-
鈴木理策に学ぶ、安心できないくらい「美しい」写真を撮る方法
『木村伊兵衛写真賞』作家が大規模個展を開催。その独自の美学を聞く
-
fhána、カルチャーとビジネスの視点から語る音楽シーンの現状
ネットシーンから出てきた3世代が議論、今後の音楽の聴かれ方はどうなる?
-
たんこぶちん×Chelsy 可愛いさより大切なガールズバンドの理想
アイドルとの垣根がなくなってる?共に大きな目標を掲げる同世代バンドの主張
-
現代アートとリサイクルブームの意外な関係 藤元明×佐藤晋哉
伊勢谷友介が代表を務めるREBIRTH PROJECTがコンペをキュレーション
-
エロスの粒が美しく弾ける。LUCKY TAPESが描く甘い世界
目指すのは、マイケル・ジャクソンの音とファンタジー。でも星野源にも嫉妬?
-
遺品を撮る写真家・石内都 「他人の痛みは誰にもわからない」
メキシコを代表する女性画家フリーダ・カーロの先入観を覆す。その手腕に迫る
-
RHYMESTERがもの申す 「ダサい」方向に進む現状に異議アリ
戦争に向かう風潮、不寛容が広がる社会の中、音楽でこそ伝えられる提案がある
-
新潟市長に学ぶ「わけのわからない」アートと行政の楽しい関係
悪化する日中韓の関係の中で「文化交流」は役に立つのか? 篠田昭×金森穣
-
la la larksが知る、バンドにとって本当に意味のある利益とは
School Food Punishmentの活動で見えた、メジャーとDIYそれぞれの魅力
-
北野武インタビュー「老人を大切にしようなんて、大きなお世話」
海外で高い評価を得た北野映画は何故エンターテイメントに振れていったのか
-
ヤマジカズヒデ×チバユウスケ 飾らないカリスマたちの音楽談義
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTとdipの結成から今日までの24年間を回顧
-
しりあがり寿に教えてもらう、めんどくさがりな脱力系芸術論
紫綬褒章受賞のギャグ漫画家が、アートでも「常識を後ろから膝カックン」
-
わざわざ足を運んで観ることの意味ってどこにある?「劇場」入門
小説を読むより根源的な欲求「舞踊」が今世界にできること 金森穣×大澤真幸
-
山奥で暮らす高木正勝が届ける、人生を変える「感じ方」の授業
もの作りの神髄に触れる最後のチャンス?希代の音楽家が山奥に越した理由
-
伊勢谷友介が語る、未来を変えるためにアーティストができること
映画『ザ・テノール』出演と共に、日韓関係・資本主義・芸術を考える男の言葉
-
アーティストをやめる、苦渋の決断が生んだ現代芸術チーム「目」
天才・荒神明香と共に。エゴやコンプレックスを乗り越えて目指したもの
鈴木理策に学ぶ、安心できないくらい「美しい」写真を撮る方法
インタビュー・テキスト:内田伸一 撮影:高見知香(2015/08/07)
大判カメラで鮮やかに撮影、現像された、聖地・熊野の山河や、咲き誇る桜、一面の銀世界。レンズを通して生まれる鮮明さとボケの織りなす妙も、観る者をその世界に引き込む――。しかし、鈴木理策の写真は、同じような「わかりやすい」対象を写した優等生的な「美しい写真」とは異質の何かを、常にこちらに投げかけてきた。そこで、東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の大規模個展『鈴木理策写真展 意識の流れ』を訪ね、「『見るということ』そのものを提示したい」という写真家の真意、またそこへ辿り着くまでの軌跡をじっくり聞いた。その異質な「美しさ」の秘密を、ぜひ知ってほしい。
鈴木理策(すずき りさく)
1963年和歌山県生まれ。1980年代後半から写真を媒体に創作活動を始める。1998年に故郷の熊野をテーマに初の写真集『KUMANO』を、翌年には恐山を撮った『PILES OF TIME』を発表。聖地へ向かう道程がロードムービーのような連続写真の手法で収められる、物語性をはらんだ新たな表現が評価され、2000年に『第25回木村伊兵衛写真賞』を受賞。2006年にニューヨーク、2011年にチューリッヒで個展を開催するなど、国際的に活動の場を広げている。
鈴木理策|Risaku Suzuki
写真を見ることって、今いるのとは違う場所・時間を見ることだから、基本的に落ち着かない気分になるはず。
―今回の個展は、鈴木さんのライフワークと言える熊野の自然をとらえた『海と山のあいだ』、雪景色の『White』、咲き誇る『SAKURA』などの代表的シリーズに、最新作が加わるものです。約100点の作品はどれも美しい一方、たとえば同じような対象を撮った観光・広告写真がもたらす「安心できる感動」とは異質なものを感じます。
鈴木:ええ、そうですね。
―鈴木さんは、いわゆる「絵作り」をしないそうですね。風景を前に、ここかなという場にパッと三脚を立て、自分が最初に気になった部分にピントを合わせ、後は周囲の風や光をきっかけにシャッターを押す。そんな撮り方をしていると聞きました。
鈴木:言葉にすると「ホントですか?」って話ですよね。でも、じっくり構図を決めて、シャッターチャンスを待って……だと、写真は「整って」きちゃう。写真を見てくれる人とのコミュニケーションも、その部分に終始してしまいます。見どころが決まってしまう、というのかな。僕の写真はむしろ、特定の見どころはなくしたいという気持ちがあります。
―そのせいか、美しさに見入ると同時に「なぜここでシャッターを押したのか?」「なぜここにピントを合わせたのか?」という謎が自然と湧いてきます。「この写真は、どこをどう見たら良いのだろう」という感じもあって。
鈴木:それは、写真を見ることを豊富に体験しているからですよね。でも写真を見ることって、今いるのとは違う場所・時間を見ることだから、基本的に落ち着かない気分になるはず。特に今回の展示のように、大きなサイズに一定以上のクオリティーでプリントして、空間を作り込んで観せる環境だとそうでしょう。観る側は自然といろんな意味を見出そうと、彷徨うような経験・時間・記憶が生まれる。それは単に何か写っている、メッセージを発する、というのとも違うものになると考えています。
僕が「こう見た」ということより、世界が「こうあった」というのを撮りたい。
―展覧会タイトル『意識の流れ』もそことつながるのでしょうか?(「意識の流れ」は心理学で「人の意識は静的な配列で成り立つのではなく、動的なイメージや観念が流れるように連なったもの」とする考え方にも使われる)
鈴木:僕が「こう見た」ということより、世界が「こうあった」というのを撮りたい。それによって、「俺はこう撮りました!」という「写真のための写真」とは違う、むしろ自分が見損ねた世界を感じ取れるんじゃないか、そんな風に思っています。だから自分がそこにいた証とかではなく、むしろ今もこの風景はあそこにあるのだろうな……と思いを馳せることもあります。
―撮ったフィルムを現像したとき、自分が見たつもりのイメージとも差異がある、そのことにも関心があるそうですね。
鈴木:写真には撮る行為と、後にそこから選んでプリントする作業があって、両者の間にもズレが生じます。僕は撮った写真を選ぶときも、実際の風景を前にしたような「初めて見る感じ」があって。そんなバカな、と言われそうですけど、実際そういうことは起こります。撮ることとその後の作業は、身体的にもかなり違う行為だし、それをふまえることで、でき上がる写真も変わってくると思うんですね。
『SAKURA 10, 4-45』 2010年 ©Risaku Suzuki / Courtesy of Gallery Koyanagi
『海と山のあいだ14, DK-335』 2014年 ©Risaku Suzuki / Courtesy of Gallery Koyanagi
―逆に、構図を決め込んで、狙って撮るようなやり方だと……。
鈴木:写真家はそのときの記憶が頭にあるから、写真の中からお目当てのイメージを「探す」ことになるでしょう。それで写真家の考える見どころを中心に伝えるのも良いとは思う。でも、作為を消して撮った結果「写ってしまう」ことを引き受けた写真は、どこを見ていいかわからないからこそ、じっくり見られることにもなると考えています。
―お話を伺うと、そうした考えの上であえてなのか、過去にも多くの人が撮ってきたようなモチーフを選んでいるようでもあり、興味深いです。2000年に『木村伊兵衛写真賞』を受賞した『PILES OF TIME』シリーズでは恐山も撮っていますが、それまでの写真家がとらえたのとは違う、光の豊かな光景でした。
鈴木:たしかに僕がモチーフにしてきたのは、過去に固定化されたイメージがあるものが多い。「桜とは、雪とはこういうもの」というイメージがあり、そこから「桜の写真って、雪の写真ってこういうイメージだ」となっていく。でも、僕のような方法で写真を撮るときは、そんな対象のほうが、かえって見る側に新鮮に感じてもらえるかなというのはあります。
CINRA.STORE カルチャーセレクトショップ
-
AMETSUCHI/芦田尚美 - シロクマブローチ
¥3,240
無表情だけどいつも側にいてくれる
-
布川愛子 - iPhone6ケース「Tropical cats」
¥3,780
ふんわり柔らかい猫たち
-
福田とおる - トートバッグL「秘密の関係」(デイジー)
¥3,024
トートバッグL「秘密の関係」(デイジー)
-
毛塚隼人 - マグカップ「rabbit」(ホワイト)
¥1,944
シンプルで可愛い。毎日使いたいマグカップ
-
コンドウアキ - モバイルバッテリー「人魚」
¥3,780
可憐な色で表現される、アンデルセン『人魚姫』の悲しい恋
-
ETCHIRA OTCHIRA - ソックス「丸太」
¥2,700
靴下から始まるいつもとちょっと違う日常
-
布川愛子 - モバイルバッテリー「Village」
¥3,780
もしも動物たちの村があったなら
-
MONOPURI , はらぺこめがね - ブックカバー「HARVEST / IMO」(文庫サイズ)
¥1,620
どこかノスタルジックなブックカバー
-
Lawny - トートバッグ(アカ / トマト)
¥9,720
一面に描かれたトマトが目を引くユニークな一品
-
うえむら - iPhone6ケース「ユビキタス・スフィンクス」
¥3,780
イラスト×言葉が作り出す不思議な世界
-
SUEKKO LIONS(C) - Tシャツ「YOUNG SODA」(キッズ・ヘザーベージュ)
¥3,240
夏の海には危険がいっぱい!
-
medo - エナメルブローチ「心臓」
¥8,000
ポップでユーモアのある心臓の七宝焼きブローチ
-
新井夏希 - モバイルバッテリー「2」
¥3,780
黒とピンクのポップな関係
-
はらぺこめがね - iPhone6ケース「バナナ」
¥3,780
バナナの質感がリアルで美味しそう
-
田村一 - 「コップ」
¥3,888
天草陶石を使用したコップ
-
永原真夏 - モバイルバッテリー「SUPER CHARGER」
¥3,780
手描きのイラストが魅力のモバイルバッテリー