ミラクリ

社会不適合者の居場所をつくるブログメディア

本当は教えたくない!「仕事のスキル」を短期間でアップさせる2つのコツ

 

力わざ! 「仕事のスキル」を短期間でアップさせる2つのコツ

 

「スキルがないから、その仕事はできません。」

「特殊なスキルがないから、独立できません。」

 

そんな話をよく聞きますが、ぼくの実感として「それは順番が逆なんじゃないかなぁ?」と感じています。そして「スキルがついたときには自分も独立を…」と言う人で、その後本当に独立した人を見たことがないので、せかっく前向きな姿勢があるのに、もったいないなぁと感じるわけです。

 

スキルって安定した道を捨てた後からついてくるもんですよ。

スポンサーリンク

原稿料300円のライターが、3万円までアップ!

フリーランスとして独立してからは、とにかく色んな仕事をしてきました。

輸入販売、物販、ネット通販、卸売などは生活するお金を稼ぐために続けていましたが、それをずっと続けるつもりはありませんでした。なぜなら継続的にお金を稼ぐビジネスモデルとしてはあまりにも脆弱で、未来が見えなかったからです。

 

その他には「文章を書く仕事」をしまして、ブログやライターの仕事は長期的な視点で育てようと考えました。なぜならスキルを見につけ、上手に使えば、ストック型の収入を稼ぐことができますからね。

 

でもライター経験はありません。

どうしたか?

 

まずは年間1,500本ほど、極端にブログを書きました。

どんなネタが評価され、どんなネタはウケないのか? そして自分のライティングスキルはどの程度のものなのか?を身を持って知るためです。

参考:年間1,500本のブログを書き、1,000本捨てた人が考える「自分メディア」の価値

 

他には、受託でライティングの仕事を引き受けました。

経験がないのにどうやって? いや、今では受託サイトも充実しているし、インターネット界隈の方に聞いてみれば、人手が足らない…場所は必ずあります。

 

 

最初は原稿一本300円…。

「これだけ書いて、こんだけかよ!!」が正直なところですが、世の中は厳しい…(笑)

 

それまでは「文章を書く仕事」でお金を稼げていなかったことで、単価に対するハードルが下がっていたことも、良かったのかもしれません。でも今となっては原稿一本3万円までいただけるようになりましたので、リスクを負って、不安定な環境に飛び込むことは大切ですね。

参考:「1記事500円〜」は夢がない…。仕事が殺到するライターに必要なこと

 

スキルを短期間で上げるためのコツを紹介します。

 

 

1.お金をもらって仕事を引き受ける

まず仕事を引き受けることですね。

ランサーズやクラウドワークスなどの受託サイトを見ても、「未経験者歓迎!」という表記があったりしますが、どんどん応募してみればいいです。もちろんその手の仕事は単価も安いし、いまは会社員として良い給料をもらっていれば、「こんなことやってられるかよっ!」と感じるかもしれません。

 

でも言っておきたい。

参考:フリーランスのくせに「売上の大きな仕事」をやめて、ムダに走る理由。

 

「お金をもらうこと」の威力はすごい

趣味でやること。

お金を払ってスキルを修得すること。

 

これではなかなか上達しません。

だって趣味なら自分のさじ加減ひとつだし、お金を払うというお客さんの立場では厳しさが生まれにくいんですよね。

 

でも「お金をもらうこと」

つまり仕事を引き受けることで、プレッシャーがかかり、スキルは劇的にアップします。

 

これ、本当です。

 

クライアントによって、技術は磨かれる

結局は「クライアントの目」にさらされることが大事です。

納期を指定される、質を要求される、評価される、リピーターになってもらう、そのためには自分でも無意識に、仕事に真剣に向き合いますから。

 

これが趣味ならどうでしょうか?

「ブログ書いたけど、ウケなくてもいっか。」

「数字伸びてないけど、楽しいからいっか。」

になってしまいます。

 

本当に趣味なら楽しめばいいですが、お金を稼ぎたい、仕事にしたいと考えるのであれば、お客さんの目にさらされながら仕事をすることが大事です。

参考:「好きを仕事に」 ヘタでも、中途半端でも、毎日ブログを書く理由

 

 

2.納期に追われる

仕事を引き受ければ、自然と納期に追われますが、これも大事なことです。趣味の範囲でやっていれば、「明日までに原稿をあげよう!」と決めても、「今日はダルいし、まぁいっか」で終わります。これではいつまでもスキルアップなんかしないですよね。

 

でもお金を頂いた仕事であれば話は違って、「何とかして提出しよう!」と考えるのが普通だし、ときには夜を徹して仕事をすることもあるでしょうし、スキマ時間をなんとか捻出しようと考えるでしょう。

 

これが大事なんです。

参考:「すぐに有名ブロガーに!」と考えた人からネット弁慶になり、無個性になる。

 

生産性は自然に上がる

「仕事の生産性を追求しろ!」

そう言われますが、本質はここにあります。クライアントからの外圧がなければ、自分の意識(決意)だけでは、なかなか追求できないものなんですよ。だって人間は怠けもの設計ですからね(おれだけ?w)

 

納期や締め切りに追われるなかで、「どうやって生産性を上げるか?」「効率を良くするか?」「質を追求するか?」を真剣に考えるんですね。ときには依頼主から強烈なダメ出しをされて、また一からやり直し…みたいなこともあって、スケジュールが狂うこともあります。

 

そこでまた生産性を考えるんです。

参考:この男は、なぜIT業界の転職で「引く手あまた」なのか?

 

 

仕事にしたいなら、リスクを負って飛び込め!

何でもかんでも起業しろ! フリーランスになれ!とは思いませんが、野心を抱いている人には「早めに会社を辞めなよ!」と言うこともあります。だっていつまでも守られた環境で、「スキルがついたら…」とか言い続ける時間がもったいないですし。

 

それならまずは飛び出して、「できます!」と言って、小さな仕事から積み上げていく。最初は単価が安くても、スキルアップして市場で評価されたら、必ず単価はあがり、報酬もアップしますからね。

 

×スキルがついたらやります。

◯仕事を受けながらスキルをつけます。

 

発想が逆です、逆。

ご参考までっ!

参考:仕事の「信用を積みあげる期間」と「お金を稼ぐ段階」を混同すると、もー大変w

 

 

ミラクリから一言

この記事は15分で書きましたっ!

 - キャリア

記事下アドセンス

記事下アドセンス

RELATED ENTRY

-関連記事-

オトナの2
自分が信じた方向へ行く! 紀里谷和明、蜷川実花が熱く語る
_2007______
俺たちは「ちきりん」を見くびっていたのかもしれない・・・。

  インターネット界隈ではみんな大好き「ちきりん」さん。 画像引用元: ちきりん (InsideCHIKIRIN) Twitter.   大 …

PAK42_syachikunoannei1323500
転職や仕事に失敗したければ「人のせい(他責)」にすればいいよ。

  会社を辞める時って、悩んでた時間と密度とは、到底不釣り合いなほどあっけないものだとぼくは思っています。   ぼくは今までに4つの会社で勤 …

お金が教えてくれること
お金が教えてくれること:家入一真が「預金残高ゼロより恐れるもの」に見る幸せの秘訣

  起業してから、事業を拡大し、その後会社をバイアウトして資産数十億円になった後、お金を使い果たして光熱費の支払いにも困る状態になって、そんな山と谷を …

宇宙兄弟、好きで認められる
しばらくは評価されない仕事を、やり続けられる覚悟はありますか?

    自分でビジネスをすればするほど、「長い目で考えること」の大事さに気づいてきます。独立当初は不安にかられていることもあり、どうしても「 …

大嫌いだった上司に教えてもらった、「まじめな社会人」4箇条
大嫌いだった上司に教えてもらった、「まじめな会社員」4箇条

    その昔、どう逆立ちしてもそりが合わない上司がいた。 その方から教えてもらった「まじめな会社員」であるための極意を書いたメモを見つけて …

はあちゅう
「5年後こうなりたい!」を見据えて仕事を創る:はあちゅう氏が人気連載を辞めた理由がおもしろい!

  大人気ブログ「はあちゅう主義。」を運営し、他の媒体でも多くの連載を持つ「はあちゅう(伊藤春香)」さんは2014年の10月頃からはフリーで活躍されて …

51R3KeLvdQL._SL500_AA300_
LIFE PACKING(高城剛):ハイパーメディアクリエイターのモバイルな生き方
フリーランスで生き抜く力と、勘違いしやすいこと。
フリーランスで生き抜く力と、勘違いしやすいこと。

    「フリーランスとして生きる上で、気をつけていることはありますか?」という質問と、「フリーランスで一年ちょっとやってきたぐらいで粋がっ …

【人生無計画】「あの時はそうするしかなかった…」が連発するのも悪くない。
【人生無計画】「あの時はその選択肢しかなかった…」の連発も良いものだ。

    鬱病経験について、赤裸々に書いてみた。 今となっては症状が完治し、こうして毎日生きているのだから「病気になってから一年半が経過したし …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>