判だったんだぞお前。
ほんとにな…。
はいあ〜ん!
(二郎)おいコラ!俺がせっかくいい話してんのにてめえ聞いてねえなコラ…。
あ?お前なんかにゃ食わさせねえ!あ…。
もうお義父さん。
フフフ…。
明日すぐ作れる…
まずは…
実は埼玉県はあの香川県に次いでうどんの生産量が全国第2位という隠れたうどん王国
そこで埼玉で熱愛されている謎のうどんを求め…
噂の肉汁うどんが人気というのがこちらのお店
なんと平日にもかかわらずまさかの…
早速満員御礼の店内へ
すると…
と運ばれてきた肉汁うどんはあれ?
冷たいうどんの横に熱々のつけ汁が
しかも汁が見えないほど…
すると県民達は具材満載のつけ汁に強引にうどんを浸すと肉とうどんを同時につかみ一心不乱にすすった
うん…。
そこで気になる…
県民熱愛の肉汁うどんは醤油ベースのおつゆに2センチほどに刻んだ埼玉産の長ネギを一掴み投入!
さらに下ゆでした豚バラ肉をおよそ150グラムそして油揚げも入れるともはや麺の入る余地すら無さそうなほど超具沢山のおつゆが完成
そしてもちろんおつゆ以外にもこの…
一般的なうどんは箸で掴むとしなるのに対し肉汁うどんに使用する麺は箸で持っても麺がたつほどコシが強くとてもかたい
熱い肉汁に浸してものびにくい強いコシが特徴なのだ
この麺と具沢山のおつゆがセットになって県民熱愛の肉汁うどんが完成
ちなみに家で作る時は…
続いて…
料理のレパートリーを増やしたいお母さん必見
早速謎の焼きそばが人気という仙台市内の中華料理店へ。
すると…
お待たせいたしました。
なんと大量の麻婆豆腐に覆いつくされた豪快なひと皿が登場
頼むからご飯が入っていてほしい
そう願いを込めお箸を入れた…
麻婆豆腐の下から出ました!焼きそば
しかし県民たちはまるでラーメンのように箸とレンゲをダブルで使い他県ではあり得ないこの不思議なコラボ焼きそばをズルズルとおいしそうに頬張っている
早速気になる…
まず取り出したのは一度湯通しした普通の…
これを少し焦げ目がつくまでカリカリに焼きあげる
続いては麻婆豆腐
まず豚挽き肉を山椒などが入った特製香辛料と醤油だれで炒めそこに鶏ガラスープ絹ごし豆腐を投入
片栗粉でとろみを加えればおいしそうな麻婆豆腐が完成
是非ご飯にかけて食べたいな〜っと思った…
先程のカリカリの焼きそばをお皿にセットし熱々の麻婆豆腐をあろうことか焼きそば目がけドバドバと麺が見えなくなるまでたっぷりとかけた
これが仙台市に住む宮城県民熱愛のコラボメニュー…
ちなみに家で作る時は…
いよいよ…
絶対に作りたくなる謎の蒲焼きを求め…
その蒲焼きが人気というのがちょっとカラフルな外観の…
お昼時の店内は群馬県民で満席
すると運ばれてきた料理は…
失礼いたします。
お待たせいたしました。
なにやらお重と味噌汁のセット
そして蓋を開けるとえ!?これは一体?
そして蓋を開けるとん!?なんだ?
鰻の蒲焼き?のようなものがぎっしり詰まっている
なす?どうみても…
そこで超気になる…
使うのはこちら。
地元産の…
最初にこのなすの皮を剥きレンジで2〜3分あたため蒸してなすの身をやわらかくする
続いてなすに箸をつきさすと鰻のように開きに
それを炭火ではなく鉄板の上に並べるとご主人秘伝の蒲焼きのタレをなすにたっぷりと塗った
手に取ったのはなんと…
そして1600度の炎でなすの表面を黒こげに
水分の多いなすは炭火ではうまく焦げ目がつかないのだという
最後に鰻の蒲焼きに欠かせない山椒の粉をこれでもかというほどたっぷりふりかけご飯が入った重箱に盛りつければ太田市の群馬県民が愛する鰻の蒲焼きそっくりな…
ちなみに家で作る時は…
実はこれなすの蒲焼重といいながらなすの下に鶏の照り焼きが隠されておりその実態はなす&鶏の蒲焼重なのだ
以上是非作ってみたい激うまケンミンのごちそうBEST3でした
うぇ〜い。
で転勤生活ってのはどうなんだい?おらぁ江戸っ子だからよくわかんねぇけどよ。
あ沖縄に転勤した時のことなんですけど宴会するっていうんで行ったら場所がボウリング場だったんでもうビックリしたんですよ。
へえ〜ボウリング場で宴会かよ。
変わってんな。
でも一番違うのは言葉かな?富山のアナウンス部長に「抱いてやる」って言われた時はビックリしたな〜。
ハハハ!あったね!おぉ!!「抱いてやる」って何だよ!「抱いてやる」ってお前。
人の娘をなんだと思ってんだコノヤロー!そのアナウンス部長呼んでこいコラ〜ッ!ちょっとお義父さん落ち着いてくださいよ!え人の女房だよ!おう!てごめにされようって時にテメエコラッ!コラッ!!お父さん落ち着いて!「抱いてやる」は「おごってやる」っていう意味なの。
呼んでこい!手討ちにしてやる!呼んでこい!!
(京一郎)そういうんじゃないんですから。
京一郎とはるみがビックリした…
まずは…
京一郎が名物の…
う〜ん!うまい!!
(日野)ほやろ。
これはコシヒカリをつこてるで飯そのものがうまいんやって。
へえ〜やっぱり新潟の米はうまいですね!
(天龍)なんだと東コノヤロー!えぇ?なんですか?何言ってんだコノヤロー!○☆※△…コノヤロー!!はあ?
(高橋)工場長は「コシヒカリといえば福井に決まってるやろコノヤロー!何言ってんだコノヤロー!」って言ってます。
コシヒカリといえば一般的に新潟産が有名だが実は…
品種改良したのは…
それゆえ福井県民はコシヒカリは福井県の物だという強烈なプライドがあるのだ
続いては…
強面な男性が多い大分県で衝撃の事実が発覚!?
(竹内)気持ちいいやろ〜!いやそれにしても皆さん体が大きいですね。
当たり前じゃろうが!男は体が資本じゃけ〜の。
なあ藤波部長!
(藤波)そうじゃそうじゃ!
(苅谷)アハハ!フハハ!皆さん顔つきもワイルドだしやっぱり九州男児は違いますね。
(3人)あ!?おい!ちょっとキャメラとめんかい!やっぱり九州男児は違いますね!
(3人)あ!?おい!ちょっとキャメラとめんかい!あの…。
おいコラ!カメラとめろっちゅうやろが!東覚えとけ!大分県の男はのう…。
九州男児じゃ…。
(3人)ねえんじゃ!
(スタッフ)あそうなんですか。
九州男児じゃないんすか?
(スタッフ)あそうなんすか。
はい。
と皆さん…
これは江戸時代大分県は高い山々に囲まれており…
そのため大分の男性は強面にみえるが実は心優しく温和な人が多いのだ
いよいよ…
京一郎が…
(青柳)ではきょうは今回のプロジェクトの問題点を各部署の皆さんと一緒に話し合いたいんだけんじょもぜひ忌憚の無い意見を聞かせてくだんしょ。
あの〜よろしいでしょうか?あれ?
(斉藤)おい東。
どうしたんだよ急に。
いや…今から問題点を言おうかな?って。
ダメだよ〜。
指名もされてねぇのに急に発言したりしてまあそんなことはな会議が終わってからこそっとすればいいべした。
え!?
実は福島県は離職率が全国47位ととても真面目で我慢強い県民と言われている
さらにあなたは鍋奉行ですか?というウェザーニューズの問いにも福島県民は最下位
とても控えめな人が多いという結果に
そのため福島県では会議などでも進行役の話をだまって聞き最後まで発言しないというのは当たり前
なにか意見があれば会議が終わったあとでこっそりと担当に伝えるというのが福島流なのだ
以上…
(いびき)もうお父さんったら風邪ひくじゃない。
お義父さん久しぶりにはるみの顔を見れてうれしくて飲みすぎたんだよ。
そうかな?次は山形に転勤だけど時間作ってたまには顔見せに帰ってこようよ。
お義父さんに喜んでもらうと僕もうれしいし。
ありがとう。
やさしいな〜京一郎さんは。
でもねお父さんに喜んでもらうにはもっと別のものがあると思うの。
別のもの?早く孫の顔を見れたらすごく喜んでもらえるんじゃないかな?はるみ〜!ちょっと待てコラーッ!うわっ!!京一郎テメエこの〜!俺が寝てる間に何言ってやがんで〜!ちょっとお義父さんやめてください。
落ち着いて!
こうして久しぶりの東京の夜はドタバタとふけていくのであった…
あう〜!!
(京一郎)助けて〜!
(拍手)そうですね職人姿が本当お似合いでございましたけどもああいう人がでも…。
かもしれませんね。
それにしても…。
こんな時ね…。
はい。
クッ…クッ…。
あ〜あ…。
なるほどね。
ぜひご利用ください。
それではまた来週カミングアウトでお会いしましょう!2015/08/06(木) 21:00〜21:54
読売テレビ1
秘密のケンミンSHOW 夏休み特別企画!全国帰省みやげ&絶品つまみ大公開[字][デ]
夏休み特別企画!全国厳選帰省みやげ&絶品おつまみ一挙公開!転勤ドラマはるみ東京里帰り!超大物の父衝撃初登場!▽ウナギじゃない蒲焼き?シュークリームに大福?他続々
詳細情報
出演者
【司会】
みのもんた
久本雅美
【転勤ドラマ】
水沢駿(東京一郎)
黛英里佳(東はるみ)ほか
番組内容
ケンミンのケンミンによるケンミンのための赤裸々「カミングアウトバラエティー!!」▽番組ホームページ・携帯サイトでは、あなたの知っている「ケンミンのヒミツ」を大募集中!!
制作
ytv
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/
ジャンル :
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:246(0x00F6)