1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:04:39 ID:3qB
「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」──タモリのこんな発言が大きな波紋を呼んでいる。
きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。
これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。
「我が意を得たり」と声を上げたのが中高年世代である。
「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」(50代男性)
「後輩に上から目線でいわれているようで、嫌だ」(40代男性)
「お疲れ様」が悪いのか、気にするほうが悪いのか。日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏はこう話す。
「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」
若い世代は、タモリの指摘にショックを隠せない。
「ビジネスマナー講習で『ご苦労様』は失礼だから、『お疲れ様』を使えと教わったのに」(20代男性)
(以下略)
http://www.news-postseven.com/archives/20150804_339838.html
「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」──タモリのこんな発言が大きな波紋を呼んでいる。
きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。
これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。
「我が意を得たり」と声を上げたのが中高年世代である。
「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」(50代男性)
「後輩に上から目線でいわれているようで、嫌だ」(40代男性)
「お疲れ様」が悪いのか、気にするほうが悪いのか。日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏はこう話す。
「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」
若い世代は、タモリの指摘にショックを隠せない。
「ビジネスマナー講習で『ご苦労様』は失礼だから、『お疲れ様』を使えと教わったのに」(20代男性)
(以下略)
http://www.news-postseven.com/archives/20150804_339838.html
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:07:15 ID:ETF
じゃあなんていえば?
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)18:12:35 ID:4lM
>>2
「どうも」でいいらしいよ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:09:46 ID:xmY
目上の人には「ご苦労様です」はダメで
「お疲れ様」はOKだと習ったが…
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:10:09 ID:WnH
目上どうのと使う状況がごっちゃで記事にされている気
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:10:34 ID:owO
ご苦労様もダメだろ?
ほんとに、じゃなんて言えばいいんだ?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:14:36 ID:cbu
おしゃしゃーす
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:19:23 ID:ETF
新卒「お疲れ様です」
古株「お疲れ様とは何だ!言葉使いがなっとらん!」
新卒「おしゃしゃーす!」
古株「おう!しっかりしたやつだな!」
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)17:19:34 ID:oPb
おっさんだけど「お疲れ様」で問題ないと思うけどなあ。
ただし、自分が先に帰る状況で「お疲れ様」と言うのはちょっと違和感がある。
その場合は、「お先に失礼します」だろうな。
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:24:28 ID:bzF
だいたいほとんどの日本語は武士や商人、大奥連中が作った流行り言葉なんだから気にすんな
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)17:40:30 ID:687
そんなもん時代とともに使い方なんてかわってんだよ
こんなもんを不快に思うほうがどうかしてる
別に俺は言われても何も感じねーよ人間ちっちゃすぎなんじゃねーの?www
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)18:05:56 ID:fgF
ダメだからダメじななくて理由を教えてくれ理由を
15 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)18:22:33 ID:FQv
帰るときはお先に失礼しますだわな
挨拶はお疲れ様ですでいいと思うけど
18 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)19:58:15 ID:sSo
ご苦労さんを使うなと言ったりお疲れ様ですを使うなと言ったり
どうすればいいんだよ
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)20:08:04 ID:9aU
「ご苦労様です」は目上の人に対して使ってはいけない。
「お疲れ様です」も労いのつもりでも目上に対しては失礼。
「お先に失礼します」はまだ残って仕事している人に対して
イヤミったらしくなるので使ってはいけない。
「さようなら」は子供っぽいのでアウト。
正解は、他の人が仕事を終えるまで仕事しているフリをするか、
他の社員に見つからないようにコッソリ帰ること。(見つかったらアウト)
決して挨拶をしてはいけない。
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)20:11:20 ID:TiY
「お疲れ様です」は仕事終わる人「に」言う言葉
「お先に失礼します」は仕事終わる人「が」言う言葉
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)22:07:23 ID:qyL
マジレスするとお疲れの出ませんように。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)22:16:53 ID:57R
日本語は目上や敬意を表する人に対しての「言葉が刈られすぎ」で何言っていいかわからんようになった
誰か分からない人を呼び止めるとき「あなた」「君」がすでに失礼のようになってるし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)23:17:10 ID:2D0
昔、尊敬する上司から「大儀であった」と言われた時は嬉しかったな
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)23:53:21 ID:Gof
>>27
江戸か!
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)07:35:10 ID:3L1
>>27
成仏してくれ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)08:18:36 ID:xue
タモリはお疲れ様NG派らしいぞ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)09:06:04 ID:1a6
失礼しますってただの挨拶というか、相手のことは興味ない業務としての声かけという印象
お疲れ様です、はねぎらうってより、若干の仕事上の活動において親しみを込めてるように感じるというか
まあタモリのただの老害か
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)10:13:23 ID:LwX
仕事上の上下はともかく人間関係にいちいち上下つけるのはめんどくさいから気にしないが
タモリは全部下だろうから、気になんやろな
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)11:11:01 ID:fdv
労わないでいいんだろ?お疲れ様もご苦労様もダメなんだから無言で待ってればいいんだろwww
39 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)11:40:40 ID:XUa
「きみぃ...挨拶くらいしたらどうだ。無言で帰るとか何を考えてるんだね?」
40 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)15:21:25 ID:U8T
目上の人は「お疲れさん」と返してくるな
41 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)15:40:43 ID:11b
目上の人にご苦労様はNGだってのはデマだというのをつい最近になって知った。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)15:46:06 ID:N1m
この件、中国での仕来たりだよ
向こうの社会では「お疲れ様」って言うのは上司が
部下に掛ける言葉であって「よくやってるじゃないか~」って
意味で使うから下の者が上に言う事は無いらしい
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)15:49:57 ID:YpI
もういっそ乙でいいだろ
転載元:「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけない←じゃあなんて言えばいいんだよ
http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1438675479/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・>
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
「薬局に"お薬手帳"を持参しない方が安くなる」と知っていた人は12.8%
なぜか覚えている雑学書いてけ
もう10月だから大学の卒論の書き方を教える
お前らのノート術、メモ術を晒せ
室町幕府の歴代将軍15人の死因を書いていく
おすすめの数学本を紹介していく
【画像】re が頭につく英単語は大抵繰り返しの意味←こんなのあげてけ
じゃあなんていえば?
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)18:12:35 ID:4lM
>>2
「どうも」でいいらしいよ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:09:46 ID:xmY
目上の人には「ご苦労様です」はダメで
「お疲れ様」はOKだと習ったが…
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:10:09 ID:WnH
目上どうのと使う状況がごっちゃで記事にされている気
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:10:34 ID:owO
ご苦労様もダメだろ?
ほんとに、じゃなんて言えばいいんだ?
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:14:36 ID:cbu
おしゃしゃーす
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:19:23 ID:ETF
新卒「お疲れ様です」
古株「お疲れ様とは何だ!言葉使いがなっとらん!」
新卒「おしゃしゃーす!」
古株「おう!しっかりしたやつだな!」
10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)17:19:34 ID:oPb
おっさんだけど「お疲れ様」で問題ないと思うけどなあ。
ただし、自分が先に帰る状況で「お疲れ様」と言うのはちょっと違和感がある。
その場合は、「お先に失礼します」だろうな。
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)17:24:28 ID:bzF
だいたいほとんどの日本語は武士や商人、大奥連中が作った流行り言葉なんだから気にすんな
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)17:40:30 ID:687
そんなもん時代とともに使い方なんてかわってんだよ
こんなもんを不快に思うほうがどうかしてる
別に俺は言われても何も感じねーよ人間ちっちゃすぎなんじゃねーの?www
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)18:05:56 ID:fgF
ダメだからダメじななくて理由を教えてくれ理由を
15 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)18:22:33 ID:FQv
帰るときはお先に失礼しますだわな
挨拶はお疲れ様ですでいいと思うけど
18 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)19:58:15 ID:sSo
ご苦労さんを使うなと言ったりお疲れ様ですを使うなと言ったり
どうすればいいんだよ
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/04(火)20:08:04 ID:9aU
「ご苦労様です」は目上の人に対して使ってはいけない。
「お疲れ様です」も労いのつもりでも目上に対しては失礼。
「お先に失礼します」はまだ残って仕事している人に対して
イヤミったらしくなるので使ってはいけない。
「さようなら」は子供っぽいのでアウト。
正解は、他の人が仕事を終えるまで仕事しているフリをするか、
他の社員に見つからないようにコッソリ帰ること。(見つかったらアウト)
決して挨拶をしてはいけない。
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)20:11:20 ID:TiY
「お疲れ様です」は仕事終わる人「に」言う言葉
「お先に失礼します」は仕事終わる人「が」言う言葉
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)22:07:23 ID:qyL
マジレスするとお疲れの出ませんように。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)22:16:53 ID:57R
日本語は目上や敬意を表する人に対しての「言葉が刈られすぎ」で何言っていいかわからんようになった
誰か分からない人を呼び止めるとき「あなた」「君」がすでに失礼のようになってるし
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)23:17:10 ID:2D0
昔、尊敬する上司から「大儀であった」と言われた時は嬉しかったな
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/04(火)23:53:21 ID:Gof
>>27
江戸か!
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)07:35:10 ID:3L1
>>27
成仏してくれ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)08:18:36 ID:xue
タモリはお疲れ様NG派らしいぞ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)09:06:04 ID:1a6
失礼しますってただの挨拶というか、相手のことは興味ない業務としての声かけという印象
お疲れ様です、はねぎらうってより、若干の仕事上の活動において親しみを込めてるように感じるというか
まあタモリのただの老害か
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)10:13:23 ID:LwX
仕事上の上下はともかく人間関係にいちいち上下つけるのはめんどくさいから気にしないが
タモリは全部下だろうから、気になんやろな
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)11:11:01 ID:fdv
労わないでいいんだろ?お疲れ様もご苦労様もダメなんだから無言で待ってればいいんだろwww
39 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)11:40:40 ID:XUa
「きみぃ...挨拶くらいしたらどうだ。無言で帰るとか何を考えてるんだね?」
40 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)15:21:25 ID:U8T
目上の人は「お疲れさん」と返してくるな
41 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)15:40:43 ID:11b
目上の人にご苦労様はNGだってのはデマだというのをつい最近になって知った。
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/05(水)15:46:06 ID:N1m
この件、中国での仕来たりだよ
向こうの社会では「お疲れ様」って言うのは上司が
部下に掛ける言葉であって「よくやってるじゃないか~」って
意味で使うから下の者が上に言う事は無いらしい
43 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/05(水)15:49:57 ID:YpI
もういっそ乙でいいだろ
乙嫁語り 7巻<乙嫁語り> (ビームコミックス(ハルタ))
posted with amazlet at 15.08.05
KADOKAWA / エンターブレイン (2015-02-14)
売り上げランキング: 1,438
売り上げランキング: 1,438
転載元:「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけない←じゃあなんて言えばいいんだよ
http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1438675479/
夏が来るぞ・・・泣きそうだ・・・
お買い得大学 と お買い損大学
一体どこまでの大学が高学歴なんだ
日本一のアホ高校ってどこ?
大学同士で戦争したら一番強いのは
大学のテストで出た無茶苦茶な問題
Fラン大学自慢はっじまるよーwwwwwww
難関大入った奴勉強教えろ・・・いや教えてくだし
灘高校の奴って次元が違うね・・・>
いい加減プール前のシャワーの時に修行とか言って座禅組むのやめろよ
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
「薬局に"お薬手帳"を持参しない方が安くなる」と知っていた人は12.8%
なぜか覚えている雑学書いてけ
もう10月だから大学の卒論の書き方を教える
お前らのノート術、メモ術を晒せ
室町幕府の歴代将軍15人の死因を書いていく
おすすめの数学本を紹介していく
【画像】re が頭につく英単語は大抵繰り返しの意味←こんなのあげてけ
コメント一覧
意外とあれ覚えてて使っちゃう人多い気がする
上司に対しては「お疲れ様です」
つーか時代によって変わるっておかしくね??
こうやって無駄なルールが増えたり、変わったりするんだよ
仕事終わりの挨拶は「失礼します」だろ
くらいでいいんじゃないの?
背景書く前に人体の構造勉強しろよ
いい加減慣れろよオッサン
どんな言葉で言おうとも1ミリたりともお前の事なんか尊敬してないんだから気にすんなよって話
重要なのは言葉より言った時の表情や態度だろ
帰る時は「お先に失礼します」で問題なし。
そもそも「お疲れ様です」は社内の人間に対して使うねぎらいの言葉。
子役にちゃんと挨拶を教育できていないだけのみっともない話。
素直でも謙虚でもねー奴は爺じゃなくても許さんわ。
「ご苦労様でした」は「(お勤め)ご苦労様でした」が変化した形だから実はおかしくない
もっと詳しく言うと
「ご苦労様」は役職に対して使う言葉
それに対し「お疲れ様」は個人に対して使う言葉
と、明確な違いがある
時と場合を間違えなければ両方共「目上に対して使っても良い」
なので↑の日本語教育研究者が言う「伝統」は間違ってる。
ここ最近になって「お疲れ様」「ご苦労様」を目上に使うのは失礼と思われるようになったが正解。
つまり子供に大人の礼儀やマナーを押し付けたりせず、子供らしく自由に仕事させてあげようとするタモリの不器用な心遣いだよ
「ご無礼します」
が正解
こういうのは、器の大きさ、心の広さの問題じゃないか?
言葉一つで自分の品格が下がると思ってしまう程心の余裕が無いんだろうな
底辺企業に限ってこういうところに異様にこだわるんだよな
挨拶は日本人の美徳だぞ
小さいなぁ
言葉なんてその時代その時代で新しく生まれるし、ニュアンスも変わったりするし、言わんとしてることが伝わってればそれでいいじゃんか
時代の流れに付いてこれず自分のペースに戻そうとする役立たずの老害どもの戯言は無視しろ
小学生低学年くらいの子役から言われると流石にイラッとしそう
熱く議論しちゃってる人はニートなのかな
客先取引先にはお世話になります。
じゃあ上司にもお世話になりますってか?バカじゃ無いの?なんで身内に気を使わなあかんの?
言葉の表層だけとらえて、言葉狩り、レッテル貼りしてるのはこのスレのやつらもいっしょ
これに対して上司が「お疲れ様」なり「ご苦労様」と返す。
上司が先に帰る時に無理に言葉を掛ける必要ないように思うが、
「お先に」と言うなら残る若手は「お疲れ様です」と返す。
別に今まで通りに「お疲れ様です」だよ。
なんで一人の芸人の頭の中に合わせるんだろうか。
○「変じゃね?」→「気になる」→「気になってしょうがない」→「存在が許せない」
言葉狩りなんてそんなもん
○「目上をねぎらう」ことが古い日本人の感覚に合わないのかな?
○本来丁寧な言葉だったのがだんだん日常的なくだけた使い方になる例じゃないか
「君」「御前/御主」「御〇〇様」
これでオッケー!!
結果的に世代を重ねるごとに使える言葉も少なくなっていくし、どんどん複雑化して言語としての効率性が失われていくという。
こういう存在がまさしく"老害"というのだろう…反面教師として将来はこうなりたくないと思うわ…
「失礼します」と言え、と教えられた
イヤイヤどう考えてもおかしいだろそれ
先に帰る方が言う言葉だろうが
こうやって日本語は窮屈になっていくんだな
若者が非常識なのをほったからしにしてんのは誰?
若者がひとりでに正しい知識や礼儀を身につけるなんて思ってるんけ?
おめーは誰にも教わることなく常識身につけたんけ?
若者にいちゃもんつけてる暇があったらおめーらの上の世代を見習っておめーらが行動しろ!!!!!
ウチの会社のジジババもゴチャゴチャ言い出して若手は「お帰りなさい~」とか返事してるけど
男がそれは気持ち悪いっつーの
会社のジジィ衆に「苦労なんかさせてない」が?
じゃあそんなに気になるなら上の世代が徹底して教えるべきじゃなかったの?
ご飯食わせて六畳一間でも与えれば誰でもしっかりした日本人になるなら
みんな子供作ってワイワイやってるよ
何でもかんでも生き辛くしてるのは壮年老年世代だろ?
なんで勝手に部下が先に帰るって条件加えてんの?
上司が先に帰るときはなんて言うんだよ
気を付けてお帰り下さいとでも言うの?
てか、目上の人の苦労を労うことが悪いことってのがよく分からん
こうやって盛り上がるお前らも害悪だから
それでも立場がえらいと通用しちゃうんだよな
本人がマジで言ったわけじゃないよ。
悪役の部下「ボス!街をひとつ破壊しやした!」
ボス「くっくっく・・・ご苦労だった」
どうせこんなシーンばっかり見て上から目線の言葉だと間違えて覚えたんだろ
アニメの見すぎだ
そのシーンの使い方が正しい。
アニメの見すぎというより、最初にそのシーンを
作った人が正しかっただけ。
部下の苦労をねぎらうのが「御苦労」。
ご苦労様はダメでお疲れ様が正しいって習ったんだが。
お疲れさまです 老害「頑張っているに違いないという皮肉か無礼な」
お先に失礼します 老害「先に仕事終わった自慢とは無礼な」
どうも 老害「愛想のないやつだ無礼な」
しかも、言葉の移り変わりを容認できない。
都合の良い時代を引っ張り出して、屁理屈を言う。老害でしかない。
芸能人がなに勝手にビジネスマナーを変えているんだ?バカじゃねえの。
タモリ舐めんな
近年なぜか逆に理解されて「上の人へ言うのは失礼」とされちゃったんだよね。
だから、この記事みたいに「元来、目上の者が目下の者にいう言葉」みたいな説明みると
誤解に拍車かける前にきちんと由来調べて説明した上で記事にしろと思う。
記者自体不勉強なんだよね。
そんな言葉づかいビジネスの場では使わないし。
それを言い始めたなら、本来なら、
ご冥福をお祈りします、も失礼な言葉。
適当、という言葉の意味合いも変わった。
いつまでも古臭い意味合いに固執しなくてもいいと思うんだけどねぇ。
「言われて腹がたつかどうか」でしょ。
別に「お疲れ様です」でいいじゃん。
使っちゃダメって決まってるからイラっとすんでしょ?
「お疲れ様です」は便利な言葉過ぎるから
もうちょっと考えて声をかけろ、コミュニケーション力を磨け
ってことなのかと勝手に思い込んでいた
時代劇で目下が目上に「大義でございました」なんて言わないだろ?
今は目下が目上をねぎらうこともあるんだから昔のルールは通用しない
はい論破
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…