RSS速報
米カリフォルニア大学バークレー校の心理学者ロドルフォ・メンドーサ=デントン博士は、偏見やステレオタイプな見方について画期的な研究を行った人物だ。心理学の他にも、社会学や神経科学にも精通している。デントン博士に世界中で一向に収まる気配の見えない人種差別問題について質問したところ、こんな答えが帰ってきた。
スポンサードリンク
●我々は根っからの人種差別主義者なのか?
研究からは、人類には”我々”と”よそ者”を区別する生まれ持った傾向が明らかとなっている。この生来の傾向は、生き残るために進化させたものだ。信頼し、資源を共有する味方と、身を守らねばならない敵を知る必要があったのだ。
人間には幼い頃から、社会的生物として、世話をしてくれる人物が注意を向けるサインに対して注意を向ける生まれつきの傾向がある。また、他人に対する非常に敏感なパターン検出器を有している。例えば、子供のとき、サンタクロースで怖い思いをしたことのある人は、大人になっても白いひげを生やした人物を苦手に思うかもしれない。
●偏見は世界を単純にする?
進化で獲得した行動傾向が今日でも適切であるのかどうか主張することは危険だ。だが、敵と味方についてあまり頭を捻らなくても済むという意味においては、偏見が世界を単純にしてくれると主張することはできる。世界のつじつまが合うように前提となる図式を与えてくれるのだ。だが、多文化社会においては、偏見はとても制限的で、しばしば非常に有害だ。単純な世界の見方を可能にしてくれるが、そのターゲットとなった人々には多大な犠牲を強いている。
●偏見や人種差別が健康に与える影響は?
アフリカ系アメリカ人など、差別の対象となった人々における健康は、特にそれが恒常的なものである場合は、明らかに大きな影響を受けている。差別やその脅威は身体に大きなストレスを与える。これが炎症につながり、心疾患や糖尿病など、やがて様々な健康上の問題が発生する。
する側にも一定レベルの不快感を与えており、不安感を引き起こす場合もある。不寛容な心は、それ自体が怒りの発露である。怒りが健康に悪影響を及ぼすことは周知の通りだろう。
とはいえ、差別の対象になっている人々の健康被害の方がはるかに大きいことだけは、はっきり言っておこう。
●脳は差別ではなく区別する
まず理解しなくていけないのは、”グループ内”と”グループ外”という概念は非常に柔軟であるということだ。人種、階級、宗教、性別、性的嗜好など、特定のアイデンティティに対して容易く当てはめられる。
これは重要な発見である。数年前、ある実験で、私たちに人種差別主義が生まれつき備わっていることが示唆された。この実験では、被験者は写真に写った黒人と白人の顔を区別するよう指示されたのだが、そのとき彼らの脳の扁桃体が発火していたのだ。扁桃体は脳の古い部分である辺縁系の一部である。つまり、偏見は非常に基本的かつ本能的な反応であるようなのだ。
だが、よいものであれ、悪いものであれ、ほぼ全ての社会関連の特徴に扁桃体が反応することも明らかとなっている。例えば、被験者がチームの一員と部外者を区別するよう指示されたときでも扁桃体は発火する。したがって、現在の科学的な理解によれば、社会的な世界で生きるために区別する傾向を備えているのであって、生まれつき人種差別的であるというわけではない。
●偏見を解きほぐすには?
偏見を持つ相手に積極的に近づき親しんでいくことだ。グループ内でのやり取りを通じて、他人との一貫した経験を積むほどに、偏見から解放されていく。偏見の一部は、単純に他グループとの経験がないために起きる。その場合、ステレオタイプな見方が間違っていると知る機会はない。
ヒスパニック系やアフリカ系アメリカ人、あるいは同性愛者に関して、ありとあらゆるステレオタイプが存在する。しかし、こうした人々と実際に一緒に過ごすようになると、”グループ外”の人も”グループ内”の人と大して変わらないことに気がつく。
こうした経験は、実際に交わった個人だけにとどまらない。例えば、あなたの同性愛者に偏見を持った友人に、自分の同性愛者の同僚は非常に尊敬できる人物だと話したとしよう。するとその友人は自身の偏見に疑問を抱くようになる。これは拡張接触効果といい、非常に強力なものだ。
問題は、私たちの社会がこうしたグループ同士の交流が起きにくい構造になっていることだ。階級やステータスなどで分断され、別グループの人たちとの交流を避けることが実に容易なのだ。
有名人や法律が人々の認識を変えることはできるか?
間違いない。オバマ政権は、黒人初のアメリカ大統領として大勢の風景を変えた。女性がリーダーとなることでも、女性に対する人々の見方は変わるだろう。人気のある著名人が差別に対して何らかの発言をすれば、それも人々の態度に影響する。法律もやはり大きな影響力がある。例えば、同性婚を認める法律は、特定の違いに対する文化的な態度を表すサインとなるだろう。これが社会規範になり、社会における認識のあり方が変わる。
差別や偏見をなくすために個人ができることは?
自分とは違うタイプの人たちと付き合うなど、自分の交流範囲を広げることだ。これは簡単に聞こえるが、そうではない。構造的な障害が高くそびえ立っており、実に難しい。ある子供の研究を例に挙げよう。そこでは最も人気のある子供は、最も多様な社会ネットワークの持ち主であることが分かった。彼らは誰とでも仲がよかった。しかし、歳をとるにつれてそうした社会ネットワークの多様性は失われた。なぜか? それは周囲からのプレッシャーが大きかったからだ。
だからこそ、友人たちと意図的に付き合おうとすることは非常に重要なのだ。残念ながら、その衝動が平等主義的であるのと同じ程度に、人間には人々を対象化し、それ以上踏み込まないようにする傾向がある。人は本当に注意深く、かつ心から嘘偽りのないようあらねばならない。もし、あなたが友人を「メキシコ人の親友ミゲル」と捉えているのならば、それがすでに問題だ。なぜなら、あなたは彼をただの親友ではなく、メキシコ人の親友と思っているからだ。
一つの方法は、違いではなく、共通点を基にした接点を持つことだ。音楽がいい例だろう。スポーツももちろんだ。サッカーや野球、あるいはヨガといったものへの愛は、違うグループの人たちが団結する素晴らしい方法である。
こうしたアクティビティが見つかるほど、それなしでは出会わなかったはずの人々が交流するチャンスが生まれ、偏見が消えていくだろう。
via:berkeleywellness
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 7235 points | イケメンすぎて震えが止まらない。ディズニーアニメに出てくる王子様を実写化させてみた。 | |
2位 3165 points | 姿かたちはアレだけど、ゴキブリ・シロアリ・ダニを駆逐してくれる益虫「ゲジ」さん(※節足動物閲覧注意) | |
3位 2633 points | この夏、山を積み上げろ!紙で作る山岳立体模型キット「やまつみ」で富士山を積みあげるぞ! | |
4位 2486 points | 「はい、無職です」おまわりさんに職務質問を受けるフクロウの子ども(米コロラド州) | |
5位 2450 points | ![]() | コーラを飲んでから1時間以内に我々の体に何が起きるのか? |
スポンサードリンク

コメント
1. 匿名処理班
人種というグループがあるかぎり人種差別は無くならん
2. 匿名処理班
自分は差別反対だが、差別はある意味本能的なものだと思う。サルだって別グループの侵入を許さないしね。まぁ人間の場合、相互理解の不足だよね。排他的な宗教もよろしくない。
3. 匿名処理班
どこの民族だから全員悪人って訳じゃなくてその中の悪い奴が悪いことをしてるだけという当たり前のことに中々気づけない人が沢山居るんだよなぁ
4. 匿名処理班
人には差別心があることを認めた上で議論は出発しないとね
5. 匿名処理班
生理的な好き嫌いはあるよね。
ただそれをあからさまにしないのが良識のある人間だと思うけど。
私は青い目が怖い。なんだか狼の目を見ているような気分。
気持ちが伝わる感じがしない。
猫も青い目より茶色い目の方が可愛いと感じる。
6.
7.
8. 匿名処理班
※3
レッテル貼りに勤しみ、他者より優位に立とうとする輩が多いからね、昨今は特に・・・。
「あいつは◯◯だから」と相手の個性を見ずに、全体でくくって色眼鏡で見てしまうことのなんと愚かなことか。血液型占いなんかまさにそう。
9.
10. 匿名処理班
「偏見を解きほぐすには相互理解」とか「偏見が無知から生まれる」という理論に最近全く賛同できない
「知れば知るほど嫌いになる」とか彼ら差別主義者はよく言うじゃない。どう考えても知識とか以前に認知機能が異常起こしてるようにしか思えない
個人的には差別主義や排外主義はうつ病みたいに脳の異常で起きた本能の誤作動、暴走状態じゃないかと思う
11. 匿名処理班
差別、あるいは区別は生物として必要な能力だが、人種差別はただの思考停止
よく知りもしない人をよそ者だからと偏見を持つのは馬鹿らしい
差別するなら個じゃなく総体にしよう
12. 匿名処理班
せっかく理性を持つ人間に生まれたんだから、本能からくる差別意識を越えて色んな人と仲良くしたいね
13.
14. 匿名処理班
差別的な国や人種ほど戦争する
15. 匿名処理班
人が生まれながらに持ってるバイアスが、人の行動に大きく影響を与えている。
人の思考や行動は自由なようで、全く自由じゃない。
この記事にある差別的な行動等のバイアスに生まれながらのバイアスに作用された行動は、人がまだまだ本能に縛られてる証拠
知的生命体としてまだ発展途上なんだな
将来今より更に科学が発達して、生まれながらのバイアスからされて完全な自由が手に入ったら、知的生命体はどんな思考や行動をするようになるんだろうか
16. 匿名処理班
大人になってから幼馴染の親友の国籍が違うと知ったとして嫌いになるだろうか?
逆に自分のルーツが実は外国だったと知ったらきっとその国に親近感持つよね?
「自分とは違う」・「自分と同じ」 結局、偏見と親近感は表裏一体なんだと思う。
17. 匿名処理班
影響力有る人が積極的に煽ってたりするんだよな
主に戦争の原動力なくしたくない人
大義名分より簡単に人動かせるもんな
18. 匿名処理班
3
一を見て十を「語る」のが如何にバカげてるか理解してない人が多すぎる。
19. 匿名処理班
要は色んな価値観を持つ人とたくさん触れ合えってこと?
20. 匿名処理班
同じ人種の中でも、出身地・生活レベル・教育レベル・運動レベル等々
様々な偏見やら差別が起きてるんだから、人間は差別主義者なんじゃない?
21.
22. 匿名処理班
人は人を愛さなくてはいけない。
23. 匿名処理班
科学的根拠が全くない血液型占いによって起こる差別の馬鹿馬鹿しさについて、
誰か影響力がある著名人がコメントしてくれたりしないだろうか
人種差別よりは小さい問題だけど、地味にイラつく
24. 匿名処理班
人種差別はダメだが、宗教、性的嗜好、政治的信条については差別が存在しても仕方がない面があると思う。これらは自分の生命身体財産信教の自由を脅かしかねないから。
一神教を見ればよくわかるが、彼らは他宗教の人間は人間扱いしなくても良いとし、凄惨な迫害や侵略を行なってきた。特にISなどは現在進行形でやってる。
(唯一神との「契約」=他の神の存在を認めない⇒他の神の信徒は存在してはならない⇒滅ぼすか自宗教に改宗させねばならない、というロジック)
また同性愛者については、下手に親しくすると身のキケンがある(ノンケでも構わず食っちまうヤツが居る)ゆえに敬遠するのも自然だと思う。
25. 匿名処理班
偏見や悪意に基づく不当な区別が差別
26.
27. 匿名処理班
階級やステータスで、根っこの弱者には届かない、NPOも自己満足でやってる感じだからなあ。
28. 匿名処理班
差別主義は一種の防衛本能だと思ってる
本能なんだからなくしようがないわけで、大事なのは差別や偏見を露骨に表面化させないことだと思う。
29. 匿名処理班
自分を守る本能として「危険な人」「安全な人」という選別は瞬間的無意識にしている。
犬や猫だってそうやって人間を見ている。
人種や肌の色ではない。
30. 匿名処理班
俺は差別しないって人は差別する人を差別してるよね。
多様性のある社会を目指すなら差別者とも共存しなくちゃいけないのに。
結局根本にあるのは考えの押し付けだ。
31. 匿名処理班
「フフフこれが人間の本質だよ
ドメスティッーク!!
ドメスティック!!!」
32.
33. 匿名処理班
※24
あなたの論理でいうと人種差別さえ正当化しそうな勢いなんだけどなんで人種差別だけは例外化しちゃってるの?
無知と無理解こそ差別の温床だという好例ですね。
34. 匿名処理班
もし病院で手術を受ける時、黒人医師、中国人医師、日本人医師の誰かが執刀すると言われたら自分は日本人がいいと思ってしまう。差別主義者ではないつもりでも、心のどこかで気づかずに差別してるんだよな。
35. 匿名処理班
例えば、酒癖の悪い人間を普段から嫌悪するのは差別かな?
例えば、前科のある人間に好んで近づかないのは差別かな?
例えば、昔とある大きな事件を起こした宗教に属する人間を避けようとするのは差別かな?
例えば、自分が嫌悪するとある価値観に基づく情報を見せられ続け、教え込まれた人達を差別するのは差別かな?笑
話の軸が違うのかも知れないが、米欄にもいる差別や偏(った)見(方)を批判的に見てる人ほど、差別の本質を理解していない差別的な人間に見えるなぁ
36. 匿名処理班
人種差別は本当に馬鹿馬鹿しい。肌の色が違うだけで行う差別は特にね。オリンピックや競技会といった時にだけ平気で手のひら返しを行う人なんか見ると、本当に悲しくなる。
アフリカ系の人が居なかったらメダル取れなかったくせに、って、いつも思います。
差別と区別、ですか。確かに、自分に危害を与えかねない言動をする人に対しては、はっきりと拒絶の態度は取ります。
37. 匿名処理班
※30
どんな屁理屈なんだか。
差別してる時点で共存しようとしていないのに、自分の権利は主張するのか。
どんだけ俺様主義なわけ?