JAバンクあいち ドームドッジ2015
2015年11月29日
ナゴヤドーム
一面憲法が泣いている 論説担当 深田実憲法違反の疑いの強い法案が国会を歩き回り、衆院を通過した。憲法は泣いているのではないか。 適正手続き(デュー・プロセス)という言葉がある。物事は法にのっとり適正に進めるのなら間違いが起きにくいということで、主に司法用語だが、民主主義も手続きが適正でなければ結果を過つ。 安保法案はどうか。 国会手続きは順次踏んできたようにみえる。 しかし振り返れば、国会に招いた憲法学者らの違憲の指摘はまるで無視し、さかのぼれば昨年の解釈改憲の閣議決定に至る前には「法の番人」たる内閣法制局の長官を代えていた。 つまりはじめから違憲の疑いをひきずって今に至ったといってもいい。 そうなるとこれまでの法案の進行、政治プロセスは一見適正な手続きを経たようにみえて実はそうでなかったことになる。 違憲をいう憲法学者たちが、法案を通すのなら憲法改定が必要だというのは、言い換えれば適正手続きを守れということだ。 政治家また外交学者たちは日本周辺の安保環境の変化をいう。たしかに緊張は増しアメリカは内向きになっている。その現実はわかるし国際貢献も必要だ。 しかしそうであっても国家が物事を決めるのに適正手続きは欠かせない。 国家とは一体何だろう。国土も国民も歴史文化もその要素だろうが、その国の憲法だという言い方もできる。戦後日本は世界では特殊かもしれないが、憲法九条をもって戦争をしないと宣言する国である。多くの日本人はそれでよしとし、これからもそうあってほしいと考えている。戦争よりもまず外交だ。支援親善である。 だからもしそういう国民の考え方を変えるのなら、つまり国家の在り様を変えるのなら、憲法を変えねばならない。変えるには国民多数の同意が必要だが、今はそうなりそうもない。 安保法案は、政治権力がどう言おうと国民国家の適正な手続きに反する。「違憲」法案は許されない。いさぎよく出直すべきだろう。 PR情報
|
|
Search | 検索