NHKニュース7 2015.08.06


こんばんは。
ニュース7です。
最初は地震のニュースです。
きょう午後6時22分ごろ、福島県と茨城県、栃木県、それに千葉県で震度4を観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度4の揺れを観測したのは、福島県の白河市、田村市、茨城県の水戸市、日立市、栃木県の真岡市や大田原市、千葉県野田市などでした。
また、震度3から1の揺れを、東北と関東甲信越、それに静岡県の各地で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は茨城県北部、震源の深さは60キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.2と推定されています。
70年前の昭和20年8月6日、きょうと同じように、朝から暑い一日でした。
午前8時15分。
広島市上空に投下された1発の原子爆弾。
大きなきのこ雲の下には、一瞬にして焼かれた街の姿がありました。
水を下さい。
ひん死の声を上げて、がれきの中をさまよう人々。
熱線で、顔は焼けただれ、皮膚はぶら下がったまま、心にも深い傷が残り、苦しませ続けました。
その日一日で、何万という人々の命が絶たれ、14万人がその年のうちに亡くなったとされています。
核兵器のない平和な世界を。
きょう、広島は祈りに包まれました。
午前3時過ぎ、広島市の平和公園です。
みずからも自宅で被爆し、中学1年生の弟を亡くした横見靖夫さんは、慰霊碑の前で祈りをささげました。
黙とう。
広島市中区の岡ヨシエさんです。
岡さんは、旧日本軍の司令部の連絡員として、軍に連絡し、原爆投下の第一報を伝えたとされています。
ことし、被爆者の平均年齢は初めて80歳を超え、さらに高齢化が進んでいます。
山下秋子さんは、病気で介護が必要になり、3年前に原爆養護ホームに入居しました。
自分が生きているうちに、あの日の記憶を語り継がなければならない。
原爆投下直後に、学徒動員先から自宅に戻り被爆した、新井俊一郎さんは、母校でみずからの体験を語りました。
平和公園では、今もさまざまな世代の人たちが、平和への祈りをささげています。
原爆ドームのそばを流れる川では、先ほどから、原爆の犠牲者を悼む、灯籠流しが行われています。
被爆70年のことしは、被爆者がみずからの体験を語ることのできる最後の節目ともいわれています。
残された時間がない焦りから、いわば遺言のように、初めて語り出す被爆者も増えています。
しかし、NHKがことし、全国の被爆者およそ1000人に行ったアンケートでは、被爆体験を語る機会が減っている、なくなったと答えた人がおよそ4割に上り、原爆被害への関心の低下を危惧する多くの声が寄せられました。
核兵器の廃絶と、平和に向けて歩み続けてきた被爆者の思いを、次の世代につないでほしい。
被爆地、広島の願いです。
では次です。
猛烈な暑さが続いています。
きょう、熱中症と見られる症状で病院に運ばれたのは、全国で少なくとも846人に上り、1人が死亡、8人が意識不明の重体です。
熱中症を防ぐためには、外はもちろん、室内でも、適切な対策が不可欠です。
きょうも各地で猛暑になりました。
39度近くまで気温が上がった福島県伊達市です。
強い日ざし、紫外線対策も気になるところですが。
こちらの女性は、首に氷を巻いて、暑さをしのいでいました。
きょうは群馬県館林市で39度ちょうど、埼玉県熊谷市で38度2分などと、西日本から東北の広い範囲で、猛烈な暑さとなりました。
最高気温35度9分の東京都心は、これで1週間連続の猛暑日に。
連続日数の記録をきのうに続いて更新しました。
この猛暑の中、夏の全国高校野球が開幕。
猛暑の中でのスポーツ。
熱中症への対策が不可欠です。
こちら、仙台市の中学校では。
はい、OK。
給水。
決められた時間に、きっちり休憩。
どう?おいしい?
はい。
いつもよりおいしく感じます。
体育館での練習では、大型の扇風機が用意されています。
屋外よりも湿気がこもりやすく、熱中症の危険性が高いからです。
手にした機械は、気温や湿度などから、熱中症の危険度を5段階で知らせてくれます。
一方、広い範囲で大気の状態が不安定になり、北海道占冠村東部付近では、気象庁のレーダーによる解析で、午後6時までの1時間に、およそ100ミリの猛烈な雨が降ったと見られます。
北海道と群馬県では、これまでに降った雨で、土砂災害の危険性が非常に高くなり、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
急な川の増水などにも警戒が必要です。
高齢者の認知症治療を巡って、深刻な問題が浮かび上がってきました。
松村さんです。
認知症の高齢者には、次のような症状がよく見られます。
例えば、家の外に出ていってしまうはいかい、そして、興奮して暴れてしまう暴力行為などです。
こうした症状を抑えるために、精神科の薬、抗精神病薬が投与されることがあります。
しかし、NHKが認知症の専門医を対象に行ったアンケート調査の結果、抗精神病薬の投与で、寝たきり状態になるなどの重い副作用が出ていたケースがあることが新たに分かりました。
5種類7錠の薬。
下の2種類は抗精神病薬です。
認知症と診断された89歳の女性。
初めは3種類の薬を服用していました。
認知症の症状が進み、周囲の人をたたくなどしたため、抗精神病薬を服用しました。
おなかに開けた穴、胃ろうの痕です。
抗精神病薬で症状は治まりましたが、4か月以上飲み続けた結果、今度は寝たきり状態となり、さらに、おなかに通した管から栄養をとらざるをえなくなってしまいました。
抗精神病薬の副作用でした。
認知症の専門医が、抗精神病薬の服用を中止すると、徐々に回復。
再び食事ができるようになりました。
NHKが認知症の専門医を対象に行ったアンケート調査で、副作用を巡る深刻な実態が明らかになりました。
回答を寄せた531人のうち、前に受診していた施設で抗精神病薬などが投与され、副作用が出ていたと答えた医師が66%に上りました。
具体的には、薬の効き過ぎで活動が鈍くなったり、寝たままぼーっとしたりする、過鎮静を挙げた専門医が多く、寝たきり状態になったり、食事を飲み込めなくなったりする深刻なケースもあったということです。
抗精神病薬は、もともと統合失調症や、うつ病の治療に使われ、神経に作用します。
このため、国はガイドラインで、基本的には使用しないという姿勢が必要と定め、認知症の人への慎重な使用を求めています。
しかし、はいかいなどの症状が激しい場合、介護をする家族の負担も大きく、抗精神病薬などが使用されていることが明らかになったのです。
アメリカでは死亡率を高めるとして、使用を控えるよう警告が出されています。
実態を踏まえて、厚生労働省はガイドラインを見直す方針を決めました。
介護など、薬に頼らない対応の重要性を強調したうえで、副作用への注意喚起をすることにしています。
認知症の専門医は。
戦後70年にあたって、安倍総理大臣が発表する談話の策定に向けて、議論を重ねてきた有識者懇談会が、安倍総理大臣に報告書を提出しました。
日本は大陸への侵略を拡大し、無謀な戦争で各国に多くの被害を与えたことへの痛切な反省に基づき、平和国家として国際貢献を行ってきたとしています。
安倍総理大臣は、来週の発表に向けて、最終的な取りまとめ作業に入ることにしています。
きょうは報告書が有識者懇談会の西室泰三座長から提出されました。
安倍総理大臣が戦後70年にあたって発表する談話の策定に向けて、懇談会は、ことし2月から議論を重ねてきました。
報告書は先の大戦について、日本は満州事変以後、大陸への侵略を拡大し、無謀な戦争でアジアを中心とする諸国に多くの被害を与えたとしています。
その上で、特に1930年代後半から、植民地支配が過酷化した。
1930年代以後の日本の政府、軍の指導者の責任は誠に重いと言わざるをえない。
国策として、日本がアジア解放のために戦ったと主張することは、正確ではないとして、侵略や植民地支配ということばを使い、当時の政府や軍の指導者の責任を指摘しています。
そして、20世紀後半、日本は先の大戦への痛切な反省に基づき、20世紀前半の姿とは全く異なる国に生まれ変わったと、いわゆる村山談話などで使われた、痛切な反省という表現を使いながら、日本が戦後、平和国家として国際貢献を行ってきたとしています。
今回の報告書。
そして安倍総理大臣が発表する談話について、専門家は。
報告書を受け取った安倍総理大臣は。
安倍総理大臣は、今後、談話の最終的な取りまとめ作業に入り、終戦の日に先立って、来週発表することにしています。
次は、日朝外相会談です。
1年ぶりに意見を交わした岸田外務大臣と、北朝鮮のリ・スヨン外相。
リ外相はこちら。
キム・ジョンウン第1書記がスイスに留学していたときに、後見役を担っていたとされ、信頼が厚い側近の一人と見られています。
岸田大臣は、リ外相に、拉致問題の打開を図るため、拉致被害者らの調査結果の速やかな報告を求める日本の立場を、キム第1書記に直接伝えるよう求めました。
およそ30分間の会談を終えた北朝鮮のリ・スヨン外相は。
一方、岸田外務大臣は、北朝鮮が拉致被害者らの本格的な調査を始めて、1年余りが経過しても、具体的な報告がないことについて。
会談で岸田大臣は、調査結果の速やかな報告を求める日本の立場を、キム・ジョンウン第1書記に直接伝えるよう求めました。
横田めぐみさんの両親は。
では現地で取材している政治部の栗原記者に聞きます。
栗原さん、今回の会談によって、この拉致問題は進展するんでしょうか。
会談のあと、岸田大臣は、北朝鮮からは調査を誠実に履行しているという説明があったと述べるにとどめました。
今後、直ちに具体的な進展があるとは楽観できない状況です。
ただ、安倍総理大臣が先週、岸田大臣にリ外相への働きかけを行うよう指示するなど、日本側は今回の会談を重視していました。
それはリ外相が、キム・ジョンウン第1書記が留学したスイスで大使を務めるなど、キム第1書記に近い人物と見られていて、政府としては、日本側の考えをキム第1書記に伝え、事態を打開したいという思惑があるからです。
政府は今回の会談によって、北朝鮮政府内に新たな動きが生じるのか見極めながら、拉致問題の早期解決に向けて、働きかけを粘り強く続けていく方針です。
夏の全国高校野球が、甲子園球場で開幕。
さあ、ことしは高校野球の全国大会が始まってから、100年という節目の年です。
松村さん、高校野球といえばあれですよね。
私も高校時代、スタンドで大会、応援してました。
かなり熱が入ってました。
まだまだ動きに切れがありますね。
そんなことないですが。
その節目の年に始球式を行ったのが、王貞治さんです。
世界のホームラン王として、皆さんご存じの王さん。
実は早稲田実業時代に、投手として春夏合わせて4回、甲子園に出場しているんですね。
ピッチャーやってらしたんですね。
そうですね。
さあ、その100年という記念のマウンド、王さんは、どんな思いで一球を投じたんでしょうか。
100年を迎えた高校野球の全国大会。
始球式を行ったのは、王貞治さん。
2年生エースとして臨んだ、昭和32年の春のセンバツで優勝しています。
キャッチャーのミットの構えた所に行きました。
大会1日目の第2試合は、隣の県どうしが対戦しました。
中京大中京は1回、ランナー3塁で、2番加藤。
先制のタイムリーヒット。
この回、打者5人の連続ヒットで3点を奪います。
中京大中京のエース、うえのは7回まで1失点。
8回、岐阜城北は、3塁1塁と攻め、1番の池尾。
ここは上野がふんばりました。
中京大中京が初戦を突破です。
開会式直後の第1試合は、鹿児島実業が、史上最多36回出場の北海を破りました。
あすの第2試合は、霞ヶ浦と広島新庄の初出場校どうしの対戦です。
では、ニュースを続けます。
亡くなった2人の歌舞伎俳優、坂東三津五郎さんと中村勘九郎さんの共演で人気を集めた演目、棒しばり。
亡き父たちに代わって、三津五郎さんの長男の坂東巳之助さんと、勘三郎さんの長男の中村勘九郎さんの2人が、初めて共演しました。
棒しばりは、主人に手を縛られた酒好きの2人が、なんとか酒を飲もうとする、ユーモラスな演目です。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
あすも九州から東北は熱い空気に覆われて、35度前後の猛烈な暑さが続く見通しです。
ただ、あさってになりますとこの熱い空気、東北や関東付近では少し和らぐ見通しです。
ちょっとほっとする気持ちがするんですが、その理由は何なんでしょうか?
あさってになりますと、東風が吹いて、海からの比較的涼しい空気が流れ込みやすくなるためです。
あさっての予想最高気温、見てみますと、仙台は30度を下回ります。
東京は32度の予想です。
ただ、西日本は引き続き35度以上、体にこたえる暑さが続きますので、熱中症には引き続き注意をしてください。
続いて台風13号の情報です。
現在、非常に強い勢力です。
このあと、勢力を保ったまま、あすの午後には石垣島など、先島諸島に最も近づく見通しです。
予想される風の強さは、瞬間的には40メートルで、波の高さは10メートルと予想されていますので、特に先島諸島などを中心に、警戒が必要です。
では、あすの全国の天気です。
2015/08/06(木) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽認知症治療の隠れたリスク ▽広島・被爆から70年 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28801(0x7081)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: