コメントで5W1Hを1W5Hと書いてきたアホがおる。理屈も知らずに正しい判断できると思うな。京浜東北線事故さらに考察
5W1Hって、日立製作所には関係なく、whatとかwhoとかwhereとかwhenとかwhyと、howをひっつけたもの。
私は中学2年のときに習った記憶がある。
すなわちコイツは、5W1Hの語源を理解してない。
ついでに、ゆとり世代か、よほど勉強苦手なんやろなあ。
そいつになんで正確な判断ができる?
そして、京浜東北線の事故において、花火大会で15km/h制限があったとか関係ない。
システムにエラー要因が潜んでいたことには変わりないから。
むしろ運転士らは、そんなことしたら架線がショートしてしまうと想像できたはず。
なのに、15km/h制限が実施されてしまったということは、JR東日本内部に、
① 大企業だから、誰か対策を考えているのだろうという、責任者不在の体質
② 運転士が分業化ないしシステム化により、技術的な裏付けを知らない体質
③ 企業として上司に反論できない体質
このような体質が潜んでいる可能性があることが、容易に考察できる。
« 昨日見た、"東京社交飲食"という業界新聞について | トップページ
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1860320/61086226
この記事へのトラックバック一覧です: コメントで5W1Hを1W5Hと書いてきたアホがおる。理屈も知らずに正しい判断できると思うな。京浜東北線事故さらに考察:
桃子や困難辛苦とか言うアホに言われたくないよなあ
投稿: | 2015年8月 8日 (土) 18時52分