ウラマヨ!【ウラ街ック天国〜南海本線編〜/難波〜泉佐野のディープスポット】 2015.08.04


(小杉)「ウラマヨ!」関西どうかしてるぜニュース!
(拍手)
(豊田)こんにちは。
関西のちょっと変わった話題の裏側をお伝えするこの「ウラマヨ!」関西どうかしてるぜニュース。
始まりました。
コメンテーターには歯にきぬ着せぬ物言いでおなじみの吉田敬さんをお迎えしております。
よろしくお願いします。
(吉田)はいお願いします。
何でそんな言い方やねん。
(哲夫)あははっ!では最初のニュースです。
堺の閑静な住宅街に突然現れる異空間のテーマパークが今話題になっています。
(豊田)住宅街に突如現れるのがこちらのオブジェの数々です。
インパクト抜群の独創的なデザインには現代アートの息吹が感じられます。
(高橋)ぎゃ〜!
(ヤナギブソン)うわ怖い怖い。
(豊田)実はこの建物は民家なのです。
家主はたこ焼きバーを経営する西尾さんです。
何でこんなオブジェを置くようになったのでしょうか。
(西尾)
(豊田)およそ20年前に店の看板として作ったのが始めで今では15種類以上の作品が並んでいます。
その処女作がおかみさん。
高さは1m60cm幅は2mの超大作でつぶらな瞳は歩く人々の足を止めます。
そして口は…。

(豊田)このようにスピーカーになっていて音楽鑑賞が可能です。

(豊田)自宅のこんな状況に西尾さんの家族はどう思っているのでしょうか。
(摩利子)
(摩利子)最初はねふふふっそんなんでした。
(豊田)ちなみにいつでも訪ねれば西尾さんお手製のだんじりに乗せてもらえます。
危ない危ない!あぶ…危ない!
(豊田)ええかげんにせぇよおい。
(豊田)今のアート作品の数々いかがでしたか?えぇ〜まあ確かに楽しそうでいいなとも思うんですけどももしも西尾さんが俺の弟ならば…やめろ。
やめろ。
(豊田)思春期の娘さん嫌がってたという話がありました。
思春期はやっぱりナーバスですもんね特に。
そうですね。
思春期はほんと細かいこと気になりますからね。
(豊田)そうですね。
僕もあの…あそこのね毛がね俺まず最初玉のほうから1本だけ生えてきたんです…何の話してんねん!
(円)何の話やねん。
何の話してんねん。
それぐらいデリケートなんで思春期っていうのは。
聞かんでええねん豊田さんべつに。
ほんとですねやあらへんがな。
では続いてのニュースです。
南海なんば駅でスカイツリーならぬほにゃららツリーが現れ話題となっています。
(豊田)その現場が南海なんば駅の改札を入ってすぐにある立ち食いそばのこちら南海そばです。
50年以上続く老舗で南海電車を利用する人々のお腹を満たし続けてきました。
その南海そばに一際目を引く光景があります。
最初見たときはびっくりしました。
こんな感じですね。
パイナップルの上の葉っぱの部分みたいなやつがちょっとカウンターに…。
(豊田)そのどうかしている光景はこちらです。
あぁ〜!
(くわばた)えっ?
(豊田)高く高く積み上げられた割り箸は割り箸入れからはるか上にそそり立ち花のように開いた芸術的なツリーを形成しています。
高さはおよそ60cmもあり店内にいくつも置かれています。
通常の6倍のおよそ600本の割り箸が入っているそうです。
(藤原)
(豊田)ちなみにうわさを聞きつけて遠方からこの割り箸ツリーをわざわざ見にくる人もいて小さな観光名所になりつつあるようです。
何言うてんの?吉田さんこのニュースいかがですか?あの…
(笑い)もっとこうチープなやつかなと思たんですけどびっくりしましたね。
そうですね思わず登りたくなりますよね。
なれへんやろそんなん。
(豊田)それでは続いてのニュースです。
大阪の不動産の賃貸が非常に厳しい状況になっています。
平成25年度の大阪の賃貸物件の空室率。
これは今18.9%です。
5年前に比べるとおよそ16万5,000戸空きが増えているんですね。
この現状について不動産業者に聞いてみました。
(川原)
(川原)やっぱりもう…
(豊田)西成区にあるこちらのロイヤルヴィラもその実情を表す物件です。
実はこのマンションにはある事実が。
コンビでね。
(くわばた)へぇ〜ここなんや。
(豊田)なんとブラックマヨネーズのお2人が10年前に住んでいたのです。
(くわばた)へぇ〜。
(豊田)ドアを開けるとなんとすぐにキッチンが現れるいわゆるドアトゥキッチン構造でした。
うわ〜。
(高橋)ドアトゥキッチン。
(豊田)間取りは6畳のワンルームで家賃は3万円です。
吉田さんが4階そして小杉さんが5階に住んでいたそうで近くの空き地でよくネタ合わせをしていたそうです。
今ではコンビニエンスストアやおしゃれな美容室も出来てあのころよりは便利になっていますが現在3部屋空いているということです。
吉田さんこのニュースいかがですか。
あのここのマンションに住んでましてでまあ引っ越して何年かたってからコンパしたんですよ。
ある女の子と。
ほなその女の子が…これマジですよ。
はい。
(豊田)そんなことがあるんですね。
びっくりして!マジかと!で今どんなふうに部屋使ってんねん言うたらその子写真持ってたから部屋のね作り見してもうたんです。
ほんなら俺がテレビ置いてた所にちゃんとその子もテレビ置いてて。
もうものすごい盛り上がって。
ちょっと今から家行かしてくれやって言うたら……って言われました。
どんな思い出やそれ。
考えられなかったです。
当たり前やろそんなもん。
(豊田)以上関西どうかしてるぜニュースでした。
真面目な顔で。
(拍手)
(ナレーション)今回は…大阪の二大繁華街なんばからレトロな街堺だんじりでおなじみ岸和田漁業が盛んな泉佐野までをのぞき見〜!裏なんばに続くミナミの新名所で激うまグルメを発見!更に…駅から徒歩5分!堺の極上クルーズを体験!そして今岸和田の子供たちに大流行の謎の遊びが明らかに!ブラックマヨネーズが世間の表と裏を徹底的にぶった斬る!常に楽しく時にいやらし〜く裏側をのぞき見するバラエティー!まずは始まりの駅南海なんばから。
(瀬戸)どうも〜スマイルでございますお願いします。
・チリンチリン
(よしたか)ウーイェイ!
(瀬戸)誰がチャリで登場してんねんこらおい。
(よしたか)いやあの僕ねもうこの辺の近所に住んでましてね家からもうチャリでここまで来ました…あはははっ!なんばにめっぽう詳しいスマイルを案内してくれるのがフリーペーパー…「NATTS」とはグルメスポット豆知識などを紹介する南海沿線のバイブルともいえる情報誌。
達人がおすすめするのが…。
(南)なんばのミナミ略してなんミナ。
(瀬戸)「なんミナ」?
(南)はいなんミナエリアが今一番熱いスポットなんです。
えっ今だって正直何か裏なんばとかそんなんははやってきてるみたいなん聞いてますけど。
(南)ウラなんばに続く今一番新しいスポットになってます。
(瀬戸)じゃあどんどんどんどんこれが今有名になってきて勢いがあるんですか?そうです。
南さんが紹介する裏スポットが…裏なんばに続く新たな名所でなんばパークスから新今宮までの1駅分のエリア。
南海電車の高架下には堺で大人気の天ぷら店など関西の名店が続々出店。
少し歩くと……店がありまさにグルメの宝庫ともいえるエリアです。
なんミナの中心部にそびえ立つのが…市場内にはおいしいお店が多くあり近所の人たちはこぞって訪れます。
そんな…
(南)えぇ〜こちらねなんば木津まち横丁エンといいまして。
(瀬戸)何?これ。
(よしたか)えぇ〜。
(瀬戸)あれ…
(南)そうなんですよ。
まだ出来て新しいんですけれども。
(瀬戸)最近ですか?これ出来たん。
この辺…。
これ確かに知らなかったっすね。
去年の10月に誕生したのが…新鮮な食材を使った海鮮料理や串カツのみならず市場では珍しいお店も出店。
(南)まず1軒目ご紹介させていただきたいのがはっとりあんさん。
(瀬戸)はっとりあんさん。
(南)はい……お店でして。
(よしたか)うわ〜ほんとや。
いっぱいお客さん。
木津市場内に洋食の名店が登場。
京都の老舗店で長年腕を振るってきたご主人はコック歴60年。
女性たちに大人気になっているのが名物の…そのお味は?めっちゃうまい。
何?肉軟らかいしコクが抜群。
(よしたか)えぇ〜。
…んでね。
淡路産のたまねぎとそれとパイナップルと巨峰。
試行錯誤の末たどりついた食材が…赤ワインの量を抑え巨峰を加える事で酸味が薄れて芳醇な甘みが出るのだとか。
そしてたっぷりの……は3日間煮込むことでコクとまろやかさに変わるのだそう。
油やバターを一切使用していないので素材の持つうまみだけを味わえます。
ウーイェイ!
(服部)
(瀬戸)こっちのテンションを越えるんやめてください。
そして新商品がビーフシチューのソースをたっぷりとかけたデミカツ丼。
カツは甘みのある…秘伝のデミグラスソースがカツのうまみを引き立てます。
(南)えぇ〜次はですね……なんですけれどもこちら。
いわし食堂さんです。
(瀬戸)いわし食堂?そのまんまの名前じゃないですか。
(南)そうなんですよ。
お店の中にですねいわしを。
(瀬戸)おぉ〜ほんまや。
(南)泳がしてらっしゃる。
いわしですか?
(南)そうなんですよ。
全国的にも珍しいいわしの専門店がなんミナに登場。
全国の産地から届いた新鮮ないわしが味わえるとあって早くも大好評。
・はいどうぞ!
(瀬戸)わぁ〜すげぇ。
・三重のとろいわし。
でこっちは伊豆のいわしです。
(瀬戸)いろんな産地から。
・そうです。
(瀬戸・よしたか)えぇ〜。
(瀬戸)でこれとろいわしって何なんですか?・とろいわしいうたら脂よう乗っててね三重県で…だから取れる産地によっていろんないわしがあるんですけどこれはよう脂乗ってるんすよ。
いうたらまぐろのとろみたいな。
(よしたか)えぇ〜!おっほんまや。
めっちゃ脂。
うわっものすごいとろ。
(よしたか)ほんまに?
(瀬戸)甘っ。
おいしい。
(よしたか)えぇ〜!いわし専門のはずが。
(瀬戸)何?これ。
うちの…
(瀬戸)えっえっ。
(よしたか)えぇ〜!
(瀬戸)うそ。
・泳ぎいかいうて。
(瀬戸)泳ぎいか。
・泳いでますねん。
さっきまで泳いでたんですわ。
(よしたか)えぇ〜!
(瀬戸)いわしだけじゃないんですかここは。
実はいわし食堂は堺で絶大な人気を誇るいか食堂の系列店。
いか食堂の水槽のイカを生きたまま木津まち横丁に搬送。
この日は山口県で揚がった最高級の剣先いか。
透き通った身はこりこりの食感で甘みも強く抜群の味です。
いわしとイカは食べ終わったら骨やげそを天ぷらにしてくれるのもうれしいサービス。
なんミナに立ち寄った際は是非。
(瀬戸)まだまだあるわけですかこの辺りには。
(南)そうなんですよ。
なんミナのエリアは良いお店がいっぱいあるんで…
(瀬戸)はいはい。
(南)今からご紹介さしていただくのが…こちらです。
浪芳庵さん。
(瀬戸)えぇ〜知らんかった〜。
南海の南さんがいつも手土産を買うという…なんばで150年続く老舗の和菓子店。
なんミナエリアに……オープンしました。
(瀬戸)南さんのおすすめは何なんですか?
(瀬戸)うわっいいっすね。
注文してこうやって目の前で。
1本からでも注文できて目の前で焼いてくれます。
秘伝のたれはたっぷりかけるのが浪芳庵流。
(ギブソン)うまそう。
何?これ。
うまそっ!関西のみたらしだれは昆布でだしをとるのが定番でこちらでは特に風味の強い北海道利尻産を使用。
砂糖でんぷんそしてコクの強い和歌山県……で味付け。
(南)熱いうちに食べていだたくほうが軟らかく食べれますので。
(瀬戸)あんがもう付け放題!
(よしたか)はははっ。
(瀬戸)たっぷりいこうか。
せっかくやから。
うっま。
甘っ。
あっさりとした甘さですね。
(南)そうなんです。
(瀬戸)何か後に残らないような。
はよじいちゃんなってここ行きたいな。
今行ったらええやないか。
(南)だしは昆布から。
(瀬戸)あっそうなんですか。
…ワシウーイェイ!って言うとこ。
続いての…
(瀬戸)いやすっかり夜になりましたね。
ここからご紹介するのがですね…
(瀬戸)あっそうですか。
(南)それがこちらです。
なんばの……っていう施設です。
(瀬戸)EKIKAN。
駅と駅との間を活性化しようと思って始めたなんばEKIKANプロジェクトっていうのがございまして。
(瀬戸)確かにお店がずら〜って並んでますよね。
南海なんば駅と新今宮駅の間を活性化しようと今年の4月に高架下にオープンしたのがEKIKAN。
レストランだけでなくおしゃれなサイクル店など現在は3店舗。
…をテーマにこれからもどんどん出店する予定。
なかでも南さんがおすすめするのが…DIYとは工具を使って自ら……でこちらは日本初の専門店。
なかでも女性をとりこにしているのがこちら。
今なんミナで溶接にハマる……が急増中。
おしゃれなネームプレート作りが人気なんだそう。
この日初めて体験したお2人に話を聞いてみると…。
ふふふっ。
…すごいそれはそれできれいで実際こう…現在こちらの…溶接の魅力を知るために…
(瀬戸)かっこええ!
(よしたか)おぉ〜ワオ〜。
あぁ〜!ちょっと待った!
(瀬戸)うるさいな。
(よしたか)ちょっと待った〜!ちょっとだけ持っといてもうていいですか?
(瀬戸)何やねん。
まあまあですよ。
この距離でバチバチ。
大丈夫やから。
やってみてどうでした?
(よしたか)最初ねちょっとびびっちゃったんすけど慣れたらすごい楽しくて。
(瀬戸)だから溶接女子というのがはやってるんですね。
(よしたか)ありがとうございます。
(瀬戸)上から。
(よしたか)すばらしいありがとう…。
(拍手)さあ今回はウラ街ック天国南海本線編ということですけども。
(くわばた)私全然行ったことないねんけど今見てたら面白そうやから私もう東京で16年住んでて染まりつつあるわけ東京に。
(小杉)はははっ。
(くわばた)だからちょっと今日はこの大阪に染まって帰ろうかなと思って。
いやどっぷりつかってるで。
(くわばた)つかってる?…につかってるよ大阪感で言ったら。
(くわばた)つかり過ぎやろそれ。
(哲夫)木津市場ってあったじゃないですか。
いわしとかあったとこ?
(哲夫)ええ。
あの一瞬だけカレーうどん映った…。
はいはい。
あっこのカレーうどんが遅うまで飲んだときたまに行くんですよ。
でカレーうどんってどこのカレーうどんでも大概おいしいって思って行くじゃないですか…「バリクソうまい!」て。
超えてくるんや?超えてくるんですよめっちゃうまいです。
あの手のうまさをもっと超える感じ?
(哲夫)もっと超えてくる。
(ギブソン)そのうまい…くしくもそのカレーうどん屋さんを僕…ほな坂田師匠そんだけうまいのに食細いから……しか食べなかった。
もう死ぬやないかそんなもん。
死ねへんわ。
ここでですね南海本線に関するクイズです。
(高橋)南海電車にはかつてほにゃららを備えた車両がありました。
それは一体何でしょう?正解された方にはVTRに登場した波芳庵の名物炙りみたらしをご試食いただけま〜す。
皆さん早押しでお答えください。
さあお答えください。
ピンポーン!ギブソン!
(ギブソン)南海電車にはかつて……を備えた車両がありました。
ややこしい。
何で阪急電車もOKしてんそれおかしいやろ。
違います。
・ピンポーン!りえ。
私もう友達同士で話し合っててこれあったらええなって言うてたのが……これほんまね妊婦さんっていつどうなるかわかれへんねん電車乗るときとか。
えぇ〜?
(くわばた)ほな安心して乗れるの。
いやいや分べん台あってうぅ…なって座られても誰が取り出すねんそれをお前。
待たれてもどうしょうもないで他の人は。
(くわばた)誰が一番喜ぶの?それ。
年齢とか性別。
あぁ〜例えばう〜ん…年末とか。
(くわばた)年末?この答えの最初アルファベットで…U。
ピンポーン!西田君!
(西田)
(笑い)違います。
・ピンポーン!哲夫!
(哲夫)Uの形から考えてみたんすけど年末やったら……を備えた車両。
ひっくり返ってるやんそんなんやったらそれ。
ひっくり返っちゃってるか。
ひっくり返っちゃってる。
違います。
(ギブソン)U?UB!
(西田)UB?UBKですUBK!
(くわばた)UBK?AKB風に言うと。
・ピンポーン!西田!
(笑い)それはフグの皮を食べるとき。
おいしいけど。
フグの皮んときですそれは。
違います。
ピンポーン!円さん。
(円)正解!だいぶ早い段階でわかってたと思うんですけども。
(円)いえいえ今わかったのよ。
今わかりましたか。
さあ南海には1940年代に郵便局を備えた車両走る郵便局がありました。
お客さんの郵便物を配達していたという車両で車内に郵便局の職員が乗り込んで中で消印などを押す作業をしていたそうです。
ちなみに車両の前の部分には郵便マークもちゃんとあったそうなんです。
さあ正解された円さん炙りみたらしをどうぞ!
(くわばた)さっきのやつか。
もうアートやん。
これ。
こういう陶器あってもええやろ。
これ箸置きにしたいわ俺。
(高橋)ほんとつやつやですね。
どうですか?円さん。
おいしい。
軟らかっ!
(哲夫)うまそう。
全然ちゃうわ。
めちゃくちゃうまい。
これ価値あるわ。
どうせ一緒なんやろなでもまあうまいって言わなあかんのやろな仕事やしと思て食うたんやけど。
どんな後ろ向きな気持ちで食べてんねんお前。
続いては…まずは…。
(高橋)あっ堺や。
南海堺駅周辺は……や旧堺灯台などがあるレトロな街。
そして古くから……が盛んです。
包丁作りが見学できる工房では最近日本人だけでなく…世界一切れるナイフとして注目され飛ぶように売れるのだそう。
そんな堺では古くからの伝統の一方最近ではこんな楽しみ方が注目されているんです。
堺駅っていうのが…堺駅から歩いて5分ぐらいの場所に……ができる場所がありまして。
堺での新たな楽しみ方が海遊び。
南海堺駅から徒歩5分のカフェケ・セラ・セラでは5年前から……を始めたのです。
楽しそう!山さんです。
操縦してくれる……はクルージング歴45年の大ベテランで数々の大会で好成績を収めてきました。
それではヨットクルージングを体験!
(よしたか)ゴー!ゴーゴー!レッツゴー!
(山)はい!D
(瀬戸)あっあれが灯台ですかへぇ〜古いんですか?あれ。
(山)はい8Eいです。
…のも魅力。
(瀬戸)へぇ〜何?これ。
(よしたか)ほんまやむっちゃいい。
(瀬戸)おしゃれなまた。
観光資源を見学したらここからが本番。
(よしたか)えっ何?何?あぁ〜!
(瀬戸)何か出てきたよ出てきたおぉ〜。
何これ何これ。
どうするの?どうするの?
(よしたか)何?何?ヨットのだいご味が…帆を張ったらエンジンを止めて風の力だけで悠々と進みます。
しかし…。
(瀬戸)エンジン切ったエンジン切った…めっちゃ傾くやん。
ヤバいヤバい。
うわ〜うわ〜ちょっと待ってあぁ〜!あぁ〜助けてうわ〜。
(瀬戸)危ない危ない危ないって。
(よしたか)うわ〜危ない!
(瀬戸)めっちゃ傾いてる大丈夫?これ。
風が強い日はスリルを味わうのも楽しみの1つ。
更にヨットの上でサンドイッチが楽しめてドリンクは飲み放題。
(瀬戸)これでおとうさん社長…
(山)あぁ!Aこれであの!D
(瀬戸)えぇ〜安っ!1時間…。
(よしたか)うわ〜そりゃいいわ。
(瀬戸)こんな場所あるん知らんかったなぁ。
(よしたか)うん。
南海電車の駅ごとの表裏をご紹介。
…ののどかな街貝塚。
実はバレーボールの街として知られているその理由とは?
(西)
(西)…ということで。
かつて……と呼ばれ世界から恐れられたのが…その意志を受け継ぎ今でもバレーボールの街として盛り上がっているという。
中学の部活動でも女子バレーボールは大人気。
一方こちらは…主婦たちが……を繰り広げていた。
実はママさんバレーは東洋の魔女が活躍したあとから全国に広がったため貝塚は……ともいえる。
チーム数はおよそ16もあり全国でも多いほう。
まさに……一色。
しかしその一方で一風変わった謎の球技に熱中する集団がいることが発覚!それが…。
(一同)せぇ〜の。
ワオ!大の……に熱中。
これは一体…。
(河瀬直紀)これは…アジャタとは100個の俵形のボールを枠に入れそのタイムを競うというれっきとした競技。
早く入れるためアジャタ協会が定めている技は2つ。
まずは…1投目でより多くのボールを入れるための技。
そして両手で天高く投げる投法はその姿から拝み投げというらしい。
実はこのアジャタ去年パナソニックが健康作りのスポーツとして採用するほど世間にも浸透している。
貝塚のダデの皆さんは日本一のアジャタチーム。
北海道で開催される全国大会でこれまで3度も優勝。
そして今年の7月の大会で日本新記録を樹立。
そのときの映像がこちら。
せぇ〜の。
せぇ〜の。
えぇ〜?タイムは…当分破られることはないといわれているそう。
そんなダデがこのあと…もうあかんやん絶対記録…もう勝たれへんやん。

(拍手)
(円)すごいな〜あのVTRすごい。
けっこうおっさんばっかりなんですね。
(河瀬)けっこういってます。
(くわばた)20代がいませんね。
あれってめったに起こることじゃないんですか?
(河瀬)そうですね今……になるかそのぐらいですね。
いや見てても気持ちよかったもんな。
あれ俺…全然違うそれは錯覚やあほ。
(河瀬)今ね…あっそうなん?
(河瀬)はい。
いろいろ企業とかもやってくれてるんで。
…あるんですか?この大会前とか練習とか。
(河瀬)そうですね僕ら全国大会初めて出たときに前夜祭やってくれるんですよ北海道で。
その…全国大会の前夜祭で盛り上がって飲み過ぎて当日酒が残っていた…
(笑い)
(高橋)北海道まで行かれて。
(円)参加はしたんでしょ?
(河瀬)しました。
(円)参加したけどもぼろぼろやったん?
(河瀬)ぼろぼろでしたね。
俺ら酒臭いなっていう。
(河瀬)1年目2年目はそれで…。
(円)学習してへん。
何やねんそれ。
それではアジャタを体験。
正式なバーの…うわこれちょっと届きそうにないな。
(円)いかへんいかへんいかへんこれ難しいわ。
いきます!はい。
あっうわ!えぇ〜!う〜わ。
(円)届けへんてそれ。
(ギブソン)下手すぎるでしょ。
マジマジマジ!
(河瀬)どうしても早く放してしまうんで今みたいにばらけるんですねはい。
こう……っていう感じが大事なんです。
ここでダデの皆さんとウラマヨ!チームで対決。
もちろん普通にやっても勝てないので「ウラマヨ!」メンバーはハンデをもらいます。
バーの高さは2.80m。
ちなみにこれは小学生レベル。
更に人数は7人。
球の数は半分で挑戦。
よ〜い。
ピーッ!
(河瀬)せぇ〜の。
よいしょ。
うわ〜!
(円)すげぇ。
(ギブソン)積み直してる積み直してる。
あっすごい。
(円)うわすごい!
(西田)あぁ〜。
(哲夫)いけるいける。
おぉ〜おぉ〜すげぇ。
(くわばた)そんだけ難しいってことやな。
(円)おぉ〜うまい!
(哲夫)けど失敗してる。
・ピーッ!
(ホイッスルの音)
(拍手)
(高橋)さあタイムを。
測定結果出ました!27秒71です。
(西田)いけそういけそう。
(くわばた)いけるいけるいけるぞ。
これタイム的にはどうですか?ちょっと遅かった?
(河瀬)遅すぎます。
(円)いやいや早かったやろもう勝てるなこれは。
よしじゃあ俺たちもいきましょう用意してもらいましょう。
続いて…
(ギブソン)最後……決めとかんとだめですこれ。
それはもう…。
(くわばた)吉田君。
俺?こんなんもう……のやつやんこれ。
せ〜の!とか。
(くわばた)あっそうやさっき言ってた。
ほんまやせぇ〜の!ってやってたさっき。
(くわばた)それ誰が言う?せぇ〜の!も俺?うん。
(くわばた)えぇ〜私小杉君のほうがええと思うで。
(ギブソン)何でですか?いや…それではまいります!よ〜い。
ピーッ!せぇ〜…。
ちょっ…お前はよ!せぇ〜の。
(哲夫)うわ。
拾って拾って。
あほかお前ら!
(ギブソン)拾って拾って入れて。
あほか!
(くわばた)早く入れて!あほか!
(ギブソン)拾って拾って拾って。
(くわばた)ははっ!入らん!「アホか!」って何や。
(ギブソン)あぁ〜いったいったいった!
(くわばた)早くして。
全然入らん全然入らん全然入らん。
全然…ははっ!はよ!はよ!
(西田)最後最後。
よし!・ピーッ!
(西田)いったんちゃう?いったんちゃう?
(高橋)さあタイムは54秒56でした。
マジか。
(高橋)ダデの勝利です。
(拍手)
(円)しんどいなこれ。
(小杉)
(くわばた)何でやろう?
(哲夫)ハマり過ぎや。
(円)これこれ…一生無理。
48分とかかかったんちゃいます?えぇ〜ダデの皆さんどうもありがとうございました。
(円)すばらしい!
(高橋)ありがとうございました。
続いての駅は…。
大阪湾に面した泉佐野駅沿線は古くから漁業が盛ん。
表グルメとして紹介するのが泉佐野名物…栄養豊富な大阪湾で育ったアナゴは脂が乗っていて臭みもないのが特徴で……として愛されてきました。
あなごの名店として人気となっているのが関西空港を目の前に臨む…名物あなご天丼は漁港から直接仕入れた新鮮なあなごを高温の油でさっと揚げることでうまみを閉じ込め風味も豊かに仕上がります。
極上なあなごを豪快に2本も使っているのにお値段850円。
リーズナブルな点も人気の理由。
そんな…ズバリカニ。
しかしそれは……らしい。
泉佐野の人に聞いてみると…。
×××。
×××。
このあとずわいたらばをしのぐ…大阪湾に面した泉佐野駅沿線は古くから漁業が盛ん。
表グルメとして紹介するのが泉佐野名物…栄養豊富な大阪湾で育ったアナゴは脂が乗っていて臭みもないのが特徴で……として愛されてきました。
そんなアナゴに対する裏グルメがズバリカニ。
しかしそれは……らしい。
ワタリガニってここらじゃ…そう泉佐野の人たちのソウルフードともいえるのがワタリガニ。
古くから大阪湾でたくさん取れ小さいものはおやつ大きいものは秋祭りのごちそうなどとして親しまれてきたそう。
ワタリガニの名店として50年以上にわたり愛されてきたのが…もう香りがすごいね。
既にいい匂いが…。
ご主人でしょうかよろしくお願いいたします。
(濱田)このカニは…
(瀬戸)あっじゃあもう大阪湾で。
全国に数あるワタリガニの産地の中でも泉佐野が一番うまいと豪語するご主人。
その理由は大阪湾は海底が深く栄養豊富なのでワタリガニにとって最適の生育場所ということ。
確かに泉佐野漁港で揚がるワタリガニは大きく身も詰まっていて高値で取り引きされます。
その味を最も堪能できるのが…ほんまや。
ずわいたらばと全然違う。
(濱田)違うでしょ。
(瀬戸)えっ何これでも…。
…なんですけど食べると……なんですね。
(よしたか)軟らかいですね。
そしてこれからの時季うれしいのが鍋。
大きいサイズのワタリガニでも少ししか取れないみそは絶品。
(笑い)
(瀬戸)「好き」ですね。
はい。
あの好きです。
(瀬戸)かにみその……されてる。
最高級の海の幸って感じがする。
締めは雑炊。
ワタリガニのエキスとかつおだしが絶妙にマッチします。
皆さんも是非1度。
(拍手)意外と知られてないのがねワタリガニ。
(円)ワタリガニうまいやん俺大好きやわ。
うまいねこれかにすきいうんですかこれ。
これ一応かにすきなりますね。
これはうまいよな。
もう覚えてますわ俺が…
(円)何年前やねんなそれ。
つらいですね。
おいしいってわかってるけど食べられへんって。
おいしいってわかってるんすけど食べれないんすわ。
嫌いな味じゃないんですもんね。
はいだからもうちょっと…やめろ。
味せぇへん。
南海沿線で最もディープな街…。
…があるという。
まずは…子どもの遊びといえば……が思いつく。
昔懐かしい気持ちに浸りながら岸和田市内の保育園へ。
しかし子ども達に変わった様子はなく…保育園でする遊びではないのか?とそのとき保育士さんが……らしきものを手渡し始めた。
そして…。
なんと謎のおもちゃを引っ張って園児達がかっ歩し始めた。
これは…そう岸和田の子ども達の定番の遊びそれが…。
かわいい。
祭り囃子を軽快に口ずさみ大人さながらのだんじり気分。
…と思うんですけど。
まだまだみんな…へぇ〜。
ちなみにおもちゃのだんじりは……で引っ張るというシステム。
岸和田のおもちゃ屋さんで買えるらしい。
更に室内ではDVDを真剣に鑑賞。
まさにだんじり祭の…そして子ども達の憧れの的がだんじりの上に乗る…早くもジャングルジムでその気分を味わっていた。
だんじり。
すごいな〜。
どこが好きの場所や思たんや。
岸和田のある地域で禁じられているものとは?それは……周辺の地域らしい。
この辺りはタコの神様を祭ったお寺や…更に……ではタコを使った食べ物が名物になっている。
…と思ってたこ天というのを作っていただきました。
タコがあちこちにあふれるまさにタコの町。
この地域で禁じられているものとは何なのか?今のところイカしか思いつかない。
街の人に聞いてみると。
…って聞きましたけど。
そんなはずはない。
鍵を握るのがタコを祭るお寺らしい。
(土井)
(土井)願掛けしましたら…その昔岸和田城が敵から攻められたときにタコの大群が救ってくれたというこれまた信じ難い伝説からタコを断って願いをかなえるという風習が生まれたんだそう。

(スタッフ)住職は…
(スタッフ)あっないんですか。
タコの町では本当にタコが厳禁だった。
岸和田市民の誰もが知る激ウマな魚の正体は?早速岸和田駅前で聞いてみた。
(スタッフ)誰もが知る魚があるって聞いたんすけど。
ガッチョとはどんな魚なのか。
岸和田駅前の居酒屋さんで特別に見せてもらった。
岸和田市民の誰もが知る激ウマな魚の正体は?ガッチョとはどんな魚なのか。
岸和田駅前の居酒屋さんで特別に見せてもらった。
なんともグロテスクな風貌これがガッチョ。
大阪湾で年中取れる海底魚で正式名称はネズミゴチ。
餌にがっつくことからガッチョと呼ばれるようになったといわれている。
…やと思います。
お客さん…ほとんどのお客さんが注文されると。
はいお待たせしました…・わぁ〜!ガッチョが出てくると…
(スタッフ)ガッチョ好きですか?居酒屋ではガッチョの唐揚げが定番。
みんな何だか…しかし最近ではガッチョに…漁獲高が激減し値段が高騰。
…として扱われつつあるというがもちろん昔から家庭でも愛されてきた。
炊いた…家で作るガッチョ料理の定番が煮つけ。
しょうゆとみりんでシンプルに炊かれたガッチョはご飯のお供にぴったり。
新鮮なものは刺身でもOK。
歯応えと濃厚な味が特徴。
1度味わってみたい。
以上岸和田の信じがたい3つの常識でした。
(拍手)
(円)面白いね岸和田。
面白いですね。
だってあの辺の街はもう自動販売機もColaとかそういう普通メーカーやけどあそこはもう何々町みたいな法被柄やもんね。
そうやね。
自動販売機が既にもうデザインが違うもん。
(くわばた)そういうことなんや。
銀行とかでなんぼ以上の定期預金を組んだら普通は何か五円玉で作った亀とかやったらもらえるけどあそこ…へぇ〜。
詳しいね岸和田に。
昔ロケよく行ってたでしょ岸和田に。
あのときに…
(笑い)あぁ〜なるほど。
さあ更に岸和田のだんじり愛についてこんな常識がありますこちら。
さあこちら…うそうそうそ…。
(小杉)
(高橋)はいこちらはですねだんじりのDVDは岸和田ではよく見られているそうなんですが最近だんじりでの事故を集めた特集DVDが人気となっているそうで「九死に一生」「事故の博物館」シリーズなどがあります。
(くわばた)すごいタイトル。
実際の映像がありますこちら。
(くわばた)事故ると思って見たらまたちゃうわ〜。
う〜わ!
(円)あぁ〜!危ない危ない危ない…。
(ギブソン)倒れる倒れるって。
これ下おったらあかんやん。
あぁ〜!おいおいおい!うそうそうそ…。
(哲夫)スピード落として。
(円)危ない危ない。
あぁ〜!死ぬ!おうおう!
(円)いったいで〜。
(哲夫)痛い。
(笑い)
(高橋)だんじり保険というものも…。
(円)家なんかねやっぱりこうば〜ん!って当たっても毎年当たるとこあるらしいね。
ここのカーブは難しいいう所があって。
そこで毎年当たるからこれもう保険かけてるとかね。
ははははっ!さあ今回ウラ街ック天国りえどうでしたか?
(くわばた)いや私ほんまこの電車乗ったことないんですけど。
(円)うそ?乗ったことないねん。
だからちょっと1回乗ってみて岸和田はちょっと降りんの怖いからそこはちょっと通り過ぎて泉佐野はちょっと行ってみたいなと。
(円)岸和田行きぃや。
(くわばた)岸和田怖いわ。
岸和田行ったら行ったでうわ待ってたで〜!って歓迎されると思うで。
(くわばた)うそやほんま?嫌や〜。
ではまた来週お会いしましょうさようなら〜!
(拍手)2015/08/04(火) 01:42〜02:42
関西テレビ1
ウラマヨ![再][字]【ウラ街ック天国〜南海本線編〜/難波〜泉佐野のディープスポット】

今回のウラマヨ!は、大人気シリーズ『ウラ街ック天国〜南海本線編〜』

詳細情報
番組内容
これまでに京阪沿線、阪急沿線とお送りしてきた『ウラ街ック天国』の沿線シリーズ!
難波〜泉佐野までの表グルメ&裏グルメ、ディープなスポットからスゴイ人まで完全に網羅!

●『関西どうかしてるぜニュース』
豊田アナとブラマヨ吉田が、関西のちょっと変わったニュースに鋭く切り込んでいく!
今回は3つのニュースをお届け!
南海なんば駅に出現したスカイツリーならぬ○○ツリーとは!?
番組内容2
堺市の住宅街に突如現れた異空間テーマパークとは!?
大阪の不動産賃貸の価格に異変が!

●話題のエリア『なんミナ』とは!?
木津市場内の阪神高速高架下にあるグルメゾーンに潜入!
OLに大人気の絶品グルメ&新鮮ないわしの専門店!そして、超マニアックな○○女子まで一挙紹介!
さらに、なんばで150年続く老舗の和菓子店の絶品スイーツ登場でスタジオ大興奮!

●難波から南へ!知られざる南海沿線!
番組内容3
まさか堺でマリンスポーツ!?都会で楽しめる優雅な遊びを大公開!
貝塚で発見!謎の競技『アジャタ』の日本一最強チームがスタジオに登場!
その超絶テクニックにスタジオ騒然!

●独立国家・岸和田!?信じがたい常識!
○○が食べてはいけない!?岸和田のある地域に残された驚愕の伝説!!
庶民の味?高級魚?岸和田市民のご馳走、謎の魚の正体とは!?
さらに、岸和田で密かな人気を呼ぶ超過激なDVDを大公開!
出演者
【MC】
ブラックマヨネーズ(小杉竜一・吉田敬)

【パネラー】
円広志 
くわばたりえ(クワバタオハラ) 
ヤナギブソン(ザ・プラン9) 
笑い飯

【アシスタント】
高橋真理恵(関西テレビアナウンサー)

【ゲスト】
アジャタチーム DADAIS

【VTR】
スマイル

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29907(0x74D3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: