こんにちは、夏コミまであと約1週間ちょっとですね!
去年の夏コミからコミケに参戦してるので今回で3度目な私ですがこの1年間でコミスペ、とら祭り、コミ1、サンクリその他プチオンリー等精力的に参加してきてるので早くも謎の貫禄(?)が出てきました。
いや、先輩方に比べたらまだまだひよっこで頭が上がらないのですがw
というわけで何度語られたかわからないネタですがコミックマーケットに一般参加する人がするべき準備を個人的に感じてきたことを踏まえてまとめてみます。
チェックリストもあるのでベテランさんも全部読んでね!
コミケとは?
正式名称コミックマーケット。
毎年夏のお盆、冬の年末の3日間。
年に2回開催されている世界最大の同人誌即売会のことです。
今年は8月14日~16日と12月29~31日。
アニメーターの原画集や企業が出すここでしか手に入らない限定グッズ、そして同好の者が作品への愛から書いている同人誌、通称薄い本が売られています!
ここを読んでいる人はコミケに行くことを決めている人が大半だとは思いますが、もし行くのを迷っている人がいたら絶対に来るべきです!
アニメ好きなら毎年通うべきメッカ!
何はなくともサークルチェック
会場でぶらぶらするのも一興ですが、それは目当てのものを買ってからからの話。
「終わってからあのサークルさん参加してたのか!」と言ってももう本は手にはいりません。
とはいえサークルさんのリサーチは結構手がかかります。
ということで普段私がしているチェックのメソッドを教えます。
- Twitterで普段からフォローしておく
お気に入りのサークルさんを普段からフォローしておき、情報をチェック。
毎回おしながきを作っている人も多いので常にアンテナを張っておき流れてきたらサッと保存して備えましょう。
フォロワーが増えてしまうと探しだすのが大変ですが、私はTwitterのリストで管理するとともに下記のサービスを利用して抽出しています。
- HPをブックマーク
当然ながらTwitterをやっていない人もいるのでそれを逃さないためにもHPやpixivのブクマも必須。
まとめて確認できるようにフォルダを作ってそこに突っ込んでおきましょう。
- Comike Web Catalog
チェックは最終的にはここに集約させましょう。
カタロムとこれが全サークルを確認することができる唯一のサービスだからです。
しかもお気に入りに入れたサークルは次のコミケでも確認できるので毎回探す必要がありません。
無料会員でもお気に入りに登録することは可能なのでとりあえず登録しておきましょう。
PC版にして、閲覧規制されたらホームに戻ってもう一度検索すれば利用可能。
そしてウェブカタログの極めつけは印刷機能。 お気に入りサークル一覧はおろか、配置図まで印刷できます。
昔はサークル一覧が全て印字された配置図を作成していた人がいたと聞きますが公式で課金することにより目的のサークルのみ印を付けた地図の作成が可能になりました。
便利なのでコミケ期間中だけ課金して乗り切りましょう。
交通系ICカードのチャージ
ワシントンホテル勢以外は必須!
切符なんて買っていたら大幅なタイムロスです。
当日の朝に地元の駅でチャージするのも駄目ではありませんができれば事前に行く日数の往復分をチャージしておくと安心です。
こまめにチャージしようとすると券売機という難関を避けられないので絶対にまとめてチャージしておきましょう。
「薄い本を買うのに夢中で帰りの交通費が無くなってしまった…」という最悪の事態も防げます!w
ルートの確認
会場は東京ビッグサイト、最寄り駅はりんかい線国際展示場駅かゆりかもめ国際展示場正門駅です。
JR直通でないゆりかもめのほうが空いているので混雑度を気にする方はゆりかもめをおすすめします。
Googleで「◯駅から国際展示場(正門)駅」と入れるだけで簡単に検索できます。
目的のサークルが大手なら当然始発で行きましょう!
ついでに言っておくと、帰るときは1駅前から乗ることで混雑を回避することができます。
ゆりかもめ豊洲方面→青海
りんかい線大崎方面→東雲
左右どちらから出ても帰れるので一番近い有明駅から竹芝に行き浜松町駅から帰るのが楽で良いかと。
持っていくもの
- メイン荷物入れ
メインとサブの使い分けが重要。
メインは持っていく荷物を入れる用のかばん。
ウエストポーチやショルダーバッグ等が適任ですね。
すぐに取り出せるように、手前にくるタイプの物にしましょう。
リュックサックは後ろの人に迷惑がかかるし荷物の取り出しにいちいち背中からはずさなければならないので不便なのですが、ウエストポーチと併用することですぐに出せない欠点を補えます。
列では前に抱えましょうね。
あと、やってはいけないのはキャリーバッグ。
周りの人に迷惑だし、帰る頃には蹴られまくってヘコみだらけになっていることでしょう。
冗談ではなく本当です。
- サブ荷物入れ
サブは、戦利品入れです。
せっかく手に入れた戦利品に折れ、傷がついてしまうのは避けたいですよね。
買ったらしまっている暇も無いので手提げタイプ一択と言っていいでしょう。
「薄い本を大量に買い込むぜ!」っていう人は容量の大きめな手提げ袋が必要です。
コミケ会場で買える記念紙袋も良いのですが、濡れには弱いです。
万全を期すなら郵便局で買えるゆうパック用紙袋の大を使いましょう。
防水、強度の面から輸送に適したものに仕上がっていて、入手も簡単です。
郵便窓口の開いている時間に注意して早めに手に入れておきましょう。
企業ブースでなの破産フェイ倒産する人はショッパーが入る特大サイズの袋を持っていくことをおすすめします。
ショッパーの状態を悪くせず、大きい荷物をまとめられますし周りの目から隠すことができます。
去年の夏コミでらしんばんが企業ブースで配っていたものがかなり理想に近かったので、それが貰えればいいのですが今年も配るかはわからないのでできれば用意しておきたいところです。
↓こーゆうやつ
メインサブ問わず、かばんには名刺を入れておくともし落としてしまった時に戻ってくる確率があがります。
財布
クレジットカードは使えないので置いていきましょう。
落としたら手続きの面倒さがMAXです。
購入用資金を入れた簡易財布と普段使い財布で分けて持つのも良いですね。
当日何に目移りするかわからないのでお金は多めに持って行きましょう。
参考までに、私は初コミケの時1日で10万使いました。
持っていくお金は、崩しておきましょう。
企業ブースでは万札が使えますが一般サークルでの万札は嫌われます。
意外と知られていませんが10千円と入力することで千円札を10枚引き出すことができます。
500円玉も枚数用意しておくと便利ですが小銭入れと枚数の準備が大変ですし重たいので千円札でも構わないと個人的に思っています。
携帯、バッテリー
仲間との連携プレーには携帯が必須。
最近では各キャリアの努力で会場でもつながるようになってきてはいますが油断は禁物なので2つ回線があればなおよしです。
WiMAX1週間お試しキャンペーンを利用するのも手。
あとモバイルバッテリーは無いと死にますよ。
雨具
手が空くのでポンチョ、合羽が良いです。
雨のコミケ程辛いものはありません。
私はヤマノススメオタクなのでmont-bellの雨具を使います。
サークルチケット
一般参加している人が持って行くと世界が変わります。
本来の用途はサークルの準備用ですが、大手サークルや人気企業ブースでなかなか手に入らないものを優先入場し手に入れるということが黙認されています。
ヤフオクで入手するか、知り合いのサークル主から譲ってもらいましょう。(サークル参加する人には1サークル3枚配布されています。)
ただし、正しい知識を持って使わないと損をしてしまうのでサークル入場に慣れた人と行くか、自分がコミケに慣れてから使うようにしましょう。
配置図、チェックリスト
上述のウェブカタログで印刷したものや個人的に作成したものを用意しておきクリアファイルに入れて持って行きましょう。
重たいコミケカタログは持って行っても重たいだけなので地図だけ切り取って持って行きましょう。
食料
人にもよりますが、戦闘で疲弊していると食事が喉を通りません。
また、コミケ会場で出る移動販売の食べ物は高いので自分で何かしら用意しておくのが吉。
手軽にサクッと食べることができる携帯フードがおすすめです。
SOYJOYj、一本満足バーといった棒状のアレとか、開封が簡単で少しずつ摂取できるウィダーインゼリーとか。
会場で何か買うのもイベント感を味わえて楽しいので悪く無いです。
その金で薄い本を買おう。
飲み物
飲み物は絶対に持って行きましょう。
ガチで死にます。
重さと量のバランスを考えて、1Lペットボトルを用意しておくのがおすすめです。 (500ml2本もいいかも) なぜか1Lのものは高いですが、ペットボトルさえ用意できれば中身は2Lで買えばいいので。
中身はスポーツドリンクにしておきましょう。
お茶は利尿作用があるので駄目です。
そんで、夏は去年話題になった斜め凍らせをやりましょう。
その他必要物資
- クリアケース、クリアファイル
クリアケースは100円ショップで売っている、パチンと止めるあれです。
貴重な本を運ぶのにあると便利です。
クリアファイルは、ホチキス止めの薄い本を入れる用。
ホチキスが他の本に当たってしまうのを回避します。
- 絆創膏
コミケで怪我?と思うかもしれませんがコミケで扱っているのは薄い本。
急いでいると紙で手を切ってしまうことも。
怪我をしないのが一番ですが、してしまったら最後です。
そうなったときに応急処置ができれば戦意喪失を避ける事ができます。
去年、コミケ中に手を切って大変な目にあった人を知っています。
ベテランの方でも持っていく人は少ないと思うので、皆さん忘れずに絆創膏の準備を!
- 小型イス
三脚で棒状に小さくたためるイスがあると、待機列でも安心です。
無くても何とかなりますが、ある安心感は異常です。
安いのでこれからのことを考えて買っておくといろいろ使えて便利ですよ。
ここからは夏に必要なものです。
冬用のものは冬が近づいてきたら加筆しようと思います。
- 扇子
気休めかもしれませんが軽いので持っていって損はありません。
100円ショップで。
- 七分袖のシャツ
待機列では容赦無く太陽が照りつけてくるので日除けは必須。
半袖で来てしまったせいでタオルで防がざるを得ないという人を見てきたので七分袖推奨です。
そして入場後のすし詰めの中、おたく達の汗が地肌にベタベタ引っ付いてくるという地獄を避けられる追加効果も。
どうでもいいですが半袖のイベント用Tシャツが着れないのは辛いですよねw
- タオル
日除け兼汗拭き。
あまり荷物を増やすのもアレなので小さめのサイズがいいです。
- 冷えピタ
死にそうになったときに使いましょう。
周りの目は気にしたら負けです。
買うと数が入っているので同行者に配ると喜ばれるかも。
- 日焼け止め
焼きたくない人は持って行きましょう。
まとめ
当日朝は絶対にトイレを忘れずに!
チケット組で連れがいない限りトイレにはいけませんよ!
当記事で述べてきたものの一覧をここに書いておくのでチェックリストとしてご活用ください。
- かばん大
- かばん小
- 財布
- お金
- 携帯
- バッテリー
- 雨具
- サークルチケット
- 配置図
- 食料
- 飲み物
- クリアケース
- クリアファイル
- 絆創膏
- 小型イス
- 扇子
- タオル
- 冷えピタ
最後に、コミケにお客様はいないということを忘れずに。
皆さんのコミケが成功することを願ってます!