おはようございます。
7時になりました。
安倍総理大臣は戦後70年にあたって発表する談話を、来週14日に閣議決定したうえで、みずから発表する意向を固めました。
談話の中で安倍総理大臣は、先の大戦での日本の対応に、痛切な反省の意を示し、過去を真摯に受け止めて、不戦の誓いを表明するとともに、村山談話などを含む、歴代内閣の基本的立場を引き継ぐ方針を明記する方向で、最終的な文言調整を進めています。
安倍総理大臣が戦後70年にあたって、発表する談話の策定に向けて、議論を重ねてきた有識者懇談会は、日本が大陸への侵略を拡大し、無謀な戦争で各国に多くの被害を与えたことへの痛切な反省に基づき、平和国家として国際貢献を行ってきたとする報告書を、安倍総理大臣に提出しました。
これを受けて安倍総理大臣は、談話を終戦の日の前日の来週14日に閣議決定したうえで、みずから発表する意向を固め、自民党の谷垣幹事長にこうした意向を伝えるなど、与党内の調整に着手しました。
安倍総理大臣としては、今回発表する談話を通じて、過去の植民地支配と侵略に対して痛切な反省を表明した、平成7年のいわゆる村山談話の発表以降も、中国や韓国などとの間で繰り返されてきた歴史認識を巡る問題に、双方の努力によって区切りをつけたい考えです。
そのために安倍総理大臣は談話の中で、先の大戦での日本の対応などに、痛切な反省の意を示し、過去を真摯に受け止めて、平和国家としての不戦の誓いを表明するとともに、村山談話などを含む歴代内閣の基本的立場を引き継ぐ方針を明記したい考えです。
その上で、戦後、国際社会への日本の復帰を支援した各国に感謝の意を示しつつ、積極的平和主義のもと、世界の平和と繁栄に貢献していく姿勢を打ち出す方向で、最終的な文言調整を進めています。
談話について、アメリカ国務省のトナー副報道官は、安倍総理大臣が、ワシントンでの演説で、歴代内閣の歴史認識を支持するとしたことに、留意していると述べ、歴代内閣の基本的立場を引き継ぐことに期待を示しました。
その上で、次のように述べ、日本と周辺国の関係改善が進むことに期待を示しました。
連日の猛暑で、熱中症が相次いでいます。
その熱中症。
1人暮らしのお年寄りだけでなく、家族と同居している高齢者も、十分注意が必要です。
NHKが東京都監察医務院などに取材したところ、東京都内でこの夏、室内で熱中症で死亡した人のうち30%近くが、家族などと同居している高齢者でした。
照りつける太陽。
東京の都心では、1週間連続で、気温が35度を超える猛暑日となっています。
公園で子どもたちが集まるのは。
仙台市では、統計を取り始めてから初めて、3日連続の猛暑日となるなど、きのうは西日本から東北の広い範囲で猛烈な暑さに。
けさにかけても、各地で気温が25度より下がらない熱帯夜となりました。
こうした中、気をつけなければならない熱中症。
熱中症になりますと、めまいや頭痛、吐き気、立ちくらみなどの症状が出ます。
手足がつったり、急に力が入らなくなったりすることもあります。
ひどい場合、けいれんが起きて、意識を失うことや、死亡することもあります。
東京都監察医務院や警視庁によりますと、東京都内ではこの夏、熱中症の疑いで少なくとも68人が死亡しました。
このうち61人は、室内で亡くなっていました。
そしてその半数以上の32人が、1人暮らしの高齢者でした。
一方、家族などと同居していて死亡した高齢者が、17人いたことも明らかになりました。
先月、東京の日野市で、80代の男性が自宅で意識を失い病院に運ばれましたが、熱中症の疑いで死亡しました。
男性は妻と同居していましたが、数日前から体調を崩して食事を十分にとっていなかったうえ、男性がいた部屋は、窓が閉めきられ、エアコンは使われていなかったということです。
高齢者の熱中症を防ぐためには、どのような点に注意すればいいのか。
専門家に話を聞きました。
高齢者は、体調の変化に自分では気付きにくいと指摘したうえで、同居している人が、変化に早めに気付いて対応する必要があるとしています。
きょうも東京都心の最高気温は36度と、猛暑日の予想で、広い範囲で猛烈な暑さが続く見込みです。
こまめに水分をとったり、冷房を使ったりするなど、引き続き熱中症に十分注意してください。
さて、戦後70年のこの夏、東京の映画館で、日常の中から見た戦争をテーマにした映画の上映会が開かれています。
戦争を知らない若者たちに、戦争の現実を伝えたいという人たちの思いを取材しました。
一番、よか顔ば、してください。
いきます。
映画、トゥモロー・明日。
長崎に原爆が投下されるまでの、ある家族の一日を描いています。
映画監督の黒木和雄さん。
9年前に亡くなるまで、ちゃぶ台から見た戦争をテーマに、一貫して暮らしの中から戦争を見つめる作品を撮り続けました。
こりゃ、いけん!まきつぐの忘れとった。
これらの作品が、先週から東京の映画館で特別上映されています。
観客の中に、黒木監督の妻の暢子さんの姿がありました。
映画館の支配人、岩波律子さんです。
岩波さんは今回、黒木監督のある短編映画を初めて公開しました。
現代の街の風景と、戦争を結び付けて描く、これまでにない作品です。
ぼくのいる街。
70年前、東京・銀座を襲った空襲で亡くなった少年が、繁栄を遂げた現代の銀座の街をさまよい、戦争の痕跡を探し回ります。
ここはみゆき通り。
4丁目交差点。
岩波さんは、今の日常が決して当たり前にあるものではないと、思い返すきっかけにしてほしいと考えています。
戦争を思い返す夏。
原爆の日のきのう、プロ野球・広島はこの日だけの特別なユニホームを着て、本拠地での試合に臨みました。
詰めかけたファンも、平和への思いを新たにしていました。
黙とう。
原爆の日の昨夜行われた阪神との試合。
試合前には、両チームをはじめ、3万人を超えるファンが黙とうをささげました。
広島の選手は、全員がこの日だけの同じユニホームで試合に臨み、背中に86の背番号、胸には平和を意味するピースが縫い付けられました。
スタンドを埋めたファンは、試合を楽しむとともに、平和への思いを新たにしていました。
また昭和25年の球団創設時に、キャッチャーとしてプレーした長谷部稔さんも、自宅で観戦しました。
原爆投下から10日後に広島市に入り、みずからも被爆したということです。
原爆の日に合わせて、オーストリアやブラジルなど、海外でも、原爆の犠牲者を追悼する式典が開かれました。
6日、オーストリアのウィーンで国連や地元の平和団体などが開いた式典には、およそ100人が参加し、国連のコーラス隊が平和を願って、日本のさくらなどの歌を披露しました。
式典の終わりには、参加者が日本から贈られた平和の鐘を鳴らして、核兵器廃絶への思いを新たにしました。
ブラジル・サンパウロにある寺では、原爆の犠牲者を追悼する法要が行われ、広島や長崎で被爆したあと移住した人たちなど、20人余りが参列しました。
さて、物忘れ、記憶障害、はいかいといいますと、認知症のお年寄りによく見られる症状ですよね。
しかし、そうした症状が出ても、認知症ではない可能性があるのです。
NHKが認知症の専門医およそ1600人を対象に行ったアンケートで、実際には認知症でないのに、認知症と診断されていた人が、去年1年間だけで、少なくとも3500人余りに上ることが明らかになりました。
間違って診断されると、本来の病気の治療に遅れが出かねません。
症状が似ているというだけで、認知症だと思い込んでしまう危険性が見えてきました。
横浜市に住む伊藤サネ明さんです。
7年前、外出先から自宅への帰り道が突然、分からなくなりました。
伊藤さんはいくつも医療機関を受診しましたが、病名ははっきりしませんでした。
症状が出てから1年後、脳波を測定する検査を行った結果は、てんかん。
認知症ではありませんでした。
てんかんは60歳以上で発症する人が急増するとされています。
お年寄りの場合、記憶障害を起こしたり、短い時間、意識が途切れたりします。
認知症と同じような症状が表れるのです。
伊藤さんは、てんかんの薬を服用したことで症状が改善しています。
しかし、てんかんの患者がお年寄りに多いことはあまり知られていません。
伊藤さんを診察した医師のもとには、認知症を疑って訪れ、実際はてんかんと診断された人が、年間40人ほどいるということです。
認知症と思い込み、本来の病気の治療が遅れることは、命の危険につながりかねません。
都内に住む細山亨さんです。
ことしに入り、物忘れが激しくなるなどの症状が出てきました。
ことし2月、病院で診察を受けた細山さん。
脳の検査をしましたが、異常は見つかりませんでした。
しかし、徐々に症状は悪化。
まっすぐに歩けないなど、歩行障害も出てきました。
最初の診察から3か月。
不安になった細山さんは、再び病院を受診。
そこで告げられたのは、慢性硬膜下血腫という病気でした。
黒ずんでいる所が血の塊です。
脳を圧迫していました。
この病気は少しずつ血がたまっていくため、初期には見落としてしまうこともあるといいます。
今回のアンケートで、この病気をアルツハイマー病などの認知症と間違って診断されていた人が、300人ほどいました。
細山さんの場合、手術で血腫を取り除き、回復しましたが、治療が遅れると、命に関わるといいます。
今回のアンケートでは、ほかにも、うつ病や持病の薬の副作用で物忘れが表れ、認知症と間違えられていたケースが明らかになっています。
早く治療を始めれば、症状が改善される病気もあるので、本当に認知症かと、私たちや医療機関も心にとめておくことが大切ですよね。
NHKは、この問題について、今後も取材を続けます。
皆さんの体験やご意見を、NHKのホームページからお寄せください。
さて、キャッチコピーは、エジプトから世界への贈り物。
アメリカとヨーロッパを結ぶ海上交通の要衝、スエズ運河で、運河の拡張工事が完了しました。
船の通過にかかる時間が大幅に短縮されることになり、日本企業の戦略にも影響を与えるかもしれません。
6日、各国の首脳などを招き、エジプト政府は記念式典を開きました。
紅海と地中海とを結ぶスエズ運河は、全長190キロ。
このうち72キロの区間で拡張工事が終わりました。
新しい水路を船が通過しています。
これまでは一方通航で待たなければいけない区間があったんですが、新しい水路完成によって、それが大幅に短縮されます。
交互に通航していた区間が、同時に両方向に通航できることになり、例えば地中海から紅海へと抜ける場合、かかる時間は18時間から、11時間になるということです。
エジプト政府は今回の工事を、当初の3年の計画から1年に短縮して完成させました。
完成を急いだ背景には、2011年の民主化運動以降の経済の低迷があります。
エジプト政府は運河の通航料に期待を寄せているのです。
8年後には収入は2.5倍に増えると見込んでいます。
今回の運河の拡張は、日本企業の戦略にも影響を与えるかもしれません。
とりわけ、アジアやヨーロッパでサプライチェーンを展開する企業にとっては、将来的に工場の立地や仕入れ先で選択肢が増えることになりそうです。
ただ、今後、通航料の値上げが懸念されているため、日本の海運会社で作る、日本船主協会は、スエズ運河庁に役員を派遣。
1年に1度は協議の場を設けることで合意したということです。
増え続ける児童虐待。
全国の児童相談所に寄せられる虐待の相談件数は、年間およそ7万件。
悪化の一途をたどっています。
これまでの虐待対策は、児童相談所などが虐待が起きてから子どもを保護したり、親を指導したりするなどの事後対応でした。
そんな中で注目を集めるのが、ヘルシースタート・健康な出発という、アメリカで始まり、成果を上げている取り組みです。
複雑な家庭環境で育った親などを、虐待が起きる前に訪問して支え、虐待を予防するというもので、日本でも一部の地域で民間団体などが始めています。
どのような取り組みなのか、大阪で取材しました。
大阪府に住むちはるさん31歳です。
3年前に結婚し、去年、長男のそうたくんを出産しました。
ちはるさんは幼いころに両親が離婚。
6歳から18歳までを児童養護施設で過ごしました。
母親がちはるさんに会いに来ることは一度もありませんでした。
母親の愛情を知らずに育ったちはるさん。
子どもを育てることに不安を抱いたといいます。
ちはるさんを支援するのは、ヘルシースタートに取り組む民間団体の代表、山田裕子さんです。
こんにちは。
お久しぶり。
山田さんは、施設を出た人を支援するグループを通じて、ちはるさんのことを知りました。
妊娠中の段階からちはるさんのもとに通い、出産後は週に1度、定期的に支援を続けてきました。
この支援で最も大切なのが、親になることに不安を抱える人に対し、よいところを見つけて褒めることです。
親は褒められることで自信を持つようになり、子どもに前向きに接することができるようになるのです。
山田さんは、布おむつや手作りのおもちゃなど、こだわって子育てをしようとするちはるさんの姿勢を褒めました。
この支援によって、母親として、大きな一歩を踏み出した女性がいます。
エリカさん20歳と、5か月のリヒトくんです。
生活保護を受けながら、シングルマザーとして1人で子育てをしています。
エリカさんは生まれてまもなく両親が離婚。
母親は別の男性と家庭を持ったため、祖母のもとへ預けられました。
アルバムには母親が写った写真は一枚もありません。
エリカさんのもとにも、週に1度、ヘルシースタートの訪問員がやって来ます。
支援を受け、母親として少しずつ自信を持ち始めているエリカさん。
最近、自分が生まれたときの母子手帳を初めて見ました。
今では憎んできた母親の気持ちが、少しだけ分かるようになってきたといいます。
この日、エリカさんはある場所へ出かけました。
リヒトくんのために、自分は一枚も持っていない家族写真を、写真館で撮ることにしたのです。
リヒトくんには愛されて育ったと感じてほしい。
母親としての思いを込めた家族写真です。
こうした民間団体が行う虐待予防の活動では、支援を必要とする親がどこにいるのか、見つけ出すのが難しいのが実情です。
専門家は、国や自治体が支援に積極的に関わるべきだと指摘しています。
情報提供、そして資金の面で自治体との連携が進み、この取り組みが広がることに期待したいですね。
そして、虐待を受ける子どもたちが少しでも減ることにつながってほしいですね。
ここまで虐待予防の取り組みについてお伝えしました。
スポーツ、向井アナウンサーです。
おはようございます。
水泳の世界選手権、金メダル第1号ですね。
ですね、星奈津美選手が200メートルバタフライで優勝しました。
来年のリオデジャネイロオリンピックの代表に内定しました。
ロンドンオリンピック銅メダルの星。
名将、平井監督の下で、さらなる成長を図ってきました。
後半に強い星は前半4位。
その後、3位に上がって、ラスト50メートルの勝負。
星は豊富な練習で培ったスタミナで、前を行く2人を捉えました。
競泳の日本女子で、この大会初となる、金メダルの快挙です。
やりました。
頂点に立った星は、来年のリオデジャネイロオリンピックの代表に内定しました。
さて、高校野球が始まりましたね。
始まりましたね。
きのうは1回戦の3試合、第2試合は、春夏通じて、全国最多11回の優勝を誇る愛知の中京大中京高校と、岐阜城北高校の、隣の県どうしが対戦しました。
中京大中京のエースの上野。
140キロ台の速球を軸に、7回まで奪った三振は9つ。
1点に抑えます。
中京大中京が3点リードの8回。
甘く入った速球をはじき返された上野。
このあとピンチが広がります。
ここで中京大中京にアクシデント。
足がつってしまったのか。
味方の外野手が太ももの裏を痛め、途中交代。
試合が中断します。
重い空気が流れる中でも、上野の集中力は切れませんでした。
ダブルプレーで切り抜けた上野。
落ち着いてましたね。
106球、1失点の完投で初戦を突破しました。
きのうの結果です。
長野の上田西は甲子園初勝利です。
そしてきょう2日目の試合です。
茨城の霞ヶ浦と広島新庄、初出場どうしが顔を合わせます。
以上、ここまでスポーツでした。
さあ、次は時代の流行とネットのトレンドに迫る、気になる@ライブです。
きょうは長野アナウンサーです。
長野さん。
おはようございます。
千葉県、養老渓谷に来ています。
朝日の中、せせらぎが流れてすがすがしいです。
私にぴったり、なんちゃって。
ということでですね、今週もたくさんのキーワードがインターネット上にありましたけどね、注目したのはこちらです。
千葉時代?千葉時代、何々時代といいましてもね、江戸時代、鎌倉時代、そういった日本の歴史ではないんです。
この、崖じゃないですよ、これね、地層です。
こうした時代で考えてみてください。
あの1本上にびしーっと横に走っている太い線、あれがおよそ77万年前に起きた火山の大噴火の跡なんです。
こうした時間のスケールで考えてください。
つまり、地球の歴史の時代のことなんです。
地球の歴史、これね、46億年前に地球、誕生しまして、古代生物ができまして、このジュラ紀、白亜紀なんていうのは、恐竜の時代ですよ、恐竜の絶滅、この時点でおよそ6600万年前、白亜紀、白衣、ということで、朝の爽やかな演出にはあまり気にしないで続けていきたいと思いますが、頑張りましょう。
そしてこの細かい時代があるじゃないですか。
この細かい時代というのは、この時代を象徴する代表するような、地層が出てきた場所、地名が何々時代というふうになってるんです。
じゃあ、千葉時代、どこなんだということになりますとね、かなりこの上のほう、最近なんですね。
最近といいましてもね、13万年から、今のところ78万年前の時代、ここが千葉時代、チバシアンになる可能性が今、高まってるんです。
まだ決まってなかったんですね。
命名されますと、日本では初めての場所ということに、快挙になるわけですけれどもね。
なんで今、注目されているのか、実は、この一見なんの変哲もない崖の中に、地球上、私たち人類が経験したことのない、ある大事件が隠されているんです。
その大事件というのが、地球の磁力と関係しています。
地球上のどこへコンパス持ってっても、ぐるぐるっとなって、赤が北を向くじゃないですか、これは北極にS極、そして南極にN極という巨大な磁力があるから、これさすわけですよ。
ところがですね、これ、阿部さん、和久田さん。
入れ代わるって知ってました?
えっ?
これ、しかも入れ代わるの、結構頻繁なんですよ。
地球上の歴史の中では。
大体数十万年に1回ぐらいのペースなんですけれどもね、だからこのコンパスも逆を向くんです。
そのときは。
大丈夫ですか?ついてきてますか、お2人とも?この大逆転というのが、一番最近起きた、それでも77万年前なんですけれども、ものがここに入っているということなんです。
入ってるの?
もうちょっと上のほうに行って、詳しく説明しますね。
今、この地層の中に、赤い10センチ置きに刻まれているくいが打たれてるじゃないですか。
これ上のほうにくると、黄色、そして緑と変わっていきます。
この緑の所が、今に近い所、ですから、今と同じNSの関係なんですね。
赤が逆です。
この黄色い時点が磁力があやふやな時代、大体これで3000年ぐらいだそうです。
このあやふやな時代というのは、地球の機構の大変動などが起きましてね、激動の時代だったんだそうです。
それがここに刻まれてるということですからね、今後、こういう事態が起きるとすれば、非常に参考になる情報が入ってるかもしれないということで、世界的に注目になってるんですよ。
ということでね、3日前には国際的に著名な地質学者が40人近く集まりましてね、こうした大調査も行われています。
皆さん、口々にこの地層を見てね、グレートだとおっしゃっていたそうなんですよね。
果たして千葉時代という命名が、この地層からされるんでしょうか。
その命名のメドというのは、来年中ぐらいだそうなんですね。
どうなっていくんでしょうか。
気になる@ライブ、中継でお伝えしました。
確かに気になるな。
スケールが大きいですね。
続いて気象情報、平井さんです。
おはようございます。
先島諸島は暴風や高い波に警戒してください。
台風13号、大型で非常に強い勢力でして、今、中心気圧945ヘクトパスカルです。
このあとの予想進路を見ますと、今夜にかけて、さらに発達をする見通しです。
930ヘクトパスカル台まで発達する予想です。
今夜、先島諸島に最も接近して、そのあと台湾、さらに中国へと向かう見通しです。
台風の情報をお伝えしましょう。
八重山地方、石垣島や与那国島地方、この方面を中心に、最大瞬間風速45メートル、トラックが横倒しになるような突風が予想されています。
それから沖縄から奄美にかけて広い範囲、波が高くて、奄美地方でも6メートル、警報レベルの高波です。
それから雨の降る量、あす朝までに多い所、24時間、200ミリと八重山地方を中心に、雨が多くなりそうです。
そして本州付近も天気が急に変わりそうです。
上空の寒気、そしてきょうも猛暑が続きます。
地面と上空との温度差が大きくなりますので、大気の状態、午後は不安定となりそうです。
あちらこちら、特に西日本や東日本では激しい雷雨の所がある見通しです。
ご注意ください。
それではきょうの全国の天気をお伝えしましょう。
45年前、スイスで登山中に行方が分からなくなった、日本人の男性2人についてです。
スイスの警察は、標高2800メートル付近で見つかった遺骨を調べた結果、2人と確認したことを明らかにしました。
ジュネーブにある日本の領事事務所によりますと、遺骨の身元が確認されたのは、昭和45年8月に、スイスのアルプス山脈のマッターホルンを登山中、行方が分からなくなった千葉市の及川三千雄さん、当時22歳と、東京・墨田区の小林正幸さん、当時21歳の2人です。
スイスの警察によりますと、去年9月、マッターホルンの登山者が、標高2800メートル付近で遺骨や遺品の靴を見つけ、警察に届け出ました。
警察で遺骨のDNA鑑定をし、日本の領事事務所を通じて、及川さんと小林さんの家族に照会して、2人と確認したということです。
標高2800メートルという高地で遺体が見つかったことについて、スイスの警察は、近年の温暖化で氷河がとけ出し、これまで氷の中にあったものが表面に出てきていると指摘し、去年も同じように長期にわたって行方が分からなくなっていたイギリス人とチェコ人の遺骨が発見されたとしています。
けさお伝えしているニュースです。
安倍総理大臣は、戦後70年にあたって発表する談話を、来週14日に閣議決定したうえで、みずから発表する意向を固めました。
談話の中で安倍総理大臣は、先の大戦での日本の対応に、痛切な反省の意を示し、過去を真摯に受け止めて、不戦の誓いを表明するとともに、村山談話などを含む歴代内閣の基本的立場を引き継ぐ方針を明記する方向で、最終的な文言の調整を進めています。
東京都内で、この夏、室内で熱中症で死亡した人は61人で。
2015/08/07(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼続く猛暑「家族が気付かずに熱中症になる」ケースも▼児童虐待を防ぐ新たな母親支援の現場▼故・黒木和雄監督が描いた「日常の中の戦争」▼スエズ運河拡幅で日本企業は?
詳細情報
番組内容
▼認知症の高齢者が増える中、誤って認知症と診断される人が多いことが明らかに。物忘れであっても認知症でないケースなど実際の症例をもとに考えます▼アジアとヨーロッパを結ぶスエズ運河は、拡幅工事終了で通過時間が大幅に短縮。日本企業への影響もありそうです▼虐待を未然に防ぐ新たなプログラム「ヘルシースタート」。母親支援の現場に密着しました▼“千葉時代”命名なるか?地球の歴史が見える渓谷から中継でお伝えします
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】向井一弘
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29302(0x7276)