NHK高校講座 世界史「オリエントとギリシア」 2015.08.07


(眞鍋)マジカル・ヒストリー倶楽部にようこそ!リーダーの眞鍋かをりです。
歴史を知れば旅はもっと楽しくなります。
世界を旅して歴史を学んでいきましょう。
そして我が倶楽部のプランナーが…。
はい。
倶楽部の名にふさわしい旅のプランを日夜考えている永松文太です。
さあ今回文太君に与えたミッションは「オリエントとギリシア」なんですがまあ一体どんな歴史があるんでしょうか。
オリエントというのが西アジアとエジプトの事なんですよ。
あっそうだったんだ。
はい。
そこで人類最古の文字が生まれるんです。
人類最古の文字?はい。
なんとそれが後々アルファベットになっていくんです。
アルファベットってあのABCDのアルファベットの事?はいそうです。
それでは早速私が作ったマジカル・ヒストリー・ツアーに出かけましょう。
まずは今回の見どころです。
いざ3つのビューポイント!人類最古の文字は今からおよそ5,000年以上前現在のイラクで生まれました。
そこから後れる事数百年。
エジプトでも文字が発明されこの文字が後にアルファベットへと大きな変化を遂げていきます。
今回のマジカル・ヒストリー・ツアーは文字の歴史をたどる旅。
訪れるのはイラクエジプトから地中海沿岸とギリシア。
時代は…まずは古代文明が栄えたエジプト。
アルファベットの元になった文字誕生の背景を探ります。
そして文字は海を渡りギリシアに伝わります。
ここで花開いた独自の文化とは?マジカル・ヒストリー・ツアー文字の歴史を知る旅へさあ出かけましょう!へえ〜アルファベットの起源がエジプトにあるっていうのはすごい意外だったな。
そうですね。
だって形が全然違うからさあまりそういうイメージなかったよね。
やっぱりアルファベットといえばヨーロッパっていうイメージがありますよね。
あったあった。
じゃあそのアルファベットの元になった文字とはどんな文字だったのか。
まずはファースト・ビューポイントです。
人類最古の2つの文字をたどります。
いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー初めはピラミッドで知られるエジプトから。
今からおよそ4,600年前に建てられました。
残された遺跡には文字が刻まれています。
文明の発達に文字は欠かせないものでした。
文字はどのようにして生まれたのでしょうか。
それを知るために…。
マジカル・ジャンプ!人類最古の文字が生まれたのはエジプトの東に位置するメソポタミア文明です。
イラクを流れるティグリス川とユーフラテス川の流域に紀元前3500年ごろ始まりました。
この地域にシュメール人という民族によって都市国家がつくられたのです。
メソポタミアでは川から水を引いて土地に供給する…民が食べる分をはるかに上回る収穫があったため余った麦は交易に使われました。
大切な麦を管理したり交易の記録を残したりするために作られたのが楔形文字。
人類最古の文字です。
この文字は先をとがらせた植物の茎などを使い…メソポタミア文明から500年ほど後エジプトナイル川流域にエジプト王国が生まれました。
王はファラオと呼ばれ太陽神の化身として国を治めました。
ここでも…これは20世紀初めに発見されたファラオツタンカーメンの棺です。
表面に刻まれているのはヒエログリフと呼ばれる象形文字。
神やファラオの偉大な業績などを書き記すのに作られたのです。
そのほか…当時のナイル川は毎年決まった時期に水かさが増して氾濫していました。
その時上流から栄養分をたくさん含んだ土を運んでくるので水が引いたあとは作物を十分に育てる事ができました。
その技術を支えたのが文字だったのです。
そしてその集大成がピラミッドの建設でした。
中でもクフ王のピラミッドは280万個ほどの石をおよそ150mの高さにまで積み上げています。
エジプトが生んだ高い技術と文字の発明によってエジプト王国は大いに栄えたのです。
そうかエジプトがあそこまで繁栄したっていうのはやっぱり文字の発明があったからだったんだね。
いやでもさエジプトの文字ってこう鳥の形だったりちょっと絵みたいじゃない?そうですね。
あそこからABCにさどうやってなってったのかなってのが不思議なんだよね。
はい。
それには大きな役割を果たした民族がいたんです。
ここでセカンド・ビューポイント!アルファベットの起源を求める旅へ。
いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー続いては北アフリカチュニジアの…ケルクアンは地中海を舞台に海上貿易で活躍したフェニキア人が紀元前4世紀ごろに築いた町です。
フェニキア人はエジプト文字を簡略化し文字の数を減らすという大きな役割を果たしました。
その文字は現在のアルファベットの元となっていきます。
その起源をたどって…。
マジカル・ジャンプ!フェニキア人はもともとは地中海東岸現在のレバノンを拠点としていました。
しかし紀元前12世紀ごろから地中海貿易に乗り出します。
レバノン山脈で取れる良質の杉を使って船を造るのと同時に他国と取り引きし富を築きました。
フェニキア人にとって文字は商品の管理や売買の記録になくてはならないものでした。
彼らはエジプト文字を使いやすいものにし自分たちの文字フェニキア文字を作り出したのです。
そしてその勢力は地中海東岸から北アフリカ更にイベリア半島にまで拡大。
紀元前6世紀ごろには地中海貿易を独占するまでになっていました。
その後フェニキア文字は地中海に植民都市を築いたギリシア人に貿易を通じて伝わりギリシア文字となります。
ギリシア文字は更にイタリア半島に伝わって私たちがよく知るアルファベットつまりローマ字に変化していきました。
なるほど。
エジプト文字をフェニキア人が改良してフェニキア文字。
でそれがギリシアに伝わってギリシア文字。
はい。
それが更にイタリアに伝わってローマ字になったという流れがあったんだ。
そうですね。
でもさアルファベットっていうその呼び方何でアルファベットって呼ぶようになったのかな?そのアルファベットの文字を変化を表にまとめてきました。
はい。
エジプト文字である牡牛の頭の形をフェニキア文字ではアルフ。
家を表す形をフェニキア文字ではベートゥー。
あっそうか。
このアルフベートゥー。
(永松眞鍋)アルフベートゥー。
アルファベット!…っていう事だったんだね。
そうですね。
なるほど。
ところで眞鍋さんギリシア哲学といえばソクラテスやプラトンをご存じですか?いや〜まあ哲学者として名前は聞いた事あるけど実際どんな事言っている人だっけなというのはよく知らないよね。
そうですよね。
そこでサード・ビューポイント…逆説?どういう事ですか?それは見てみましょう。
それではいざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー最後は世界遺産ギリシアの首都アテネにそびえるアクロポリス。
アクロポリスとは「高い丘の上の都市」を意味します。
その中心に建つパルテノン神殿。
紀元前5世紀ごろに建てられました。
パルテノン神殿は大理石で造られ古代ギリシア建築美術の最高傑作ともいわれています。
またギリシアでは演劇や文芸学問などの文化が花開きました。
こうした発展を可能にしたのが文字だったのです。
ここでギリシア文化を育んだ時代にマジカル・ジャンプ!陶器の破片に刻まれたギリシア文字。
記されているのは人物の名前です。
これは古代ギリシアで投票に使われました。
このように文字を使う事で市民は意見をまとめ民主的な政治を行っていたのです。
紀元前8世紀ごろ…ギリシアでは…そのため…人間を中心にした文化を生み出していきます。
そこで生まれたのが哲学です。
ソクラテスやその弟子のプラトンが活躍し…ギリシア人はほかに類を見ない文化を花開かせていったのです。
もともと文字っていうのは記録とか管理のために作られた訳じゃない?そうですね。
でもそれがきっかけになって政治とか文化の方までちゃんとこう発展して大きな役割を果たしたんだなっていうのが今のを見てよく分かりましたね。
どんどんいろんなやっぱり文字が携わってますよね。
でもさ今回のそのビューポイントはソクラテスの逆説だったよね。
はいそうです。
逆説です。
今全然逆説感がなかったんだけど。
いやいやここからがソクラテスの逆説につながるんですよ。
あっこっからなんだ。
はい。
本村先生お願いします。
(2人)こんにちはよろしくお願いします。
こんにちはよろしくお願いします。
本村です。
お願いします。
さあ本村先生伺いたいんですけれどもソクラテスの逆説これ一体どういう事なんですか?ギリシアを代表する哲学者でソクラテスとプラトンという人がいる訳ですね。
ソクラテスはですね実はあの〜文字を使う事に大変反対してるというそういう話が伝わっているんです。
それはどういう事かといいますとまあここに…。
あっソクラテスさん。
この方ですね。
ソクラテスがいてですね彼はですね…
(本村)それは例えばですね現代では原稿を棒読みするような政治家っていうのは非常に何か頼りがないように見えてしまう。
ところが自分の言葉でしゃべっている政治家を見ると何かこう心強く感じるというそういうところで分かるんじゃないかと思うんですけれどもね。
ところがソクラテスの弟子であるプラトンはですね……という事が今日彼の思想あるいはギリシア哲学が多くの人に知られているという事になる訳ですからそれはまさにソクラテスの逆説というふうに…。
そういう事だったんですね。
呼んでいいかと思うんですね。
じゃあ現代の私たちがソクラテスさんが言ってた事をちゃんと知る事ができるのもこのもともとはソクラテスさんが反対していた文字があったからっていうそういう皮肉な…。
そうですね。
話な訳ですね。
でもやっぱり弟子がちゃんとね文字で残してくれてよかったね。
さすがお弟子さんです。
師匠は反対してたけどね文字に。
いや〜よかった。
もったいない。
プラトンありがとう。
引き続き本村先生に歴史の深いお話を伺っていきましょう。
ギリシアの文明というものはですねオリエント特にエジプト文明の影響を受けて発展したのではないかという事をお話ししたいと思います。
ギリシアの彫刻というのはですね我々はすぐに真っ白な大理石の彫刻を思い浮かべますけれども。
はいはいはいイメージありますね。
それが最初の段階ではオリエントあるいはエジプトの影響の中で非常に硬直した直立不動のですねそういう彫像が本来といいますか古いものではある訳です。
これをご覧下さい。
こういうふうにですね左側が古代エジプトの彫像で右側がですね古代ギリシアの…。
あっ似てますね。
ええギリシアの最初の段階ですけれどもこういったものがあった訳ですね。
これやっぱりエジプトからの影響があるんですかね。
ええ。
その上にですねこれには恐らくエジプトのものははっきり分かるんですけれどもギリシアのものも色がついていたとそういう事がいわれてまして次の彫像を見てもらうと分かりやすいと思うんですけどこれは両方ともギリシアのものですけれども。
これギリシアのもの。
ええ。
どちらを見ましてもですね微妙に色がついて特に右側の彫像なんか唇の所が赤い色がついてる訳です。
ああ本当ですね。
我々が美術館で見る時にはこんな白いものを見る事が多い訳です。
ところが先ほど言いましたように色が施されてますから本来はこういう色じゃないかっていう。
わっ派手!全然違いますね。
何かギリシア彫刻のイメージと全然違いますね。
違いますね。
要するにそういうふうに非常に彩色されていてきらびやかだったと。
はあ〜。
でそれがですね近代になって発見される時にはこういうふうにですね白くなってもうほとんどが剥げて発見されたと。
近代の人たちはですねギリシアの彫刻は真っ白に輝くものだというのでそれをですね微妙に削り取っていったそういう形跡がありありとしているというのが最近ではよくいわれている訳ですね。
ただその影響にとどまらないでそのあとこの紀元前の5世紀ぐらいからですねこういう非常に躍動感のある。
あっこれイメージだよね。
イメージありますね。
ギリシアといえばみたいな。
こういう生き生きとした彫刻が生まれるようになってそこにまあギリシア人のあるいはギリシア文明のオリジナリティーっていいますかそれらしさが生まれてきたという事になる訳です。
ギリシアがヨーロッパの全てのこう発祥と思ってたんですけど…。
私も思ってた。
その前があったんですね。
ええそうですね。
先生どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
ねえこうやって1つのテーマに絞って旅してみると本当にまた違った旅の楽しみ方ができるよね。
そうですね。
いや次旅する時は何かテーマ決めてみようかな。
おっその時は僕がお供します。
いや私ね旅はいつも女1人旅って決めてるんで。
え〜寂しか〜。
2015/08/07(金) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 世界史「オリエントとギリシア」[字]

世界の観光スポットを訪ね、隠された歴史の謎に迫る。5000年以上前、メソポタミアで発明された文字。エジプトのピラミッドも、文字が無ければ建設できなかった?!

詳細情報
番組内容
魅力的な時間旅行のプランを提案する「マジカル・ヒストリー倶楽部」で、世界史の舞台を旅しよう!今回のミッションは「オリエントとギリシア」。人類最古の文字が生まれたのは、メソポタミアやエジプト。文字は古代文明の発展にどのように貢献したのか?また、ヨーロッパに文字を伝え、現在私たちが知るアルファベットの起源を作った民族とは?文字が伝ぱする過程で果たした役割と、人類の営みを探る。出演:眞鍋かをり、永松文太
出演者
【講師】早稲田大学特任教授…本村凌二,【司会】眞鍋かをり,永松文太,【語り】山田みほ

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:29462(0x7316)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: