2014年01月05日

皆様も気をつけて!

画像1

新年そうそうすみません






画像1
画像1

そういう業者の名簿に名前が載ってる模様。


自分がいる間にはかかって来ないのですが、
詐欺集団も正月休み?





こんな調子ですが、明日も更新します。

keumaya at 19:24│TrackBack(0) ジンサンの家族 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by きゃろ   2014年01月05日 19:39 0MIYGmmq0
5 お母様、最強ですね(*´ω`*)
2. Posted by kun   2014年01月05日 19:40 t.w.CsJb0
・・・ナイス母上ww 
3. Posted by ぺこ   2014年01月05日 19:40 wprSF7M30
お母さん強いwww
4. Posted by あたる   2014年01月05日 19:40 T5JJKa3P0
5 そんなこともあるのね・・・。(^^
5. Posted by 一桁ゲット   2014年01月05日 19:41 xNCcNwnP0
5 これは良い撃退法ですねw
6. Posted by obuyan   2014年01月05日 19:41 tAZc6V0c0
5 お母さんの切り返しがいいですね。頭の回転の早さに感心!
7. Posted by hoge   2014年01月05日 19:41 w4eJ6Kfl0
毎日かかってくるとは・・・
それらしき電話が かかってきたら、
リストアップして警察に渡したら?(笑)
8. Posted by 小弟弟   2014年01月05日 19:42 A..eD62p0
いちゲト さあ、今からいっぱつ作愛するべいかな。中国小姐をひいーひいー云わせるかな?!
9. Posted by ストンストン   2014年01月05日 19:42 Hu1yykkO0
4 なかなか咄嗟にでませんよね。
10. Posted by まさやん   2014年01月05日 19:43 8zi2rvmG0
手書きのコマは、味があってイイですねぇ~(ノ^^)ノ
11. Posted by 名無しの電脳王女   2014年01月05日 19:44 gLiEzlkp0
もうすぐ成人の日だけど、それに合わせて着物とかスーツのチラシ送りつけてくる業者も同類ですよね。。。(´・ω・`)
12. Posted by ロン   2014年01月05日 19:45 RWRRCGz40
逆に組織をハメて一網打尽に。
13. Posted by ムチリンダくん   2014年01月05日 19:51 pbgsOWzI0
口座番号は絶対に聞いてこないものね
14. Posted by 名無しの気団談   2014年01月05日 19:55 .W40myT70
自分のところには迷惑メール正月もずっと来てますよ…休んでくれていいのに
(○子です、会いたいです、ラインじゃなくてこっちで、お金受け取って下さい…とずっと同じ名前で来てる)
15. Posted by yuka   2014年01月05日 19:57 PMAwNDAj0
お母様さすがです!
ちなみに、「務めてます」→「勤めてます」かな?
16. Posted by 名無し   2014年01月05日 19:58 YeuLAgWQ0
5 こうしてジンサンは月さんからの信頼がなくなっていくんですね
私は家の無料点検も点検後同じ方法で撃退しました
(息子でなく友達ですが)
17. Posted by こひゃくあ   2014年01月05日 20:02 eWVJIyiq0
5 プリキュア37人、税務署と続き、次の撃退ネタは何でせうか。うちは隣に姑がいますが、ダンナがほぼ毎日顔を出していますのでムスメ曰く、「パパに電話変わればいいじゃん」と言っています。
18. Posted by yosiharu   2014年01月05日 20:04 APTgpW710
5 賢い撃退方法
19. Posted by abusan   2014年01月05日 20:06 Gi.XR.UC0
お年寄りの鑑ですなぁ。
こういう嘘は痛烈な話ですな。

詐欺師に対しては嘘は武器です。
20. Posted by      2014年01月05日 20:07 eldho4eo0
えー定規くらい無いんすかw
21. Posted by Lukas   2014年01月05日 20:14 ylaohAEG0
お母様の対処法…参考に致します!!
22. Posted by トオル   2014年01月05日 20:15 67kVlEwB0
5 すごいおかん(笑)
23. Posted by 名無しさん   2014年01月05日 20:17 h9ou2u3d0
うちの親は弟の名を騙って会社の金が云々でかかってきた電話に
「自分のケツは自分で拭え、馬鹿モンが!」といって切りました
相手が詐欺だと分かっていたのか弟だと思っていたのかは
未だ聞いていませんww
24. Posted by 名無しさん   2014年01月05日 20:20 h9ou2u3d0
買い取り業者の電話には
「あー、処分しちゃったばっかりでなんもありませんわー」
他にも
「息子が保険会社なんで…」
「息子が〇〇新聞に勤めてるんで」
「家建てたばっかりなんですよ」
「お墓立てたばっかりです」
「あ、うちもうソーラーついてます」
「リフォームしたばっかりです」
等々で対処してます
25. Posted by ゆーさん   2014年01月05日 20:23 R3DeLSGV0
いい返しですね
26. Posted by まりも   2014年01月05日 20:23 HzPaoJu80
5 正月は息子も家にいる可能性が高いからかけてこないのでは?
27. Posted by MITO   2014年01月05日 20:25 DE8.CWOy0
お母さんお見事!

しかし、経済的にキツめの現在、還付金とか利益還元をちらつかせて金を騙し取ろうなんて、ホント酷いなぁ。
従来の情に訴えるやり方もだけど、手口が卑怯すぎる。
悪党なりの美学ってのは無いのかね(有ればそもそもやらないわな)。
28. Posted by neco   2014年01月05日 20:26 XiPmFJOe0
毎日かかってくる業者・・・是非警察に協力して差し上げたらいかがでしょうか(^^;
と言いつつ、警察って何故かわざわざ家に来た手紙とか届けたりするとすっごく邪険に扱うんですよね(-_-;)情報提供は要らないみたい・・・。
29. Posted by 名無しさん   2014年01月05日 20:28 7693v6c.0
今、こういう電話から始まる詐欺の手口ってめちゃくちゃ巧妙化しているから本当に気をつけないといけませんね。
30. Posted by やまさん   2014年01月05日 20:33 mTSfiTWF0
うちのおばあちゃんは、警察に言う!絶対言うぞ!で、撃退したコト有ります(・ω・)ノ
31. Posted by とん   2014年01月05日 20:41 E9XMUFs10
 普段から無難な電話セールスで高齢者がいつも電話口に出る電話番号を調べているのか、あるいは高齢者が多い団体の名簿をどこからか入手してあるのか、どうなんでしょうね。

 今は若者が中心でやってる印象ですがそのうち高齢化していって老人が老人をだます世の中になるのかもしれませんね。
32. Posted by wsplus   2014年01月05日 20:42 0ZcXUXDG0
5 毎日は凄いですね。やはり高年齢者を狙ってくるのでしょうか。
相手の電話番号が出るサービス利用して、留守電に吹き込まれたら逆にこちらから電話してやるとかかってこなくなります。
33. Posted by つぎはぎ人形   2014年01月05日 20:44 9Luytmrk0
5 痛快!素晴らしいお母様ですね。

月さんの御実家の方は大丈夫ですか?
34. Posted by 目篭   2014年01月05日 20:46 wEgGGqSQ0
よくわからないのですが、「口座番号」(もちろん銀行名と預金種別も含むですが)だけを知って、どういう不正ができるのでしょうか?
口座番号だけでは、入金(振込)することは出来ても出金することは出来ません。
個人などで、ネット販売を行う時、(勿論法律に定められた表示は別途行うとして)決済として一番簡単なのは口座番号を書いておく事です。
しかし、口座番号を知れば、それだけで何らかの不正ができるとすれば、この方法は使えません。

しかし、私も決済の仕事を長いことやっていたつもりですが、いくら考えてもそういう方法は私には思い浮かばないんですよ。
もちろんクレジットカードの番号とか暗証番号とかなら一発ですがね。そうじゃなくて銀行の口座番号だけで何ができるのかと。

この漫画の例でいうと、なので、本当に税務署の人だった可能性もあります。
35. Posted by odyssey   2014年01月05日 20:54 lSaCwVQO0
手書きの枠のほうが味があって良いとおもうのはボクだけ?w
それにしてもお母さん、いいツッコミですね!
うちの親にも言っておこうw

>> 目篭さん
もしかしたらですが、一度少量の金額を入れておいて、後で「入金しすぎたから返してもらうので暗証番号を教えて欲しい」とかの2段構えの詐欺では?と疑ってしまうほど、今の詐欺は巧妙になってきていますよーw
兎に角少しでも怪しいと思ったら関わらないのが一番ですね♪
36. Posted by     2014年01月05日 21:06 qY4XNDBX0
インチキ業者も正月は休んでますよ、いつもの嘘メールが5日頃から再開されてたからね~
37. Posted by phoenix_ya   2014年01月05日 21:09 HfJ9QNWa0
オレオレ業者の上を行くのが今のトレンドですね
大阪のおばちゃんに習おう
38. Posted by あんさん   2014年01月05日 21:13 Q.TZuSLJ0
お母様最強!!
皆様見習いましょう!
39. Posted by ゆみぴ   2014年01月05日 21:14 rx5ndZZD0
ジンさんのお母さん、素晴らしいです!

>24番さん

買取業者からの電話って、この間ウチにもありましたが、それって詐欺なんですか!?

結構しつこいので「今 不用品は無いから、なにか出てきたら電話するわ」って言ったら、フリーダイヤル教えてくれました。
依頼する気なんか無いんですが、断るために言ってみたんですけどね。

私は騙されるタイプなので、電話は出ないことにして、在宅留守電にしておこうっと!
40. Posted by もう一人の東北人   2014年01月05日 21:16 eldho4eo0
>>34 いや、口座番号を聞き出すのは詐欺の入口にすぎません。騙せるかどうかのテスト
次の段階で警察等を語り口座番号xxの持ち主ですか?あなたの口座が犯罪に使われてますと脅し次に弁護士を名乗りコレコレの入金をすれば告訴は取り下げるとか言って騙す手口
あと無理貸ししておいて法外な利息を取り立てる闇金とかもあるんで要注意
井上さんのご両親にお願い、かかってきた電話番号だけでも警察に知らせて下さい。警察のリストに載せるだけでも防犯効果があります。こう言うのは逐一潰して詐欺のコストを高めるのが肝心
※税務署が電話で口座番号を聞くことは絶対ないので本物の税務署員の可能性はありません
41. Posted by φ(._.)   2014年01月05日 21:20 6SRhh.3D0
お母さん賢い。
うん、勉強になるφ(._.)。
42. Posted by まよ   2014年01月05日 21:22 4W3.sGEW0
4コマ漫画の原稿用紙なら無料DLできるところもあるはずですが…ネットはつかえないのですね…

>>34
本物なら息子が税務署にいるとか言った時点で慌てて切らないのでは。こういう怪しい電話は相手の所属、氏名、連絡先等を聞いて「後で連絡する」って言って自分で税務署の電話番号しらべてそこに駆けたほうが無難ッス
43. Posted by 通りすがったー   2014年01月05日 21:27 hsi69x.D0
ジンサン母さんみたいな人は絶対にかからないからパタッと電話来なくなるもんだと思ってたけど。
あっち連中も横の繋がり切ってきてるんかな

にしてもジンサン ま た で す か

>>14 名無しの気団談さん
機械に休みなんて有りませんから(´・ω・`)
44. Posted by まよ   2014年01月05日 21:29 4W3.sGEW0
うーん毎日かかるなら電話番号変えて電話帳には載せないようにしてしまうのもいいかもしれませんね。
45. Posted by 目篭   2014年01月05日 21:39 wEgGGqSQ0
>34,40,42

皆様のおっしゃるとおり、 よく読むと確かにこのケースでは税務署員は偽物くさいですね。そこは了解しました。
ただ、40番さんの言われるような「騙せるかどうかのテスト」がなぜ口座番号なんでしょう。両側で誤解すればそれは真実になってしまうような現象が起きているのでしょうかね。
いずれにしても、公開する情報が少ない方が安全なのは確かなので、たとえ口座番号でも言わないのに越したことはないでしょう。
皆様、ありがとうございました。



46. Posted by もう一人の東北人(連投ゴメン)   2014年01月05日 21:48 eldho4eo0
>>45 口座番号(個人情報)をペラペラしゃべるようなら騙せると言う意味でのテストです。
残念ながらお年寄りは個人情報の重要性をないがしろにしがちですから
井上先生のご両親はしっかりしてるみたいで安心ですね
47. Posted by もう一人の東北人(連投ゴメンその2)   2014年01月05日 22:00 eldho4eo0
もう一つだけ。役所、警察官が携帯の番号(090等)で掛けてくることはありません。特に警察官は自分の携帯番号は極力秘匿します。聞いてもまず教えてくれません
役所を名乗りながら表示が携帯なら詐欺を疑いましょう
固定電話で個人情報を聞かれる事はまずありません。かならず封書です。ご注意を
48. Posted by むー   2014年01月05日 22:07 yXzeX6I.O
ジンサン、3巻はどんな感じなのかな
実家でゆっくりリフレッシュしてるならもう作業は終わった?
発売日いつか教えていただけませんか?
楽しみにしてますから、新刊出す出す詐欺だけはやめてくださいね!笑
49. Posted by K   2014年01月05日 22:16 ueHkCnEx0
うちの場合はマンションの勧誘電話や無言電話でしたが、ナンバーディスプレイにしたらかかってこなくなりましたよ。
非通知の場合は電話機の設定でコールしないようにしてるんですが(履歴は残る)、非通知の着信自体が減りました。
不思議です。
かける相手にナンバーディスプレイにしたというのがわかるんでしょうかね。
50. Posted by ねこ   2014年01月05日 22:32 L1Y.D1at0
5 手書き四コマイイですね。
これから流行るかも。
51. Posted by 名無しさん   2014年01月05日 22:38 q8b1VM6r0
>26
そ、そうかも…!!
じゃあ、盆・正月は詐欺業者も自動的に休みってことかw
52. Posted by はち   2014年01月05日 22:44 56TXbhFu0
母は強し。
月ちゃんも母になったら、強くなるのかな?
既に強いけど。(;・ω・)
53. Posted by こうめい しょかつ   2014年01月05日 22:46 G3vvmsgR0
その手があったか!
Σ(゚д゚lll)
54. Posted by たいめし   2014年01月05日 23:01 h8G5JrgM0
お母さん機転が利いてるなぁw
55. Posted by ピーポー   2014年01月05日 23:03 pbB243Bg0
お見事!
56. Posted by     2014年01月05日 23:11 NPDRKtli0
投資系の勧誘の電話がしつこかった時は
今、無職でニート同然なので、お金が無いんですよぅ・・・。
と言ったら、何か悲しそうに電話を切られました。
57. Posted by ももんが   2014年01月05日 23:16 5zKRBNB60
私もその手良く使います~。
旦那が~親が~義父母が~義理兄が~と。
でも私宛に来た「エステでダイエット」に「太りたい位なんですよぉ❤」と言う時には嘘も大概にせいと自分につっこみでしたよ(笑)
そうそう、旦那が海外単身赴任なんで住民票を抜いて私が世帯主に変わったら
「お墓のご用意はいかがでしょうか」とか 
「新しい出会いはいかがでしようか」
ってきたわ。
生憎墓守り娘なんで2つも面倒みなきゃなら無いのに、これ以上増やせません、旦那生きてるし離婚してませんから~。
58. Posted by 名無し   2014年01月05日 23:19 CsAJCtu9O
tweetで定規も無いって言ってたけど定規くらいは買いましょうよ
コンビニで売ってるんだし。プロなんですから道具はちゃんとしましょうw
59. Posted by 名無し   2014年01月05日 23:32 cTxIEGtJ0
無印で4コマ用紙売っていた気がします。
60. Posted by さとみ   2014年01月05日 23:40 blMBYj7V0
5 お母さん、逞しいですね(^-^)

かけた側は、まさか自分の電話がネタになったなんて思ってないんだろうな(笑)
61. Posted by 1   2014年01月05日 23:58 7OIlpJZ30
手書きの枠は味があっていいですね。
宮崎にいる間は定規など使わず手書きでいいです。
手書きのほうが親近感湧くのは自分だけ?
62. Posted by おーちゃん   2014年01月06日 00:05 lIW6kc5K0
口座番号はどこの税務署でも知っているよ。
口座番号知ってなかったら年金振り込み出来ないでしょ。そんなの当たり前。
「口座番号を教えてください」という時点で、自分は税務署員ではないと教えているようなもの。
アホな詐欺師だな~~~~~~~~www
63. Posted by おーちゃん(その2)   2014年01月06日 00:13 lIW6kc5K0
月さんの「またデスカ」の方がよっぽど面白いわww
64. Posted by ブンタカ   2014年01月06日 00:40 .e9bn92K0
ジンサン、賢いお母様を持って、幸せですね♪
65. Posted by はやどん   2014年01月06日 01:11 23mLvd.A0
毎日とはひどいですね。
66. Posted by ヒスイ   2014年01月06日 01:37 BPKtOidt0
あー、なんとなーく納得しますね。私も一回【good】とかいう悪質な出会い系サイトから迷惑メールが来まして。イライラしたから私もジンサンのお母様のように嘘つきました。そうしたら急に来なくなりました。ですが、今も迷惑メールが毎日毎日来るんですよ。また嘘つこうかなー!
67. Posted by アジアのバカ大将   2014年01月06日 02:15 PTDLXDvT0
「ナイジェリア詐欺」のファクスが、会社に届いたことがあります。20~30年前から、ある国際的詐欺で、1990年前後だけで、少なくとも数十件の被害が日本でもあったそうです。
どういう手口かというと、まず突然同国政府財務省とか、中央銀行のレターヘッドで、「貴社の口座を利用させてほしい」という内容の文書が届きます。ドル資金、数十億円相当があるので、資金洗浄用に貴口座を使わせてほしい、手数料として、1~2パーセント(1億円程度)を払うというのです。興味を示すと、「ついては、現場担当者の買収資金として数百万円を用立ててくれないか、振込先はナイジェリア○○銀行の口座番号XX」と続報。普通、ここまでではひっかかる可能性は低いので、さらに「ついては、日本(またはナイジェリアで)相談したい」となります。被害者が指定の場所へ行くと、立派な身なりのアフリカ人が高級車で到着。現地へ行けば、同国財務省や中央銀行へ案内され、そこで打ち合わせ、さらに高級ホテルで歓待され、気がついたら入金手続は完了。
どうもジェトロ(日本貿易促進機構)の同国事務所で、日本企業のファクス番号を調べて、適当に送信しているようです。なぜ、「ナイジェリア」かというと、いかにも、あの国なら政府資金の横領が日常的そうだかららしいです。
68. Posted by ちー   2014年01月06日 02:48 EW.qmNk90
5 母強し!ですね!(笑)
詐欺に合われなくてよかったです。
69. Posted by 一斗缶   2014年01月06日 02:52 3FszmtnoO
4 口座番号が解れば、通帳(orカード)を紛失したと届け出て、口座を停止させ、口座そのものを変更することができるように思うのですが、どうでしょうか?
70. Posted by NRHT   2014年01月06日 05:15 V.onZiN90
5 ママさんさすがですなw
たしかにそう言えば相手も驚きますわね。
71. Posted by 名無しさん   2014年01月06日 06:34 9BJeYJfs0
あの手の詐欺って大都市圏で知れわたって引っかかる人が減ってくると、こんどは地方へでやるんですよねw
うちのど田舎な実家のへんでは東京でだいぶ前に話題になった詐欺や霊感商法が巡回してきてます。実家のへんでは消火器セールス詐欺とかまだやってたりして、感慨深いものがあります。
田舎で新種を生んでる場合もありますね。一番驚いたのは墓石セールス詐欺です。お通夜やってる家をまわって市価の数倍するバカ高い墓石を売りつけるやつ。過疎地の御老人しかいない家だと騙されて買っちゃったりするらしいです。発想がすごいと思いました。昔あった庭石セールス詐欺の進化系か?
72. Posted by D+   2014年01月06日 06:37 6XullwDN0
枠線書きに定規を使うべきかどうか以前に、これだけ長く漫画を描いてるのにフリーハンドで直線を引けないということのほうがよほど問題なのでは。
漫画の修行は、まず直線をフリーハンドで描けるようになることからと聞いてたんですけどね。
73. Posted by      2014年01月06日 06:38 uGiFqDLu0
>>62 年金振込は社会保険庁の仕事だと思われ
>>70 カードの紛失再発行なら銀行印が必要だし通帳の再交付だと身分証明書が必要なんで無理臭い
74. Posted by 独身者   2014年01月06日 06:57 3kOOWvXC0
お母様、強い!機転が利きますね。
毎日のように掛かってきて慣れているのか・・・。
75. Posted by 通りすがり   2014年01月06日 07:04 xB.FmBR40
若い人が一緒に住んですると無いみたいですね。
老人夫婦とかですと、どうもリストがあるような感じです。
76. Posted by 拓   2014年01月06日 07:23 SOxSUo6w0
正月は本人帰ってる可能性が高いから、からやりたくてもできないんでしょうねぇ
しっかりしたご実家で何よりです
77. Posted by 見ず知らず   2014年01月06日 07:40 v.d148yDO
我が家はなんどもかかる電話番号は着信拒否します。
しつこい輩は毎日かけてきますよ。
着信拒否機能つきの電話は必須ですね。
78. Posted by 枯れ葉   2014年01月06日 08:16 JFSonEH40
流石、お母様!
これも年の功ですな。
そんなしっかりした家庭に毎日かける業者の方が頭悪く見えてきたw
79. Posted by 眠り猫   2014年01月06日 08:48 hbWAogg50
おかぁさま、ナイス!!
ほんのちょっとのことで防げることってありますよね。
義母の家では、たまたまの平日休みにいた息子がとったら、それっきりかかってこなくなった電話があったそうです。
80. Posted by 名無しだが何か   2014年01月06日 08:56 uGiFqDLu0
高齢者のリストは残念ながら結構出回ってるんですよね。その証拠に田舎の両親にはお墓や介護サービスのDMが頻繁に来ますし。どこで調べてるんだか気持ち悪いね
81. Posted by 名無し   2014年01月06日 10:32 PGtBVd5x0
うちの親は詐欺だと気づいたとたん、電話の向こうの相手とけんかしてしまった。うまく話を合わせて警察に突き出してやればよかったと、後で冷静になって後悔してた。
82. Posted by おーちゃん   2014年01月06日 10:58 lIW6kc5K0
>>73 アッハッハー
すっかり勘違いしてた。確かに社会保険庁だった。
俺もボケたなww

そういえば俺の友達にも似たような話があったなー。
ある日、車にコツンと当ててしまったら、降りてきた奴が刺青入れたヤクザさんだったそうな。
「おまえどこに勤めてるんや」と聞いてきたので、とっさに「新聞社に勤めている」と言ったら、
「なんや聞屋か!!気をつけや!」と言ってそのまま乗って行ったそうなww
それからまた別の人の話では、ヤクザの家に呼ばれて話をしている時にチャブ台にドスをドンと突きたてられて脅されて脅し取られたという話も・・・コワッ!!
83. Posted by とら   2014年01月06日 11:05 XpuP80nN0
私も実家に滞在している間、しょっちゅう勧誘電話がかかってきて頭に来るほどでした。もうかかってくる電話の9割が勧誘。家の改修工事をしたせいで名簿が出回ってるらしく工事関連の電話ばかりでしたが悪質ですよねー!ご両親も毎日ではストレスでしょうね・・・
84. Posted by 長月二八@携帯   2014年01月06日 11:42 5HaPb.B.O
5 こういうのは普段想定していても咄嗟には出て来ないもの。
機転が利くのか、慣れてしまう程多いのか…
85. Posted by nob   2014年01月06日 11:49 cvP5erCD0
紙忘れたんなら枠線ぐらい定規で引きなはれwww。
86. Posted by 疑問   2014年01月06日 12:24 0tyUcVd50
ところで、例の甥っ子の同級生は月さんと会えたのかな?
87. Posted by あやちゃんパパ   2014年01月06日 12:54 xfJ6thhu0
5 あの手この手ですから、気を付けましょう!
手描きマンガの暖かみに癒されました。
88. Posted by ようこ   2014年01月06日 13:26 UxM8.1Uo0
手描きの枠&マンガいいですね!
なんていうか、新聞に載ってる系のマンガっぽいタッチ?
こういうタッチでもいけるんじゃないでしょうか。

明日も手描きバージョン楽しみにしてます。
89. Posted by ピチピチの高校生でした   2014年01月06日 13:37 15tgywN4O
しっかし、多少バリエーションあっても、オレオレ詐欺が続いてる辺り、息の長い詐欺なりな。
普通、多少波あるもんなりが。
名前変われど、劇場型は騙しやすいか。


あ、当時、注意喚起の劇やったのよな。
90. Posted by 謎   2014年01月06日 14:39 zVSUl9xjO
中国旅行から帰って来たら結膜炎になっていた
向こうじゃずっと喉の調子もおかしかった
もう北京とか人の住むところじゃないと思った
気管の弱い人間は中国に行ったら死ぬかもしれない
井上さんも中国に帰るのはやめたら?
91. Posted by 名無し   2014年01月06日 14:55 QolP2qBF0
※45
世の中には押し貸しという詐欺もあるんですよ
92. Posted by スナフキン   2014年01月06日 15:49 wNRzn7ugO
お母さん、さすがだ!
93. Posted by あらわる。   2014年01月06日 18:51 Q1525FkO0
詐欺にひっかかる人は、どこか「心の隙間」がある人には詐欺師の餌食になりやすいというのは昔から言われていること。欲求不満、失望感、心配性、おこぼれに過度に期待しやすい性など・・・正月に帰省したら、私の母がまさにそんな状態になっていたことにショックだった。以前は溌剌としていて、好奇心の塊だったのに、老いて外出しなくなり、自宅にこもりがちな生活を送っていたせいか、どこかしら、妙な諦観でもって会話するものだから、私としては悲しくなってしまいました。これからは、月に2回ほどでもいいから、実家に帰って、母を無理にでもドライヴに誘い、いろんなところを巡ったり、なるべく他者と接するようなイベントに参加するようにしてみよう、そう決意しました。
94. Posted by     2014年01月06日 19:47 UJ1Iu9NpO
さすがジンサンのお母さんですな。

95. Posted by ひで   2014年01月06日 19:47 1kzE4cCK0
お母さん凄い切り返しですね。
勉強になりましたw
96. Posted by こちとら名無しでい   2014年01月06日 20:03 uGiFqDLu0
>>90 毎年100万人以上が大気汚染で死亡する国に旅行なんてする方がおかしい
97. Posted by 名無しさん   2014年01月06日 20:55 QzEVz1V20
会社だと車の買い取りすんごい多いよ

業者「××オートですが、トラc」
俺「無いです」
業者「ハイ」ガチャン

これで終わりだがw
98. Posted by naga   2014年01月06日 21:27 0k6qPSak0
うちにも高齢者がいるんですが、一度としてかかってきません。
思うに、井上さんのお父さん元教師ですよね。
公務員の住所リストが業者に回っているんでは・・・
99. Posted by にせわらし   2014年01月06日 21:40 Q.IHvIWb0
3 詐欺が横行するとは嘆かわしい世の中です。きちんと働く。そしてきちんと対価を得る。それが最もやっかいなことにならずに儲ける方法なのです。
日本の警察は残念ながらとても優秀なので詐欺なんて簡単に捕まるのにそれすらわからずに詐欺をするなんて
どうしようもないひとがいるものですね
100. Posted by もう一人の東北人   2014年01月06日 22:09 NAZLx8cn0
一回ご両親にひっかかったフリをしてもらってネタにすればとも思いましたが井上先生は池袋のお住まいバレちゃってるからチョッとやばいですよね(冬コミ本読みましたw)
井上先生はともかく月さんに何かあったら大変ですし(笑)
101. Posted by fd   2014年01月06日 22:13 E5mClMBb0
この時期に詐欺業者から電話が少ないのは帰省中だったり
会社休みだったりして「家に人が大勢いる」「あるいはまったくいない」
の極端化が激しいからでしょうかね
つまり詐欺業者が電話を掛けても留守だったり大勢いて冷静な対応をされたり
掛けた先に息子さんがいたりするケースが多くて打率が悪いんじゃないかと
102. Posted by hiruha   2014年01月06日 22:28 7.SbbtYD0
はじめまして
いつも楽しく読ませてもらってます

最近ほんっとに勧誘電話多いらしく、みやざきのじーちゃんばーちゃんは警戒しまくりです
ジンさんも「宮崎県メールサービス」に登録してみてはいかがですか?
昨年は還付金詐欺の事案もメールきてましたヨ
他にも連続ひったくりや侵入窃盗なんかの情報も日時場所付きできてました
ジンさんもお父様やお母様にアドバイスしやすいかもですよ

103. Posted by おけらっぱ   2014年01月06日 22:35 djfVMy16O
還付詐欺もですが、有料老人ホーム投資詐欺も多いですよ。実際にある施設名(住所は異なる)を語りますから気をつけて。
104. Posted by とりびあん   2014年01月06日 23:17 lPjplTUM0
なんだか、お二人のご両親は「伴侶」という言葉がしっくりくる方ですね。
お父様方、お母様方、それぞれすごく気が合いそう。
105. Posted by つき   2014年01月07日 00:20 Pbu3slUG0
以前はよくNTTから電話が掛かってきてた
NTT利用してますねと言われて
割引になるパンフ送りたいから住所と名前教えてくれと言われて
なぜ住所と名前分からないのですか?と聞いてみたら
個人情報保護法で社員は名簿を見ることが出来ないからと言われたわ
詐欺くさいので忙しいふりして電話を切った後ネットで調べたら
NTTの委託会社だったけど、これ本当かなー?
106. Posted by ねこタロウ   2014年01月07日 04:11 cr5Dj4fX0
ダイヤルQ2 とか昔ふつうにあったから、
その手の汚い所と結びついてても不思議はないんだよね、
悲しいことに。
107. Posted by 名無し   2014年01月07日 06:57 kAC7kRep0
ATMで携帯を使ってお年寄りに振込み操作を行わせる還付金詐欺って奴ですかね
108. Posted by 8   2014年01月07日 09:34 kDKRmTy3O
電話詐欺業者をおちょくる番組またやらないかな。
109. Posted by からから   2014年01月07日 10:24 qmB8E2T9O
確かにジンサンのご両親はしっかりしてますが油断大敵です
騙されるのは自分は大丈夫と思った人なんです
110. Posted by めいめい   2014年01月07日 10:38 JBJs..720
明けましておめでとうございます。今年も楽しいブログを期待しています。

それ、怖いですね・・・。
お母さんがしっかりした方で良かった!
111. Posted by J   2014年01月07日 10:56 mpF0fL6o0
4コマ用紙を忘れないように気をつけますw
112. Posted by 通りすがりの名無しさん   2014年01月07日 12:27 I8xRuCbM0
詐欺は老人だけの家を狙ってるわけだから、帰省シーズンは休みなんだろ。
しかし、毎日のようにかかってくるって……
113. Posted by たろう   2014年01月07日 14:27 O2Ue6Z7k0
枠くらい定規か何か使って書けばいいじゃん
と思いましたが、手書きの枠もそれなりに味があって良いですね。
114. Posted by 人生の先輩   2014年01月07日 15:49 wDgewt860
母じゃカッケえええええ!
115. Posted by フェイ   2014年01月07日 15:50 UhN7nYc.0
宮崎も最近物騒ですね?
実家が鹿児島なので夜電話してみようと思います。
116. Posted by 僕自身コメントするよろこびはあった   2014年01月07日 16:06 9l2VnqW00
お母さんGJ
117. Posted by ぷー   2014年01月08日 13:37 C.qfsS.W0
去年三菱東京UFJのフィッシングメールが来てたな~
メアドもリンク先も中国語バレバレ。
118. Posted by イマゼ鬼   2014年01月08日 18:25 ZB.PaZLA0
そういや、ネットニュースで親が「プリキュア37人言えるか」と聞いたケースもあるそうですね。
119. Posted by アジアのバカ大将   2014年01月10日 12:28 8tp32pSN0
中国でも、「振り込め詐欺」「オレオレ詐欺」はありますね。上海の地下鉄やバス内TV放送が、再現ビデオで実例を示して注意を呼びかけています。
2~3年前には、台湾を基地にしていたグループが、現地当局の協力で摘発されました。台湾と中国本土との関係は、少なくとも政府間では、もうこんな感じですね。
ちなみに、10年くらい前に台湾でバラエティ番組をみていたら、視聴者電話参加コーナーでは、自然に北京からの参加者がいました。
120. Posted by 弁護士   2014年01月11日 13:21 I1CjOF.E0
詐欺、しつこい勧誘など、
危ない、要らないと思ったら、
その時点で、ガチャ切りして下さい。
いちいち理由など言う必要はありません。
相手は、電話番号と通話時間を記録しています。
長く相手すると、カモだと思われて、
名簿が売られるたびに、掛かってきます。

121. Posted by 名無し   2014年01月12日 17:29 PrJTmW6.0
しっかりしたお母さんですね。ジンサンも安心
122. Posted by 林石隆   2014年01月19日 18:56 Xi9M.irq0
忘れ物が多いのはトシのせいw