読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

【中毒性注意】天かすちょい足しで旨味が増量するやみつき廃人飯レシピ

立ち食い蕎麦屋さんなどで取り放題のものと言えば……天かすですよね。スーパーでも、家でお好み焼きを作ったりするときのために買ったりします。でも、そんな時しか使わないんじゃもったいないと思いませんか。実は天かすを入れるといつもの料理に旨味が加わり、ぐっと味のスケール感が広がりますよ!今日のレシピ、節約ライフにもいかせそうな廃人飯です。天かすをさらに揚げちゃったりします。老舗の天ぷら屋さんが並ぶ浅草の名人もびっくりの天かす使用法ですよ。(浅草のグルメランチ

【中毒性注意】天かすちょい足しで旨味が増量するやみつき廃人飯レシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加

入れると急に旨味がでる万能選手天かす!

 

普段お好み焼きたこ焼きにしか使用していない? そんな脇役になりがちな天かすを主役級に使用した廃人飯レシピをご紹介。こんなに美味しいものを使わないなんて、もったいない!!

 

隠された天かすの力をお楽しみください。

 

1. 天かすの海老天むすおにぎり

f:id:g-gourmedia:20150807182733j:plain

《材料 1人分》

  • 海苔 2枚
  • マヨネーズ 適量
  • A 白米 250g
  • A 天かす 20g
  • A 桜えび 4g
  • A 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1
  • A 昆布茶 小さじ1

《作り方》

  1. Aを混ぜ合わせ、小さいおにぎりの形にする
  2. のりを巻いて。最後に頭に少しマヨネーズをのせる


なんちゃって天むすですが、海老の風味と衣感が得られるのが嬉しい。


昆布茶はグルタミン酸の旨み、桜海老にはグリシンの旨みが含まれているので、
おにぎりひとつに旨みが満載に感じられます!


一度食べたら、病み付きになるB級むすびです。

 

2. 天かすのかき揚げ

f:id:g-gourmedia:20150807182714j:plain

《材料 1人分》

  • 天かす 30g
  • かにかまぼこ 3本
  • たまねぎ 1/4玉
  • 大葉 3枚
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 揚げ油 適量
  • A 天ぷら粉 60cc
  • A 水 100cc

《作り方》

  1. 玉ねぎは2cmの千切り、大葉も細かく千きりにし、かにかまぼこは手でさく。Aは合わせる。
  2. 天かす、かにかまぼこ、たまねぎ、大葉、マヨネーズを混ぜ合わせ、Aに加える。
  3. 2.を丸く成形し170℃に熱した揚げ油で3~4分きつね色になるまで揚げる。

 

 

かにかまとマヨネーズの風味が感じられるかき揚げです。

 

天かすを入れると、かさ増し効果があり、大きなかき揚げになります。たまねぎの甘さと大葉の風味がプラスされて、そばやうどんにのせて食べたらよい一品です。

 

 

3. なんちゃって揚げ出し豆腐

f:id:g-gourmedia:20150807182701j:plain

《材料 1人分》

  • 天かす 大さじ6
  • 木綿豆腐 1丁
  • 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ2
  • 水 大さじ1
  • 白ねぎ 4cm
  • 大葉 2枚
  • 生姜 1かけ

《作り方》

  1. 生姜はすりおろし、ねぎは輪切り、大葉は千切りにする。
  2. 耐熱用の器に木綿豆腐、天かす、麺つゆ、水を入れ、ふわっとサランラップをして、500wの電子レンジで1分半~2分程度加熱をする。
  3. 2.にねぎと大葉と生姜を盛り付ける。



なんということでしょう。

 

揚げ出汁豆腐風になりました。冷奴と揚げ出汁豆腐の間のような風味で、面白いです。クーラーで冷たくなった身体を温めたい時に、おかずの一品におすすめです。

 

 

 


天かすは油のカスだと懸念される方も多いかも知れませんが……安く手に入るし、料理の仕方によってはおかずとして楽しめます。


野菜と一緒にとったり、魚と一緒にとったりして、天かすをうまく取り入れていきましょう。

 

 

 

f:id:foodcreative:20150401234335j:plain

エダジュン

料理研究家/管理栄養士
Soup専門店の店長、本社で商品の物流・購買の仕事に携わったのち、料理研究家として独立。「料理にやっちゃいけないことはない」という気持ちを心に持ち、色々な固定概念にとらわれずに、料理を楽しんでます! 家で作れるエスニック料理パクチーを使ったレシピを日々研究中。ブログとインスタグラムを日々更新中 。
ブログ:http://ameblo.jp/bluepunch/
インスタグラム:http://instagram.com/edajun



(編集:フードクリエイティブファクトリー編集部 http://foodcreativefactory.com/

                             
ページ上部へ戻る