ニュース
2015年08月06日 08時58分 UPDATE

2025年に建設作業者「半減」の恐怖 HAL、ドローン……現場でロボット導入急ピッチ (1/3)

人手不足や作業員の高齢化を背景に、建設現場でロボットの導入など生産効率化の取り組みが急ピッチに進んでいる。「ドローン」などの活用も進む見通しだ。

[産経新聞]
産経新聞

 人手不足や作業員の高齢化を背景に、建設現場でロボットの導入など生産効率化の取り組みが急ピッチに進んでいる。大和ハウス工業がロボットスーツの実際の作業現場への試験導入を始めたほか、小型の無人機「ドローン」などの活用も進む見通し。積水化学工業は住宅部材の工場生産化率を大幅に引き上げる。資材価格の高騰も重なり、現場作業の人的負担軽減は建設コストの削減という面でも喫緊の課題となっている。

ロボットスーツで重いものを軽々と

 大和ハウスは、同社が出資する筑波大発のベンチャー、サイバーダインが開発・製造した「ロボットスーツHAL作業支援用(腰タイプ)」10台を集合住宅の施工現場などに導入し、実証試験に着手した。

画像 大和ハウス工業が建設現場に導入したロボットスーツ。作業負荷を最大で4割削減できる見通しで、実用化を急いでいる

 HALは腰に装着して脳から筋肉に伝わる微弱な電気を小型センサーで感知し、モーターを動かして人が立ち上がる動きを補助する。建設現場では数十キロあるセメント袋や木材など重量物を何度となく人手で運搬する作業が避けられない。大和ハウスは、そうした作業の負荷を、HALの使用で最大4割軽減できるとみている。

 大和ハウスの中岡一郎・技術本部技術部理事は「建設業技能者は減り、高齢化も進んだ。ロボットスーツを導入することで、働き続けられる魅力的な現場を実現し、技能者が定着するようにしたい」と狙いを説明。グループの大和小田急建設やフジタを含め7カ所の現場で実証試験を行う。

 HALの重量は軽いといっても3キロ。試験を通じて作業員が身につけることの負荷や、実際の効率性、安全性などについてチェックを行う。改良を加えたうえで、2016年5月からの本格運用を目指している。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2015 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える