速報 > 社会 > 記事

京浜東北、停止禁止区間から発進 架線ショートし溶ける

2015/8/6 1:18
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 JR京浜東北線の横浜―桜木町間で4日夜に起きた架線切断トラブルで、JR東日本は5日、停車が原則禁止されている区間「エアセクション」で電車を止め、そのまま発進したことが原因とみられると発表した。運転士はエアセクションに入ったことを認識していなかったという。同社はトラブルの詳しい原因を調査している。

京浜東北線で起きた架線切断トラブルについて頭を下げるJR東日本の社員ら(5日午後、横浜市西区)=共同

 4日夜のトラブルでは乗客約35万人に影響が出た。5日に記者会見したJR東の薬師晃広報部長は「多くのお客さまに多大なご迷惑をお掛けした。再発防止策を講じ、信頼回復に全力を尽くしたい」と陳謝した。

 JR東によると、エアセクションは、架線のつなぎ目部分にあり、それぞれ別の変電所から電気が送られた電線2組が並んでいる。問題の電車はこの区間で停止し、電線にパンタグラフが接触。再度発進する際に大きな電流が流れてショートし、火花が出て架線が溶けたという。

 エアセクションは約50メートル。通常の速度で通過すれば問題はないが、4日夜、横浜―桜木町間のこの区間で停車した。桜木町駅は当時、花火大会の影響で混雑し、電車の間隔が狭まっていた。

 自動的に速度を制御する自動列車制御装置(ATC)の誘導に従えばエアセクション外で停止したのに、運転士は先行電車に近づいたため手動で停止したという。

 エアセクションで停止した場合は、パンタグラフをいったん下げるなどの対応が必要だが、運転士はエアセクションに入ったという認識がないまま運転を再開していた。

 2007年6月、さいたま市の東北線でも同種のトラブルが起き、JR東はエアセクションでは停止しないよう音声で知らせるシステムを導入していたが、京浜東北線には入れていなかった。

 今回のトラブルを受け、JR東は京浜東北線や山手線などATCが導入された区間にもシステムを入れ、エアセクションに関する乗務員教育を徹底するとしている。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

エアセクション、JR東日本、トラブル

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
8/06 10:02
20,791.45 +177.39 +0.86%
NYダウ(ドル)
8/05 16:33
17,540.47 -10.22 -0.06%
ドル(円)
8/06 9:42
124.79-82 +0.39円安 +0.31%
ユーロ(円)
8/06 9:42
136.24-28 +1.10円安 +0.81%
長期金利(%)
8/06 9:36
0.410 +0.015
NY原油(ドル)
8/05 終値
45.15 -0.59 -1.29%

日本経済新聞の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報