このブログの読者様はご存じないと思いますが、高知に移住されたブロガー「イケダハヤト」さんという方がいらっしゃいます。ネット界では数々の議論を巻き起こしながらも一定の発言力がある方です。というより極端なことを書いてネット界にさざ波を起こす力があるといいますか。
今回の氏のエントリ【「35年ローン」とか意味不明すぎて笑えるwww】http://www.ikedahayato.com/20150807/39107736.htmlはほぼすべての段落で事実認識が違います。普段こうした下品なエントリに対して異論反論は書かないようにしているのですが、こうした情報を本気にされてSNS等で同意シェアされている方もいらっしゃいます、そもそも前提が間違っていることに同意するのは恥ずかしいですし、デマがあんまり広がるのも困りますので、ここでツッコミを入れさせていただきます。
そろそろギャグになってきましたよね。35年ローンって。
35年間、借金を返し続けるの?w
ローンというと耳馴染みがいいですが、要するに借金です。35年間借金を返し続けるとか、ちょっとまともな神経じゃないと思います。どんだけバブルを引きずってるんですか。
サラリーマンを辞めて自営業?株式会社?しても真の意味で事業をやったことがない方の典型的主張ですね。事業を興すには自己資本にレバレッジをかけますが、この時の借金は「できるだけ長期でできるだけ金利を安く」が基本です。そもそも手元に流動性資金があることこそが重要なんです。
35年低利で貸してくれる金融商品は住宅ローン以外ありません。良い借金は良い資産とほぼ同じ意味で、低金利で有利なうちにポジションを取っておくことが資産を築くためには必要です。今なら残債の1%を国が補てんしてくれるというサービス付です。その程度の金融知識も無くあざ笑うってのは噴飯ものですな。
そもそもサラリーマンやめてしまうと、銀行から最優遇金利で住宅ローンを借りることがとても難しくなるので、彼の人生には関係ないことかもしれません。
参考URL:「住宅ローン完済」の実態調査(完済まで平均13.7年)
住み替えないの?引っ越さないのw
もっとも突っ込みたいのは、35年以上も同じ家に住むつもりなの?という点。
基本的にはそういうことですよね、35年ローンって「35年」って無意味に長すぎません?子育てするといっても、せいぜいその期間は20年、長い人で25年じゃないですか。
引っ越せますが何か?売却するなり賃貸に出すなりいくらでもできますよ?もちろん人口減少が進む地域でその出口は難しいのですが・・・それがわかっているからみなさん地方での衰退を危惧して、東京に出てきてるのではないでしょうか?買ったら最後、ずっと住み続けないといけないってどれだけ昭和脳なんですかね。
震災起きたらどうするの?w
35年の間に、多分震災が起きますよね。どこもやばいんじゃないでしょうか?高知も高確率で震災が来ると予想されています。
まず天災が起こった時に関して優先すべきは資産防衛よりも生命の安全です。賃貸住宅なら生命の安全が守られるのでしょうか?築数十年の民家でも?自分できちんとした物件を吟味して購入するのは生命の安全を考えることでもあります。
お住まいの高知では南海地震で20mの高波が押し寄せると予想されていますが大丈夫でしょうか?その前に「住み替える」そうですから余計な心配かとは思っておりますが。
参考URL:死者最大32万人想定 南海トラフ巨大地震
子どもが巣立ったらその家どうするの?w
上にも書きましたが、これほんと、子どもが巣立ったらどうするんでしょ?親を呼んで二世帯…とかですかね。でも、親も家持ってますよね、ぼくらの世代って。結局持て余した末に「減築」が一般的なのでしょうか。なんという無駄。
え?普通住み続けますよね?子供が巣立っても。部屋があって困ることありますか?子供が巣立ったら、孫を連れて泊まりに帰れない狭い家に引っ越せということでしょうか?その批判自体意味が分かりません。
今日死ぬかもしれないじゃんw
何より、35年という期間は長すぎて、働けなくなる可能性や、それこそ死んでしまう可能性もあります。どうするんでしょうね?生命保険とかがん保険とか入るんでしょうか?w そして固定費が上がっていくという…安心を買う代わりに自由を捨てているんですね、そういう人は。
「僕って頭いいでしょ?僕の意見妥当でしょ?」と見せかけて最大のおバカポイントはここですね。そもそも銀行で住宅ローンを借りたら団体信用保険が付帯していますから、死んだら借金がチャラになって妻と子供に残るんですよ。ということで、借金の残債と同額の生命保険がかかっているのと一緒です。その家に住み続けるかどうかは残った家族が決めることです。
これからは安い家を一括/短期ローンで買うのが主流になる
じゃあぼくが家を欲しくないかというと、家は欲しいんですよね。正確にいうと、自由にできる土地が欲しい。家は、まぁどっちにせよ必要なものですから。賃貸だとできないことがどうしてもでてきてしまうんですよねぇ。賃貸だと、電気自動車の充電設備作るのも一苦労ですし。
ぼくは高知で山を100〜200万円程度で購入して、仲間たちと開墾して、小さな家を建てたいと考えています。この方向だと、1,000万円もあれば家族で暮らせる自由な空間が作れるんです。もちろん畑も付いてます。1,000万なら貯金すればいいレベルなので、借金をする必要もありません。「山を買って開墾して家を作る」というぼくの選択はやや特殊ですが、ある意味、みなさん考えることは同じだと思います。これからの時代は、安い家・小さい家を、一括ないし短期のローンで購入するのが一般的になっていくでしょう。
簡単に山に家が建てられると思うなよ。基礎をどうする、建築許可をどうする?全部モグリでやります宣言でしょうか。電気引くことが難しくなりますが。1000万円あれば、郊外なら中古一戸建てが買えますね。素人が仲間同士で建てたよりよっぽど立派な造りの。あ、小さい家じゃないと子供が巣立った後無駄という主張でしたねごめんなさい。
35年ローンとか弊害多すぎるので、そろそろ法規制したほうがいいと思うレベルです。
無用な混乱を起こさないでほしいですね、そもそも35年ローン組んで35年返す人はかなりレアですが、この超低金利下において生命保険的側面がある住宅ローンを繰上返済する意味などあまりありませんけどね。法規制?無用な規制など成長の障害でしかありません。でも勝手に山を買って勝手に家を建てるのは法規制の対象です。
——
結局、知識が無いし知恵もない、論理を整理する能力もない人の戯言です。もちろん言論の自由がありますから、主張は勝手です。ネットは「うそはうそであると見抜ける人でないと難しい」というのはけだし名言ですね。イケダハヤトさんは小屋を売りたいみたいです。
そもそも、「高知に移住して最高!」「仲間と山小屋を建てるぜ」みたいな主張って正当だと思うしどんどんやるべきだと思うんです。今回のエントリに限らず、イケダハヤトさんの悪いところは自分の価値観・主義(しかも前提がよく間違っている)で他人を嘲笑するところではないでしょうか。僕は、湾岸推しですけど経済的にどうなのかというシミュレーション結果を提示することはあっても、田舎暮らしも世田谷戸建を否定する気はありませんよ。
土地や家をもって一人前と、昭和の主張を胸を張って言う気はありませんが、私自身は自分で選んだ土地、選んだ家に住んでポジションを持ったことにより圧倒的に成長できたと実感しています。家を買わなかったらこうしてブログを書くこともありませんでした。
コメント & トラックバック
コメントする