北ア・黒部川支流−黒薙川・柳又谷

Σの大冒険!! 

9月の5連休って、、次は・いつかな。。

[山行日]   2009/9/19〜22

[参加メンバー]

Σ (でも実質3名。現地で「山岳会・登研」の2名に拾ってもらった。)

[天候] ・・・・

[写真とコメント] シグマ

コースタイム

19日 蓮華温泉6:00  朝日岳12:00  北又ダム15:30  泊地17:30 

20日 6:30発  北又堰堤7:30  飛竜峡8:40  タンバラ谷9:50  オレントメン谷12:10  水谷13:00  上ノ廊下入口14:30

21日 6:30発  廊下ノ滝6:50  バンド上8:00  懸垂点9:30  六兵衛谷10:50  冷大滝終了点11:50  大ナル谷13:00   深廊ノ滝登攀終了点14:30  雪渓上16:00  蓮華谷17:00  懸垂開始19:00  テン場20:00頃?

22日 6:20発  8:40 h-2350m地点  10:20登山道  17:00蓮華温泉


柳又谷の核心を翌日に控え、無敵の強者、助さん角さんGET! 

この期に及んでこれ以上の幸運は無いのですが、私の役回りは黄門様ではなく・うっかり八兵衛 なのでした・・・

なお、御2人から戴いた写真の中から、上ノ廊下入口でお会いするまでの行程を(その頃)シリーズで、また、ピンポイントの説明用として私の物と織り交ぜて使用させていただきました。


9/19 晴れ

入山初日は山越え。

金曜夜行のアプローチを短縮、遡行後の行程が楽、下山後・即温泉というプランを考えたら、このルートが良さそうなのでした。

蓮華温泉の立派な駐車場は、連休初日ということもあってかスペースはまだまだ余裕。 

キャンプ場入口を過ぎるとすぐに木道で、稜線近くまでお世話になるくらい朝日岳は水分の多い山です。

登る尾根は緩勾配なので登坂力の無い僕にはちょーどいいかんじ。 しかも、途中で「ミズ」がたくさん収穫できるので何度も足止め。 この日の晩と翌朝の食事に珍しく生野菜(?)が加わりました。 

蓮華温泉・駐車場

かなり立派です

その頃1・上ノ廊下入口でお会いした方。とってもキュート。

かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 

 

その頃2・トロッコだ

その頃3・トロッコォ〜

その頃4

その頃5

その頃6

その頃7・ここに来るまでが難関らしい、、

その頃8・わかるかな? 温泉だよ。

でもでも、調子が良かったのは途中まで。 

標高が上がるに従いすごく寒くなってきて完全に秋の風。 っていうか、晩秋。。 

景色だって草紅葉。 

 

すっかり秋が到来。吹く風は冷たく、こんなんで渡渉なんて出来るのか?

 

モグラ・5匹くらい見たぞ。

松ぼっくり

多分、木道敷設の為の仮設小屋。既設木道は取外してあり、辺り一面グチャグチャでした.

 

 

朝日岳

こんなんじゃ徒渉なんか出来ねーじゃん! やめちゃおーかなぁ・・ と、非常にネガティブな心境に陥ったものの、朝日岳を越えて標高を落としていくと元気復活! 北又ダムに思ったより早く到着したので頑張ってヤブ漕ぎ♪ 

朝日岳から見た清水尾根

柳又源流・中央の雪渓横を通った。

右下に見えるのがハヤ谷の雪渓

さて、何が写っているでしょう。

朝日小屋

その頃9

その頃10・上ノ廊下入口でお会いした方。イケメンです。

 

天然マシュマロ

北又ダム

北又小屋へは行かず・・

しかし北又谷右岸道路は道型こそハッキリ残っていますが、踏み跡が無ければとても実用に堪えません。  

北又谷右岸道路跡へ。

橋の向こうにはこんなものが。。誰も行った形跡がありません。

初めの内はこんな所もありますが、、

.廃道を横切る1つ目の沢は橋で越えます。

2つ目の沢はベタコンを渡ります。

この辺が限界。ダム下の吊橋は渡らず、手前にある道から本流へ降りた方が圧倒的に早い。

037.3本目の沢。

途中で嫌になり、藪を伝って本流に下降し、そのまま泊。 

ブッシュを伝って下降した所。焚火あるけどイワナなし。

その頃11・イワナ焼いてるぅ〜


9/20 晴れ

その頃12・翌朝の楊河原入口

ダム下の吊橋は渡らず、手前で本流に降りる道があるのでそこから本流を下降した方が圧倒的に早いです。  

出発して1時間ほどで柳又谷との出合に到着・水量は1:1。

ここを左へ回り込むと堰堤が見えてくる。

北又堰堤を上流から。昨日はここまで来るつもりだった。

043.北又・柳又出合。

その後も、何の苦労も無く1時間程で飛竜峡。 

下ノ廊下

.広河原

右からカシナギ深層谷だと思う。

 

 

飛竜峡突入。奥にある白い岩の右側ルンゼから巻いた。

白泡沸き立つ流れではあるものの、その幅は狭く水中の浅い部分も見えているので気合一発のジャンプで渡れそう。 

 

飛竜峡の核心? この右下側で流芯を越えれば対岸を進める。

でも、ここでズッコケても誰も笑ってくれないので退却です。

すぐ下でもう一箇所、流芯を飛び越えて左岸に移れるところがあります。 

さ〜て、どーするか・・・

よし、行くぞ!

ザブーン!

冷たかった〜

ですが、激しい動きは気乗りがしないため下流からの遡上を試みました。しかし流速に負けてしまい敢え無く敗退。 左岸のルンゼから巻き上げました。 

上がってみると、こちら側は側壁が立ち上がり、懸垂しなければ降りられない。  

059.右側のルンゼを登って上から覗いたところ。下降するポイントは一箇所しか無いがザイルは不要。ただし降りた所はさっきまで居た所から数メートルしか離れていない。

ただ1箇所だけザイル無しで降りられるところがあり、降り立ってみると一番最初にジャンプで渡ろうとしていた所から数メートルの所。 ここだけで1時間。一体何やってんだか・・・。 

このあと対岸を巻いたので、水線を行かないのなら最初から右岸を巻いた方がよかったような・・ 

対岸へ渡って巻いた気がする。

この先上ノ廊下入口まで問題になる所は無く、柳河原では釣り人がベースを張って、魚を焼く串作りに余念が無い様子。 

 

タンバラ谷

楊河原

釣人。 探してみてね。

 

その先で別の釣り人から先行者の情報を得たところ、昨日はオーレン滝まで行くという単独者、今日は9時頃に2人の沢屋、の合計3名に出会ったとのこと。 

その情報の通り、オーレン滝手前に単独者のものと思われる焚火跡を発見。 出発が6時頃とすると自分より6時間ほど先行していることになる。 今日はどこまで行くのだろう。

オーレン滝

オレントメン谷を過ぎると稜線が見えるようになる。 右岸から水谷・ゼンマイ谷が合わさり、前方にササゴマタのガレが近くに見えるようになった頃、休憩中の2人に出会った。 上ノ廊下入口だ。 これが私を救う運命の出会いでした。

右からオレントメン谷

オレントメン谷・その2

 

本流の向こうに稜線が・・

水谷

左からゼンマイ谷。

074.この先が中ノ廊下

奥にササゴマタ谷上部が見える。

赤男谷・と思う

ササゴマタ谷・と思う

 

 

光量不足。後ろの沢がササゴマタか?

上ノ廊下・入口

085.天幕と頭巾がお揃いなのだ。

かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 

時は14時半。 まだ行動時間の範疇でしたが、核心と言われる所に中途半端に突っ込んでも・・・ という不安と、近くに別パーティーがいるという心強さが行動中止させました。

ここを8:30頃通過したと思われる単独者はどこまで行ったのだろう?


9/21 晴れ

朝、出発すればすぐに廊下突入。 きっとタップリ水に浸かるのだろう・・・ と思っていたら、さにあらず。 

特に問題なく進んでいける。 なーんだ、楽勝ジャン♪ と気を良くしていたら廊下ノ滝に出くわした。 これがこれから先の苦行の始まりだった。 

 

入ってみた所。奥の白いのは岩。

 

 

 

 

見えていた白い岩とその奥。

振り返るとこんな感じ。

更に奥へ

回り込むとまた突き当たりになっている。

その奥に隠れていたのは・・

廊下ノ滝

せっかく進んだところを後戻りし、どこから巻こうかと左右を見上げる。 右岸が楽そう。 

どこから登ろうかウロウロしているところへ登研チームが到着し、廊下ノ滝へと進んでいった。 

 

 

.迷子さん。

 

救世主×2

 

 

 

途中、「大丈夫〜?」と声を掛けてくれる。 その心持ちがとても嬉しい。

登れないはずだから戻ってくるだろうと眺めていると、ザックを下ろしてカンテ状を登り始めた。

105.廊下ノ滝へ向かう。奥にあるルンゼの向かい側のカンテ(見えているライン?)をハーケンを打って登っていた。

意表を突かれ、途中まで登っていた岩を降りて見に行く。 判断の的確さと動作の素早さがすばらしい。 

そそくさと戻って一番の弱点を右上し、バンド状を水平移動する。 

行き着いた岩の基部から登ろうと思っていたが何だかイヤラシイ感じなので少し戻って斜上、ブッシュ帯へ突入。

106.戻って登った所

コピー 〜 戻って登った所

登った所を見下ろす

 

コピー 〜 登った所を見下ろす

巻いたルート。それぞれに残置が1個あり、この中間にも1箇所あった。

岩の基部

ブッシュ内はバンドと棚になっていて座って休めた。 

先に岩の基部から登った登研チームとここで暫し談笑。 

この先は常に登研チームに先行していただき、お世話になることとなりました。 謝・謝!

1段上がってからバンドを伝って行くと、滝の落口上部で途切れてしまった。 

バンドの行止り(滝の真上)から上流を望む。

なので少し戻り、さらに1段上がってからルンゼ内へトラバース。

114.更に1段上がってからルンゼ内へ。

しっかりした木の根にスリングを残置し、懸垂30mくらいで沢床に戻った。 

懸垂。60mを2本連結したが1本でも足りたみたい。

 

懸垂点を見上げる。(左上)

 

その左側。左の白い岩の上部でバンドは途切れる。太さ5センチくらいの木があるが、懸垂する気にはなれない。

 

廊下ノ滝が6時50分で沢床に戻ったのが9時50分。実に3時間も掛けてしまった。 ここはルートが分かっていれば1時間くらいで行けると思う。

すぐに吐場口に流木のかかる激流に出くわすが、登研チームあっさり通過。 巻こうとしていた自分にガッカリしながら御相伴に預かる。

 

巻きかと思ったが・・・

 

.選手・交代してます♪

この先、しばらく行くと六兵衛谷を合わせるが、迫戸ノ滝までは渡渉という程の事もなくV字谷の中の河原を進むだけです。 

 

 

 

 

左に六兵衛谷が見えてきた。

 

V字!

 

迫戸ノ滝

迫戸ノ滝は、滝と言うより「川床が急に高くなる」といった印象。 水量が多いと難儀するのだろうが今回はサックリ。 すぐに冷大滝に到着。

 

 

冷大滝

左岸バンドから覗く

右岸側から見上げる。懸垂用の残置支点が見えた。

冷大滝は上昇するバンド状を忠実に登って行き、一部やや窮屈なところを過ぎれば上部にはカラビナ付きの残置まであるのでロワーダウンで降りられる。 ここはそれほど時間は掛からない。 

.ここから残置を使ってロワーダウン

大ナル谷までの間で1つ、CS滝を左側壁からパス。 

 

奥に雪渓が見える。

雪渓の残置物が足場に残っていて気を使う。

大ナル谷出合で左に向きを変えるとすぐにトンネルが待っていた。 ここは足場も良かったので駆け抜ける。 

大ナル谷

この雪渓はくぐった

振り返ればこんな感じ

その出口にあったのが今回の悪場・最右翼だった深廊ノ滝。

目の前にある2段は問題無さそうで、ここでザイルを出して登り始めるが、滝上に降りるのかと思っていたらそのまま直上して行った。 「ええ〜っ??」 と思ったが行っちゃったものはしょうがないのだ。 

深廊ノ滝・1段目

.タフでなければ登れません!

余裕!

岩は脆くて浮石もある。 トップが2段目の抜け口に乗る時、スタンスにしていた岩がゴッソリ1段目の頭に落下して炸裂! 見ていてかなりびびった。 しかし、我らが斬込隊長は意に介することなく突き進んで行く。 やがてブッシュ帯に潜入し、登ってOKのコール。

ビレーしている間、水に濁りが入りやや増水。 何とも気味悪く、早く脱出したい気持ちで一杯だった。

濡れたルンゼ状の直上は、岩がとても脆く、フォローでも怖かった。 しかし、登る途中で見下ろすと、奥に1つ、更に奥にもう1つ、登れそうもない滝が控えており、ルートはここ以外に無さそうだ。 

〈ルートを見極める眼力〉と〈騙しの登攀力〉は、さすが! の一言だった。 

登り出し13時、ビレー点集合・14時半頃。

ビレー点からは小尾根状で安心。 ヤブ漕ぎしながら見晴らしの利く所まで登ってトラバースに入る。 

.ハヤ谷出合の雪渓

奥にハヤ谷の雪渓が見えているが、そこへ行く途中が切れてしまっている。 

藪トラバースの途中から。

3本のルンゼ状を渡り一番奥の小尾根状を可能な限りブッシュを伝って下降。 潅木にスリングを巻きつけ20m位の懸垂をして手前の雪渓に降り立ったのが16時。

そろそろテント、、 という気持ちも出てくるが、沢床は吹き出す冷気でとても寒く、雪渓の上も嫌なので先へ進む。 

3本のルンゼ状を越えてから小尾根のブッシュを伝い懸垂。

 

歩いて降りられた

 

大岩の下がビバークに使えそう

雪渓に乗れれば進むのは早く、ハヤ谷はサックリと通過し、あっという間に蓮華谷出合。

この先の雪渓さえ越せば今日の仕事は終了であったが、そうは問屋が卸さなかった。 

右から蓮華谷・その1

.蓮華谷出合・その2

この雪渓は取り付けなかった

雪渓到着が17時。 距離が短いのは分かっていたが上に乗れず、左の岩場を登ってトラバース。 クロモリ2枚を叩き込んで懸垂を開始したのが19時頃となり、ヘッドランプのお世話になる。 

雪渓に降り立ったまでは良かったが今度は沢床に降りられず、雪を削りザイルを回して雪渓と側壁の間へ2m位の段差を降りた。 ところが、最初は引けた6.5ミリロープが、残る2人がかけた荷重でスタック。 これは登り返して対処。 短い距離でよかった。

目の前には大岩があり、CS滝になっている模様。 幸い水流は対岸側である。 

現在地から沢床まで6m位はあるだろうか? ここは沢床へ降りず、浮石の乗った側壁を伝って大岩の向こう側へ渡った。 

なんと、ここが意外と広くて平坦。 流木もたくさんあって格好のテントサイト。

早速整地して焚火。 到着は20時頃か? ホント・奇跡に近い結末です。

行動の様子に躊躇が無いので聞いてみたところ、暗闇行動は「へ〜っちゃら」という事でした。 行きたいルートのために積極的に行動しているという事です。


9/22 ガス

 ぽつぽつと雨が落ちてきた。 さすがに連休後半までの予報はあてにならないな・・・ などと思いつつ、この先の天気に少々の不安を抱きながら出発。 雪渓はテン場付近が最後で、今度は大きな岩がゴロゴロしている。 

この岩と雪渓の間は結構な落差です。7mCS滝か?ここでゴルジュはおしまい。

左下にテントサイトが写ってる。

良いテン場はそれほど無く、滝と岩が成す急傾斜地をぐんぐん高度を上げていき、水量は枝沢を分ける度にその量を急激に減じてささやかな流れとなっていく。 

右が本流

 

右岸の窪状から巻いて少し藪漕ぎ

ぐんぐん高度を上げる

 

そして標高2350m地点。 岩の間をすり抜けると、今までとは景色が一変。 

岩の重なりで一気に高度を稼いでいた渓相が急になだらかに変化し、穏やかに展開するその光景はこの谷を最後まで登ってきた者に対しての御褒美だ。 

晴れていればまさに最高のツメであろう源頭部でした。

狭い岩間を抜けると、急に景色が一変する。

 

168.中央・ガスで見えないのは白馬岳

 

いいでしょ!

鉢ヶ岳

 

 

この隣にポンプ小屋もあるが使っていない様子。

稜線に着いてしまうと、遡行中お世話になったお2人とは下山先が違うのでお別れです。

本当にありがとうございました〜! 

到着・バンザ〜イ!

たのしかった〜♪

かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 かわいぃぃ〜 

 

白馬岳はさすが大人気の山で、今日の天気が芳しくないのが分かっていて登りに来ているという登山者にたくさん会いました。 

吹き抜けるガスで視界はあまり良くないけれど、とりあえず濡れずに済むのが有難かった。

1時間ほどで蓮華温泉鉱山道分岐に到着。 直前にすれ違った人でも気が付かなかったと言ってた通り、何の特徴もなく注意していないと通り過ぎてしまう分岐。 

ここからは風下側になるため寒さから開放! バンザ〜イ。 でも、2日目(入渓初日)から痛み出した左膝がどうにも調子悪く、下りのみならず登りでも痛むようになってきて、コースタイムが1時間半のところを2時間半かかり登山道ビバークを覚悟したのですが、どういう訳か徐々に痛みが退き、コースタイムぐらいには歩けるようになりました。 

途中で口にした草の実が効いたのかも? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、あろうことか登山道をロストしてしまい、小沢を下降して沢に降り立つ。 他にも踏み跡があったので間違い易い所のようだ。 

そのまま本流を少し下降して登山道に戻り、ほぼ平らな道すがら山菜を採りながら明るいうちに駐車場到着となりました。


〜諸々〜

登研の2人のスピードは尋常ではなかったです。 かなりペースを落として遡行してくれていたように思います。 ついて行くだけで潰れるかと思った。 というか、ついて行けてなかったです。

人さまに迷惑を掛けるような山行は、、 しちゃいけないですねぇ。

・ダム下の本流は単なる河原です。ここから出合を目指しましょう。 

・最低でも2人で入渓することをお勧めいたします。

・岩はヌメヌメなのでフェルトシューズがいいみたい。

・全体を通じて流されてしまうような心配はまったく感じなかったです。深い部分も少し場所を変えると浅いところがあり、対岸に渡るのに苦労はありませんでした。 

・雪渓が残っている8月中の方が楽かも?

・核心は深廊ノ滝の登攀だったと思います。

 

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。