スタートアップ先進3市長が助言「モテる」「飲み会を開く」「市役所で浮く」施策

福岡・高島氏、横須賀・吉田氏、千葉・熊谷氏の本音トーク~ベンチャー政策カンファレンス2015より

 トーマツベンチャーサポート主催の「ベンチャー政策最前線、地方創生の実現に向けて」が8月4日に開催され、スタートアップ推進都市を代表して、福岡市の高島宗一郎市長、横須賀市の吉田雄人市長、千葉市の熊谷俊人市長のトークセッションが行われました。市長のリアルな声から、地方自治体の新しい風が感じられます。モデレーターはトーマツベンチャーサポートの斎藤祐馬事業統括本部長。

経済の部署が空き店舗対策をやっているようではダメ


 ―福岡市はおそらく地方自治体の中でもスタートアップでは断トツで知名度があると思います。制度を含め今までとの違いや、なぜ、このような状況になれたのかを教えてください。
 高島「なんやろうね。分かりやすくいうと、『創業支援』と呼んでいたのを『スタートアップ支援』にしたこと。創業支援は、『創業したい人はここに来てください』という政策。つまり、起業家に対する支援のメニューがあったという話。今は、スタートアップの環境作りをしていて、広く耕す、裾野を広げることをしている」

 「やっぱりリスクをとってチャレンジすることはかっこいいんだ!と思ってもらえるかどうか。優秀な人が大企業に入るのではなくて、自分でビジネスを起こしてチャレンジする人が“モテる”という雰囲気を作ることですね。(お洒落な)スタートアップカフェにいる俺ってかっこいい!と感じること。そういうことが、実は凄く大事なんですよ」

 「昔はロックスターが夢を語って日本を変え世界を変えていた。今は商業的な音楽になっちゃって、あんまりそういうこと言ってない。起業家は『俺たちのビジネスで日本を、世界を変えてやる』と夢を語れる」

 「福岡は98%が中小企業。主役は中小企業ですよ。かっこいいという舞台を作ることにはお金はかからない。しかも、そういう旗を立ててくれることの方が起業家には力になるんです。スタートアップカフェにしても、お金をかけて立派なものを作るのではなくて、使う人の使いやすさの視点で考えているんで。『ここは俺たちのもの感』が大事なんですね」

 規雇用者数の約4割は3年以内に発足した企業

 ―高島さんのようにどうやったら首長が動いてくれるんでしょうか。千葉市長の熊谷さん、教えて下さい。
 熊谷「選挙(笑)。なかなか自治体の職員は、首長を替えることはできないですよね。どうですかね。例えば、データを意識する首長でしたら、高島市長がよく使っているように、スタートアップベンチャーはこういう風に雇用を生み出す力がある、というものを分かりやすくグラフで伝えていくのが大事だと思いますね」

 「例えば、発足して3年以内の事業所は全体の8.5%なんですね。そのうちどれだけ雇用を生み出しているかというと、新規雇用者数の中で37.6%も占める。設立10年以内の企業は雇用を増やしていて、10年以降の会社は平均すると雇用を減らしているんです。つまり新しい企業が生まれない限り、雇用は生まれませんというデータ。これが具体的なデータの力です」

 「とにかく経済関係の部署の人が空き店舗対策をやっているようじゃダメだと思います。空き店舗が生まれるのはそこで商売をするのに適さないから。それを埋めようとするのは、経済関係の仕事ではない。空き店舗で困るのは地域活性課。地域のキズナのレベルで、自治会などがやっていくべき問題です。首長もそうですし、市役所内の共通理解として、我々は誰と付き合うべきなのかを明確にして、そちらにシフトしていくことが重要です」

 ―吉田市長にお聞きします。福岡は人が集まってきていて、これが成功事例になりつつあります。なぜ横須賀市はスタートアップに目をつけたのか?これからどれくらいの成果を見込んでいるのでしょうか。
 吉田「(一般的に)市民は大規模な工場誘致などに過剰な期待をしている。ただ、土地も限られているし、近隣の横浜や川崎、アジアの国々とも張り合うことになる。旗を降ろすわけではないのですが、それは宝くじがあたるようなもの。とはいえ私は結構、誘致してますけどね(笑)」

 「それは置いておいて、現実路線を考えたらスタートアップ支援でした。インサイト、インバウンド、アウトバウンドがありますね。横須賀発の企業が東京で活躍するアウトバウンドも、それはそれで発信をできるからいいし、インバウンドは大歓迎。今、市外からも呼び込めるような環境作りを進めていて、『ヨコスカバレー』という名称になっている。空家に住んで働いてもらうとか、そのリフォーム支援などパッケージでまとめている」

 「鎌倉にはカヤックという会社が中心となって『カマコンバレー』というICTで街づくりをしているけど、横須賀とは全然競合しない。一方で横浜は意識しています。あれだけ人口もあるし、企業も集積しているので。美味しいところを横須賀に持ってこれないかを考えています。とはいえ横浜や川崎と対抗していくには、鎌倉などと地域で連携していくのが良いと思っています」

ニュースイッチオリジナル

  • 1
  • 2
明 豊

明 豊
22時間前
この記事のファシリテーター

地方自治体の関係者など300人を超える人が参加、地方創生への熱量が伝わってきた。一方で、スタートアップやベンチャー支援に限らず、自らプランやアイデア、それを動かす人脈などを持っている自治体はまだまだ少ないのが実情。なぜそこの地域じゃないといけないのか?地域の文化を経済に結びつけていことかが、一つカギのような気がする。

この記事にコメントする

このカテゴリの最新記事

企業再生だけが仕事じゃありません!産革機構が有望領域のベンチャー投資を加速 企業再生だけが仕事じゃありません!産革機構が有望領域のベンチャー投資を加速
1
《ヤマハ編》ザ・インタビュー~「ボーカロイドの父」新たな挑戦(前編) 《ヤマハ編》ザ・インタビュー~「ボーカロイドの父」新たな挑戦(前編)
2
【連載】挑戦する地方ベンチャー No.3 FULLER(前編) 【連載】挑戦する地方ベンチャー No.3 FULLER(前編)
1
ヘリオスはiPS細胞治療で創薬ベンチャーの旗手になれるか!? ヘリオスはiPS細胞治療で創薬ベンチャーの旗手になれるか!?
1
国内最大級の学生ビジコン、キャンパスベンチャーグランプリ募集開始! 国内最大級の学生ビジコン、キャンパスベンチャーグランプリ募集開始!
2
トヨタがいよいよベンチャー投資に動き出した! トヨタがいよいよベンチャー投資に動き出した!
1
第1位ニュースイッチ シーメンスとボンバルディア「鉄道車両統合」交渉の行方。日立はフリーズ?
1
第2位ニュースイッチ スタートアップ先進3市長が助言「モテる」「飲み会を開く」「市役所で浮く」施策
1
第3位ニュースイッチ 自動車用エンジンの熱効率を巡る競争が激しく
1
第4位ニュースイッチ 三菱電機が世界初めて開発した津波監視レーダー、いよいよ実用へ
2
第5位ニュースイッチ GEが重工業向けビッグデータ解析のクラウドサービス、来年から社外に提供
1
第6位ニュースイッチ 売れない超大型機「A380」の買い手に浮上?
1
第7位ニュースイッチ MRJ、ボーイングの"お膝元"シアトルで開発・試験へ
1
第8位ニュースイッチ 49・6%がすでに内定取得!来春入社の新卒「短期決戦」、中小に試練
1
第9位ニュースイッチ お茶だけじゃない!静岡県で機能性食品が次々と生まれている
1
第10位ニュースイッチ 三菱重工のユニキャリア買収へ導いた“2人の影の主役”
1
第1位ニュースイッチ (続報)アップルとBMWの提携交渉行き詰まり、ロイター
2
第2位ニュースイッチ 《ヤマハ編》ザ・インタビュー~「ボーカロイドの父」新たな挑戦(前編)
2
第3位ニュースイッチ 三菱重工のユニキャリア買収へ導いた“2人の影の主役”
1
第4位ニュースイッチ カナダ生まれのヒッチハイクロボット、米国を一人旅中に破壊され帰国
1
第5位ニュースイッチ アジアの高炉事業に参入決定!日本の鉄鋼大手の狙いとは?
3
第6位ニュースイッチ シーメンスとボンバルディア「鉄道車両統合」交渉の行方。日立はフリーズ?
1
第7位ニュースイッチ <社説この一選!7月編>アルストム買収で巨大化するGE。東芝は切り捨てられる?
1
第8位ニュースイッチ 経済大失速-元中国大使が本当に伝えたいこと
1
第9位ニュースイッチ スタートアップ先進3市長が助言「モテる」「飲み会を開く」「市役所で浮く」施策
1
第10位ニュースイッチ 人工知能が人間を超えるのは相当先になる!?
1