p6
本日撮影しました。(Samsung GALAXY Note)当ブログでは過去に色々なシステムを
試していますが私はべっぴんが一番好きです~♪ソフトもハードもシャコも元気です^^

p5
今、2つのSPS水槽にT5のみで管理していますが中々調子が良いのです。蛍光たん白
も減りません。が、揺らぎは無いし演出(色)の効果も薄くてベターと見えるのが難点。
まるで池みたい(笑)T5だけで飼うと波長不足で白ボケるんです。それで海外の方は生餌
(牡蠣、ムール貝等)を与える飼育をされています。

p4
秋にはニョキニョキしていると思いますのでその頃に我が家のスイハイ企画致しますね!
まだまだ完成度は低いで再来年ならもっともっと伸びていると思いますが。

p3
ブリードのハイマツとショウガが水面を這うように成長しています。ブサイクに育ったなぁ。

01e4412c
7月25日のクシハダ(購入当時)です。

p
7月29日のクシハダの画像です。根元が茶色で薄いピンクですね。

20150805_210944
画像のデーターも記載します。左のヤドカリが証人です(笑)

20150805_210958
根元に注目。

20150731_214751
W-Co-Cr-Moの添加が始まりました。ブルーベリーの色彩が変化した事は先日お伝え
しましたが今回はクシハダです。

p10
蛍光色(シアン?)が載って来ました。所々成長点の拡大が見られピンクも濃くなったように
感じます。まだ2週間目なのでこれからですね。尚、クシハダの上にハイマツが傘になり
根元付近は照明が弱くなっています。なので波長の影響は薄いかと。結果はこれからです
が良い方向へ向っていると思います。ツートンになったらストロベリーみたいで激美じゃん。

20150805_171304
センターのネシアのウスエダも良く咲いています。まぁウスエダが咲かなくなったら終わり
だけどね。ウスエダは根元が白化しやすいと聞きますがそれは水槽内の栄養が足りて
いなくて痩せて来たのだと思います。一度痩せさせると復活が難しいのがウスエダです。

p9
爆成長中のストロベリーです。急激に育ったので隣のサンゴ(スゲ)と融合してしまった。

p1
海水魚と珊瑚って生き物は初心者は簡単な魚でも落としますし、ベテランになれば飼育の
難しい魚や珊瑚(SPS等)を飼おうとするので落とす事は多いです。つまりベテランが容易
な生体を飼えば落とすリスクが当然減りますので死なせない=ベテランとは言えないです。
ヤリカタキとかミカドとかポリプ食のチョウチョウウオを年単位で飼える人は本当にすげー
と思う。ミドリイシも昔の国産物なら簡単に飼えたのですが。

20150805_170229
玄関で飼っているアカグツが暴れ飛んで床下に落ちたので照明を赤くする事にしました。

20150805_170532
水族館の話では深海魚は赤は見えないので落ち着くそうです。今日餌も食べたので安心^^


べっぴん珊瑚はこちら