MOでモダンの廉価版GRトロンを組んでみたけどそのあまりの強さに・・・2015年8月4日 MTG GRトロン

いつものようにMOで青単トロンを使って精進(だいたいフリープレイのメインのみで勝率2割くらい)を積み重ねている最中に、ふと、いくらプレイングが下手とはいえ、デッキが弱すぎない?という100回目くらいの自問が頭をもたげ、トップメタの一角にあるGRトロンを組んでみることにした。

とはいえ最近は節約生活が趣味なので、なるべく安く済むように代用カードを使ったところ、青単トロンから75Tix(7500円くらい?)カードを追加して廉価版のGRトロンが完成。
主な購入、代用は次の通り。

1Emrakul, the Aeons Torn
→4Tixなので購入

2Spellskite
→今は10Tixと高いが以前安い時に青単用に買った2枚があったので3枚以上入れたくなったら諦める。

1Ulamog, the Infinite Gyre
→MOではわずか0.9Tixなので問題なく購入。

4Wurmcoil Engine
→青単用に4枚あったので問題なし。

4Oblivion Stone
→現在18Tix。青単用に安い頃に購入したのは2枚しかなし。Perilous Vaultも地味に高いので買わず。しかたないのでAll Is Dust(1Tix以下)を2枚買って代用。もしくはUgin, the Spirit DragonとかFirespout でもいいかも。

4Karn Liberated
12Tixと高かったけど、デッキ見る限りどうみても3ターン目にKarn Liberated出して嵌めるデッキウィンなのでこれ減らしたり代用したら機能しないなと思いここだけ代用せずに出費。

2Ugin, the Spirit Dragon
これも安かったころに青単トロン用に4枚買っていたので問題なし

4Grove of the Burnwillows
驚異の27Tix。
2Tixで買えるKarplusan Forestで代用。
今のところほぼ支障なし。
そりゃ自分のダメージより相手のライフゲインのほうがデッキにあってるが1ゲームに0~2ダメージ程度なので知れてる。

各サイドボード
単価2Tix以下で買えるような主用サイドボードを購入。


というわけで青単トロンから全部で総額75Tix程度で廉価版GRトロン組めましたね。
必要高額カードはOblivion Stone、Karn Liberated、Grove of the Burnwillowsで、Karn以外は代用ですが・・・
このデッキMOだと0から組んでもかなり安そう。

さっそくMOで野良ゲームをしてみましたが。
強すぎわろたという感じ。
勝率2割が勝率8割になりました。
なんだこのデッキ。
なんかレガシーやってたころのShow and TellでEmrakul出してたデッキに近いものを感じる。
強い、そして頭脳プレイ不要。
マナを集めて→出す、マナを集めて→出す、これやってるだけで勝てる。
Eldrazi系デッキはMTGのアプリゲームで愛用してたこともあり(それはPrimeval Titan でマナ伸ばしてEye of Ugin につなげるやつだった)、青の重いコントロールデッキの次に好きなジャンルだけど、ここまで環境で有利なら、青単トロンで修行するの諦めて今はこれで遊んだほうがいいなあ、と思ったのでした。

水曜日のカンパネラ2015年7月21日コメント (2)

水曜日のカンパネラがいつのまにか日本でちょっと流行ってるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=fk2ydBjR-8c

ぼく自体はべつにとくべつ水曜日のカンパネラの音楽すきとかではないんだけど
前にぼくの婚約者がなんか水曜日のカンパネラの女の子に似てませんか?って言われて動画みたらほんとに似てて驚いたので記憶に残ってる。
つねに変顔してくるサービス精神も同レベル。

婚約者かみ伸ばし始めたんだけど、またショートカットに戻して欲しいなあ、とカンパネラの動画みてつくづく思った。
この系統の顔の子ってショートカットのほうが明らかに戦闘力たかいんですよね。

鬼退治の歌のラップちょっと好き・・・

たまの更新がこんなんですんませんね。
最近MOできてないから語ることがない。



闇鍋さんに一言だけ言えるとしたらウギンは強いと、それだけを伝えたい。
個人的な感想としてはコジレックを抜いてマナカーブのトップを2枚のウギンにしても良いくらい強いのではないか。
理由は並んだボードをひっくりかえせるからと、1枚でクロックもやってくれるから。
ウギンでたゲームほとんど勝ってる印象がある。

占術1の価値2015年6月30日 MTG

占術はちょっと特殊なドロー補助効果だけど、占術1の価値はカードアドバンテージに換算できる(WotCの開発の考え方によれば)

ここに1枚のソーサリーがある。
そのカードのマナコストがU:カードを2枚引く、だと強すぎて全部の青いデッキに入って、すぐ禁止になるだろう。
でも定業は全ての青いデッキに入ってるほど強くない。
ということは効果としての強さは
ドロー1>占術2
ということになりますな。
ということは
ドロー0.5>占術1
ですな。
占術1をドロー0.1~0.4、どのくらい相当として開発がカードデザインしているかは知らないけど
いずれにしてもWotCは、1回のマリガンによるデメリットにハンドアドバンテージ-1が大きすぎると判断したわけで、占術1によりスタート時のハンドアドバンテージ差を1未満(0.6~0.9差)に減らしたかったということになりますな。

ギリシャのデフォルトと新興国債券インデックスファンド2015年6月29日 投資

実は現在、投信について色々思うところあり、一部の商品を解約して投資用で遊んでいる金が150万ある。
遊んでいるといっても新興国債券インデックスファンドに元々全額振り込もうとおもっている資金だ。
しかし先週末はギリシャの件が一気に進み、いよいよ6月30日にデフォルトする可能性も相当でてきた。
正直ギリシャのデフォルトが新興国債券に全く影響しないのかかなり響いてくるのかさっぱりわからん。
リーマンショック以降世界中の株、債券が全て正の相関関数みたいな動きになりはじめたためにギリシャのデフォルトと新興国債券というくっそ遠そうな要素ですら普通に連動してくるパターンが怖い。

何割も落ちる直前の状態で買いたくないので、明確な動きがわかるまで買わないで7月いっぱいくらい、様子を見ようかなあと考え中。
しかしインデックス投信の正しいやり方は情勢と関係なくシカトして積み立てることなので、やってること的には間違ってるんだけどね。。。
こういう人間の感情や判断を入れてしまうとインデックス投信の安定性は失われてしまう。

ちなみにリーマンショック級の暴落に襲われた場合ぼくの投資した積立資産1400万のうち43%にあたる600万円が失われる。
この1400万のうち300万は投資をはじめたこの2年間半の利益でもともと種は1100万。
結婚までは毎月最低40万、できれば無駄遣い減らして毎月50万積立を続けるつもり。

追記:
とかいいつつグダグダ考えるのめんどいから150万全額、今朝新興国債券に突っ込んじゃったw
まあ下がったらドンマイだろ
新興国債券はリーマンショック級で25%しか下がらなかったんだから知れてる

day’s undoing2015年6月24日 MTG

day’s undoing
奇跡のtime walk の時に超強いとかいって予想はずしまくったおじさんによる予想

ターン強制終了で手札使い切り型ストームコンボには使えませんよと一応対策した感じになってるのだろう
なので強いデッキは相手よりはやく使い切って手札スカスカになるアグロなデッキ
使い方は宝船の巡航にかなり近いように見える
モダンでは親和やバーンといったデッキが手札補充に使う
雑に強いのでコンボカードとしてではなく単体で使われるように見える
ゲームを終わらせないコンボカードというのは単体時にカード1枚分相当に強いことが求められるので。(独楽、ウルザ土地など)
手札が増えないタイプのデルバーデッキが入れたほうがいいかどうかは試さないと不明
このカードスタンダードのためには調整したがモダン以下のために調整したように見えない
出してみて不味かったら禁止すればいーやくらいの気持ちかも

Mono Blue Tron for Boston by SAMUELE ESTRATTI on AUGUST 18, 2014 ⑤2015年6月21日 MTG Uトロン コメント (2)

親和:
青単トロンにとって最悪のマッチだ。
(※実感としてバーン相手よりはマシに感じますが・・・)
ろくな有効牌がないし、忘却石ですら場にArcbound RavagerかNexusが出ていたらすでに十分といえない。


アウト: -1 Sundering Titan, -4 Remand, -1 Mindslaver, -1 Solemn Simulacrum
イン: +2 Hurkyl’s Recall, +2 Spell Snare +1 Dismember +1 Repeal +1 Oblivion Stone

ジャンク
ジャンク相手もそんなによくない。
Tectonic Edgeは彼らに我々を殺すのに十分な時間をあたえる。(JunkにはTectonic edge沢山はいってるんですか?)
サイド後はFulminator Mageの相手もしなくちゃならない。
それからLiliana of the Veilの存在も大きい。

アウト: 1 Dimir Signet, 2 Fabricate, 1 Sundering Titan, 1 Platinum Angel, 1 Solemn Simulacrum 1 Oblivion Stone, 1 Mindslaver

イン: 3 Squelch , 1 Dismember, 2 Spell Snare, 1 Batterskull, 1 Wurmcoil Engine.



ジャンド
ジャンドはジャンクよりはやい。
ゲームプランはほぼ同じだがサイドは少しだけ違う。

アウト: 2 Fabricate, 1 Sundering Titan, 1 Platinum Angel, 1 Solemn Simulacrum, 1 Mindslaver
イン: 1 Dismember, 2 Spell Snare, 1 Batterskull, 1 Wurmcoil Engine, 1 Repeal



以上がメインのプランだ。
もしなにか疑問があったらここに書いてほしい。
青単トロンは面白いデッキだし潜在能力もある。
変わったデッキだが競技で十分勝負できるデッキだ。
このデッキを楽しんでほしい。

Samuele Estratti




読んでるとせめて遅いデッキとコンボには有利に動けるようにならないとね、と思いました(勝率20%の青トロン使い)

Mono Blue Tron for Boston by SAMUELE ESTRATTI on AUGUST 18, 2014 ④2015年6月21日 MTG Uトロン

RGトロン:
トロン成立がこちらよりはやい。
しかし妨害手段はこちらのほうが多い。
我々の展開が遅すぎる場合、カーンもしくはエムラクールの高速展開が問題になる。
ワームコイルエンジンは実際青単トロン相手にはそこまで素晴らしいカードではない。

アウト: -1 Platinum Angel, -3 Repeal, -2 Dismember -1 Sundering Titan
イン: +3 Squelch, +2 Negate, +1 Spell Pierce +1 Wurmcoil Engine.



バーン:
Goblin Guideが一番の脅威だ。
クリーチャー対処手段はそんなにデッキに多く入っていないし、その入っているカードもたいがいこういうはや過ぎるクロックに対処するのに向いてはいない。
もし1ターン目にゴブリンが出なかったらゲームはもう少し良くなる。
打ち消しとBatterskullをプレイするためのテンポを得ることが出来る。


アウト:-1 Oblivion Stone, -4 Remand[/card], -2 Mindslaver -1 Sundering Titan
イン: +2 Negate, +2 Spell Snare, +1 Spell Pierce, +1 Dismember, +1 Wurmcoil Engine, +1 Batterskull



メリーラキキポッド
このマッチは大変良い。
コンボを妨害し、シャンプーしよう。
そしてワームコイルエンジンかBatterskullをプレイするテンポを得よう。

アウト: -1 Solemn Simulacrum, -1 Mindslaver -1 Platinum Angel
イン: +1 Oblivion Stone, +1 Dismember +1 Repeal





※カード名英語日本語ばらばらになるのはすみません。
最近のカードの日本語名を知らないので・・・めんどうでそのまま書いてます。

Mono Blue Tron for Boston by SAMUELE ESTRATTI on AUGUST 18, 2014 ③2015年6月21日 MTG Uトロン

相手デッキによるサイドプランを紹介しよう。

スケープシフト
このマッチは我々がかなり有利。
ティーポット(隔離するタイタンのイラストのことか)やシャンプー(同精神隷属器)を使う。
十分マナが貯まるまで待ち、トロンが揃ったら決めればよい。
Scapeshiftのためにカウンターを温存すること。
初手にカウンターが多めにあった場合のみランプカードを打ち消せ。
しかし少なくともRemandsは手札に残しておく。
サイド:相手はカウンター対策、アーティファクト対策を入れてくる。

アウト: -2 Dismember -3 Repeal -1 Platinum Angel -1 Oblivion Stone -1 Batterskull
イン: 1 Spell Pierce, 2 Negate, 3 Squelch, 2 Spell Snare




UR双子
このマッチは非常に良い。
相手のアグロ戦略にだけは注意するように。
アグロ戦略がトロン相手のベストの動きだからだ。
ゲームプランはスケープシフト相手と似てるがあなたはより多くの妨害手段を持っている。
忘却石はアカデミーの廃墟着地後に相手をロックする。

アウト: -1 Solemn Simulacrum, -1 Platinum Angel, -1 Batterskull, -2 Talisman of Progress
イン: +2 Negate, + 1 Dismember, +1 Repeal +1 Oblivion Stone



タルモツイン
このマッチも悪くないがUR相手のときよりは厳しい。
タルモゴイフが非常に強いプレッシャーになるし、トロン成立が大変だ。
サイドプランはほぼ同じだがSignetsを全部抜いて2枚の呪文嵌めを入れること。

Mono Blue Tron for Boston by SAMUELE ESTRATTI on AUGUST 18, 2014 ②2015年6月21日 MTG Uトロン

大量の妨害手段ゆえにこのデッキはコンボに非常に強い。
対戦相手はそれをかいくぐるのに苦労するはずだ。
一度だけの精神隷属器の起動は多くのゲームにおいて十分だが、相手はそれまでに決めないといけない。

コントロールデッキ相手も良い。
なぜならトロンのほうが多くのマナが出るからで、同じターン数でもあなたのほうが多くのカウンターと有効手段をプレイできる。
アグロ相手は非常に厳しいが不可能とは言わない。
わたしは少しデッキをプレイして変更が必要な部分を見つけ、下記のデッキでボストンに挑んだ。

Lands
8 Island
4 Urza’s Tower
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
1 Tectonic Edge
1 Academy Ruins
1 Oboro, Palace in the Clouds
Creatures
1 Solemn Simulacrum
2 Treasure Mage
1 Wurmcoil Engine
1 Sundering Titan
1 Platinum Angel
Spells
1 Batterskull
2 Dismember
2 Fabricate
2 Talisman of Dominance
2 Dimir Signet
4 Expedition Map
1 Oblivion Stone
4 Condescend
4 Remand
4 Thirst for Knowledge
3 Repeal
2 Mindslaver

Sideboard
2 Hurkyl’s Recall
1 Dismember
3 Squelch
1 Wurmcoil Engine
2 Spell Snare
1 Repeal
2 Spell Pierce
2 Negate
1 Oblivion Stone


2枚の真面目な身代わりを抜き、Batterskull と Signetを1枚ずつ追加。
タリスマンも1枚Signetに変更。
加工からBatterskullを持ってくるのはある種のゲームでは素晴らしい、バーン相手だと最高のゲームプランに思える。
なぜならワームコイルエンジンのためにもう1ターン待つのはアグロ相手には危険すぎるからだ。


展開によってはSignetは最悪のカードだが(マナのかみ合わせの話と思われる)アグロ相手に1点2点ライフを節約するのは本当に大切だ。
このカードで四肢切断のライフ支払いを軽減できるしウルザランド達成後はダメージを多く負うリスクがなくなる。
じゃあなぜすべてSignetにしないのか?
展開によっては2ターン目にMapを引くかもしれないし、呪文嵌めが手札にあるかもしれない。
こういう状況でプレイするためだ。

Mono Blue Tron for Boston by SAMUELE ESTRATTI on AUGUST 18, 2014 ①2015年6月21日 MTG Uトロン

もう1年前のものだがとくにサイドインアウトの勉強
とくに大きなリスト変更がないので今でも参考になるのでは?


こんにちわ。
今回はGPボストンで使った青単トロンについて話したい。
たぶんこのデッキをあなたも知ってると思うが、ティア1ではないし、トーナメントで特別にいい選択肢ではないが、モダンで一番楽しいデッキのひとつだ。
そんなに知られてないしコンボに強いコントロールとして振舞うのでデッキパワーも低くない。
このデッキは友達のMarco Cammilluzziが組んだもので彼はこれでPTQに勝っている。
下記が彼のデッキだ。


Marco Camiluzzi – Mono U Tron – WINNER

Lands
8 Island
4 Urza’s Tower
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
1 Tectonic Edge
1 Academy Ruins
1 Oboro, Palace in the Clouds
Creatures
3 Solemn Simulacrum
2 Treasure Mage
1 Wurmcoil Engine
1 Sundering Titan
1 Platinum Angel
1 Snapcaster Mage
Spells
2 Dismember
1 Fabricate
3 Talisman of Dominance
4 Expedition Map
1 Oblivion Stone
4 Condescend
4 Remand
4 Thirst for Knowledge
3 Repeal
2 Mindslave

Sideboard
2 Aetherize
1 Dismember
3 Squelch
1 Wurmcoil Engine
2 Spell Snare
1 Repeal
1 Crucible of Worlds
2 Spell Pierce
1 Negate
1 Oblivion Stone


お金のこと。晴れる屋のバイト、インデックス投信初心者、デッキの値段2015年6月18日 投資 コメント (2)

仕事の合間につれづれなるままに、お金の話題3本だて。


①日本のMTG業界的にはリーダーたるお店であろう晴れる屋がバイト募集だそうである。
http://hareruyamtg.diarynote.jp/201506172104443621/
きっと店員や常連もMTGうまい人ばかりでMTGの最先端に身を置きたい人には最適な職場ではなかろうか。
気になる時給は890円。土日祝勤務100円アップ。22時以降25%アップだそうです。
都心のコンビニやスーパーのバイトは900円~1000円の印象があるから、ちょっとだけ相場より落ちるかもしれんが、MTGショップのバイトだという特別条件なら十分許容範囲。
僕は10年くらい前、地方の三流大学でだらだら生きてたのだが、当時その田舎でカードショップ、MTGを扱うホビーショップなど、一軒一軒バイトを募集していないか聞いてまわったものだった。
結果は一軒も募集なし。
そういった点で都心の学生やフリーターは恵まれている。
ここからは少し話題がそれるが、結局当時、その地方の田舎でコンビニのアルバイトを時給650円くらいでやり、そこに時間を割きすぎて学校に行かなくなり留年してしまった。
学生の諸君に言いたいのはバイトは生活費や学費に必要な最低限にしておいたほうが良いということ。
バイトは貴重な20歳前後の1時間を数百円で売りわたす行為であり、資本側の搾取なのです。まじで。
できれば学費免除や奨学金、育英会でカバーするべきだろう。
雇う方々や日本政府に(唐突に日本政府に物申すおれ)いいたいのは、日本のバイトの最低時給を1000円にしてくれということだ。
学費や生活費のために時給650円で何年間もコンビニ勤務したのは僕の人生でも得るものの少ない大きな損失だった・・・


②インデックス投信初心者にアドバイスするとしたら。
シンプルにインデックス投信初心者に、こうすれば(たぶん)あなたは得をするだろうという方法をアドバイスするとしたらこうだ。
・まずネット証券会社の口座を開く。
・次にその口座で「eMAXIS バランス(8資産均等型)」「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」「世界経済インデックスファンド」「SMT インデックスバランス・オープン」のいずれかひとつを毎月積み立てる設定する。
・定年まで毎月月給の何割か決めて積み立てて基本的に60歳まで引き出さないこと。
本当は語りたいことは沢山ある。
しかし実際投資に興味がない人間に必要なことだけアドバイスをするとしたらこれだけだ。
僕はインデックス投信の勉強自体はもう4年~5年はしている。
勉強といってもネットや本を気が向いたとき読むだけだが、そのなかで色々なことを考えたり試行錯誤してきた。
しかし実際理論も何も省略して、何をすべきかを述べたらこれだけだろう。
ほとんどMTGにおける「手札にショックがあり相手の1ターン目に極楽鳥が出てきたとする。焼け。」といっているセオリーと同じである。
そのあとに続くのは多大な経験値とパターン分析だろうが、結論が短い。
たとえば上記の金融商品のどれかに今日100万振り込んだとしよう。
たぶん20年後の2035年にその金はだいたい600万かそこらになる。
まあ100万は税金で取られるのであなたは500万を引きおろせる。
ここにくるまでにもMTGを超える人類と経済学者と金融屋の多大な研究や経験が詰まっているのだが、出た結論としては、上記金融商品のどれかを毎月定年まで定額で積み立てておけ、というだけの話になる。
とりあえずはじめてみて、それから興味が出たら「ウォール街のランダムウォーカー」なり、「敗者のゲーム」なり読めばいい。
なぜそういう結論になるか、本1冊で書いてある。


③デッキの値段
MOの青単トロンは組むのに結局2万円以上かかっている。
(予断だがMOは今呪文すべり10チケット、ハーキルの召還術3チケットと、値段が落ちてるので青単トロン勢は要チェックだ)
リアルではもっとかかるだろう。
青単トロンはとくに出費が少ないと思うが、普通のモダンデッキをリアルで組むなら5万~20万くらいだろうか。
レガシーなら10万~50万くらい?
提案なのだが、ジンバブエドルみたいに、明日からすべてのシングルカードの価格を1/10にしたほうが良い。
だいたいモダンで5千~2万でデッキがひとつ組めるなら、イラスト付の絵の束で遊ぶ趣味のゲームの売買価格として適正な感覚がする。
この価格にすると、だれでも気軽にデッキが組めて、気軽に新規参入し、何個もデッキを持ち、デッキの価格によって歪まないメタゲームが形成されてよりゲーム性が成熟する。
(たとえば将棋の駒は、飛車が10万円なのでしかたなく3000円の桂馬で代用して戦力を落としたりしないのでゲーム性が高い。はっはっは。)
たしかに100万円も200万円もの価値のカードを持っている人が絶望したり店が半分くらいつぶれるかもしれないけどぜひ1/10アイディアで再活性(黒1マナソーサリー)を業界に提案したい。

青単トロンひな形メモ2015年6月16日 MTG Uトロン

自分用に一番標準的な青単トロンのメモ

Brad Nelson型(2014年6月)
http://www.starcitygames.com/article/28818_Brad-VS--Todd--Mono-Blue-Tron-Vs--Kiki-Control.html
Creatures (8)
1 Platinum Angel
3 Solemn Simulacrum
1 Sundering Titan
1 Wurmcoil Engine
1 Snapcaster Mage
1 Treasure Mage

Lands (23)
7 Island
1 Snow-Covered Island
1 Tectonic Edge
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower
1 Academy Ruins
1 Oboro, Palace in the Clouds
Spells (29)
4 Expedition Map
1 Oblivion Stone
3 Talisman of Dominance
4 Condescend
1 Cyclonic Rift
1 Gifts Ungiven
4 Remand
3 Repeal
1 Spell Burst
4 Thirst For Knowledge
2 Mindslaver
1 Fabricate


Sideboard
1 Wurmcoil Engine
1 Snapcaster Mage
2 Aetherize
3 Dismember
1 Repeal
2 Spell Pierce
2 Spell Snare
3 Squelch

Samuele Estratti型(2014年8月)
http://blog.mtgmadness.com/index.php/mono-blue-tron-for-boston/samuele-estratti
(サイドボーディングプランも記載有)

土地 (23)

1 雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds
1 アカデミーの廃墟/Academy Ruins
4 ウルザの鉱山/Urza’s Mine
4 ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
4 ウルザの塔/Urza’s Tower
1 地盤の際/Tectonic Edge
8 島/Island

クリーチャー (6)

2 宝物の魔道士/Treasure Mage
1 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
1 白金の天使/Platinum Angel
1 隔離するタイタン/Sundering Titan
1 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine


呪文 (31)

2 加工/Fabricate
4 知識の渇望/Thirst for Knowledge
2 四肢切断/Dismember
4 卑下/Condescend
4 差し戻し/Remand
3 撤廃/Repeal
2 ディミーアの印鑑/Dimir Signet
2 威圧のタリスマン/Talisman of Dominance
4 探検の地図/Expedition Map
1 殴打頭蓋/Batterskull
2 精神隷属器/Mindslaver
1 忘却石/Oblivion Stone

サイドボード (15)

1 四肢切断/Dismember
1 殴打頭蓋/Batterskull
1 忘却石/Oblivion Stone
1 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 撤廃/Repeal
2 否認/Negate
3 押しつぶし/Squelch
2 呪文嵌め/Spell Snare
2 ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall
1 呪文貫き/Spell Pierce

Thomas Pendergast型(2015年6月)
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=85731
Maindeck:

Artifacts
4 Expedition Map
1 Oblivion Stone
3 Talisman of Dominance

Artifact Creatures
1 Platinum Angel
1 Solemn Simulacrum
2 Spellskite
1 Sundering Titan
2 Wurmcoil Engine

Creatures
2 Treasure Mage

Instants
4 Condescend
1 Cyclonic Rift
3 Remand
3 Repeal
1 Spell Burst
4 Thirst For Knowledge

Legendary Artifacts
2 Mindslaver

Legendary Creatures
1 Kozilek, Butcher of Truth

Planeswalkers
1 Ugin, the Spirit Dragon

Basic Lands
8 Island

Lands
1 Ghost Quarter
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower

Legendary Lands
1 Academy Ruins
1 Oboro, Palace in the Clouds

Sideboard:
2 Chalice of the Void
2 Bottle Gnomes
2 Aetherize
3 Dismember
2 Dispel
2 Hurkyl’s Recall
2 Spell Snare

青単トロンについての意見が色々議論されてる海外フォーラム2015年6月15日 MTG Uトロン コメント (4)

SCGで入賞した青単トロン。青単トロンって弱くない?え、弱くない・・・?2015年6月14日 MTG Uトロン

http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=85731
http://www.mtgdecks.net/decks/view/254805

Mono-Blue Tron
A Modern Magic deck, by Thomas Pendergast
5th place at a tournament in Columbus, Ohio, United States on 2015-06-06

Maindeck:

Artifacts
4 Expedition Map
1 Oblivion Stone
3 Talisman of Dominance

Artifact Creatures
1 Platinum Angel
1 Solemn Simulacrum
2 Spellskite
1 Sundering Titan
2 Wurmcoil Engine

Creatures
2 Treasure Mage

Instants
4 Condescend
1 Cyclonic Rift
3 Remand
3 Repeal
1 Spell Burst
4 Thirst For Knowledge

Legendary Artifacts
2 Mindslaver

Legendary Creatures
1 Kozilek, Butcher of Truth

Planeswalkers
1 Ugin, the Spirit Dragon

Basic Lands
8 Island

Lands
1 Ghost Quarter
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower

Legendary Lands
1 Academy Ruins
1 Oboro, Palace in the Clouds

Sideboard:
2 Chalice of the Void
2 Bottle Gnomes
2 Aetherize
3 Dismember
2 Dispel
2 Hurkyl’s Recall
2 Spell Snare




この人今月のSCGモダンオープンコロンバス900人出場で5位だって。
けち使ってないから初心者でも優しく使える感じ。構成もとってもノーマルで古いタイプ。
すごいよね。
俺MOで青単トロン使ってると勝率2~3割くらいなんだけど。
今日とかMOのデイリーモダンで0-3した時点でうああああああってなってマウス壁に投げたら壊れちゃったんだけど。
なにか前世で悪いことしたのかなあ。
ブログでTCGプレイヤー煽りすぎて罰があたってるのかな。
ていうか青単トロンよわくない?これよわくない?
俺が下手なだけ?
そっかー・・・俺が下手なだけかー。
モダンのパーミッション青単トロンの 空気を吸うだけで僕は高く跳べると思っていたのかなぁ・・・




※追
しかもチケット30枚買おうとして「あれ?このクレジット決済できない?」
とか思ってかたかたやってたら間違って90枚も注文しちゃうし
1万超えかよ
勘弁してよ
もうしにたい

Owenの新しい青白トロン2015年6月9日 MTG Uトロン コメント (2)

http://www.channelfireball.com/tag/uw-tron/
参考にメモしておこう

まさかの黒単トロン2015年5月26日 MTG Uトロン コメント (2)

直近のSCGで成績をのこしたのが黒単トロンという衝撃の事実
しかもカードのチョイスがめちゃくちゃ面白い
黒単トロンも青と同じく土地を探してこれない色
このデッキから色々青に組み込めるアイディアもあるのでは?

http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=85082
Mono-Black Tron

Mike Porter

3rd Place at StarCityGames.com Invitational Qualifier on 5/16/2015


Creatures (7)
3 Solemn Simulacrum
3 Wurmcoil Engine
1 Emrakul, the Aeons Torn

Planeswalkers (3)
2 Karn Liberated
1 Ugin, the Spirit Dragon

Lands (25)
8 Swamp
2 Phyrexia’s Core
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower
1 Eye of Ugin
2 Urborg, Tomb of Yawgmoth

Spells (25)
1 Batterskull
1 Druidic Satchel
4 Expedition Map
4 Ichor Wellspring
3 Mind Stone
3 Trading Post
3 Dismember
2 Go for the Throat
1 Beseech the Queen
3 Damnation


Sideboard
2 Ratchet Bomb
2 Torpor Orb
2 Spellskite
2 Devour Flesh
2 Sudden Death
1 Mindslaver
1 Night of Souls’ Betrayal
3 Thoughtseize

今後のインデックスファンドの積立先を乗り換え2015年5月19日 投資

投資はじめて3年目ですが、開始時に一番安かったSMTインデックスシリーズが最近では実質コストで次々に抜かれて、どの資産クラスでも2~3位に甘んじている状況になってきました。
運よく各社の実質コスト調べ上げてリスト化という神サイトを見つけたので機械的ににそこの最安値のものに今後の全て積立先の乗り換えを実行。
参考:低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年12月) 2015年3月更新
http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1775.html#more


SMT グローバル株式インデックス・オープン
→ニッセイ外国株式インデックスファンド

SMT 新興国株式インデックス・オープン
→野村インデックスファンドFunds-i新興国株式

SMT 国内債券インデックス・オープン
→ニッセイ国内債券インデックスファンド

SMT グローバル債券インデックス・オープン
→ニッセイ外国債券インデックスファンド

SMT グローバルREITインデックス・オープン
→野村インデックスファンドFunds-i外国REIT


機械的に選んだら自然に全てニッセイと野村になった。
純資産総額の低さが指摘されてるけど、大丈夫と思う、たぶん。
今まで積立てたSMTは昨日のブログでも書いた通りにホールド。
よほど信託報酬に差が出た場合は今までのSMTも売ってニッセイ+野村に積立なおすけど、たぶんそんなことは起こらないという予想。

インデックス投信:信託報酬のより安いファンドが出た場合、積立した分を換金して安いファンドに積立なおすべきか(マニア向け記事)2015年5月18日 投資

今回は完全に自分向けの思考整理+メモ用。
気になったので電卓たたきたくなった。
テーマは信託報酬のより安いインデックス投信の商品が出た場合
今まで積み立ててきた分も売り払って新商品を買いなおしたほうがいいのか。
かなりマニアなネタなので全日本人の0.5%くらいしか興味ない内容だろう。



僕は今までもっとも信託報酬が安いとされるSMTでインデックス投信を積み立ててきた。
ところが今年度ニッセイが、いきなりかなり大幅に信託報酬の最安値を更新する商品を立て続けに発売していることを最近知った。

もちろん新規に購入する分は絶対に信託報酬が一番安いものを買うことが一番の利益につながる。(他の要素を排除して単純比較した場合)
しかし今まで積み立ててきた分は違う。
ホールドしたほうがいいのか、全部売ってニッセイに買い換えたほうがいいのか、計算でどういうふうになるのか、直感的な感覚がつかめなかったため、電卓をたたいてみることにした。
ちなみに自宅のPCはエクセルが入っていないため、すべてPCの電卓を立ち上げて、少数第3位切り捨ての手計算である。
やれやれ。

まずはモデルの単純化。
現在もっているインデックス投信資産合計:1200万(すべてSMTとする)
資産内訳:タネ1000万+利益200万
SMT信託報酬:年0.5%
ニッセイ信託報酬:年0.3%
期待値利回り:年5%
税金:換金時に利益の20%

3種類の状況に対して調べたい。
新たに積み立てる金額は0とする。
(新しく積み立てる分には数字上はニッセイが良いに決まってるので)
①SMTをすべて換金して、全額ニッセイに買いなおして、5年ホールドor10年ホールドした場合。
②SMTをすべてそのまま残し、5年ホールドor10年ホールドした場合。
③SMTをすべてそのまま残したが、SMTがただちに信託報酬の引き下げを行い、0.3%になり、それを5年ホールドor10年ホールドした場合。



2015年
1200万すべてを現金に換金、税金で利益の20%40万円が引かれる。
1200万-200*0.2=1160万
1160万全額ニッセイに買いなおし
2016年
利回り5%-信託報酬0.3%=実質利回り4.7%
1160*1.047=1214.52万
以下繰り返し
2017年
1271.60万
2018年
1331.36万
2019年
1393.94万
2020年
1459.45万
もしこの年に換金したら税金で利益の20%が引かれる。
1459.45-(1459.45-1160)*0.2=1399.56万
2021年
1528.05万
2022年
1599.87万
2023年
1675.06万
2024年
1753.79万
2015年
1836.22万
もしこの年に換金したら税金で利益の20%が引かれる。
1836.22-(1836.22-1160)*0.2=1700.97万


2015年
1200万全てをSMTのままホールド。
2016年
利回り5%-信託報酬0.5%=実質利回り4.5%
1200*1.045=1254万
以下繰り返し
2017年
1310.43万
2018年
1369.39万
2019年
1431.02万
2020年
1495.41万
もしこの年に換金したら税金で利益の20%が引かれる。
1495.41-(1495.41-1000)*0.2=1396.32万
2021年
1562.71万
2022年
1633.03万
2023年
1706.52万
2024年
1783.31万
2025年
1863.56万
もしこの年に換金したら税金で利益の20%が引かれる。
1863.56-(1863.56-1000)*0.2=1690.84万


2015年
1200万全てをSMTでホールドしたが、すぐにSMTが信託報酬引き下げを行い0.3%に改正。
2016年
利回り5%-信託報酬0.3%=実質利回り4.7%
1200*1.047=1256.4万
以下繰り返し
2017年
1315.45万
2018年
1377.27万
2019年
1442.00万
2020年
1509.78万
もしこの年に換金したら税金で利益の20%が引かれる。
1509.78-(1509.78-1000)*0.2=1407.82万
2021年
1580.74万
2022年
1655.03万
2023年
1732.82万
2024年
1814.26万
2025年
1899.53万
もしこの年に換金したら税金で利益の20%が引かれる。
1899.53-(1899.53-1000)*0.2=1719.62万


というわけで結果が出た
①SMTをすべて換金して、全額ニッセイに買いなおして、5年ホールドor10年ホールドした場合。
5年後 1399.56万
10年後 1700.97万
②SMTをすべてそのまま残し、5年ホールドor10年ホールドした場合。
5年後 1396.32万
10年後 1690.84万
③SMTをすべてそのまま残したが、SMTがただちに信託報酬の引き下げを行い、0.3%になり、それを5年ホールドor10年ホールドした場合。
5年後 1407.82万
10年後 1719.62万

今回10年で計算したが、実際は30年スパン以上でホールドするので複利効果により金額差はより開く。

・①と③を比べてわかるように、同じ信託報酬であっても、換金せずにホールドし、一番最後に換金することがもっとも大きな利益を生む。
・①と②を比べてわかるように、信託報酬の差が少なくとも0.2%ある場合、SMTをホールドするより、全て換金してニッセイを買いなおしたほうが利益は大きいが、差はわずかである。
そして①と②と③を比べてわかるように、0.2%信託報酬の安いニッセイに乗り換えるより、SMTの信託報酬が改正によって0.2%下がったときのほうが利益は大きい。

現状と今までの流れからして、SMTが引き下げを近いうちに行う可能性はとても高いといえる。
(SMTは今まで最安値が更新されるとすぐに対抗して値下げを敢行してきた)
そしてその場合ニッセイに乗り換えるよりSMTでホールドしておいたほうが得なので
今まで積み立てた分はSMTでホールドすることにした。

ニッセイは新しい商品で純資産額が小さいので撤退の可能性が高いとか
色々リスクのことはネット上で言われているが、
新しく買う分は、SMTがまた逆転してこないかぎりニッセイに乗り換えようと思う。




参考文献

信託報酬が安いファンドがどんどん出ていますが、新しいファンドに乗り換えたほうがよいのですか?
※カンチュンド氏がまさにSMTとニッセイの件に言及かなり自分にとってタイムリーな記事
http://tohshi.blog61.fc2.com/blog-entry-2199.html
http://tohshi.blog61.fc2.com/blog-entry-2206.html
「アセットのカテゴリ」及び「信託報酬」で低コストインデックスファンドシリーズのプロット図を作ってみた ~ ニッセイAMから低信託報酬ファンド登場
http://www.tsurao.com/archives/2014-12-28-1825069#more
先進国株式は<手数料なし>ニッセイ外国株式に乗り換えつつもリスクオフ?
http://www.masuitousi.com/blog-entry-791.html
なんでSMTグローバル株式インデックス・オープンを保有してるんだろう?って思った。
http://ameblo.jp/opal10opal/entry-11976859778.html

バーンに強い青トロンという幻想を求めて2015年5月17日 MTG Uトロン

最近戦績がまあまあ安定してきましたけど、基本はドノーマルな青トロンに四肢切断増量という形が自分にとっては一番使いやすくて好んで使ってます。

土地 (23)

1 雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds
1 水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge
1 アカデミーの廃墟/Academy Ruins
4 ウルザの鉱山/Urza’s Mine
4 ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
4 ウルザの塔/Urza’s Tower
1 地盤の際/Tectonic Edge
7 島/Island

クリーチャー (8)

2 宝物の魔道士/Treasure Mage
3 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
1 隔離するタイタン/Sundering Titan
1 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 鋼のヘルカイト/Steel Hellkite

呪文 (29)

4 知識の渇望/Thirst for Knowledge
3 四肢切断/Dismember
4 卑下/Condescend
4 差し戻し/Remand
4 撤廃/Repeal
4 威圧のタリスマン/Talisman of Dominance
4 探検の地図/Expedition Map
1 精神隷属器/Mindslaver
2 精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon

まあウギンのスロットはクソ強いけど別に追加の宝物の魔道士+白金の天使とかでも良い気がします。
ただ、エンチャントアーティファクト触れるのウギンとヘルカイトだけで忘却石はいってないので、ウギン抜くと「でた、触れない、投了」みたいなゲームもあると思う。
四肢切断は赤バーン相手以外は本当に強いので4枚でも良いくらい。

赤バーン相手に強いトロンといったらやはりライフゲインだろうか。
ということで一度、上記のデッキから
3 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
3 ボトルのノーム/Bottle Gnomes
(抜いたのは3四肢切断、2ウギン)でやってみた。
赤バーン相手だけはよくなっているだろうが他のデッキ相手の相性が大幅に悪化。
デルバー、ヤンパイ、タシグル、詐欺師の総督、タルモ、はては1ターン目のバッパラまですべて触れなくなりました・・・
四肢切断は本当に強い。
とにかく初手にほしいので、後半無駄ヅモOKで4枚でも良いくらいかも。
もしくはワームとぐろエンジン2~3枚って構成の選択肢もあるしね。

MOの時間は意識的に減らしてる。
ほかのこと犠牲になるってレベルじゃねー。
なまじ面白すぎるだけに。

青単トロンの人気2015年5月16日 MTG Uトロン

青単トロンは大会結果などにはさっぱり出てこないけどツイッターや2ちゃんねるのモダンスレッドではよく話題にのぼり、けっこう人気がある感じ。
使っていると本当に4ターン目頃までにトロンがそろうゲームと、結局ゲームが終わるまでトロンが揃わないゲームで極端に強さが変わるなあという感想。
まあとにかくこのデッキは面白い。
使っていてマジックの醍醐味のカウンター合戦、アドバンテージ戦略、コンボと、遅い青が好きな人が楽しむ魅力が詰まってるので強い弱いの前に楽しさが尋常じゃない。


MOだとModern Dailyでこの1週間3回も1位、2位、1位となっているshoktroopaという人のデッキがあります。
ぼくはけちは難しくて苦手なので、とてもスタンダードで難しいところがなさそうなこの人のレシピはいいなーという感じ。

http://www.mtgdecks.net/decks/view/236370
http://www.mtgdecks.net/decks/view/234763
http://www.mtgdecks.net/decks/view/232582


Tron. Played by shoktroopa.
1st in Modern Daily #8217183

Maindeck (60)

Creature [10]

1Platinum Angel
1Sundering Titan
3Solemn Simulacrum
1Wurmcoil Engine
1Snapcaster Mage
3Treasure Mage
Artifact [10]

1Talisman of Dominance
1Oblivion Stone
4Expedition Map
2Talisman of Progress
2Mindslaver
Instant [17]

4Thirst for Knowledge
3Repeal
4Condescend
1Spell Burst
4Remand
1Cyclonic Rift
Land [23]

6Island
2Snow-Covered Island
1Tectonic Edge
4Urza’s Mine
4Urza’s Power Plant
4Urza’s Tower
1Oboro, Palace in the Clouds
1Academy Ruins

Sideboard

2 Chalice of the Void
2 Bottle Gnomes
1 Wurmcoil Engine
1 Leyline of Sanctity
3 Dismember
1 Spell Pierce
2 Hurkyl’s Recall
2 Spell Snare
14 Cards total

この人の場合、昨年夏に青単トロンが出てきた頃のリストとほぼ一緒。
大き目の変更は変えてるのは、加工を抜いて5マナ以下がサーチできないところ、真面目な身代わりが3枚になっているところ。
この真面目な身代わりについて。
青単トロンというデッキはトロンが揃わなくても重めのちょっと弱いコントロールとして普通に機能するところが面白い。
最悪の回りをしたときもそうだけど、あとは月を出されたときもそういう展開になる。
そうすると普通に6枚土地を並べて、ワームとぐろエンジンや精神隷属機を普通に出すデッキになるんだけど、これで普通に勝てることも意外と多い。
なので、そういうときに、ウルザランドを持ってこれないけど、4マナで出て島を持ってきて、チャンプブロックしてドローして次のターンに6マナでる、と動ける身代わりは意外と仕事人なのよね・・・
そろわなきゃそろわないで意外と普通にゲームできる、そんなところが面白いデッキ。
極端に最序盤のライフを攻められるとゲームする前に終わるので、ボトルのノームはとても良いサイドボードだと思うけど、なにしろテンペストのクリーチャーカード。
ワームとぐろエンジンのカードパワーで3マナの同タイプのアーティファクトクリーチャー作ってくれればなあ、などと妄想。
それからマナアーティファクトと忘却石の組み合わせになにか気持ち悪さを感じてしまう。
マナアーティファクトを抜く闇鍋さんの気持ちがよくわかる。
自分のレシピはいろいろ構成変えて遊んではいるけど相変わらず鋼のヘルカイトがメインから1枚現役です。すき。


最近はMOやってて寝不足でまじで業務に支障が出て社会性が下がってるかんじがするのであった。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索