瀬文茶のヒートシンクグラフィック
【番外編】Core i7-6700Kの殻割りでTIMを確認し殻割りの意義をチェックする
(2015/8/6 12:42)
8月5日の21時、IntelからSkylakeこと第6世代Core プロセッサが発売された。筆者も何とかCore i7-6700Kを購入することができたので、早速Skylakeの殻割りにチャレンジしてみた。
万力を使っての殻割りに挑戦
今回、Core i7-6700Kを殻割りするにあたって、これまで本連載における殻割り記事で利用してきたカミソリやカッターでは無く、万力を使った殻割りに挑戦してみた。
万力でCPUを殻割りする方法は、万力の口金(物を挟む箇所)の片方にヒートスプレッダ、もう片方に基板を当てて挟み、そのまま締め上げることによって基板とヒートスプレッダを接着しているシール材を断裂させるというもの。一見、かなり強引な力技のように思えるが、各部材の強度の差を利用した理に適った殻割り方法である。力技であることはその通りだが。
カミソリやカッターを使った殻割りの場合、刃を入れる角度を誤って基板を傷つけたり、勢いを付け過ぎてシリコンダイや基板表面に実装された部品を切り飛ばしてしまうというリスクがあったが、刃物を用いない万力での殻割りにこれらの心配は無用。ただ、今回割るSkylakeのCore i7-6700Kでは、従来のIntel製CPUに比べ、基板の厚さが薄くなっている。
過去のIntel製CPUの殻割りにおいて、かなりの実績があると言われる万力での殻割りだが、Core i7-6700Kの基板の薄さにはかなり不安を覚えることも確かだ。もし万力を使った殻割に挑戦するのであれば、CPUを固定する際、取り付けが斜めになりすぎないように注意して欲しい。
さて、結果はどうなったかと言えば、レンチを使って万力のハンドルを4分の1回転ほど廻したところで、パキンという音と共にCPUがはじけ飛んだ。一瞬、基板が割れたのではないかと肝を冷やしたが、ヒートスプレッダと基板が分離したことで、支えを失ったCPUの基板とヒートスプレッダが落下しただけだった。マスキングテープなどを使って分離時の落下対策をしておくべきだったようだ。
無事ヒートシンクと基板の分離に成功したCore i7-6700K。露わになったシリコンダイとヒートスプレッダ間のTIMは、やはりサーマルグリスだった。見た目から判断は付かないが、順当に考えればDevil's Canyonで採用された次世代ポリマーTIM(NGPTIM)を差採用しているものと思われる。
サーマルグリス仕様はSkylakeにとってどの程度のボトルネックなのか
続いて、殻割りしたCore i7-6700KのTIMを市販のサーマルグリスと液体金属に塗り替え、元々のサーマルグリスがどれほど熱輸送のボトルネックになっているのかを確かめる。検証用のTIMには、非金属系の高性能サーマルグリスProlimatech PK-3(熱伝導率8.5W/m・K)と、圧倒的な熱伝導率を誇るCool Laboratory Liquid Pro(熱伝導率82.0W/m・K)を用意した。
今回の検証では、Core i7-6700KのTurbo Boostを無効化し、負荷時の動作クロックを4.0GHzに固定した「定格設定」と、動作クロックを4.6GHz、CPU電圧を1.325Vまで引き上げた「オーバークロック設定」の2パターンで、ストレステスト実行時とアイドル時のCPU温度を測定する。
検証は室温27.5℃±0.5℃の環境で行ない、CPUクーラーはCRYORIG R1 Ultimateをファンフル回転で利用した。ストレステストはPrime95のSmall FFTsで、CPU温度はHWMonitor 1.28の「CPU Package」温度で測定している。
テスト機材一覧 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-6700K |
CPUクーラー | CRYORIG R1 Ultimate |
マザーボード | ASUS Z170-A |
メモリ | 16GB DDR4-2133(8GB×2、1.2V) |
ビデオカード | CPU内蔵グラフィックス |
電源ユニット | SilverStone SST-ST85F-P |
OS | Windows 8.1 Pro Update 64bit |
検証結果をまとめたグラフを見てみると、まず液体金属のLiquid Proが傑出した結果となっていることが分かる。4.6GHzにオーバークロックした際のピーク温度ですら、サーマルグリス勢が定格動作時に記録したCPU温度よりも低いのだから、まったくレベルが違うと言うほかない。
殻割り前の標準TIMとPK-3の差については、定格時とオーバークロック時ともに4℃の差がついた。ある程度の差が付いてはいるものの、Ivy BridgeやHaswellの頃と比べればその差は小さいことから、Devil's Canyonで採用された次世代ポリマーTIMか、同程度の性能を持ったTIMが使用されているものと思われる。
さて、純正グリスとPK-3の検証結果については想定内と言ったところだが、Liquid Proがこれほどの圧倒的な差をつけたことには驚いた。なぜこれほど大きな差がついたのかという点についてだが、考えられる大きな要因が、14nmで製造されたSkylakeのダイ面積が、これまでのCPUよりも小さいということだ。
熱伝導において、断面積の減少は熱抵抗の増大に繋がる。小さな断面積で効率よく熱を伝えるためにはより高い熱伝導率が必要となるので、結果としてSkylakeでは従来のCPUよりもTIMの熱伝導率の違いがCPU温度へ顕著に反映されているものと思われる。
絶大な効果が得られる液体金属。Skylakeの殻割りはハイリスクハイリターン
殻割りを行なう前の段階では、1.325Vの電圧を加えた4.6GHz動作において、超高発熱なPrime95 28.5のSmall FFTsを実行した際のCPU温度を90℃未満に抑えられていたことから、これは殻割りをするまでもなくオーバークロックを楽しめるCPUであると思っていたのだが、Liquid Proの圧倒的な結果を見てしまうと、殻割りというリスクを冒す価値は十分あると言わざるを得ない。どこまでオーバークロックできるかは個体次第だとしても、これだけの温度差が付くなら常用できるクロックが100〜200MHzは変わってくるだろう。
もとより、オーバークロックはメーカー保証の対象外となる行為だが、殻割りは非常に高い破損リスクを伴う。筆者が挑戦した万力での殻割りを含め、確実かつ安全な手段が存在しない以上、5万円のCPUの殻割りは極めてハイリスクである。今回の検証結果をみて、リスクに見合う価値があるか否かの判断は、その結果の全てに責任を負うことになるSkylakeオーナーの読者諸兄に委ねることとしたい。
2015年8月6日
- 連載瀬文茶のヒートシンクグラフィック【番外編】Core i7-6700Kの殻割りでTIMを確認し殻割りの意義をチェックする[2015/08/06]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュース来年ラッシュとなる新メモリ「HBM2」の採用[2015/08/06]
- ASUS、筆圧対応のAndroidタブレット「ZenPad S 8.0」[2015/08/06]
- 各社、“Skylake-S”こと第6世代Coreプロセッサ搭載PCを発売[2015/08/06]
- BIOSTAR、タッチ操作でOCできるZ170マザーボード[2015/08/06]
- SteelSeries、独自開発の「QS1スイッチ」を搭載したキーボード[2015/08/06]
- マウス、MADOSMA Q501の最新ファームウェアを配布[2015/08/06]
- 連載やじうまミニレビューPCで会議や授業を録音するなら外部マイクがお薦め[2015/08/06]
2015年8月5日
- レビューSkylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー[2015/08/05]
- DDR4対応、オーバークロック機能を強化したSkylakeが本日発売[2015/08/05]
- EIZO、スマートフォンで色調整が可能な27型ゲーミング液晶を開発[2015/08/05]
- ASUS、Z170マザーで“ゲーミングシリーズ”を新設[2015/08/05]
- GIGABYTE、デザインを一新したZ170ゲーミングマザー[2015/08/05]
- ASRock、0.0625MHz刻みでベースクロックを調整できるZ170マザー[2015/08/05]
- MSI、先行公開していたZ170マザーを発売[2015/08/05]
- 東芝、新規設計の8.9/10.1型WUXGA Windows 10 2-in-1[2015/08/05]
- コヴィア、4型IPS液晶/Android 5.1搭載のLTEスマートフォン[2015/08/05]
- Microsoft、Windows 10対応のキーボードセットとBluetoothマウス[2015/08/05]
- エルザ、3連ファン搭載OCモデルのGeForce GTX 980 Ti[2015/08/05]
- カシオ、業界初のタイ語/ベトナム語辞典を収録した小型電子辞書など[2015/08/05]
- Intel、DX12対応のWindows 10用内蔵GPUドライバを配布[2015/08/05]
- Plextor、圧縮やキャッシュ機能などを搭載したSSD用ソフトウェア<span class="color red">【17時】対応製品一覧を追記</span>[2015/08/05]
- デル、2015年の親子パソコン組み立て教室はAndroidタブレット[2015/08/05]
- やじうまPC Watch日本マイクロソフトが男性を虜にする女子高生AI「りんな」を開発[2015/08/05]
- ダイジェスト・ニュース[2015/08/05]
- アップデート情報[2015/08/05]
- Windows 10の[クイックアクセス]にフォルダーを登録する | Windows[2015/08/05]
- Windows 10でDVDの再生環境を用意する | Windows[2015/08/05]
- Windows 10にアップグレードしたら確認したい10の設定 | Windows[2015/08/05]
2015年8月4日
- 連載石井英男のデジタル探検隊5万円を切る低価格3Dプリンタ「ダヴィンチ Jr.1.0」レビュー[2015/08/04]
- 連載森山和道の「ヒトと機械の境界面」感情豊かな合成音声でアンドロイドや自動応答もより自然に[2015/08/04]
- サンディスク、3bit TLCで48層の新3D NAND【23時訂正】[2015/08/04]
- 日本エイサー、FreeSync対応の34型湾曲ディスプレイ[2015/08/04]
- リンクス、3Dプリンタ製ドクロ型ケースの小型PC「LIVA BORNE」[2015/08/04]
- Anker、高速充電対応の10ポートUSB充電用アダプタ[2015/08/04]
- ダイジェスト・ニュース[2015/08/04]
- アップデート情報[2015/08/04]
- Windows 10の[メール]アプリにアカウントを追加する | Windows[2015/08/04]
- Windows 10でファイルとアプリの関連付けを変更する | Windows[2015/08/04]
- Windows 10のスタートメニューにアプリのタイルを追加する | Windows[2015/08/04]
- Windows 10の壁紙やロック画面をカスタマイズする | Windows[2015/08/04]