NEWS ZERO 原爆の日 ヒロシマ500人証言で「被爆前の街」再現 2015.08.06


収録後大竹が武田をマジディスり!
70年前のきょう、広島は世界で初めて原子爆弾を落とされ、多くの命が奪われました。
こんばんは。
広島の原爆でこれまでに亡くなった方は、29万7684人。
この1年でまた5000人以上、増えました。
原爆を経験した方の平均年齢が、初めて80歳を超え、戦争を知らない世代が増える中、悲惨な過去は、私たちに何を訴えているのか。
70年という節目に考えます。
まずはきょう、祈りに包まれた広島の1日です。
70回目の原爆の日。
夜明け前から慰霊碑に祈りをささげる人たちの姿があった。
戦争っていうことが起こらんように、それだけを思って、今、手を合わせた感じですね。
当時17歳の学生だった男性。
負傷した人たちの姿を、今も忘れることができないという。
みんな、手を前に出して、皮膚がこれ、ぶら下がってね、やけどはしとる、頭の髪はちりちり、顔はもう2倍ぐらいに膨れ上がって、時々、夢に見て、うなされますよね。
1945年8月6日。
アメリカ軍は、およそ35万人が暮らす広島市に、原爆を投下した。
強烈な熱線と放射線、そして爆風が人々を襲った。
これは、原爆の投下直後に撮影された写真。
救助を待つ人たちは、髪の毛が熱で膨れ、服もぼろぼろになっている。
そして、これは、被爆した人が描いた絵。
即死を免れた人たちも、強烈な熱線で全身を焼かれ、剥がれた皮膚が、指の先から垂れ下がっていたという。
1945年の末までに、およそ14万人が亡くなったとされている。
あの日と同じく、夏の空が広がった広島。
午前8時から行われた平和記念式典には、5万5000人が参列。
アメリカからは、ケネディ駐日大使と共に、国務次官が初めて出席した。
ご起立願います。
原爆が投下された午前8時15分。
黙とう。
私たちのふるさとには、温かい家族の暮らし、人情あふれる地域の絆、季節を彩る祭り、歴史に育まれた伝統文化や建物、子どもたちが遊ぶ川辺などがありました。
広島をまどうてくれ!これは、ふるさとや家族、そして、身も心も元どおりにしてほしいという、被爆者の悲痛な叫びです。
世界中の皆さん、被爆者のことばと広島の心をしっかり受け止め、みずからの問題として、真剣に考えてください。
その後、あいさつに立った安倍総理。
ことし秋の国連総会で、新たな核兵器廃絶決議案を提出する考えを表明した。
一方で、歴代の総理が言及していた、非核三原則の堅持については、触れなかった。
これについて菅官房長官は、非核三原則という考え方には、全く揺るぎがないと話している。
70年の月日が流れ、被爆した人の平均年齢は80歳を超えた。
私も病気を持っておりますので、いつどうなるか分かりませんけど、とにかく核兵器をなくさないとですね。
政府のね、いろんな問題が出とるけどね。
戦争につながるんじゃないか思うてね、心配しておりますがね。
式典会場の近くに、英語とポルトガル語でガイドをする高校生がいた。
2人は高校3年生。
画用紙には、広島のことは、なんでも聞いてくださいと書いてあった。
今あって70年たっているからこそ、何百倍、何千倍というパワーを持っていることに対する危機感が自分たちをそうさせてるんだと思います。
今夜、原爆で亡くなった人を悼む灯籠流し。
村尾も、平和への思いを込めた。
これから生まれてくる子とか、小さい子たちも、ずっと平和で、笑って過ごせますようにと。
原爆資料館、行ってみて、核の怖さが分かりました。
核兵器のない世界へ。
広島の祈りは続く。
70年前のきょう、この広島にどんな恐ろしい光景が広がっていたかと思うと、今、こうして静かな時が流れていることが、信じられない気がします。
先ほどまでこの辺りには、多くの若い人たちや、外国の人たちも集まって、皆、それぞれの思いを抱きながら、この向こうに流れる元安川に浮かぶ灯籠を見つめていました。
過ちは二度と繰り返さない。
その思いが、広島には満ちています。
村尾キャスターには後ほど、原爆ドームの内部から伝えてもらいます。
次です。
きょう、茨城県の海水浴場の近くに現れたサメ。
日本テレビのカメラが、その姿を捉えました。
周辺では、遊泳禁止のエリアが広がっています。
きょう、茨城県鉾田市。
ZEROは、海水浴場近くの上空へ。
そこに。
あっ、いた!今、魚影が見えます。
こちら、サメでしょうか。
サメが泳いでいるのが分かります。
サメが魚の大群を追いかけていた。
海岸から僅か数十メートル先だった。
おとといから、茨城県では目撃情報が相次いでいた。
きのうは体長4メートル前後のサメが、2匹いるのを確認。
サーフィンをする人のすぐそばにいた。
きょう、周辺の海水浴場は遊泳禁止に。
悲しい。
せっかくね、夏休みで、来たんですけど。
入りたかったね。
サメのばかやろうっていう感じですよね。
茨城県内では、合わせて9か所の海水浴場で遊泳を禁止した。
通常、この時期はにぎわっている海岸が、きょうはまばらだ。
夏休み真っ盛りの中での遊泳禁止に。
正直ね、一番、今、盛りの時期ということで、残念ではありますが、やはり何かあった場合、人命第一ということで、やむをえない。
今回現れたサメとは。
多くのサメがいる水族館で、飼育員に映像を見てもらうと。
こちらですね、メジロザメの仲間ですね。
大きい背びれが特徴的なメジロザメ。
鋭い歯を持っているというが。
進んでみずから、人を襲うっていうようなものではないですね。
日本では、沖縄や小笠原などの海に生息している。
なぜ茨城の海に現れたのか。
そのヒントとなるのが、サメの近くにいた魚の群れだ。
日本の南の暖かい海に生息しているメジロザメ。
専門家によれば、今回見つかったサメは、夏で水温が上昇したことで、黒潮に乗り、北上。
さらに、餌となる魚を追いかけた可能性もあるという。
周辺の自治体は、あすも引き続き遊泳禁止にするとしている。
神奈川県の港で、生きたまま沈められたと見られる女性の遺体が見つかった事件。
きょう、女性の知人で、アメリカ人の男が逮捕されました。
2人の間に何が。
おととい、横浜市の住宅。
あっ、来た。
カメラは、金髪の男を捉えていた。
ガーデニング用のプランターを抱えて、出入りする男。
今度は両手にアウトドア用品。
アメリカ人のグレゴリー・グモ容疑者41歳だ。
神奈川県三浦市の海で、シートでくるまれ、コンクリートのおもりがつけられた女性の遺体が見つかった事件。
男が、捜査員に連れられて、自宅から出てきました。
グモ容疑者はきょう、遺体を捨てた疑いで逮捕された。
遺体の女性は、化粧品関係の仕事をしていた秋田谷まり子さん42歳と判明。
生きたまま、海に沈められたと見られている。
グモ容疑者との接点は。
これは、秋田谷さんのSNSに載せられた写真。
肩に寄りかかり、笑みを浮かべているのが、グモ容疑者だ。
2人は1年ほど前に、交流サイトで知り合ったという。
秋田谷さんは友人とこんなやり取りをしていた。
彼と結婚?
私はすぐしたいんだけど、彼がまだ焦らないほうがいいと思っているよう。
結婚を意識していたという秋田谷さん。
しかし、グモ容疑者には、日本人の妻と子どももいた。
グモ容疑者は、それを隠していたと見られている。
優しいパパさんって感じですね。
なんか、子どももいて、面倒も見てるし。
昔のホームドラマで見るようなお父さん。
なんか、うらやましいな、異文化の家族ってっていうような感じもありましたね。
実は、子どもといる姿は、遺体が見つかった現場近くでも目撃されていた。
お子さんと来たときも見たことあるし、車が止まってて。
どの辺りですか?
えーと、あの現場の近くですよね。
そこからカヤックを下ろして、ああ、沖に釣りに行くんだなって。
先月、遺体が見つかったあと、グモ容疑者は、羽田空港から出国しようとしていた。
だが、警察に見つかり、止められた。
このときは、事件直前に、秋田谷さんと三浦市まで一緒に行ったことは認めたが、事件への関与は否定したという。
逮捕後の調べにも、グモ容疑者は容疑を否認しているという。
来週、安倍総理大臣が発表する、戦後70年談話に向けて、有識者がまとめた報告書が夕方、安倍総理に手渡されました。
学者ら有識者16人は、歴史認識などについて、半年にわたり、議論を重ねてきました。
きょう、安倍総理に報告書を提出。
これを参考にして、来週14日に、70年談話を発表する方針です。
この70年談話で注目されるのが、今から20年前、当時の村山総理が発表した、村山談話で用いられた植民地支配、侵略、おわびの3つのことばを、どこまで引き継ぐかです。
きょうの報告書では、この3つのことばについて、どのように書かれているのでしょうか。
まずは、植民地支配です。
報告書では、1930年代後半から植民地支配が過酷化したと、当時の日本の植民地支配を批判的に記しています。
次に、侵略です。
報告書では、1931年に起きた満州事変以降、大陸への侵略を拡大したとして、日本が中国大陸に侵略したことを認めています。
ただ16人の有識者のうち、2人は、侵略ということばを使うことについて、異議を唱えました。
侵略ということばの国際法上の定義が定まっていないことなどが理由でした。
最後に、おわびです。
報告書では、村山談話で示されたおわびが、中国や韓国で評価されていることを紹介しています。
その上で報告書では、中国や韓国と和解を進めていく作業が必要だとしています。
この報告書の発表を受けて、安倍総理は、次のように述べました。
先の大戦から、われわれは何を学び、そして、どのような道のりを進んでいくのかということを、世界に向けて発信していく談話を、作成をしていきたい。
一方、韓国政府は報告書に、韓国政府が日本政府の取り組みへの評価を変えたという趣旨の記述があることについて、一方的な主張であり、日韓の和解に役立たないと反発しています。
また中国政府は、公式なコメントは出していません。
国営新華社通信は、謝罪の言及を避けたとの見出しで、報告書の内容について伝えています。
続いては、戦争を知る。
広島から村尾キャスターです。
今、私は原爆ドームの建物の前にいます。
今回、特別に中に入らせていただきます。
私、ヘルメットを着用していますが、このヘルメットの着用、義務づけられているんです。
では、中に入ります。
至る所、下にはがれきが散乱しています。
上空を見上げると、空がぽっかりと見えます。
爆風で屋根は吹き飛びました。
残っているのは壁、壁だけです。
ドアもありません。
窓ももちろんありません。
壁と、そして下には、がれきが散乱しています。
とても歩きにくいです。
ところどころには植物が生えているんですね。
またこちらは、補強工事がされています。
実は被爆後、この建物、小規模の崩落を繰り返していて、ところどころ、危険があるということで、補強工事が至る所でなされています。
しかし、まだそれでも、崩れ落ちる危険があるということで、私、ヘルメットをかぶっているんです。
こちらもがれきが散乱しています。
次の部屋に行きます。
こちらはドームでしょうか。
円形の部屋です。
ここもがれきが至る所に散乱しています。
上を見上げると、空が見えます。
この原爆ドーム周辺の上空600メートルで、原子爆弾はあの日、炸裂しました。
当時、建物の中にいた人は、全員が亡くなりました。
真上からの爆風に対し、側面の壁は完全に壊れず、倒壊を免れました。
当時、この建物は街のシンボルでした。
この辺りは、多くの家が立ち並び、映画館などもあって、繁華街だったそうです。
その様子を、CGに再現する取り組みが今、行われています。
原爆が落ちる前、にぎやかだったという街並み。
しかし、70年前のきょう、一瞬にして、その姿は、奪われてしまいました。
これは、90年近く前に撮影された映像。
洋風の大きな建物は、現在の原爆ドームだ。
かつては産業奨励館と呼ばれ、広島の特産物の展示や、博覧会などが行われていた。
そして、周辺にはにぎやかな街が。
今は平和記念公園が広がるその場所。
広島市の映像作家、田邊雅章さん77歳。
これが私の屋敷跡、ここが。
実は、田邊さんの家は、原爆ドームのすぐ隣にあった。
許可を得て、柵の内側へ。
子どものころの記憶がよみがえる。
この辺、土蔵の跡ですよ。
土蔵だったんですか?
そう。
そうなんですか。
ここが土蔵で、ここが庭で、離れ座敷で生まれて。
ちょうど回り廊下があってね、台所があって。
当時、田邊さんは疎開していたが、原爆で両親と幼い弟を失った。
そして家族を捜すため、2日後に広島に戻った田邊さん自身も被爆した。
少年から、すべてを奪った原爆。
爆心地を知る最後の世代として、田邊さんは17年間にわたり、ある取り組みを行ってきた。
それは、CGで街を再現すること。
もう少し、シャドーをつけたほうがいいかなって気がするね、この辺はね。
当時の住民ら、500人以上から聞き取りを行い、国内や海外の資料を分析、街をよみがえらせてきた。
これが、その姿。
平和記念公園には、かつて広島有数の繁華街が広がっていた。
旅館や駄菓子屋、食堂などが連なり、にぎやかだった通り。
産業奨励館は、街のシンボルだった。
その南側に架かる橋を渡ると。
そこは最も人通りが多かった中島本通り。
さまざまな商店が立ち並び、街には映画館も。
いつも活気にあふれていた。
CGで街を再現する理由。
知られているのは、核爆弾により、1つの街が壊滅した。
多くの犠牲者を出した、そこまでなんですね。
原爆投下の下には人間がいた。
命があった。
息遣いがあった。
そして一人一人の顔があった。
これを伝えないと、本当の広島っていうのは、伝わらない。
人々の息遣いが、広島には確かにあった。
70年前のあの日も。
暑い夏の日の朝だった。
街は、一瞬にして灰となった。
何万という命が、一瞬にして消え去った。
原爆がさく裂したのは、現在の原爆ドーム近くの上空600メートル。
強烈な熱線と衝撃波で、半径2キロ以内が全壊・全焼した。
このとき、3.7キロ地点にいた男性がいる。
CGの制作に協力した住民の1人、青山念海さん86歳。
青山さんも原爆ドームのすぐ近くに住んでいたが、あの日は、学徒動員先の軍需工場にいた。
工員さんが、はっとふせられたんです。
はっと。
で、えっと思って、下を見たら、土ぼこりがふわーっと走ったんですね、下を。
すぐにこうやってやったんですけど、しばらく、ばらばらばらっと、音がしてて、頭を起こしてみたら、なんか、ものすごく明るい。
ひょっと上を見たら、屋根が吹っ飛んでた。
被爆したが、工場の設備の陰にいて、けがはなかった。
青山さんは翌日、自宅へ。
そのときのことが、今でも忘れられないという。
私のうちに入る路地があるんですけれども、その路地に、そうですね、よそを見て歩くと、うっかりすると、つまずきそうなぐらいの、炭化をした…。
あの、本当、男の人だが、女の人だか分かんないような、真っ赤に火ぶくれになったような死体や、炭になったような死体がそっくり返っている、それがものすごくたくさんあって、本当によそを向いて歩けないくらい。
生まれ育った街は、変わり果てていた。
そんな中で、自宅にいたはずの母を必死に捜した。
朝のね、暑い中で、お袋もそうだったんだけれども。
お袋の死骸というのは、白骨だった、白骨だったんです。
まっすぐだったんです。
身じろぎ一つ、しないっていうか。
自分の身に何が起きたかっていうことも、全く分からないまま、死んでったんじゃないか。
そういうことから言うとね、あのときに意識があった人たちっていうのは、本当、つらかったと思います。
あの日、奪われた広島。
原爆で失った悲しみを、どう未来へつなぐのか。
70年たった今、問われている。
番組冒頭、広島の原爆で亡くなった方は、29万7684人とお伝えしましたが、その数字の背後には、一人一人の顔があり、生活がありました。
お会いした田邊さん、青山さんの心の中には、今でも、その人たちが生きています。
今の私たちにも、その人たちの顔が想像できると、原爆の恐怖が、さらに実感として伝わってくると、感じました。
想像する力が大きくなれば、原爆に対する恐怖や怒りも大きくなって、そしてそれが、原爆をなくす大きな原動力につながると思います。
終戦から4年後の1949年、広島の地に結成されたのが、広島カープ。
その活躍は、復興を目指す市民のまさに希望の光となりました。
広島市民にとって特別な日であるきょうは、チーム全員が、胸にはピース、そして帽子には平和の象徴、鳩をあしらい、背番号はきょうの日付、86で試合に臨みました。
球場全体が平和への思いに包まれたきょうの試合。
広島出身の新井貴浩も、強い思いを持って臨みました。
8月6日は特別な日なんで、86番のユニホームを着て、野球できることに感謝の気持ちを持ってプレーしたいですね。
必死になって頑張りたいですね。
そして、球場を訪れたファンも。
広島から世界中に発信できるということが、非常に私はいいと思います。
みんなが元気になるように、勝ってもらいたいと思います。
この特別な日に来れて、ずっと平和が続くといいなと思っています。
すごい熱いプレーを見たいですね。
試合は広島が4点を追う3回、2番丸。
レフトへのソロホームランで3点差とします。
追い上げる広島は4回、2アウト満塁のチャンスを作ると、3番ロサリオ。
押し出しのフォアボールを選び、これで2点差。
さらに、一打同点の場面で、4番新井に打席が回ります。
期待に応えられるか?しかし三振。
広島、8月6日に勝利とはなりませんでした。
ヤクルトと対戦した首位巨人は、1点リードの6回、先発の菅野が、ランナー1人を背負うと、打席には、7番デニング。
2ランホームラン。
逆転を許した菅野。
6回途中でマウンドを降ります。
しかし、この回、巨人にビッグプレーが。
この打球をレフト、松本。
名手、松本のジャンピングキャッチで、流れを食い止めます。
2点を追う巨人は9回、ランナー2塁1塁、ホームランが出れば、逆転の場面で、代打、阿部慎之助。
ダブルプレー。
敗れた巨人、連勝ストップです。
今夜は、エキサイティングなDeNAのルーキーに注目。
まずはドラフト2位ルーキーの石田健大。
自慢のストレートを武器に、中日打線から8回、9奪三振の好投。
そしてそして、9回には、同じくルーキーのこちら、山崎康晃がマウンドへ。
ルーキーが先発し、ルーキーで締めたDeNA。
そして石田は、うれしいプロ初勝利です。
康晃とリレーするのが、僕が目標としていたことでもあるので、そこがすごくできて、うれしいと思います。
圧倒的な強さで首位を走るソフトバンク。
ファーストランナー、明石も走る。
送りバントで、走る、走る。
さらに走る、走る、走る、走る。
なんと、3塁まで来ました!そして、すぐさま、このあとタイムリーで、ホームへ。
走る、走る、まさに首位を走り続けるソフトバンクです。
こちらはつい先ほど終わった試合。
ロッテは守護神、…が大ピンチ。
迎えるはオリックス、安達。
さあ勝負は?三振でゲームセット。
終わってみれば、もうなんとこんな時間。
4時半を超える熱戦を制したロッテ。
連勝で貯金1です。
きのう13連敗を止めた西武。
今夜もセカンド、わたなべなおとが、このスーパーキャッチでランナーを止めると、同点の6回、今度は2アウト満塁のチャンス。
いい流れで迎えるバッターは、3番の脇谷。
流れを止めさせないバッティングで、センターへの勝ち越しタイムリー。
長いトンネルを抜けた西武が1か月ぶりの連勝です。
順位俵です。
セ・リーグはDeNAが4位に浮上。
パ・リーグはソフトバンクが優勝へのマジックを36に減らしています。
第97回全国高校野球選手権が開幕。
高校野球が始まって100年という舞台に立つ、早稲田実業のスーパー1年生、清宮幸太郎。
選手宣誓は、第1回大会優勝校の流れをくむ、鳥羽の主将、梅谷成悟。
次の100年を担う者として、8月6日の意味を深く胸に刻み、甲子園で躍動することを誓います。
そして、始球式を務めたのは、かつて4度の甲子園に出場した王貞治さん。
見事なボールでスタンドを沸かせました。
開会式直後の第1試合、南北海道の北海と対戦した鹿児島実業は5回、3者連続タイムリーを含む、打者14人の猛攻。
この回、一挙10得点を挙げた鹿児島実業が、
南米大陸で初めて開催されるリオデジャネイロオリンピックまで、ちょうどあと1年。
そのメイン会場となるのが、市の中心部から24キロ離れた場所にあるオリンピックパークです。
こちらは公開された完成予想図ですが、カーニバルの街、リオらしく、鮮やかな彩りです。
果たして、その準備はどこまで進んでいるんでしょうか。
リオの今を取材しました。
世界各国から集まったおよそ200人の報道陣。
セレモニー会場に現れたのは、ブラジルのルセフ大統領。
きょう報道陣に公開されたのは、10競技が行われる予定のオリンピックパーク。
しかし、9つの競技会場すべてが、まだ完成しておらず、工事の遅れが課題とされています。
こちらは、完成予定の自転車トラックの会場。
この会場が特に遅れているとされ、工事の進捗状況は、まだ61%。
オリンピックパークすべての会場の完成予定は、来年の4月から6月になると見込まれています。
日本人でメダルの期待がかかる、フェンシングや柔道、レスリング、さらにバスケットボールは、並んだ3つのアリーナで行われます。
南米で初めて開催される、世界最大のイベントに向け、今後の会場整備に注目です。
続いてはその南米ナンバー1クラブを決める、コパ・リベルタドーレス第2戦。
アルゼンチンリバープレートが圧倒的な強さを見せます。
前半の45分、アラリオのヘッドで先制。
その後も得点を重ね、見事、南米王者に輝きました。
リバープレートは12月、日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場。
この大会は日本テレビ系で独占生中継します。
今夜のZEROカルチャーは、映画、この国の空です。
今週末公開されるこの作品、終戦間近の東京で暮らす人々を描いています。
きょう、公開イベントが行われ、主演の二階堂ふみさんが、平和への思いを語りました。
映画、この国の空。
終戦間近の東京を舞台に、激しい空襲と食べることも困難な生活の中、懸命に生きる人々の姿を描いた作品です。
イベントには二階堂ふみさんのほか、戦争体験者でエッセイストの海老名香葉子さんが出席。
戦争を語り継ぐことへの思いを明かしました。
戦争を真正面に見て、真正面で聞いてもらって、ああ、こんな怖いことがあったのかっていうことを、じかにもっと知ってもらいたい。
二度と、二度と、もう次の世代の人たちに、体験させたくない。
今回初めて、戦争を描いた映画に出演した二階堂さんは。
戦争をじゃあ、起こさないためには、自分たちがどういう気持ちで、これからもこの、今、平和な日本というものに向き合っていけるのかとか、それを忘れないためには、どういう気持ちを持つべきなのかとか、そういうのを、今でも考えています。
きょう午後2時過ぎ、新潟県湯沢町の魚野川で、川遊びをしていた子どもが倒れてきた川岸の石に挟まれたと消防に通報があり、重さ2トンほどの石の下敷きになった東京都の小学1年の男子児童が死亡しました。
男子児童は、都内の塾が主催する野外教室に参加していました。
岸田外務大臣はきょう、訪問先のマレーシアで、北朝鮮のリ・スヨン外相と会談し、すべての拉致被害者の早期帰国を強く求めました。
私からは、日朝合意の履行を求めつつ、日本国内の懸念を伝え、一日も早い、すべての拉致被害者の帰国を強く求めました。
北朝鮮のリ外相は、拉致被害者らに関する全面的な調査について、誠実に履行していると説明しました。
これに対し、岸田外務大臣は、調査開始から1年以上たった時点で、具体的な見通しが立っていないのは、誠に遺憾だとして、速やかに報告するよう求めました。
岸田外務大臣はまた、中国の王毅外相とも会談し、中国が東シナ海でガス田開発を進めていることについて、一方的な開発を控えるよう求めました。
一方、王毅外相は、安倍総理大臣の戦後70年談話を念頭に、歴史に責任ある態度で、正しく向き合ってほしいと述べたということです。
58人が死亡した御嶽山の火山災害で、長野県の阿部知事は、重点エリアの捜索をやりきったとして、行方不明者の再捜索を終了することを明らかにしました。
今も5人の行方が分からないままです。
ことしの春、大学を卒業した学生の就職率は、72.6%で、21年ぶりに70%を超えたことが、文部科学省の調査で分かりました。
景気が緩やかに回復していることや、各省庁が就職活動を支援する取り組みを進めたことなどが理由と見
お天気です。
今週は猛暑と局地的な雷雨が続いています。
あすも暑さと急な雷に注意してください。
では全国あすの予報です。
広く晴れますが、きょうよりは雲が多いでしょう。
にわか雨や雷雨の所もありそうです。
沖縄は台風13号の影響で、風が強まるでしょう。
予想気温です。
関東から西では、
70回目の原爆の日を迎えた広島から、再び、村尾キャスターがお伝えします。
原爆は、生き延びた方も一生涯、苦しみを与えます。
お話を聞いた被爆者の方々が、70年前のことを思い浮かべて、胸を震わせる様子に、そばにいた私も、ことばがなくなりました。
その被爆者の方々が、こんなことをおっしゃっていました。
原爆の悲劇は、戦争があったから、生まれた。
つまり、原爆と戦争は一体だということです。
原爆をなくすには、戦争をなくさなければいけません。
2015/08/06(木) 23:00〜23:59
読売テレビ1
NEWS ZERO 原爆の日 ヒロシマ500人証言で「被爆前の街」再現[字]

原爆ドーム“内部”から生中継 村尾が見た「祈りの日」▽猛暑…まだまだ続く▽全員が背番号「86」に込めた思い

詳細情報
出演者
村尾信尚
山岸舞彩
右松健太
鈴木崇司
塩川菜摘
おしらせ
※生放送のため、放送内容などは急遽変更になる場合がございます。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:252(0x00FC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: