70年前のパノラマ写真は11枚の画像の合成です。朝日新聞大阪本社写真部員だった故・宮武甫(はじめ)氏が原爆投下4日後の1945年8月10日、爆心地から約1・2キロにあった3階建ての旧広島東警察署=広島市下柳町〈現中区銀山町〉=屋上から撮影しました。戦後70年の夏、デジタル編集部員が同じ場所を訪れ、そこに立つ18階建てビルの屋上からパノラマ撮影をしました。
被爆直後、焦土と化した広島の街。フォトギャラリーにまとめました
朝日新聞社のアンケートをもとにした被爆者の詳細な証言や動画を公開しています
国際平和シンポジウム「核兵器廃絶への道~被爆70年:核兵器の非人道性を見つめ、非合法化へ」が7月25日、広島市中区の広島国際会議場で開かれた。ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ、軍事と民生両方の核惨事を経験した日本が世界に発信すべきメッセージは何か。
主催:広島市、広島平和文化センター、朝日新聞社
後援:長崎市、長崎平和推進協会、広島県、長崎県、長崎文化放送、広島ホームテレビ
原発と電力、放射能に関する特集ページ。全国の原発に深刻な事故が起きた場合の放射能拡散予測図も掲載。
世界最悪となったウクライナのチェルノブイリ原発の事故発生から27年。老朽化して手つかずの石棺内部の様子などを紹介しています。
欧米で原発が次々に廃炉になっている。老朽化や安全性への不安、脱原発など理由はさまざまだ。日本でも「廃炉の時代」の足音が聞こえてきた。
なかなか解決しない待機児童問題について考えます
原発の新規制基準とは、全国の原発の現状は
親子でロケットを学べるページです
小型カメラを使って動物たちに超接近
夏目漱石の代表作「三四郎」を106年ぶりに再び連載
全国の鉄道ニュースを集めました
子育て世代向けのニューススタンド
皇族方の知られざる日常、意外な素顔を紹介します
京都の最新情報をいち早くお届けします
捨てるに捨てられない、家族にとっての宝物を紹介
品川庄司の庄司智春がニュースとまじめに向き合います
過去に起きた災害を教訓に、将来の災害に備える
いくつになっても成長を願う、働く女子に贈る応援ページ
東京オリンピックのニュースについてのページです
尖閣諸島、竹島、北方四島。隣国と意見がすれ違う経緯
被災地の復興の現状をお届けします
PR比べてお得!