旬の小鉢が大好きな豆助
・豆助きょうは今が旬のアレを使った小鉢よ
その小鉢とは…?
それはこの時期はとりわけ身に弾力があり美しく透き通っているのが特徴の…
そう皮剥を使った小鉢
その旬の食材を堪能できるのが濃厚な皮剥の肝醤油とあわせた…
日本人でよかったぁ…
心からそう思わせてくれるこれぞ旬の小鉢
あなた〜できたわよ〜
日本っていいなぁ
和風総本家のお時間です
今夜の和風総本家は…大人も子どもも胸おどる縁日
どれもが絶品の屋台グルメ
そして…
縁日を陰で支える職人さんもたっぷりとご紹介します
誰もが童心に帰って楽しめる…
子どもに大人気のフランクフルトなど
そんな縁日グルメを支える職人さんは日本全国にいます
こちらでは縁日グルメの名脇役であるとあるものを製造
運ばれてきた機械の下をよく見ると…
なにやら無数の突起物が垂れさがっています
するとそこから…白い液体が
そして流れ落ちる雫の先には…
そう実はこれ180度の米油で揚げて作る…
お好み焼きやたこ焼きに天かすを入れることで生地に含まれた…
そんな縁日の名脇役はまだまだたくさん
こちらの工場でもあの縁日グルメの名脇役が作られています
機械からはピンク色の糸状の物が続々と押し出されてきました
そのほかにも7色の物を混ぜ合わせて作る縁日グルメの名脇役それは…
チョコバナナの…
さらに縁日グルメの名脇役といえば…
こちらの工場でも縁日グルメに欠かせないある名脇役が製造されています
職人さんが開けた麻袋からは…なにやら葉っぱが
するとその葉っぱを…機械の中へ
この機械の中を通過していくと…
ご覧のように
葉っぱは粉々に粉砕されました
そう葉っぱはふたたび粉砕する機械へと運ばれ…
このとおり…
すると続いて職人さんによって取り出されたのは…
んんっ?今度は…
これも先ほどと同じように粉砕する機械へ
するとこんなにも細かくなってしまいました
ここであなたに質問
これらの粉末などを使って作られる縁日グルメに欠かせない物とは一体な〜に?
本日の和風総本家は「夏祭り縁日を支える職人たち」でございますご覧いただきましょうかきょうは浴衣!ねぇみんなねぇ…きょうはねゲストのはしのさんはおなかの中に大切な…そうですよ命が宿っておりますのでそうなんですよはい
(はしの)8か月…あら!あらあらあらお上手
(笑い声)あっちがいますそれはちがうよねさあクイズにいきたいと思いますがこれだって木の皮がグルメになる…だからグルメも考え方でしょうねこれがべつに口にする物…とは言っておりませんあ〜なるほど食品じゃないんですか?いやそれはわかりませんわからない地域は関係あるんですか関係ないですないこれはだからやっぱり縁日に商売人の人が持って行って使ってるってことでしょこれをそういう考え方でいいでしょうねちなみにですが…
(はしの)えぇ!?
(木下)これ見てだけでですか?これわかったんですいや東さんちょっと待って…
(はしの)わかったってこの色とかけっこうヒントになったりします?色というよりは…まあ今出てきたみなさんにもお届けした映像で私わかったんですなんだよ…つまり…無いんか…
(笑い声)では答えをお出しください木下さんからいきましょうかはい漢字がまあ並びましたが?茶の味をした各種…下は…もく味って何だ…
(笑い声)お〜なるほど調べてええ…自分のなかでも諦めてる東さんいきましょうこれもなかなか…ピータンってなんかああいう茶色と緑が混ざったような変な色合いしてるじゃないですかどうやって作ってるんだみたいなだからこういうのを混ぜた物に入れといて…ただ縁日でピータンってあんまり見たことねぇなってのはありますけど…いやそらそうだよえ〜!はやっ…よくその答えで当てようとしてますね
こちらの粉末を使って作られる…
続いて使用されるのは…
これまた機械の中へ
すると…
これもやはり粉状に
最終的に7種類の粉末ができあがりましたがはたして…
そう実はこの7種類原料から粉砕することである物の…
続いて別の作業場では…
何やら運ばれてきました
キレイに洗浄したのちまずは玉ねぎを機械へ
これは野菜を細かく切り刻むための機械
続いて人参も同じように
すると…このとおり
こうして粉砕された2種類の野菜はなんとも巨大なこちらの中へ投入されます
こちらの作業場には大きな釜が2つあり右側の釜で熱湯を沸かしそのお湯を野菜を入れた左の釜へと送り込みじっくりと煮出して野菜のエキスを抽出
こうしてすべての野菜を入れたらいよいよ…
すると…
このとおり
野菜が溶け出しうま味が凝縮されたそのスープは…
この輝き
このあと…
野菜から抽出されたスープは別の作業場の釜へと運ばれると続いてそこに…
液状の砂糖である…
さらに…
そしてこちら
先ほど粉末にした大量の香辛料を投入
続いて長いホースで投入されるのが…
さらにリンゴピューレなども入れたのちふたたび大量の香辛料を
最後に…
みなさんここまでくれば何を作っているかもうお分かりですよね?
香辛料の香りを大事にそしてとろみをつけることなく作られた…
こちらのユニオンソースは東京で使用される縁日屋台の焼きそばソースシェアNo.1
鉄板で焼きそばを作る際の香り
鉄板で焼いた際に漂う香りまでもが計算された一品
縁日屋台のあの独特の香りの裏には職人さんの技術とこだわりがあったのです
はいというわけで私もわかった問題の正解は「焼きそば専用ソース」
(笑い声)
続いても…
それは千葉県松戸市にあるこちらの工場で作られています
工場ではすでに…
すると…
機械から出てきたのは…
なんだかやわらかそうな白い塊
実はこれが…
続いて使用するのは…
2つのローラーが回転するこちらの機械
先ほど加工した材料をこのローラーの間へ押し込むと…
一瞬にしてシート状に
実はこの作業を行うのにはある理由が…
材料に含まれた空気を抜くことでできあがった際に透明感が出るという縁日屋台でよく目にする物とは一体何なのでしょうか?
気泡を十分に抜き厚みが1cmとなったところでカット
これを4日間乾燥させると…
ご覧のように
曇りのない無色透明に変化しました
作業はまだまだ続きます
続いて職人さん小分けにした黒い塊を透明のシートと一緒にローラーへ投入
するとある変化が…
なんとみるみるうちに青くなっていくではありませんか
透明シートと一緒に混ぜた黒い塊
実はこれ青色の染料
まんべんなく練り込めば…
このとおり
これが縁日屋台で目にする物を作るのに欠かせない材料とのこと
ここで職人さん…
すると
実はあの青いシートは原料に着色するためのもの
白い塊と混ぜ合わせることで製品がきれいな色に仕上がるといいます
こうして練り上げられた物はムラなく水色に
さらに職人さんが用意したのは…
キラキラ光る…
そんな感じかな
女の子が大好きだという銀色の粉をシート状にした材料の中へとまぶしていきます
このキラキラ光る水色の塊が現代の縁日でもっとも人気の高い製品だそう
これも先ほどと同様に乾燥させると…
透き通った青色に
…何なのでしょうか?
さぁいよいよ仕上げの工程へ
用意したのは…
それをこちらの機械にセットすると…
さらにその上にカットした材料を載せれば準備完了
そして…
鉄板を開くと…このとおり
皆さんも一度は縁日で遊びましたよね?
作っていたのは…
そう…
こちらは国内シェア5割のスーパーボールを製造する工場
アメリカ発祥のスーパーボールは昭和40年頃日本に輸入され「お菓子の景品」として一躍人気を博し子どもたちの遊び道具の定番に
さらにそのブームに拍車をかけたのがこちら
蛍光色のカラフルな色合いに表面を削って手触りをよくしたその名も…
その人気は爆発的で…
それを機に様々なスーパーボールの開発に着手した産経ゴムは数々の特許を取得
機械でくり抜かれたこの模様
そこへもう一色を混ぜ合わせて作られる男の子に大人気のサッカーボールなど
実にさまざまなスーパーボールを世に送り出してきました
夏祭り縁日の記憶として誰の胸にも刻まれているスーパーボールの陰には職人さんのこだわりがありました
ホックホックで…濃厚な味わいの…そう…
子どもから大人まで大人気!
今や縁日では必ず目にする人気屋台グルメ
じゃがバターの戦後から昭和・平成と駆け抜けた激動の歴史をご紹介します!
戦後の復興に向け日本が動き始めたなか…
とはいえ当時のバターは高級品
この時期全国的に人気だったじゃがいもグルメといえば…
油で揚げたこちら
戦後縁日屋台のじゃがいもグルメと言えばこれが定番でした
そして昭和30年代
「三種の神器」と呼ばれた家電が一般家庭にも普及し始めたこの時期
ある出来事を機に縁日屋台の…
それは昭和39年に行われた東京オリンピック
この一大イベントをきっかけに海外の食文化が日本へと流入
縁日屋台のじゃがいもは今やおなじみの…
さらに昭和46年
するとマクドナルドの…
縁日屋台ではこの櫛切りのポテトが大流行!
戦後から昭和40年代にかけ揚げたじゃがいもが人気を博してきたのですが…
そんな中北海道から徐々に広まりつつあったあのメニューがついに全国の縁日屋台に!
それが…
家族みんなで食べられるじゃがバターは一躍スターダムに
平成に入ると…
すると縁日グルメの楽しみ方にも変化が
いろんな品を食べたいお客さんにとって…
さらに…
じゃがいもに衣をまとわせ揚げた…
そしてこちらじゃがいもにおからと野菜を混ぜ込み油でカラッと揚げソースにくぐらせた…
さらに海外から進出してきたツイストポテトまで
ライバルが次々と現れその結果縁日屋台のじゃがいもグルメをけん引してきたじゃがバターの人気は急速に落ちてしまったのです
しかし昨今ある発明がじゃがバターを復権させたのです
はいいったう〜ん…
豆助は知ってるかしら?
昨今ある発明によってじゃがバターが復権
それは…
さらに…
これまでは味がシンプルなあまり食べ終えるまでに飽きてしまうという声もあったじゃがバターですがそれをトッピングが克服し再び屋台グルメのスターに
今やみんなでシェアしてさまざまな味を楽しむ一品として復活を遂げたのです
昔と変わらぬ懐かしさがある一方移ろう時の中で進化もしていました
しっかりと作りこまさせてもらいました確かにねじゃがバターってねなんかちょっと一瞬影のある存在というかねでもなんかこう時代とともに形を変えてまた今こうやって新たに人気になってるってそんな歴史があったんすねこれねそんなじゃがバタースタジオに…えっ!?ご用意いたしましたお召し上がりいただきましょういやちょっとこれもう湯気がもうおいしそうね〜オレねぇ…このバターとね塩辛がね合うんですよ
(はしの)へぇ〜うんう〜ん!
(笑い声)あ〜うまい!合うわ!合う?めっちゃ合うよこれ
(萬田)いきますよ?いっちゃいましょうはいいったう〜ん…合うのかしら?重ねてもいいんですかね?あっダブルでいっちゃいます?もちろんです
(木下)やっぱりちょっとチーズ…好きですこれ何ですか?みそこれこうかけてなんかもう…意外田楽風味でねちょちょっとね言うてもこれ縁日の売ってるそんなんたかが…たかがじゃがいもですよ
(笑い声)
縁日といえば子どもはもちろん大人も心が躍ってしまうジャパニーズ…
そんな縁日を彩る小道具たちは全国各地の職人さんが作っています
こちらでは赤白2色のポリエチレンを使い溶かして出てきたものを…
そんな…
こちらの工場でも日々あるものが製造されています
職人さんが手にしているのは…
なにやら茶色の板が何層にも重ねられたもの
するとそこに…んんっ?
そう茶色の板の上に置かれたものは型紙
すると職人さん続いて向かったのはこちらの機械
この機械の先端には…
どうやら…
職人さんまるでミシンで縫い物をするかのごとく見事な手さばきで次々と切断
こうして作られた物がこちら
茶色のパーツは実に150本に分割されましたが…
(スタッフ)はい!?2つだけ?
ここであなたに質問
こちらの職人さんが作っているものを2つの鍵をヒントにお答えください
こちらのなにやら不ぞろいな…
これは道具
果たして職人さんが作っている縁日屋台を彩る小道具とは一体な〜に?
縁日を支えるという…
(笑い声)小道具という支え方を職人さんあるわけなんですがこれあれですか?売り物ではないんですか?うーんそれはつまりわれわれが買うかどうかということですか?
(木下)そうですあそういう考え方ではないですね売り物じゃない?はい職人さんがまさにお使いになる道具小道具ということですねなんなのあいつ…
(笑い声)いかがですか?いかがですか!?
(木下)わけわからない…ねえ?オレ当事者じゃないけどだんだん腹たってきた
(笑い声)皆さんお考えいただいてる間にですね本日お越しの津軽三味線奏者の上妻さん…から告知が…たどたどしいねぇ〜いうよりはむしろわれわれ和風総本家の告知という感じにもなりますが9月の20日に「和風総本家コンサートin大阪」というのを開催することに相成りまして上妻さんの名曲の数々をですねご披露いただけるんですね?そうですねはいKOBUDO−古武道−の皆さんと一緒にぜひぜひあのう…お買い求めいただきたいと思いますよろしくお願いします
(笑い声)いや「終わったよ」という…いや終わったよじゃなくて…
(笑い声)
果たして…
続いて機械にセットされたのは…
そして板は…
これも先ほど同様に…
すると…
ご覧のようなものが…!これは果たして…?
豆助これなんだかわかる?
職人さん2つのパーツを作り終えるとさらに続いて新たな型が
今度は…
これまた巧みな手さばきで数ミリ単位の型どおりに仕上げていきます
まずは…
今度は外側
一つ間違えば大ケガにもつながりかねない作業も職人さんはあっという間にこなします
こうして新たなパーツを作り終えると続いて…
場所を移動
使用するのはこの…
そうこちらはプラスチックを曲げるための道具
ここに真っ白なプラスチックの板を置くと…
ご覧の状態に
すると職人さん木製の道具にセットし水の中へ
するとご覧のような形に変化
続いて職人さん取り出した物がこちら
なんと注射器
するとそこに…
なにやら液体を入れましたがこれは?
職人さん変形させた白い板の上に…
するとそこに…
これは?
さらにはあの雨粒のようなパーツも
すると…なんとも不思議な形に
ところで豆助こんな日本の地名知ってる?
愛媛県にあるこの町
その昔海辺で多くの子が遊ぶ姿が見受けられたことからこの地名が生まれたと言います
「遊ぶ子」と書いて…
もしよかったら覚えておいてください
こうして最後緑のパーツを置いてみると…
職人さんが作っていたものは…
仕上げにこのブルーのパーツを設置すれば…皆さんもうお分かりですね?
正解は…
こちらのタカマチ産業は縁日でよく目にする看板を数多く製造
その中でもこの時期最も発注が多いのがかき氷の看板
種類はおよそ25種類もちろんすべて手作り
縁日屋台を彩るかき氷の看板
こればかりはどれだけ時代を経てもこの風合いであってほしいですよね…
夏祭り…そこは職人さんの誇りと技術によって演出されたわれわれ日本人にとってかけがえのないテーマパーク
縁日っていいなぁ〜
というわけでクイズの正解は「かき氷の看板」でした!分かるわけねえだろこれ!
(笑い声)いやいやいいよ別にかき氷のね看板でもだとしたらもっとさイチゴとかメロンとかの分かりやすそうなフルーツ…
(笑い声)でも私わかりましたよ?いや絶対嘘だよ!いや〜嘘じゃないですねあれを見たときにあ〜なんか直線的じゃないなフニャフニャ…これなんだっけ…?
(笑い声)絶対嘘だよ!ホントですって!これホントですって!2015/08/06(木) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
和風総本家「夏祭り縁日を支える職人たち」[字]
大追跡!夏祭り(秘)舞台裏SP〜
発見!かき氷看板職人
潜入!スーパーボール&
焼きそばソース工場
詳細情報
番組内容
縁日のお好み焼きやたこ焼きに欠かせない天かす、チョコバナナのトッピングや焼きそばに欠かせないアレの製造現場に潜入。また遊び屋台で人気のある物…子供が大好き!日本で独自の進化を遂げたそれを長きに渡って作り続ける町工場とは?その他、縁日グルメの代名詞・じゃがバターの意外な歴史や屋台に欠かせない道具を作る職人さんなど、日本の夏祭り縁日を支えるさまざまな技をご紹介。
出演者
萬田久子
東貴博
木下ほうか
はしのえみ
上妻宏光
【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)
音楽
【音楽】「和風総本家」テーマ曲 縁の詩(えにしのうた)、一心(いっしん)
【作曲・演奏】上妻 宏光、KOBUDO—古武道—feat.上妻宏光
ホームページ
http://www.tv-osaka.co.jp
ジャンル :
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – クイズ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:42128(0xA490)