(一同)よいしょ〜!
(平)ことしの北陸新幹線開通で行きやすくなった長野県と富山県で黒部ダムの放水と北アルプス雲の上の絶景を目指すツアーです。
(ウド)よしっ楽しみだ!
(天野)何かすごそうだな。
(柳原)
本日目指すのは人が造りだした驚異の絶景…
放水が始まったばかりでこの夏絶対オススメのスポット!
黒部ダムは1963年に7年の歳月と延べ1,000万人もの人手によって造られた日本一のダム!
そして黒部ダムの先には…
動く展望台といわれるロープウエーと様々な乗り物を乗り継いで目指す…
すごい!
(紫吹)うわ〜!
今夜は『もしツア』史上まれに見る壮大なツアー!
でも実はこんなすてきな場所に…
さらにアルプスの清流が生んだ長野のご当地グルメも登場!
えっ!?
メンバーがやって来たのは北陸新幹線と高速バスを乗り継いでおよそ3時間
長野県の大町市という所
大町市は北アルプスに抱かれた黒部ダム観光の玄関口
そんな大町市を一望できる大町山岳博物館からツアースタート!
今夜は…
(天野)紫吹さん今日は…。
(紫吹)山!ほらリュックも。
(天野)山感ゼロなんですけど。
(玉森)俺今日久々に…。
(玉森)今日山男アイドルをテーマに。
(天野)今一番イケてる山男?
(玉森)山男ですよ。
(天野)確かにカッコイイよね。
あなたは…。
(ウド)「山が人間ともっと友達だったとき…」
(天野)何で邦衛さんなんだよ。
今夜のツアーは大町市から北アルプスを越え標高2,450mの雲の上を目指す壮大なルート!
まずはここ黒部ダムを目指します
黒部ダムは高さ186mの日本一のダム。
しかも…
6月26日から黒部ダムで放水が始まっていてそれが絶景なんですよ。
(ウド・天野)見たーい!でも黒部ダムを目指す前にここ…。
頂きましょう。
(ウド)やった〜!
(玉森)兄貴やりましたね!お店はですねあそこ木が2本真正面に見えるんですけどあそこの5軒隣ぐらいのお店に向かいます。
(天野)そんなアバウトな説明ある?
(天野)見えるか!
いったい何でしょう?
お店は町の繁華街にあるこちら…
ダムカレーって何なの?私もそう思う。
じゃご当地グルメの黒部ダムカレーお願いします。
(代表)黒部ダムカレーです。
うわ〜!え〜!あふれてる!
(玉森)ボリュームすごっ。
(ウド)すごい!これがダムなんだ。
(天野)そうよ!
(代表)大町産のコシヒカリを使って黒部ダムの形をしております。
(代表)カレーのルーがダム湖を表しておりますね。
(代表)それから串カツが遊覧船になりますね。
(ウド)「遊覧船」!?
(天野)これうっかり落としたわけじゃないんですね。
(代表)それで豚の冷しゃぶとそれから野菜が放水された…。
(天野)それを表現してる。
(代表)はいそうですね。
この豚は特別なんですか?
(代表)これはうま味成分の多い大町の黒豚なんですよね。
(天野)地元の豚を!
(代表)使わせていただいてます。
ダムカレーっていうのは他のお店でも出てるんですか?大町で20店舗ほどございまして。
(天野)じゃあそれぞれのダムカレーがあるんですか?
(代表)各材料も違うし飾り方も違うし。
(天野)ダムの感じも違う?
(代表)そういうことですね。
「こまつうどん店」さんは地元の食材にこだわった…
(三瓶)結構ご飯の量すごい。
玉森君お味は?
(玉森)何だろ?カレーうどん…。
(天野)確かにね。
(天野)そのサラサラ感はあるね。
(ウド)そうなんだ。
(天野)これだから和風のだしじゃないかなきっと。
(代表)コンブとかつおとあごだしを使ってますのでね。
カレー串カツもいっちゃおうか。
(天野)これも黒豚かな?黒豚の串カツなの?
(代表)全部黒豚を使ってます。
(天野)カレーの具の方にも。
(代表)串カツもバラ肉を巻いて串カツにしてありますので。
だから…。
冷しゃぶ食べました?
(紫吹)軟らかい!軟らかいですよね。
(ウド)冷しゃぶ食べてみようか。
ぷっ!
(天野)お前が決壊してんじゃねえか。
まだ雪の残る北アルプスに抱かれた長野県大町市
ここは江戸時代に宿場町として栄えた場所
その名残を残す歴史ある建物が今もあります
(理事長)こちらはですね…。
(天野・玉森)「塩問屋」!
(理事長)大町という所は糸魚川から松本まで通っている千国街道という道がありまして塩海産物が運ばれてきたので別名「塩の道」と呼ばれてる。
(天野)ソルトロード。
(理事長)この建物はその塩の道の歴史ですとかそういった物を紹介している資料館になってます。
(ウド)あれっ!?これ…。
こちらはですね…。
これで塩?
(理事長)そうです。
(理事長)約60kgの塩が入ってたんです。
(天野)気を付けてよ。
というわけで玉森君60kgのしょいこに挑戦
(天野)はい玉ちゃんどうぞ。
よしっ!
(ウド)玉ちゃん玉ちゃん…。
(天野)いける?いける?いける?
(ウド)玉ちゃん玉ちゃん…。
お〜!
(ウド)お〜玉!
(天野)これで80km歩く。
(三瓶)行ける?
(ウド)「よっしょいこ」って…「よっこいしょ」じゃなくて?よっしょいこ。
目指すは夏がオススメ!放水が始まった黒部ダムの絶景
とその前に…
(天野)おざんざが分かんないんだからね。
何!?この子。
カワイイ!何だろう?こんにちは。
(天野)ちょっとウドちゃん何か言ってるみたいだけど…。
ウドさんはおおまぴょんの言葉が分かるみたい
マジで!?そうなの?うんうん。
めっちゃしゃべる。
あ〜…なるほどなるほど。
(玉森)すごい。
兄貴分かるんだ。
こちらは大町の特産品なら何でも揃うお土産屋さん
「おざんざ」って書いてある物がある。
(館長)こちらがおざんざです。
(天野)全然想像と違った!
(館長)おうどんなんです。
(天野)「うどん」!?
(館長)大町の特産のおうどんで普通乾麺はお塩使うけどお塩はまったく使ってない。
(天野)納豆が練り込んであるんですか!?
(館長)40年ほど前に大町温泉郷のお宿のご主人が納豆にほれ込んで研究を重ねて開発した大町独自の商品です。
(館長)全国でここだけ。
普段はご試食お出ししてないけど今日は特別に。
(一同)うわ〜!
(三瓶)やったね!
(館長)こちらでございます。
(ウド)これがおざんざ!?すごい!
(天野)麺がそうめんより太いね。
(紫吹)何だろう?
(天野)やっぱうどん…稲庭より細いぐらい。
(紫吹)そうですね。
おいしい!喉越しがとっても良くてでもうどんほど重くなくてそうめんよりもうちょっとしっかりしてる。
うまっ!
(天野)つるつる感はあるかも。
納豆のその感じが。
ではいよいよ夏が絶景放水する日本一の黒部ダムを目指します
黒部ダムに行くにはまず扇沢駅に向かいます
信濃大町駅から路線バスで35分
標高1,433mの扇沢駅に到着
ここからは黒部ダム建設に携わった岩見さんに案内していただきます
(天野)いつぐらいに造られた?
(岩見)昭和31年。
1956年ですね。
(岩見)このときに着工してそれから7年かかって昭和38年。
1963年に完成したわけですね。
ここで可奈ちゃんの…
北アルプスの…
そこで延べ…
後に世紀の大事業といわれる黒部ダム建設が始まったのです
しかし…
それは扇沢からトンネルを掘っている最中のこと…
破砕帯といいまして山の中の断層ができまして。
(岩見)その岩石が砂のように崩れてそこへ水がどんどんどんどんと流れ込んできて…。
(石原)専門家に地質の検討徹底的にやってもらえませんか?
(三船)とにかく注意してやってください。
三船敏郎さん石原裕次郎さん主演の…
退避!!全員退避!!ここからはですね…。
ここからトロリーバスという乗り物で移動します
そこでバスを待っていると…
(中里)恐れ入ります…。
(ウド)お弁当を!?
(天野)こんながっつり。
(ウド)三ちゃん!?買うの?
こちらの中里さんはいつもお客さんを楽しませながらお土産を販売しています
(中里)よかったらお昼のお弁当。
当駅の名物になってございます。
(三瓶)サーモンいいな。
(紫吹)これおいしそうよ。
中里さんが売っていたのは信州サーモンを使った…
長野県の名産脂の乗った信州サーモンを地元のお米で押しずしに
他にも長野県の安曇野のワサビなど長野名物が詰まった観光にぴったりのお弁当
(中里)私ですか?本業はあの…。
(中里)私売店の担当でございます。
トロリーバスの改札が始まりました
(天野)スコップを持ってる!黒部ダムのキャラクター?
(中里)そうなんです。
くろにょんです。
時間…行かないと。
いってきますありがとうございました。
(中里)ありがとうございました。
(天野)くろにょんまたね!
ところでトロリーバスとはどんな乗り物なんでしょう?
あ〜…こういう…。
え〜バスが…。
(岩見)これがトロリーバスですね。
(岩見)上にトロリー線っての走ってまして電車なんです。
実はバスの形をして電車の仲間
自然環境を守るために排気ガスを出さないトロリーバスにしたんだそうです
バイバーイ!
いよいよ…
この夏がオススメ!北陸新幹線開通で行きやすくなった放水が始まったばかりの日本一の黒部ダム
そして北アルプス雲の上の絶景ツアー
北アルプスを貫通するトンネルを通りいよいよ黒部ダムへ
電気で走るトロリーバスで移動します
え〜ホントだ。
何か…。
(天野)ずっとつながってんだもんパンタグラフと。
(岩見)今外の明るい所を通っておりますけども…。
(岩見)そうですね。
(天野)そうなんだ。
(岩見)黒部ダムへ行く大動脈ということでこのトンネルができないと…。
(ウド)入りました!トンネル。
トンネル入りました。
(ウド)うわ〜!もうずっとトンネルですか?
(岩見)はい。
北アルプス連峰です。
(岩見)これのどてっ腹をぶち抜いてトンネルを掘ったと。
(岩見)7カ月苦労した地点に青いマークが見えます。
前方にね。
黒部ダム工事の…
摂氏4度の大量の水が噴き出し作業員を苦しめた場所をトロリーバスが通過します
(岩見)間もなく両側に青いマークが出てきますので。
(岩見)これが80mあります。
(岩見)はい。
ありましたね。
(紫吹)あ〜!
(岩見)これを掘るのに7カ月。
(岩見)1m1,000万円当時のお金で掛かりました。
(岩見)破砕帯で8億円掛かったわけですね。
(紫吹・平)「8億円」!
ダム工事のときの大動脈だったトンネルを進むこと16分
ついに黒部ダムに到着!
(岩見)これから…。
220段上がるんですか!?
いよいよ大絶景!
放水が始まったばかり。
日本一の黒部ダムへ!
絶景を拝むためには220段の階段を上らなければなりません
え〜すごっ!階段だよ!
(岩見)220段あります。
じゃ上りましょう。
12…。
(三瓶)紫吹さんもっと言ってください。
(岩見)ないんです。
(三瓶)エスカレーターは?
(岩見)エスカレーターもないですよ。
(玉森)うわ〜これは大変だ。
メンバー最初にして最大の難関
220段の階段上り
(天野)「階段で育ってる」!?そうか!階段で育ってますから。
(天野)まだいけるよ。
123。
皆さんご苦労さまです。
(ウド)そりゃ名案だ!
(岩見)破砕帯の水をねここでくみ上げてダムにも持ってきてますので。
当時の作業員を苦しめた水は実はとてもおいしいアルプスの雪解け水
(天野)どんな?黒部ダムの太陽!太陽の味がする。
(ウド)冷てえ!冷てえわ〜!
(玉森)ホントだ!
(ウド)すげえな黒部の!
(三瓶)冷たいっすか?
(ウド)冷たい!
(ウド)やったな玉!
(玉森)ギンギンに感じますね黒部を。
メンバーは絶景目指してラストスパート!
(天野)よっしゃ!あそこがゴールか?
(ウド)ゴールですか?
(天野)上が見えてきたぞ!さあ皆さん着きましたよ!
(天野)200…これで…。
着きました〜!イェーイ!よっしゃ〜!
(ウド)やったぜ〜!
いよいよ大絶景!
放水が始まったばかりの黒部ダムへ
あっ!?え〜!すごい!
(天野)うわ〜!
(三瓶)うわっすごい!何これ!?想像と全然違う!噴いてる噴いてる!すごい!
(天野)すげえ!
まだ雪の残る北アルプス立山連峰
その足元当時人を寄せ付けなかった険しい峡谷に日本一のダムが造られました
黒部ダムの放水です
(岩見)これが黒部ダムですね。
(ウド)でかーい!
(岩見)高さ186m長さが492m。
(天野)でっけえ!
(岩見)上流まで約8kmあります。
(天野)8km先。
(天野)放水の量がこんなふうに出るんですね!勢いで。
すごい!でも水じゃないみたいですね。
(紫吹)何か煙に見える。
(天野)そうね。
紫吹さんいかがですか?
(紫吹)あの下に行って何かこう…。
(ウド)紫吹さんがあのしぶきを浴びてみたい!紫吹さんこれだったら見に来る価値ありだと?
(岩見)毎秒15tという水なんです。
(天野)想像つかない。
(岩見)それでこの水をそのまま流すと下流側が滝つぼのように掘れてしまってダムが危険になりますのでそのために霧のようにしてわざわざ出してるわけです。
(紫吹)だから煙っぽく見えるんですね。
そうですね。
(岩見)ダムといえば黒部ダムということでね。
(天野)最強だよねきっと。
(玉森)これすごいですよ。
6月26日に始まった黒部ダムの観光放水
天気のいい日には虹も見ることができます
北陸新幹線開通で行きやすくなったことしの夏絶対オススメです!
旅はまだまだ続きます。
この後はですね…。
(一同)お〜!
(天野)さらに越えてくの?はい。
越えるんですよ。
でもその前に知らせなきゃいけないこととかあるんだよ!玉!
(ウド)よーし!じゃあここで視聴者の皆さんにばっちり伝えてくれよ!よいしょ!行きますか兄貴!
(ウド)行こうぜ玉!
来週は様々な乗り物を乗り継いで夏も涼しい北アルプス…
いったいどうなる!?
2015/08/04(火) 02:42〜03:17
関西テレビ1
もしもツアーズ[字]【黒部ダムの放水と北アルプス雲の上の絶景ツアー!玉森裕太】
この夏がおすすめ!黒部ダムの放水と北アルプス雲の上の絶景ツアー▽北陸新幹線開通の長野&富山で絶景旅!黒部ダムカレー?おざんざ?謎のグルメも!玉森裕太
詳細情報
出演者
キャイ〜ン(天野ひろゆき ウド鈴木)
三瓶
はんにゃ(金田哲 川島章良)
Kis−My−Ft2
【2代目ツアーガイド】
平愛梨
【ナレーター】
柳原可奈子
【ゲスト】
紫吹淳
スタッフ
【チーフプロデューサー】
浜野貴敏
【制作プロデューサー】
栗原志帆
亀森幸二
【プロデューサー】
笹川正平
西敏也
【チーフディレクター】
石川祐樹
【ディレクター】
佐々木繁雄
熊澤美麗
小柴享之
堀田大輔
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:32125(0x7D7D)